|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022年05月29日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/08/09 23:43:33"]#1 [NetBSD] 9.99.97 download and copied to USB memorysevan@makoto 23:32:03/220529(~/Downloads)% zcat NetBSD-9.99.97-amd64-bios-install.img.gz| sudo dd of=/dev/rsd0d bs=64m 0+36000 records in 0+36000 records out 2359296000 bytes transferred in 251.370 secs (9385750 bytes/sec) acpi0: X/RSDT: OemId <MATBIO,CFSX2-1 ,01072009>, AslId <AMI ,00010013> ... pchb0 at pci0 dev 0 function 0: Intel Ivy Bridge Host Bridge (rev. 0x09) i915drmkms0 at pci0 dev 2 function 0: Intel Ivy Bridge Integrated Graphics Device (rev. 0x09) Intel product 0153 (miscellaneous DASP, revision 0x09) at pci0 dev 4 function 0 not configured ... root on wd0a dumps on wd0b root file system type: ffs kern.module.path=/stand/amd64/9.99.97/modules kern info: [drm] Supports vblank timestamp caching Rev 2 (21.10.2013). kern info: [drm] Driver supports precise vblank timestamp query. i915drmkms0: interrupting at msi6 vec 0 (i915drmkms0) kern info: [drm] Initialized i915 1.6.0 20200114 for i915drmkms0 on minor 0 intelfb0 at i915drmkms0 kern info: [drm] DRM_I915_DEBUG enabled kern info: [drm] DRM_I915_DEBUG_GEM enabled intelfb0: framebuffer at 0xe0005000, size 1680x1050, depth 32, stride 6720 warning: /usr/src/sys/external/bsd/drm2/dist/drm/i915/display/intel_hdmi.c:788: WARN_ON(ret) no data for est. mode 640x480x67 wsdisplay0 at intelfb0 kbdmux 1: console (default, vt100 emulation), using wskbd0 wsmux1: connecting to wsdisplay0 warning: /usr/src/sys/external/bsd/drm2/dist/drm/i915/display/intel_hdmi.c:788: WARN_ON(ret) no data for est. mode 640x480x67 wsdisplay0: screen 1 added (default, vt100 emulation) no data for est. mode 640x480x67 wsdisplay0: screen 2 added (default, vt100 emulation) no data for est. mode 640x480x67 wsdisplay0: screen 3 added (default, vt100 emulation) no data for est. mode 640x480x67 wsdisplay0: screen 4 added (default, vt100 emulation)touch pad does not work (as usual) pms0: autoconfiguration error: invalid extended w mode 4 pms0: autoconfiguration error: invalid extended w mode 13 pms_synaptics_input: unusual delay (0.140000 s), scheduling reset pms0: autoconfiguration error: invalid extended w mode 13 pms_synaptics_input: unusual delay (0.199999 s), scheduling reset pms_synaptics_input: unusual delay (5.669978 s), scheduling reset pms0: autoconfiguration error: invalid extended w mode 6 pms0: autoconfiguration error: invalid extended w mode 6 pms_synaptics_input: unusual delay (3.309987 s), scheduling reset pms_synaptics_input: unusual delay (0.130000 s), scheduling reset pms0: autoconfiguration error: invalid extended w mode 8 1 2022-05-30 00:14 cd /export/git-work/netbsd-src 2 2022-05-30 00:14 git status 3 2022-05-30 00:15 git branch 4 2022-05-30 00:15 git checkout master 5 2022-05-30 00:18 git pull 6 2022-05-30 00:21 git branch 7 2022-05-30 00:21 git checkout sloss-toughbook202203 8 2022-05-30 00:21 git merge master 9 2022-05-30 00:21 git g -- . 10 2022-05-30 00:22 sudo ./build.sh -j 8 -T /export/T -O /tmp/O tools 11 2022-05-30 00:57 sudo ./build.sh -j 8 -T /export/T -O /tmp/O kernel=GENERIC-no-SYNAPTICS 12 2022-05-30 01:07 scp /tmp/O/sys/arch/amd64/compile/GENERIC-no-SYNAPTICS/netbsd 192.168.60.164:/tmp 13 2022-05-30 01:08 ls sys/arch/amd64/conf 14 2022-05-30 01:08 ls -lt sys/arch/amd64/conf 15 2022-05-30 01:09 diff -u GENERIC-no-SYNAPTICS-nvmm GENERIC-no-SYNAPTICS 16 2022-05-30 01:09 history 17 2022-05-30 01:09 fc -fild 18 2022-05-30 01:10 sudo ./build.sh -j 8 -T /export/T -O /tmp/O kernel=GENERIC-no-SYNAPTICS-nvmm ( つっこみ )
2007年05月29日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/06/01 10:48:37"]#1 [NetBSD][pkgsrc] cyrus/imapsMay 29 09:21:25 hostname imaps[28587]: imaps: required OpenSSL options not presentこのような行が繰返し表示されている。心当りがないでもないが。 ( つっこみ )
2004年05月29日(土) 旧暦 [n年日記]#5 [URL] iTune のデータを Emacs から操作する
(出典: Unix Magazine, gnu.emacs.sources)
( つっこみ )
#4 [security] http://www.cvshome.org/ の内容は変更になっていた
きのう取って来た ものときょうのものは同じだった。よかった。 MD5 (cvs-1.11.16.tar.bz2) = dd1914374f95ac1f846505e590b106e6 ( つっこみ )
#3 そらまめをゆでる
30 秒、 3 分 5-7 分
と諸説あるが 2'30" で食べてみたらよさそうなので、
そこで止めた (ちょっと早かったかな)。
湯が多すぎて塩が少し効かなかった気もする。
( つっこみ )
#2 きょうから、どこかが開通するらしい。
"5/29 開通"で探してみる 富津館山道路 らしい。 富津竹岡 - 11.5km - 富浦 - 8.9km - 鋸南富山 の後半分とのこと。 この全線を利用すると、20.4km なので、おおよそ 12 分くらいか。 24 分かかるところが 12 分に短縮というような計算かな (いや、もっとの気もする)。 設計速度 80km/h とある。650 円。 @ 君津 IC と 竹岡とは直線で 15km くらい ?:
まだつながっていないのは、
のこりが 16.8km
( つっこみ )
#1 [無題] 高倉・なごみの里・高倉再び
野菜を買って来る。
( つっこみ )
2003年05月29日(木) 旧暦 [n年日記]#5 [iPod] iPod utility
こんなのがある。 Nota: you need a Windows iPod 何だこれ。 ( つっこみ )
#4 [bind] view と secondary
僕も、いまこの問題に当っている。
一番安易には、(本末転倒の気もするが) 内部用 secondary と外部用 secondary を分ければ済む話 ? rsync とかで写した方がいいのでは ? という気がして来た。 ( つっこみ )
#3 [NetBSD] build.sh
一応完了
==> Summary of results:上の時間はとても短いが、これは make build が終った後からの時間。 一ヶ所間違った変更をしていたので、途中で止ってしまい、 setenv BUILD_DONE yes してから続けた。 ( つっこみ )
#2 [httpd] 2.0.46
5/30 日までに入替えた方がいいよ。とのこと。
( つっこみ )
#1 [network] ipnat/rdr/smtp
ipnat の rdr を使って smtp port を飛ばしていると、
EOM で完了しない相手が 1% くらいある。(と思う)
そこで 「mx で一度それ(rdr)が不要のところまで集めて、 そこから違う mx 内容を見せておいて内部に転送する」 という正統的な方法に変更。 @ しかし sendmail-8.9.3 + CF-3.7 だと:
「mx が違うところを指しているはずなのに、自分で受取って
しまう」ような気がして、/etc/aliases で明示的に転送。
多分自分の設定のどこかがおかしいのだろう。 ( つっこみ )
2002年05月29日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] gcc-3.2 (20020528 experimental) を組立
@ kernel を作って見る。:798.089u 105.088s 15:01.12 100.2% 0+0k 28+4177io 168pf+0w動かして見ると → segment fault storm mode ... この @ Segment fault の嵐というのが何か、やっと分った。:
やはり「userland と kernel が合っていない」ということだったが、
今回の場合、
椿井版か素の NetBSD かという違いだった。
機械によって動いたり動かなかったする
のは、userland が椿井版と、そうでないものと混っていて、
自分でそのことを気にしていなかったせい。
いまここで使っている G4/400 AGP だと、
userland が 20020114 (椿井版) kernel は 20020525 日の椿井版を ところが例外があって、(それが理解の混乱の元だったのだけれど) StarMax の場合、 どちらの userland でも問題ない。 でも心配になって調べたら、 gcc-3.2 は使っていなかった。 2.95.3 を使っていた。 gcc-3.2 を使うと、 ../../../../sys/endian.h:46:1: warning: "_BIG_ENDIAN" redefined <command line>:18:1: warning: this is the location of the previous definition *** Error code 1のように止ってしまう。 @ X11R6-2002-04-20 を作って見る:ttyp0:makoto@ibook 15:17:35/020529(/export/xc-2002-04-20)> make World > & ../make-world-gcc-3.2-1約二時間。 setenv DESTDIR /export/xc-2002-04-20d make install make install.mantar でまとめて見たが、 xc-2002-04-20)# setenv DESTDIR /export/xc-2002-04-20d xc-2002-04-20)# make install >& ../install-log xc-2002-04-20)# make install.man > & ../install-log.man xc-2002-04-20)# cd ../xc-2002-04-20d xc-2002-04-20d)# tar zcf $hoge/X11R6-2002-04-20-gcc32.tar.gz . 9552722 May 29 17:24 X11R6-2002-04-20-gcc32.tar.gz 25240010 May 4 22:37 X11R6-2002-04-20.tar.gz小さ過ぎるので、何か変。 gcc -o XFree86 ....この辺からして変らしい。 @ G4/800 Dual で 1.6_BETA1 の netbsd.GENERIC_MD.gz を起動して見る:
一応動く。
@ ap-php4 に CONFIGURE_ARGS+= を加える:( つっこみ )
2001年05月29日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [機械] 15:52- 17:02, 17:50 - 21:36 まで止っていた ?[29/May/2001:15:47:43 +0900] "-" 408 - [29/May/2001:15:47:49 +0900] "-" 408 - [29/May/2001:15:52:48 +0900] "-" 408 - [29/May/2001:17:02:02 +0900] "GET ...." 304 - [29/May/2001:17:03:17 +0900] "GET ...." 404 0 [29/May/2001:17:08:39 +0900] "-" 408 - [29/May/2001:17:09:38 +0900] "-" 408 - [29/May/2001:17:09:40 +0900] "-" 408 - [29/May/2001:17:19:43 +0900] "-" 408 - [29/May/2001:17:50:16 +0900] "-" 408 - [29/May/2001:21:36:10 +0900] "GET /cgi-bin/Count.cgi?df=emacs-20-canna.dat|dd=D|ft=0 HTTP/1.0" 200 880家に帰って来たのは 23:00 で、それから何やら再起動とかしたのだ けれど "-" 408 って、あまりいいお知らせではない気がする。 ( つっこみ )
2000年05月29日(月) 旧暦 [n年日記]#2 [Emacs] MacOS
emacs-20.6 になって、日本語文字が豆腐になってしまうよう
な気がする。fontsets まわりが(個人設定でなく)変なのかも
知れないという気がしている。20.5 と後で比べて見るつもり。
M-x list-fontset
でも意味のある内容が表示されない。
( つっこみ )
#1 [健康] 腸の検査を受けた
CT 検査と 注腸。
[- 日記システム警告:コマンド CT は予約されています。-] 前の方は簡単だったが、後の方はあまり受けるものではない。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||