hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.9

  • 04/25(木) Interface
  • 04/27() 2100 - 2100 ALL JA
  • 04/28() tokuda net 誕生日
  • 04/28() 自動車保険期限 (OS/Browser 制限有)
  • 04/30(火) NTT 東 払込期日
  • 04/30(火) ○ 固定資産税振替・支払
  • 05/01(水) atactl check
  • 05/01(水) 不燃ごみ
  • 05/03(金) 0900-1500 東京コンテスト
  • 05/14(火) All JA ログ締切
  • 05/15(水) 不燃ごみ
  • 05/18() 木之本会議
  • 05/19() CQ Ham Radio
  • 05/19() 別冊 CQ
  • 05/25() Interface
  • 403 JNUG 総会/BOF 2017/07/08 (土)
  • 402 用途別 Emacs ( C, LaTeX, 日本語 )
  • 380 cvsweb の移行
  • 370 tamago 辞書登録
  • 368 CROSS (cross/i386-mingw32, cross/powerpc-linux ) Framework --- binutils + gcc
  • 363 Wanderlust+HyperEstraier
  • 360 evbppc 用 patch / 玄箱
  • 335 /dev/battery is missing hack | libgcc_s_pic.a is missing | samba の -PIE 問題335 ntpd monitor
  • 325 tcode頁の更新
  • 322 software |hardware
  • 321 emacs-22 | IPv6
  • 320 bulk build (Mac OS X 10.4 and NetBSD/macppc)
  • 310 Wanderlust の Namazu の挙動
  • 290 WordPress 1.2 -> 1.5 migration
  • 220 Wanderlust で日本語題名の wl-summary-print-buffer
  • 215 NetBSD/ofppc
便利なツール
Emacs
らくらく 入門
rakuraku-emacs-cover

先月 2024年04月 来月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2015年04月26日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2015/04/26 00:32:54"]

#1 [pkgsrc] tamago-tsunagi

Emacs と tamago-tsunagi を make package-install しておきます。
cd /usr/pkgsrc/wip/tamago-tsunagi
make package-install
jserver を起動します(通常 user で可)
jserver
Emacs を 念の為 -q を付けて起動し、egg を load します。
emacs -q
M-x load-library 
egg
C-\ で日本語入力を起動すると
Input method: 
と聞いてくるので、
japanese-egg-wnn
と入力します。実際には j 空白 空白 e 空白 w 空白 で充分です
...
|わたしのなまえはなかのです|
(space)
|私の 名前は 中野です|
(Return)
私の名前は中野です
もし、起動時に jserver を動かしておきたい、という時には
sudo cp /usr/pkg/share/examples/rc.d/ja_freewn /etc/rc.d/
のように写した上で、 /etc/rc.conf に
ja_freewnn=YES
と書いておきます。


2012年04月26日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2012/04/28 11:38:52"]

#1 [NetBSD] KURO-BOX/T4 等

TS-TGL または KURO-BOX/T4 という良く似た機械で、 今までに NetBSD 6.0_BETA 以降の版を動かして見ている。
特に 600GB くらいある NFS サーバから rsync -aH SRC/ DST/ で写している。大変時間がかかるけれど、負荷試験には良いかなとも思っている。 この時に
  • NetBSD/evbppc 6.0_BETA Kawauchi version: 12 時間くらいで panic
  • NetBSD/sandpoint 6.0_BETA 12 時間から 20 時間くらいで反応がなくなる
  • NetBSD/sandpoint 6.99.4 結構安定している (ある時には 2 日以上動いていた)
という印象がある。本当かどうかを確めるのは結構大変。
ちなみに、NFS サーバ側も NetBSD/evbppc 4.0 ( Kawauchi version) で同じような機械。
ここに書いた機械は、サーバ側も含めて、実体としては三つ。TS-TGL x 2 + KURO-BOX/T4。 全て 250 GB x 4 で Software RAID5 を組んである。
上に rsync -aH で写している、と書いたが、 最初は何も考えずに 100Base-T で混合 Network の上でつないでいた。
今は二台だけを 1000Base-T の(安い) Hub で独立させている。これだと 3GB/1 時間くらいかな。それまでは 6GB/8 時間 -> 0.75GB/時間くらいだった気がする。 今は進行具合を MRTG で監視するようにした。

KURO-BOX/T4 の Flash 内容はどうやって入手する ?:

関連して全く別の話だが、 TS-TGL を KURO-BOX/T4 化 するのに、 Flash の中身 はどうするか、という話で、 もしかすると KURO-BOX/T4 が少なくとも一台必要なのかな、という気が少ししている。
自分の機械なら写しても良くて、他の人に渡してはいけない、というのも変な話だが。
(でも普通の著作権なら、個人的複製は問題ない、という話から考えれば、良いのかな)
一部 は GPL だと思うが、多分全部は GPL にはなっていないだろう。 多分勝手には写せないのかな。でも U-Boot って GPL だな ... (?)

それとも firmimg.bin という名前で、どこかに置いてあるのかな。


u-boot-1.1.1-KURO-NAS-X4.tar.gz
u-boot-2009.06.bz2 (名前は .bz2 だけれど tar zvxf 等で開ける)


2009年04月26日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/04/28 01:53:39"]

#1 [無線] ALL JA 2009 参戦 at 君津

雨の中、いつもの垂直線 14.5m + AH-4 (だけ) と 新規開局 の IC-7000 で CAM (CW Allband Medium) で参戦。 15:00 頃に現地に着いたが、土砂降りの雨のため、外に出られず。 17:30 頃やっと小降りになったのでアンテナを建てるが、雨のため、 グラスロッドを固定するビニールテープが満足に巻けない。 どうもこのままでは更にぬれてしまうので、近くで(ビニール)雨合羽を買って来る (700円)

N1MM であるが、 また例によって Let's Note R1 が blue screen となる。safe mode でも、簡単には戻ら なかったので MacBook を使おうとするが、これも Rig と通信しようとすると反応がなく なってしまう。それで Emacs で入力することに。
休憩は 5 時間の睡眠他、30分の居眠り x 3、最後の 1 時間は撤収、合計 7.5 は お休み。

開始前の雨と、昼間の風と、良く分らない頭痛になやまされ、 殆んど CQ を出すこともなくやりました。(呼ばれても取れない -- 自分の間違いが多い -- ので、あきらめました) ...
日曜日は、風が強くて時々グラスロッドを留めているひもがゆるんだり、あるいは 一部の管が下って来たりして、直したりひもを締め直したりもした。 お休み一覧:

00:50 - 5:50
08:30 - 09:00
10:45 - 11:15
14:15 - 14:45
結局 266 x 108 くらいの点数です。 5W の局 (JE1RZR) にもかなり負けていますが、「参加することに意義がある」方針ですので :-)

笑い話: クラブ局が CQ を出していたところ JA7CQ が呼びました。 呼ばれた方は 何 ? と何回となく聞き、JA7YCQ なら QSO B4 と言って 7CQ は QSO してもらえませんでした。多分二文字局の存在を知らな かったのかとも思います。確かに認識しにくいコールサインですね。 とても良いもののはずなのに。

さて終ってから: cbr-to-time-dist を作って、これで cbr を読んで 「 時間別・バンド別交信数 」 を作って見る。(ただし cbr は JST 表記) またバンド別のマルチ (band multi matrix) も cbr-to-pref を使って 右上 のようなものを作って見た。


2008年04月26日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/04/28 13:43:26"]

#1 [機械] やっと復活しつつあるかな

最近使った dd
dd if=/dev/rwd2c of=/dev/rwd1c bs=4m conv=noerror,sync
  1. noerror: 問題があっても停止しないで続行
  2. sync: 読めないところは 0 で代替
  3. bs=4m: 4MB 単位で I/O を行なう。本来は、こういう時には (無指定時の) bs=1 がいいのかも知れないが、時間がかかって実用的ではないと思う。

    また HDD の Cache が 8MB なので bs=8m の方がいいのでは ? という話 もあるが、ちょっと(1 分くらい)試した時には違いがなったので、4m で実行

もう二回目だ。macppc の場合は全体の名前は c ではなく d。 以前の時には 80GB だったが、今回は 160GB で、約 5 時間かかる (10MB/s)。

問題 disk -> 第一複写 -> 第二複写

をして最後のもので fsck。しかし、正常終了しなかった。
fsck_ffs: inoinfo: inumber 18446744073709551615 out of range
これでそのまま mount して NFS export して読出。うっかりすると bad directory とか言って panic するので要注意。つまりあまり一度に 広範囲に読出さない。これだとこわれたまま読出されるものある。
  • 2008/03/10 - 4/24 の間の日記の写真が失なわれている(ことがある)ので手動で回復予定
  • 2008/03/10 - 4/24 の間の日記のつっこみが失なわれてしまった
ufs_copydd_rescue があるよ、と IRC で教わった

(以下月曜日 4/28 に追記)
dd_rescue は(上の 接続先 に書いたように)一か所 patch を変更する必要があった。 それでまた 5 時間弱かけて実行したら、読めない sector は 160GB のうち 12個、 6kB だけ。
これで更に第四複写に写しておいてから、第三複写で fsck を実行したら、当然いくつか修正が あったが無事終了。殆んど元に戻ったようだ。上に書いたつっこみや写真も戻って来た。



2007年04月26日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/04/29 11:49:32"]

#1 [歌舞伎] 中村錦之助襲名披露

襲名披露の口上はいつ聞いても楽しい。 というか、なかなか聞けるものではない。中村屋一門全員集合という感じで。 好事家の戯言〜ひたすら歌舞伎、ときどき演劇〜 より:
吉右衛門/歌六/歌昇/獅童/種太郎/隼人/七之助/勘太郎/勘三郎/時蔵/信二郎改め錦之助/富十郎/雀右衛門/仁左衛門/秀太郎/福助/門之助/彌十郎/東蔵/魁春/我當/梅玉/芝翫


2005年04月26日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/26 23:33:00"]

#4 [mail] cyrus sieve

石川さんの覚え を見て試しているが、 password って、どこで設定したもの ? ということで まだ動いていない。

#3 [pkgsrc][bulk-build][NetBSD] 三日を過ぎたが、まだ 40% (1478/2202/5470)

2005/04/26 22:37:12 2202/5470=40.3%

#2 [mini] Mac mini コロケーション 

なかなか面白いことを考える人がいるものだ。NetBSD 入れてもいいですか ? って 聞いて見たい...

#1 [www] ソースを公開することの恥ずかしさ

面白い


2003年04月26日() 旧暦 [n年日記]

#2 [pkgsrc] MHonArc-2.6.3

きのうは pkgsrc/mhonarc を 2.6.3 にしてくれ なんて書いてしまったが、使って見ると、 いろいろあり そう。とりあえずは、

iso-2022-jp:

<CharsetConverters>
iso-2022-jp; iso_2022_jp::str2html; iso2022jp.pl
</CharsetConverters>
なんて書いておけばいい訳だが、これだと、多分、内部では iso-2022-jp のまま扱って いて、 < > & 等を変換するだけで、他は、 横流しするだけではあるが、問題ない。
ところが .mhonarc.mrc に、 日本語の題名を入れたり、 日本語のボタンを定義 したいとする。 これは iso-2022-jp では書けないので、 EUC-JAPAN で書く (←化けているのは中身が EUC なのに jis として送っているから。手動で euc-japan に設定すれば見えるはず)。 すると、 出力は、それらがそのまま混ってしまって、両方は同時には読めず、 化ける。
化けて欲しくない場合は、

MHonArc::CharEnt::str2sgml:

<CharsetConverters>
ISO-2022-JP; MHonArc::CharEnt::str2sgml; MHonArc/CharEnt.pm
US-ASCII;    MHonArc::CharEnt::str2sgml; MHonArc/CharEnt.pm
</CharsetConverters>
とする方法があるが、これだと、msg00001.html 等を Namazu で処理するには問題がある。

.mhonarc.mrc に設定した内容:

はあちこちで、
s/$VarExp/&replace_li_var($1,$a[0])/geo;
のようにして、lib/mhonarc/mhrcvars.pl の中の
79 ##      replace_li_var() is used to substitute vars to current
80 ##      values.  This routine relies on some variables being set by the
81 ##      calling routine or as globals.
82 ##
83 sub replace_li_var {
84     my($val, $index) = ($_[0], $_[1]);
を呼んで 置換されるので、その時に、とも思うが、多分 Perl 的には ISO-2022-JP が生の時に $ 等があるとうまく行かない (はず)。... これで実は半分解決(後述)

mhfile.pl の:

165 sub file_temp {
166     my $template = shift;
167     my $dir      = shift || $CURDIR;
168     my($handle, $tmpfile);
の付近に euc -> iso-2022-jp 変換を入れてしまうということも一応思い着いたが...

添付書類を処理するとして:

charset= はいろいろ可能性がある。 もしそれを inline で表示しようとすると 閲覧系の一画面に、 いくつもの charset が入ることもある。 それを変換もせずに元のままのコードで表示しようとするのは ?
inline の時には内部コード(EUC) にして、出力は ISO-2022-JP とするのがいい ?

大前提として Namazu を使うから UTF は無:

$CBRcVarExpand って使えそう ?:

$CBRcVarExpand = undef
$mhonarc::CBxxx
の類いは API で、他の Perl から MHonArc の内を呼ぶ時のものらしい。

mhrcvars に Jcode.pm:

を入れると、一部分解決する。
mhonarc の画面を構成する要素は三種類
  1. 変数の内容 (主として EUC)
  2. 題名 (Subject:) ... 変数の内容ではあるが、変換しなければ JIS
  3. メールの本文 ( 変換しなければ ISO-2022-JP, つまり JIS)
そうして、表示する画面表示内容としては二種類
  • 日付順・話題別 索引 (上記 1 2 が出現する)
  • メール (同じく上記 1 2 3)
そこで、 mhvars.pl に Jcode::convert を入れる と、1 2 のコードが揃うので、一つ目の 索引 の方は
(AddType text/html; charset=hoge html の内容にもよるが)
一応読めるようになる。

iso2022jp.plの方も大胆に変更:

して見ると、これで行けるような気がする。

#1 [hns] きのうは一年前の日記に反応していた

(がそれはいいとしよう)


2002年04月26日(金) 旧暦 [n年日記]

#4 [Network] 実効スループット88Mbpsを実現する 業界最速 BroadBand ルータ

参照として買って来てしまいたい気分。
出荷予定 : 2002年5月中旬 ... 先の話なのか。

#3 [Network] nfs

# mount server:/export /mnt mount_nfs: bad MNT RPC: RPC: Authentication error; why = Client credential too weak
これって何かなぁ。 Re: NFS mounting problem
/etc/exports に次の字を加えたら、mount 出来るようになった。
-noresvport,noresvmnt
良く読んだら、 これは less preferred で mount の方に -P を付けるのが良いと書いてある。 しかし mount_nfs には、default だと書いてある
-P
Use a reserved socket port number. This is the default, and available for backwards compatibility purposes only.

rcmd: poll: protocol failure in circuit setup:

makoto@u  17:51:18/020426(...pkgsrc/www)# rsh nazuha -l makoto echo test
rcmd: poll: protocol failure in circuit setup
きょうはいろいろなことがあるなぁ。 (NAT のせいなのだけれど)

#2 [Namazu] namazu-users-en

って入っていなかった風。 dev の方は入っていたのかなぁ。
何か書き足して見ようと思ったけれど、 野首さんの説明 は完璧ではないか (s/trys/tries/ くらいで)。
あれっ、英語の方は X-Mail-Count と msg00xxx が合っていないのね。 (日本語の方は ... さんが合せて下さったのでしょう ?)

#1 [hns] 自宅からは全然つながりません。なぜだろう?

最近回線等変更中なので、ある程度は不安定要因もある。
     大昔 210.145.40.114
4/19-4/25 210.145.40.115  (4/30 日までは有効のはず)
4/25-     218.44.234.234
ただし 「自宅から」とあるので mtu の関係かな。time out してしまうのかな。 (だったら、そう)
こちらから、誰々が見えないと言っているうちは、 まだ解決方法があるけれど、 自分の web が人から見えないということもあるのか ... ICMP を落したりはしていないのだけれど。
もし ping が使えるなら
ping -s 1492 -n www.ki.nu
ping         -n www.ki.nu
traceroute   -n www.ki.nu 1500
とかやってもらうと、MTU の関係かどうかは、はっきりすると思う。 (同じことを、あちらの board.cgi にも書いたが、 その後 packet size の数字を変更)

ftp が 16384 で止ってしまう:

Fri Apr 26 04:21:05 2002 39 xxxxx.ppp.asahi-net.or.jp 16384 /pub/NetBSD/port-macppc/X11R6-2002-01-23.tar.gz b _ o a yyyy@ ftp 0 * i Fri Apr 26 04:23:19 2002 86 xxxxx.ppp.asahi-net.or.jp 16384 /pub/NetBSD/port-macppc/X11R6-2002-01-23.tar.gz b _ o a yyyy@ ftp 0 * i
これも同じかな。 tkyeaa.asahi-net.or.jp (202.224.35.198) の先みたい。
xxxxxx.home.ne.jp > ki.nu: icmp: ip reassembly time exceeded

pchar で ICMP: packet filtered:

 1: 218.44.234.233 (gw.ki.nu)
ICMP: packet filtered
こんな字が出ている


2001年04月26日(木) 旧暦 [n年日記]

#1 [NetBSD] /usr/share/examples/amd/amd.conf -> /etc/amd.conf

[ global ]
dismount_interval =     900
log_options       = error,noinfo,nostats
log_file          =     syslog

# [ /cd ]
# map_name =            /etc/amd/cd

# [ /net ]
# map_name =            /etc/amd/net

[ /automount ]
map_name =              amd.home
のように書いたら、動き出した。


2000年04月26日(水) 旧暦 [n年日記]

#2 [NetBSD] panic -> autoboot

僕の知りたかったことの一つ。
From: taca@kyoto.jepro.co.jp (Takahiro Kambe)
Newsgroups: fj.os.bsd.netbsd
Subject: Re: panic: m_copydata
Date: 21 Apr 2000 02:11:31 GMT
Message-ID: <8dodcj$hcn$2@lyra.kyoto.jepro.co.jp>

1.4.1で既にあったかどうかわかりませんが、

# sysctl -w ddb.onpanic=0

と、起動スクリプトのどこかで行っておくという手もあります。この意味す
ることは、panic()のときはDDBを呼び出さないということです。キーボード・
シーケンスからDDBへの移行は可能です。

#1 [NetBSD] telnet milano

telnet hostname (だけ)
とすると他の二つと違うところを見に行くのはどういうしくみだろうか。
makoto@harry  18:16:22/000426(~)> telnet milano
Trying 46.107.105.46...
^C

makoto@harry  18:16:39/000426(~)> telnet milano.ki.nu
Trying 210.145.40.114...

makoto@harry  18:16:28/000426(~)> ping milano
PING milano (210.145.40.114): 56 data bytes
64 bytes from 210.145.40.114: icmp_seq=0 ttl=255 time=1.254 ms
^C

makoto@harry  18:16:33/000426(~)> nslookup milano

Name:    milano.ki.nu
Address:  210.145.40.114




最近の日記
2024年03月10日
停電 (瞬電)
2024年03月03日
the second try on bare-metal
useradd
2024年02月29日
opendkim and senmail
2024年01月24日
chat/iam 0.0.8
2024年01月21日
uselocale vs setlocale (textproc/R-readxl)
以上、10 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.9, HyperNikkiSystem Project

Count.cgi (since 2000/02/05)