|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015年04月26日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2015/04/26 00:32:54"]#1 [pkgsrc] tamago-tsunagi
Emacs と tamago-tsunagi を make package-install しておきます。
cd /usr/pkgsrc/wip/tamago-tsunagi make package-installjserver を起動します(通常 user で可) jserverEmacs を 念の為 -q を付けて起動し、egg を load します。 emacs -q M-x load-library eggC-\ で日本語入力を起動すると Input method:と聞いてくるので、 japanese-egg-wnnと入力します。実際には j 空白 空白 e 空白 w 空白 で充分です ... |わたしのなまえはなかのです| (space) |私の 名前は 中野です| (Return) 私の名前は中野ですもし、起動時に jserver を動かしておきたい、という時には sudo cp /usr/pkg/share/examples/rc.d/ja_freewn /etc/rc.d/のように写した上で、 /etc/rc.conf に ja_freewnn=YESと書いておきます。 ( つっこみ )
2012年04月26日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2012/04/28 11:38:52"]#1 [NetBSD] KURO-BOX/T4 等
TS-TGL
または
KURO-BOX/T4
という良く似た機械で、
今までに
NetBSD 6.0_BETA
以降の版を動かして見ている。
特に 600GB くらいある NFS サーバから rsync -aH SRC/ DST/ で写している。大変時間がかかるけれど、負荷試験には良いかなとも思っている。 この時に
ちなみに、NFS サーバ側も NetBSD/evbppc 4.0 ( Kawauchi version) で同じような機械。 ここに書いた機械は、サーバ側も含めて、実体としては三つ。TS-TGL x 2 + KURO-BOX/T4。 全て 250 GB x 4 で Software RAID5 を組んである。 上に rsync -aH で写している、と書いたが、 最初は何も考えずに 100Base-T で混合 Network の上でつないでいた。 今は二台だけを 1000Base-T の(安い) Hub で独立させている。これだと 3GB/1 時間くらいかな。それまでは 6GB/8 時間 -> 0.75GB/時間くらいだった気がする。 今は進行具合を MRTG で監視するようにした。 @ KURO-BOX/T4 の Flash 内容はどうやって入手する ?:
関連して全く別の話だが、
TS-TGL を KURO-BOX/T4 化
するのに、
Flash の中身
はどうするか、という話で、
もしかすると KURO-BOX/T4 が少なくとも一台必要なのかな、という気が少ししている。
自分の機械なら写しても良くて、他の人に渡してはいけない、というのも変な話だが。 (でも普通の著作権なら、個人的複製は問題ない、という話から考えれば、良いのかな) 一部 は GPL だと思うが、多分全部は GPL にはなっていないだろう。 多分勝手には写せないのかな。でも U-Boot って GPL だな ... (?) それとも firmimg.bin という名前で、どこかに置いてあるのかな。 u-boot-1.1.1-KURO-NAS-X4.tar.gz u-boot-2009.06.bz2 (名前は .bz2 だけれど tar zvxf 等で開ける) ( つっこみ )
2009年04月26日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/04/28 01:53:39"]#1 [無線] ALL JA 2009 参戦 at 君津![]()
N1MM であるが、
また例によって Let's Note R1 が blue screen となる。safe mode でも、簡単には戻ら
なかったので MacBook を使おうとするが、これも Rig と通信しようとすると反応がなく
なってしまう。それで Emacs で入力することに。
開始前の雨と、昼間の風と、良く分らない頭痛になやまされ、
殆んど CQ を出すこともなくやりました。(呼ばれても取れない
-- 自分の間違いが多い -- ので、あきらめました) ...
笑い話: クラブ局が CQ を出していたところ JA7CQ が呼びました。 呼ばれた方は 何 ? と何回となく聞き、JA7YCQ なら QSO B4 と言って 7CQ は QSO してもらえませんでした。多分二文字局の存在を知らな かったのかとも思います。確かに認識しにくいコールサインですね。 とても良いもののはずなのに。 さて終ってから: cbr-to-time-dist を作って、これで cbr を読んで 「 時間別・バンド別交信数 」 を作って見る。(ただし cbr は JST 表記) またバンド別のマルチ (band multi matrix) も cbr-to-pref を使って 右上 のようなものを作って見た。( つっこみ )
2008年04月26日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/04/28 13:43:26"]#1 [機械] やっと復活しつつあるかな
最近使った dd
dd if=/dev/rwd2c of=/dev/rwd1c bs=4m conv=noerror,sync
問題 disk -> 第一複写 -> 第二複写 をして最後のもので fsck。しかし、正常終了しなかった。fsck_ffs: inoinfo: inumber 18446744073709551615 out of rangeこれでそのまま mount して NFS export して読出。うっかりすると bad directory とか言って panic するので要注意。つまりあまり一度に 広範囲に読出さない。これだとこわれたまま読出されるものある。
(以下月曜日 4/28 に追記) ( つっこみ )
2007年04月26日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/04/29 11:49:32"]#1 [歌舞伎] 中村錦之助襲名披露
襲名披露の口上はいつ聞いても楽しい。
というか、なかなか聞けるものではない。中村屋一門全員集合という感じで。
好事家の戯言〜ひたすら歌舞伎、ときどき演劇〜
より:
吉右衛門/歌六/歌昇/獅童/種太郎/隼人/七之助/勘太郎/勘三郎/時蔵/信二郎改め錦之助/富十郎/雀右衛門/仁左衛門/秀太郎/福助/門之助/彌十郎/東蔵/魁春/我當/梅玉/芝翫 ( つっこみ )
2005年04月26日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/26 23:33:00"]#4 [mail] cyrus sieve
石川さんの覚え
を見て試しているが、 password って、どこで設定したもの ? ということで
まだ動いていない。
( つっこみ )
#3 [pkgsrc][bulk-build][NetBSD] 三日を過ぎたが、まだ 40% (1478/2202/5470)
2005/04/26 22:37:12 2202/5470=40.3% ( つっこみ )
#2 [mini] Mac mini コロケーション
なかなか面白いことを考える人がいるものだ。NetBSD 入れてもいいですか ? って
聞いて見たい...
( つっこみ )
#1 [www] ソースを公開することの恥ずかしさ
面白い
( つっこみ )
2003年04月26日(土) 旧暦 [n年日記]#2 [pkgsrc] MHonArc-2.6.3
きのうは
pkgsrc/mhonarc を 2.6.3 にしてくれ
なんて書いてしまったが、使って見ると、
いろいろあり
そう。とりあえずは、
@ iso-2022-jp:<CharsetConverters> iso-2022-jp; iso_2022_jp::str2html; iso2022jp.pl </CharsetConverters>なんて書いておけばいい訳だが、これだと、多分、内部では iso-2022-jp のまま扱って いて、 < > & 等を変換するだけで、他は、 横流しするだけではあるが、問題ない。 ところが .mhonarc.mrc に、 日本語の題名を入れたり、 日本語のボタンを定義 したいとする。 これは iso-2022-jp では書けないので、 EUC-JAPAN で書く (←化けているのは中身が EUC なのに jis として送っているから。手動で euc-japan に設定すれば見えるはず)。 すると、 出力は、それらがそのまま混ってしまって、両方は同時には読めず、 化ける。 化けて欲しくない場合は、 @ MHonArc::CharEnt::str2sgml:<CharsetConverters> ISO-2022-JP; MHonArc::CharEnt::str2sgml; MHonArc/CharEnt.pm US-ASCII; MHonArc::CharEnt::str2sgml; MHonArc/CharEnt.pm </CharsetConverters>とする方法があるが、これだと、msg00001.html 等を Namazu で処理するには問題がある。 @ .mhonarc.mrc に設定した内容:
はあちこちで、
s/$VarExp/&replace_li_var($1,$a[0])/geo;のようにして、lib/mhonarc/mhrcvars.pl の中の 79 ## replace_li_var() is used to substitute vars to current 80 ## values. This routine relies on some variables being set by the 81 ## calling routine or as globals. 82 ## 83 sub replace_li_var { 84 my($val, $index) = ($_[0], $_[1]); ![]() @ mhfile.pl の:165 sub file_temp { 166 my $template = shift; 167 my $dir = shift || $CURDIR; 168 my($handle, $tmpfile);の付近に euc -> iso-2022-jp 変換を入れてしまうということも一応思い着いたが... @ 添付書類を処理するとして:
charset= はいろいろ可能性がある。
もしそれを inline で表示しようとすると
閲覧系の一画面に、
いくつもの charset が入ることもある。
それを変換もせずに元のままのコードで表示しようとするのは ?
inline の時には内部コード(EUC) にして、出力は ISO-2022-JP とするのがいい ? @ 大前提として Namazu を使うから UTF は無:@ $CBRcVarExpand って使えそう ?:
$CBRcVarExpand = undef
$mhonarc::CBxxxの類いは API で、他の Perl から MHonArc の内を呼ぶ時のものらしい。 @ mhrcvars に Jcode.pm:
を入れると、一部分解決する。
mhonarc の画面を構成する要素は三種類
(AddType text/html; charset=hoge html の内容にもよるが) 一応読めるようになる。 @ iso2022jp.plの方も大胆に変更:
して見ると、これで行けるような気がする。
( つっこみ )
#1 [hns] きのうは一年前の日記に反応していた
(がそれはいいとしよう)
( つっこみ )
2002年04月26日(金) 旧暦 [n年日記]#4 [Network] 実効スループット88Mbpsを実現する 業界最速 BroadBand ルータ
参照として買って来てしまいたい気分。
出荷予定 : 2002年5月中旬 ... 先の話なのか。 ( つっこみ )
#3 [Network] nfs# mount server:/export /mnt mount_nfs: bad MNT RPC: RPC: Authentication error; why = Client credential too weakこれって何かなぁ。 Re: NFS mounting problem /etc/exports に次の字を加えたら、mount 出来るようになった。 -noresvport,noresvmnt良く読んだら、 これは less preferred で mount の方に -P を付けるのが良いと書いてある。 しかし mount_nfs には、default だと書いてある -P Use a reserved socket port number. This is the default, and available for backwards compatibility purposes only. @ rcmd: poll: protocol failure in circuit setup:makoto@u 17:51:18/020426(...pkgsrc/www)# rsh nazuha -l makoto echo test rcmd: poll: protocol failure in circuit setupきょうはいろいろなことがあるなぁ。 (NAT のせいなのだけれど) ( つっこみ )
#2 [Namazu] namazu-users-en
って入っていなかった風。
dev の方は入っていたのかなぁ。
何か書き足して見ようと思ったけれど、 野首さんの説明 は完璧ではないか (s/trys/tries/ くらいで)。 あれっ、英語の方は X-Mail-Count と msg00xxx が合っていないのね。 (日本語の方は ... さんが合せて下さったのでしょう ?) ( つっこみ )
#1 [hns] 自宅からは全然つながりません。なぜだろう?
最近回線等変更中なので、ある程度は不安定要因もある。
大昔 210.145.40.114 4/19-4/25 210.145.40.115 (4/30 日までは有効のはず) 4/25- 218.44.234.234ただし 「自宅から」とあるので mtu の関係かな。time out してしまうのかな。 (だったら、そう) こちらから、誰々が見えないと言っているうちは、 まだ解決方法があるけれど、 自分の web が人から見えないということもあるのか ... ICMP を落したりはしていないのだけれど。 もし ping が使えるなら ping -s 1492 -n www.ki.nu ping -n www.ki.nu traceroute -n www.ki.nu 1500とかやってもらうと、MTU の関係かどうかは、はっきりすると思う。 (同じことを、あちらの board.cgi にも書いたが、 その後 packet size の数字を変更) @ ftp が 16384 で止ってしまう:Fri Apr 26 04:21:05 2002 39 xxxxx.ppp.asahi-net.or.jp 16384 /pub/NetBSD/port-macppc/X11R6-2002-01-23.tar.gz b _ o a yyyy@ ftp 0 * i Fri Apr 26 04:23:19 2002 86 xxxxx.ppp.asahi-net.or.jp 16384 /pub/NetBSD/port-macppc/X11R6-2002-01-23.tar.gz b _ o a yyyy@ ftp 0 * iこれも同じかな。 tkyeaa.asahi-net.or.jp (202.224.35.198) の先みたい。 xxxxxx.home.ne.jp > ki.nu: icmp: ip reassembly time exceeded @ pchar で ICMP: packet filtered:1: 218.44.234.233 (gw.ki.nu) ICMP: packet filteredこんな字が出ている ( つっこみ )
2001年04月26日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] /usr/share/examples/amd/amd.conf -> /etc/amd.conf[ global ] dismount_interval = 900 log_options = error,noinfo,nostats log_file = syslog # [ /cd ] # map_name = /etc/amd/cd # [ /net ] # map_name = /etc/amd/net [ /automount ] map_name = amd.homeのように書いたら、動き出した。 ( つっこみ )
2000年04月26日(水) 旧暦 [n年日記]#2 [NetBSD] panic -> autoboot
僕の知りたかったことの一つ。
From: taca@kyoto.jepro.co.jp (Takahiro Kambe) Newsgroups: fj.os.bsd.netbsd Subject: Re: panic: m_copydata Date: 21 Apr 2000 02:11:31 GMT Message-ID: <8dodcj$hcn$2@lyra.kyoto.jepro.co.jp> 1.4.1で既にあったかどうかわかりませんが、 # sysctl -w ddb.onpanic=0 と、起動スクリプトのどこかで行っておくという手もあります。この意味す ることは、panic()のときはDDBを呼び出さないということです。キーボード・ シーケンスからDDBへの移行は可能です。 ( つっこみ )
#1 [NetBSD] telnet milano
telnet hostname (だけ) とすると他の二つと違うところを見に行くのはどういうしくみだろうか。 makoto@harry 18:16:22/000426(~)> telnet milano Trying 46.107.105.46... ^C makoto@harry 18:16:39/000426(~)> telnet milano.ki.nu Trying 210.145.40.114... makoto@harry 18:16:28/000426(~)> ping milano PING milano (210.145.40.114): 56 data bytes 64 bytes from 210.145.40.114: icmp_seq=0 ttl=255 time=1.254 ms ^C makoto@harry 18:16:33/000426(~)> nslookup milano Name: milano.ki.nu Address: 210.145.40.114 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||||||