|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2016年04月22日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2016/04/22 15:08:37"]#1 [pkgsrc] glib2-2.48.0 make test fails 6ERROR: fileutils - too few tests run (expected 15, got 5) ERROR: fileutils - exited with status 134 (terminated by signal 6?) ERROR: mappedfile - too few tests run (expected 7, got 2) ERROR: mappedfile - exited with status 134 (terminated by signal 6?) ERROR: utils - too few tests run (expected 25, got 16) ERROR: utils - exited with status 134 (terminated by signal 6?) # ERROR: 6 ( つっこみ )
2013年04月22日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2013/04/22 12:34:50"]#1 [Printer] MicroLine 5300 ドラム寿命印刷枚数: 総印刷枚数: 14,524 トレイ1 印刷枚数: 5,951 MPトレイ印刷枚数: 3,243 シアン印刷枚数: 4,684 マゼンタ印刷枚数: 4,684 イエロー印刷枚数: 4,684 ブラック印刷枚数: 14,355 ベルトユニット: 15,002 イメージ 定着器: 14,513 プリント ( つっこみ )
2012年04月22日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2012/04/26 00:49:25"]#1 [NetBSD] ファイル /usr/local/share/tc/bushu.expand が存在しません
i386 で実行していた limited-list pbulk が
完了したので、
sudo pkg_delete '*'して、pkg_info で何も表示されないことを確めてから config-desktop config-emacsを pkg_add した。しかし、emacs を起動すると、次のようになってしまう。 Warning (initialization): An error occurred while loading `/home/makoto/.emacs': error: ファイル /usr/local/share/tc/bushu.expand が存在しません。2004/08/21 の日記 に同じ文字が出て来るが、そこに書いてあることは多分役に立たない。 *scratch* buffer を開いておいて (require 'tc-setup)すると、ほぼ次のような表示になる。 Debugger entered--Lisp error: (error "ファイル /usr/local/share/tc/bushu.expand が存在しません。") signal(error ("ファイル /usr/local/share/tc/bushu.expand が存在しません。")) error("ファイル %s が存在しません。" "/usr/local/share/tc/bushu.expand") tcode-set-work-buffer(" *tcode: bushu expand*" "bushu.expand") tcode-bushu-load-dictionary() tcode-bushu-init(0) byte-code(" ...." [provide tc tcode-bushu-init 0] 2) require(tc) require(tc-bushu) byte-code(" ...." [tcode-init-file-name tcode-use-isearch ...] 7) require(tc-setup) eval((require (quote tc-setup)) nil)tc-bushu.el 0045 (defvar tcode-bushu-expand-file-name "bushu.expand") 0046 (defconst tcode-bushu-expand-buffer-name " *tcode: bushu expand*") ... 0380 (defun tcode-bushu-load-dictionary (&optional force) 0381 "部首合成変換辞書を読み込む。 0382 すでに読み込まれている場合は何もしない。 0383 FORCEがnilでない場合は再読み込みする。" 0384 (interactive "P") 0385 (save-excursion 0386 ;; expand if need 0387 (if (file-newer-than-file-p (tcode-path-for-read 0388 tcode-bushu-reverse-dictionary-name) 0389 (tcode-path-for-read 0390 tcode-bushu-expand-file-name)) 0391 (tcode-bushu-expand-all)) 0392 ;; load dictionaries 0393 (tcode-set-work-buffer tcode-bushu-expand-buffer-name 0394 tcode-bushu-expand-file-name)tc.el 1618 (defun tcode-set-work-buffer (bufname filename &optional force noerror) 1619 "編集対象バッファを、FILENAME の内容を持つバッファ BUFNAME にする。 1620 ファイル FILENAME がまだ読み込まれていない場合には読み込む。 1621 返り値として、設定されたバッファを返す。 1622 1623 FORCE が nil でないときは、再読み込みを行う。 1624 NOERROR が nil でないときは、FILENAME が指定されていない場合や 1625 ファイルが存在しない場合でも、空のバッファを作成する。" 1626 (let ((buffer (get-buffer bufname)) 1627 (file (tcode-path-for-read filename))) 1628 (if (and buffer 1629 (not force)) 1630 (set-buffer buffer) 1631 (if (and file (file-exists-p file)) 1632 (prog2 1633 (when tcode-verbose-message 1634 (message "ファイル %s 読み込み中..." file)) 1635 (set-buffer (get-buffer-create bufname)) 1636 (erase-buffer) 1637 (insert-file-contents file) 1638 (set-buffer-modified-p nil) 1639 (when tcode-verbose-message 1640 (message "ファイル %s 読み込み中...完了" file))) 1641 (if noerror 1642 (set-buffer (get-buffer-create bufname)) 1643 (error "ファイル %s が存在しません。" file))))))tc.el 1609 (defun tcode-path-for-read (file) 1610 (let ((user-file (expand-file-name file tcode-data-directory))) 1611 (if (file-exists-p user-file) 1612 user-file 1613 (expand-file-name file tcode-site-data-directory)))) 1614M-x describe-variable RET tcode-site-data-directory tcode-site-data-directory is a variable defined in `tc-pre.el'. Its value is "/usr/local/share/tc/" This variable is potentially risky when used as a file local variable. Documentation: Not documented as a variable.tc-pre.el 0127 (defconst tcode-site-data-directory "/usr/pkg/share/tc/") 0128 0129 (provide 'tc-pre) 0130 0131 ;;; tc-pre.el ends herebyte compile する時に違う値が代入されている ? (らしいです) m08@makoto 20:27:46/120422(..site-lisp/tc-2.3.1)% grep local/share *.elc Binary file tc-pre.elc matchestc-pre.el が調整されるのは configure;make の後の方で add-site-info shell 手続による。それ以前は svn のままで、その以前の状態で byte compile される (ので、何かの対策が必要)。その対策の後に、 77 による部首合成 同上記号の部 矢 + 右 = → 混ぜ書きを確認 wip/tc-svn には 一時回避を commit した ( つっこみ )
2009年04月22日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/04/23 11:03:56"]#1 [無線] (6m) 2 x 2 ダイポールを試して見る![]() ![]() One lambda Stacked dipole for 6m (6m2xlamda) * 50.5 *** ワイア *** 12 0.0, 0.2, 1.5, 0.0, -0.2, 1.5, 0.00025, 2 0.0, 2.9, 3.2, 0.0, 0.2, 3.2, 0.00025, 2 0.0, -2.9, 3.2, 0.0, -0.2, 3.2, 0.00025, 2 0.0, 0.2, 1.5, 0.0, 0.2, 3.2, 0.00025, 2 0.0, -0.2, 1.5, 0.0, -0.2, 3.2, 0.00025, 2 0.0, 2.9, 0.0, 0.0, 0.2, 0.0, 0.00025, 2 0.0, -2.9, 0.0, 0.0, -0.2, 0.0, 0.00025, 2 0.0, 0.2, 1.5, 0.0, 0.2, 0.0, 0.00025, 2 0.0, -0.2, 1.5, 0.0, -0.2, 0.0, 0.00025, 2 0.0, -0.2, 1.5, -0.45, -0.2, 1.5, 0.00025, 2 0.0, 0.2, 1.5, -0.45, 0.2, 1.5, 0.00025, 2 -0.45, -0.2, 1.5, -0.45, 0.2, 1.5, 0.00025, 2 *** 給電点 *** 1, 1 w1c, 0.0, 1.0 *** 集中定数 *** 0, 1 *** 自動分割 *** 400, 40, 2.0, 1 *** 計算環境 *** 0, 20.0, 0, 50.0, 120, 60これの利点を考えて見ると、打上角が低い (上記例で 10度)ということで、 (MMANA に付属している) 同じ四素子の 4EL20.MAA を地上高 21m のアルミパイ プで模疑して見ると利得は 13.40dBi = 11.4dB 出るが打上角は 13.5 度である。 ( つっこみ )
2008年04月22日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/04/28 07:55:51"]#1 [BUG] 神保町にて打合せ19:30 22:00ちょっと思い出したことがあって、 JNUG 総会 は 2008/07/05(土)の予定です。 NetBSD に興味のある方でしたら、どなたでも 会員になれます。 @ pTeX macro and next generation:
帰りに教わったこと
( つっこみ )
2005年04月22日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/23 09:03:25"]#3 [OpenOffice] OpenOffice って、src を見たこと
がなかったので、どんなものかと:
ところが: > tar zxf OOo_1.9.95_src.tar.gzmirro.isc から持って来ると、 wget http://mirrors.isc.org/pub/openoffice/developer/680_m95/OOo_1.9.95_src.tar.gzMD5 は同じ。 MD5 (OOo_1.9.95_src.tar.gz) = 75cf1bb109439d2360bfe98e2b534d1aもしかして、と思って、NFS から直接 tar zxf していたのを止めて、 local に写してから、tar zxf すると、同じ。 > zcat OOo_1.9.95_src.tar.gz > /dev/nullgzip する時にこわれたか、gunzip する時にこわれるのか (あるいはこれは表示だけで実は問題ないのかも知れない) ? それとも /tmp でも溢れている ? Fedora Cora 1 の機械でも同じだったので 元がこわれているのかなぁ。 一つ前の OOo_1.9.93_src.tar.gz の方は開いたので、やはり元がこわれているらしい。 OOo_1.9.93_src.tar.gz is OK, that means OOo_1.9.95_src.tar.gz is corrupted anywhere. ttypc:makoto@st4200 DING!/050423(...local-src/SRC680_m93)> cat config_office/README ttypc:makoto@st4200 9:02:31/050423(...SRC680_m93/config_office)> ./configure ( つっこみ )
#2 [新機種] Let's Note の新機種
家人が PC が必要だということで、
Let's Note W2 を買いたいということで、
を見ると、完売になっている。
これは新しい機種が出るのかなという予感。
量販店に行くと、W2 が二台残っているという。 家人はどうしても今日欲しいというが、 聞くと、 やはり新しいものが出そうだ。25 日まで待つことにする。 加速度センサ無でも充分衝撃には強いが、カタログ上は 減点されるので、そういうものを追加とか。 libretto が新しくなったというのは、この際関係なさそうだが。 日立 は 4/29 から発売か。( つっこみ )
#1 [Network] 回線が落ちていた。6:11:29/050422(/etc)# ifconfig pppoe0 down 6:11:30/050422(/etc)# ifconfig pppoe0 upこれで回復 ( つっこみ )
2004年04月22日(木) 旧暦 [n年日記]#4 cross assembler の作り方
例えば、
Fedora Core 1 で NetBSD-powerpc 用を作って見る
735 tar zxf ../binutils-2.14.tar.gz 736 cd binutils-2.14/ 739 ./configure --target=powerpc--netbsd 740 makeこれで、NetBSD/macppc の /bin/ls を objdump して見る 767 binutils/objdump -d /tmp/ls |less @ 何故か逆は問題があって作れない:
./configure --target=i386-redhat-linux
make binutils-2.14/opcodes/./disassemble.c:286: undefined reference to `print_insn_little_powerpc' 118 16:36 make clean 119 16:36 ./configure --target=i386--freebsd 120 16:36 makeこれは出来た。 @ make clean していなかったせい ?:128 16:43 make clean && ./configure --target=i386--linux 129 16:43 make 130 16:48 binutils/objdump -d /tmp/ls | less出来た。 ( つっこみ )
#3 [NetBSD][build.sh] 20040403/export/nandra-20040403/checkout/d/usr/lib/libstdc++.so: undefined reference to `_Unwind_GetIP' @ :/export/nandra-20040403/checkout/src/dist/am-utils/conf/mtab/mtab_bsd.c: In function `mnt_dup': ( つっこみ )
#2 $ grep -i lisp {tamago,emacs-w3m-1.3.6,tc*}/configure.in@ tamago:tamago/configure.in:lispdir=${datadir}/emacs/site-lisp @ emacs-w3m:emacs-w3m-1.3.6/configure.in:AC_PATH_LISPDIR @ tc-2.3.1:tc-2.3.1/configure.in:AM_PATH_LISPDIR @ emacs-w3m-1.3.6/aclocal.m4:AC_DEFUN(AC_PATH_EMACS, [dnl Check for Emacsen. dnl Apparently, if you run a shell window in Emacs, it sets the EMACS dnl environment variable to 't'. Lets undo the damage. test x${EMACS} = xt && EMACS= dnl Ignore cache. unset ac_cv_prog_EMACS; unset EMACS_cv_SYS_flavor; AC_ARG_WITH(emacs, [ --with-emacs=EMACS compile with EMACS [EMACS=emacs, xemacs, mule...]], [if test "${withval}" = yes -o -z "${withval}"; then AC_PATH_PROGS(EMACS, emacs xemacs mule, emacs) else AC_PATH_PROG(EMACS, ${withval}, ${withval}, emacs) fi]) AC_ARG_WITH(xemacs, [ --with-xemacs=XEMACS compile with XEMACS [XEMACS=xemacs]], [if test x$withval = xyes -o x$withval = x; then AC_PATH_PROG(EMACS, xemacs, xemacs, xemacs) else AC_PATH_PROG(EMACS, $withval, $withval, xemacs) fi]) test -z "${EMACS}" && AC_PATH_PROGS(EMACS, emacs xemacs mule, emacs) AC_SUBST(EMACS) AC_MSG_CHECKING([what a flavor does ${EMACS} have]) AC_EMACS_LISP(flavor, (cond ((featurep (quote xemacs)) \"XEmacs\")\ ((and (boundp (quote emacs-major-version))\ (>= emacs-major-version 21))\ \"FSF Emacs 21\")\ ((boundp (quote MULE)) \"MULE\")\ (t \"FSF Emacs\")), noecho) case "${flavor}" in XEmacs) EMACS_FLAVOR=xemacs;; MULE) EMACS_FLAVOR=mule;; "FSF Emacs 21") EMACS_FLAVOR=emacs21;; *) EMACS_FLAVOR=emacs;; esac AC_MSG_RESULT(${flavor})]) @ liece-1.4.10/acinclude.m4:AC_DEFUN(AC_CHECK_EMACS, [dnl Check for Emacsen. dnl Apparently, if you run a shell window in Emacs, it sets the EMACS dnl environment variable to 't'. Lets undo the damage. test "$EMACS" = t && EMACS= dnl Ignore cache. unset ac_cv_prog_EMACS; unset ac_cv_prog_XEMACS; AC_ARG_WITH(emacs, [ --with-emacs=EMACS compile with EMACS [EMACS=emacs, mule...]], [if test "$withval" = yes -o -z "$withval"; then AC_CHECK_PROGS(EMACS, emacs xemacs mule, emacs) else AC_CHECK_PROG(EMACS, $withval, $withval, emacs) fi]) AC_ARG_WITH(xemacs, [ --with-xemacs=XEMACS compile with XEMACS [XEMACS=xemacs]], [if test "$withval" = yes -o -z "$withval"; then AC_CHECK_PROG(XEMACS, xemacs, xemacs, xemacs) else AC_CHECK_PROG(XEMACS, $withval, $withval, xemacs) fi EMACS=$XEMACS], [XEMACS=xemacs test -z "$EMACS" && AC_CHECK_PROGS(EMACS, emacs xemacs mule, emacs)]) AC_SUBST(EMACS) AC_SUBST(XEMACS)]) ( つっこみ )
#1 [Emacs] configure.in の比較$ wc {tamago,emacs-w3m-1.3.6,tc*}/configure.in 27 71 624 tamago/configure.in 13 26 345 emacs-w3m-1.3.6/configure.in 97 283 2828 tc-2.3.1/configure.in ( つっこみ )
2002年04月22日(月) 旧暦 [n年日記]#4 [Network] MTU
が timeout してしまうので、
mtu discovery というか、
「途中に ICMP を全て捨ててしまう router がいる」
という話かなと、 ping -s size して見ると、
www.nikkei.co.jp 1426 まで (packet で +8 の 1434) www.sakei.co.jp 1172 まで (packet で +8 の 1180)という気がする。が、どうやれば見えるようになるか不明。 tlp0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1000にしてもだめ。 ( つっこみ )
#3 [IPv6] 復活ifconfig gif0 inet6 'fe80::200:f8ff:fe04:yyyy%gif0' :: prefixlen 64と手で入れたら、動いた。良く分らない。
( つっこみ )
#2 [MailingList] mhonarc lock - staleTrying to create lock ... ERROR: Unable to lock ml-archive/200204 after 10 tries rm -rf ml-archibe/200204/.mhonarc.lckfixed. ( つっこみ )
#1 [Network] PPPoE の性能
gm0 から直接 PPPoE して見た (G4/800)
@ まずは dti と ftp:20288222 bytes received in 00:12 (1.58 MB/s)1.58*8 = 12.6Mbps @ pchar:Hop char: rtt = 9.595990 ms, bw = 32569.693551 Kbpsがーん。gm0 だと 32.5M だ。何とかしなくては。 @ G3 Card があったのを思い出し、差して見るが:
有意差があるとは思えない。
@ 続いて GreenHouse の DEC 21140 と DEC-500AA と交換して見る:
と、一時的に 15Mbit 出たような気がしたが、その後、
6M 9.7M と落ちている。
MRTG
付けなきゃだめかな。
やり方を知らないのだ。
Apr 22 14:49:05 gw /netbsd: tlp1: receive error: dribbling bit Apr 22 14:49:05 gw /netbsd: tlp1: receive error: CRC error結構これが多い。 @ 一ヶ谷兼乃の ..:
同じく続き
コレガ BAR SW-4P Pro (公称) 65M (但し NAT 使用時 45M)実はなかなか大変そうなことらしい。 「単体では速くても、filtering などの処理をすると遅くなる」 ということか。 ( つっこみ )
2001年04月22日(日) 旧暦 [n年日記]#3 [MacOSX] ドライブ設定の選択肢Mac OS 標準 Mac OS 拡張 Mac OS UFS Mac OS Server UFS A/UX Root A/UX Swap A/UX Autorecovery A/UX User A/UX Free 1 A/UX Free 2 A/UX Free 3 A/UX Random Linux Home Linux Opt ProDOS 未使用 @ ドライブ設定の実際:
8 partiton, total: 5,729M
Mac OS 拡張 500M MacOS 9.1 315M 必要 Mac OS UFS 1.5G MacOS X 1.1G 必要 A/UX Root 102M / A/UX Swap 128M swap A/UX User 1.0G /usr A/UX Free 1 1.1M /usr/src A/UX Free 2 300M /usr/DESTDIR A/UX Free 3 1.1G /usr/pkgsrcこれだとだめのような気がする。UFS では OS X が設置出来ない。 (前回は HFS+ にした)。 ドライブ設定って、一つだけは変更出来ない(はず)。 @ カスタム設置の内容:
x が初期値, + が今回の設定
x + MacOS 9.1 x AirMac + ことえり x インターネットアクセス x Apple Remote Access x Mac OS Web 共有 x + Mac OS Runtime for Java x + ColorSync + Language Kits (すべて) ネットワークアシスタント・クライアント(約 20 分)と言う表示が出来が、多分 9 分位で終了する。 0 > boot hd:,\\:tbxi で起動する。 disk@9,0 という字が見えた気がする。 再起動した時には boot-device /pci@f2000000/mac-io@17/ata-3@20000/@0:9,\\:tbxi となっている。が、これは実際には無効MacOS X の CDROM で起動したら、UFS は見えないし、 ドライブ設定からも、以前の label が見えないので、 ftp://ftp.ki.nu/pub/NetBSD/iBook/ にある、 hfsboot netbsd-1.5E.ram.gz の二つを MacOS 9.1 の中に入れて boot hd:,hfsboot としたら NetBSD の installer が起動した。 disk label で見ると f: 3072000 1025544 unknownというのがあるので disklabel -i wd0 で変更出来るかと 思ったが、disklabel からは NetBSD label しか書けないし、 それでは MacOS の label は書けないのでした。 @ という訳で最初からやり直し。:
二つとも HFS+ にして、9.1 を入直して、OS X の方の cdrom で起動。
(18:25)
@ 18:25 - 18:43 には CDROM から読終った。 30 秒以内に再起動します:
と出ている
この時点で、
boot-device mac-io/ata-4@1f000/@0:10,\\:tbxiとなっている。 @ 18:55 には Aqua: Finder が動いている。:
前回試した時には 9.1 しか見えていなかったが、
今回は 9.1 + X の両方が見えている。
「ソフトウェア・アップデート」は以下の新しいソフトウェア
を見つけました。
Software Update 1.3.1 管理者のパスワードが必要です。これは入れる。 @ Netscape 4.72:「MacOS 9.1 上のシステムフォルダ内に追加または更新 (update)を必要とする Classic 固有の資源(resorce)が あります。変更を加えても、native MacOS 9 でこのシス テムフォルダを使用する時には影響がありません。 それらを追加または更新しますか ? @ ls -lt /:ls -lt / drwxrwxrwt 3 root wheel 264 Apr 22 11:48 Volumes -rwxrwxrwx 1 root wheel 258 Apr 22 11:30 Desktop DF -rwxrwxrwx 1 root wheel 73728 Apr 22 11:29 Desktop DB drwxrwxr-x 20 root admin 636 Apr 22 11:28 Applications lrwxrwxr-t 1 root admin 13 Apr 22 11:28 cores -> private/cores lrwxrwxr-t 1 root admin 11 Apr 22 11:28 etc -> private/etc lrwxrwxr-t 1 root admin 9 Apr 22 11:28 mach -> /mach.sym lrwxrwxr-t 1 root admin 11 Apr 22 11:28 tmp -> private/tmp lrwxrwxr-t 1 root admin 11 Apr 22 11:28 var -> private/var drwxr-xr-x 4 root wheel 92 Apr 22 08:51 Users drwxrwxr-x 19 root admin 602 Apr 22 08:47 Library drwxr-xr-x 7 root wheel 194 Apr 22 08:45 private -r--r--r-- 1 root admin 652056 Apr 22 08:45 mach.sym dr-xr-xr-x 2 root wheel 512 Apr 22 08:44 dev drwxr-xr-x 9 root wheel 264 Apr 22 08:41 usr drwxrwxrwx 3 root wheel 264 Apr 22 08:15 TheVolumeSettingsFolder drwxrwxrwx 2 root wheel 264 Apr 22 08:00 Desktop Folder drwxrwxrwx 2 root wheel 264 Apr 22 08:00 Trash drwxr-xr-x 3 root wheel 264 Apr 12 04:51 System drwxr-xr-x 33 root wheel 1078 Mar 2 02:03 bin drwxr-xr-x 56 root wheel 1860 Mar 2 02:01 sbin -rw-r--r-- 1 root wheel 4039448 Mar 1 14:58 mach_kernel drwxr-xr-x 5 root wheel 264 Feb 25 08:04 Network @ MacOS X を入れた後での NetBSD-ram.gz boot では:0> boot hd:9,ofwboot.elf hd:9/netbsd-1.5E.ram.gzとする必要があった。
( つっこみ )
#2 [Network] 300 M を rcp するのに 一時間もかかった。何かおかしい。(と思う)makoto@komekome ■13:39:42/010422(/home6)> rcp -pr nazuha.ki.nu:/export/pkgsrc/namazu . makoto@komekome ■14:42:54/010422(/home6)> du -sk namazu namazu-dev/ namazu/ makoto@komekome ■14:42:54/010422(/home6)> du -sk namazu/Mail 297444 namazu/Mail 297,444,000/3600 = 82,623 (Kbytes/sec)もう少し速くてもいいはず。 ( つっこみ )
#1 [iBook] の中身を消してしまう予定なので、現在値を書いておく@ df:root@nazuha 12:17:44/010422(/home/makoto)# df Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on /dev/wd0a 495118 468288 2074 99% / /dev/wd0h 495118 459919 10443 97% /U /dev/wd0f 1584564 867824 637511 57% /export/src /dev/wd0g 495118 1 470361 0% /export/DESTDIR /dev/wd0e 1782668 971604 721930 57% /export/pkgsrc pid159@nazuha:/automount 0 0 0 100% /automount <above>:/U 963406 928207 10443 98% /usr ki.nu.:/export/home 1352482 1306151 19281 98% /amd/ki.nu./export/home @ disklabel wd0:root@nazuha 13:37:20/010422(/home/makoto)# disklabel wd0 .... 11 partitions: # size offset fstype [fsize bsize cpg] a: 1024000 1544 4.2BSD 0 0 0 # (Cyl. 1*- 1085*) b: 593920 1025544 swap # (Cyl. 1085*- 1713*) c: 11733120 0 unused 0 0 # (Cyl. 0 - 12415) d: 200 320 unknown # (Cyl. 0*- 0*) e: 3686400 2643464 4.2BSD 0 0 0 # (Cyl. 2797*- 6698*) f: 3276800 6329864 4.2BSD 0 0 0 # (Cyl. 6698*- 10165*) g: 1024000 1619464 4.2BSD 0 0 0 # (Cyl. 1713*- 2797*) h: 1024000 9606664 4.2BSD 0 0 0 # (Cyl. 10165*- 11249*) i: 1036910 10630664 HFS # (Cyl. 11249*- 12346*) j: 65536 11667574 HFS # (Cyl. 12346*- 12415*) k: 10 11733110 unknown # (Cyl. 12415*- 12415) root@nazuha 13:37:27/010422(/home/makoto)# @ これをドライブ設定で見ると:1. A/UX Root 500M a g h 2. A/UX Swap 290M b 3. A/UX User 500M a g h 4. A/UX Free 1 1.8G e 5. A/UX Free 2 1.6G f 6. A/UX Free 3 500M a g h 7. Mac OS 拡張 506M i 8. Mac OS 拡張 32M jここに出て来ないものが、上の d,c,k ( つっこみ )
2000年04月22日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] dhcpd
dhcpd を動かして見た。
cp /usr/share/examples/dhcp/dhcpd.conf /etc vi /etc/dhcpd.conf makoto@milano 10:36:59/000422(~)> grep -v '^#' /etc/dhcpd.conf | sed '/^$/d' option domain-name "ki.nu"; option domain-name-servers ki.nu; option subnet-mask 255.255.255.240; default-lease-time 600; max-lease-time 7200; subnet 210.145.40.112 netmask 255.255.255.240 { range 210.145.40.123 210.145.40.126; option broadcast-address 210.145.40.127; option routers cis2-kome.ki.nu; option domain-name-servers ki.nu,ml.ki.nu; option domain-name "ki.nu"; option routers 210.145.40.113; option subnet-mask 255.255.255.240; option broadcast-address 255.255.255.240; default-lease-time 600; max-lease-time 7200; } makoto@milano 10:37:36/000422(~)> ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||