hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.9

先月 2002年09月 来月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2002年09月30日(月) 旧暦 [n年日記]

#1 [office] 見積書を LaTeX で作って見る

や、
サイエンス社/磯崎秀樹/LaTeX 自由自在
を見ながら。
\def\yen{{\\ooalign{\hfill Y\hfill\crcr\hfill=\hfill}}}
が効かなかった。何故 ?


2002年09月29日() 旧暦 [n年日記]

#1 [NetBSD] NetBSD/macppc iso-image

iBook の中身を全部消してしまっていいか調べている
ttyp0:makoto@ibook  11:49:39/020929(...CD-R/bootcd2)> ls -lt
total 29946
drwxr-xr-x   2 makoto  wheel       512 Jun 30 04:41 bootcd/
drwxr-xr-x  14 makoto  wheel       512 Feb  6  2002 dir/
-rwxr-xr-x   1 root    wheel      7287 Jan 18  2002 mkboot*
-rw-r--r--   1 makoto  wheel       233 Jan 18  2002 Makefile
-rw-r--r--   1 root    wheel      5120 Jan 16  2002 macppcboot.raw
drwxr-xr-x   4 makoto  wheel       512 Dec 31  2001 20011220/
drwxr-xr-x   3 makoto  wheel       512 Dec 12  2001 20011207/
drwxr-xr-x   3 makoto  wheel       512 Oct 29  2001 20011014/
-rw-r--r--   1 makoto  wheel       747 Nov  6  2000 mkboot.c
-rw-r--r--   1 makoto  wheel       142 Nov  6  2000 Makefile-hfs-boot
ttyp0:makoto@ibook  11:50:12/020929(...CD-R/bootcd2)> make
ttyp1:makoto@ibook  11:54:56/020929(...CD-R/bootcd2)> ls -lR bootcd/
total 46
-rw-r--r--  1 makoto  wheel   437 Nov  6  2000 Makefile
-rw-r--r--  1 makoto  wheel  1024 Jun 30 04:41 bootcd.raw
-rwxr-xr-x  1 makoto  wheel  2271 Jun 30 04:41 bootxx*
-rw-r--r--  1 makoto  wheel  5098 Nov  6  2000 bootxx-7c.c
-rw-r--r--  1 makoto  wheel  5099 Jun 30 04:40 bootxx.c
-rw-r--r--  1 makoto  wheel  5099 Jan 22  2002 bootxx.c-200201
-rw-r--r--  1 makoto  wheel  2724 Jun 30 04:41 bootxx.o
ttyp1:makoto@ibook  11:55:01/020929(...CD-R/bootcd2)> diff -u  bootcd/bootxx.c*
--- bootcd/bootxx.c     Sun Jun 30 04:40:29 2002
+++ bootcd/bootxx.c-200201      Tue Jan 22 17:24:36 2002
@@ -42,7 +42,7 @@
 void (*entry_point)(int, int, void *) = (void *)0x600000;
 int block_size = 65536;
 int block_count = MAXBLOCKNUM;
-int block_table[MAXBLOCKNUM] = { 0x1e0, 0 };   /* XXX FIXED BLOCK NUMBER */
+int block_table[MAXBLOCKNUM] = { 0x198, 0 };   /* XXX FIXED BLOCK NUMBER */
 
 asm("
        .text
ttyp1:makoto@ibook  11:55:19/020929(...CD-R/bootcd2)> 
試しに 1.6/iso を作ってしまおうか(という気分) どこかに 819.2k HFS = 1600 sector ないかな。...

NetBSD/iso/1.6/macppccd.iso:



2002年09月27日(金) 旧暦 [n年日記]

#1 [MacOSX] XDarwin

XFree86_4.2.0.1-10.2-zip これって update なので 4.2.0 が必要。
XInstall_10.1.sit (53.6MB) から出来た XInstall を選ぶ。 /Application に入ったらしい 確かに XDarwin というのがある。それを起動
  • フルスクリーン
  • ルートレス
xterm が三つ勝手に立上る。


2002年09月26日(木) 旧暦 [n年日記]

#1 [無題]

千葉    8:32
荻窪    9:45
 ...
秋葉原  
錦糸町
千葉
名刺用の印刷用紙、A4 コピー紙 Fire Wire 1m 線

#2 [日記巡] YAMAHA router

言っても始まらないけれど、 rta-52i 欲しかったなぁ。 いまは rta-50i 一台でアナログ線 + PIAFS サーバにしているけれど、 アナログ線はあと三本必要で、YAMAHA のルータがもう一台欲しいのです。
(書足) Yamaha のルータは ISDN 専用です。外から PIAFS でつなげる。 それ以外にアナログ電話での通話用。つないでいるアナログ電話の数が 3 x 2 になるという意味。

NotePC 物色中:

実は、やはり macppc も走るものを買ってしまいました。 (ところが、まだ走らない)

#3 [MacOSX] PIAFS カード AH-H401C

AH-H401C 入口 良く分らないが、 やっとつながった。 きのうは MacOS 9.2.2 で、 きょうは MacOS 10.2 で。
10.1.4 は PCカード ×、10.1.5 はどうやって手に入れるかすぐ分らなかった。
ので 10.2 に入直して、 しかも 上に書いてある URL から.... は使っていなくて (CDROMに入っていたものと同じものしかないし、実は何も入れなくても動く。
システム環境設定→ネットワーク→ PC カードモデム →モデム
で モデム Honda-Elc AH-G10 として やっとつながった。
システム環境設定→ネットワーク→ PC カードモデム → PPP の画面で、
電話番号に #42 を付けていたら、というか、特番の指定が間違っていると、
キャリア(搬送波)を検出できませんでした。電話線の接
続を確認して、もう一度やり直して下さい。
になる。これって
atdt....
NO CARRIER
のこと。
ネットワークエラーが発生しました。(-3249)
とも言っている。そこで、 ##42 を付けると PIAFS 2.1 で発信して、うまく行く。 (付属 CDROM の中の *.pdf 参照) には何も情報がないが、別の会社なのだろうか。
しかし Netscape 7.0 は動かないなぁ。6.2 も変だし。

ネットワークポート設定:

が出来るのは 「やっとうれしい」という気分。 今日はこれでつなぐというのを設定出来るからいい。 順番も設定出来そう。「ドラッグして」と書いてある。 「引っ張って」かな。


2002年09月25日(水) 旧暦 [n年日記]

#1 [NetBSD] syssrc-ts-020921-020925

ttyp1:makoto@u 9:14:32/020925(/ex2)> cat syssrc-ts-020911-020924/CVS/Root
:pserver:anoncvs@anoncvs.netbsd.org:/cvsroot

cvs -d `cat syssrc-ts-020911-020924/CVS/Root` co -D 20020922-UTC syssrc
mv syssrc syssrc-ts-020921-020925
cd syssrc-ts-020921-020925
tar zxf /a/j/nandra/macppc-020921.tar.gz
cp syssrc-ts-020911-020924/sys/arch/macppc/conf/INSECURE syssrc-ts-020921-020925/sys/arch/macppc/conf
cd syssrc-ts-020921-020925/sys/arch/macppc/conf
config INSECURE
cd ../compile/INSECURE/
env CC=/ex2/current-ts/obj/tools/tools.NetBSD-1.6A-powerpc/powerpc--netbsd/bin/gcc make depend
env CC=/ex2/current-ts/obj/tools/tools.NetBSD-1.6A-powerpc/powerpc--netbsd/bin/gcc time make
きのうと(全く)同じように panic: kernel diagnostic assertion する


2002年09月24日(火) 旧暦 [n年日記]

#1 [NetBSD] macppc 設置続き

snapshot/20020818ts だと
boot hd,ofwboot.xcf hd:9/netbsd
...
boot device wd0
root on wd0a dumps on wd0b
root file system type: ffs
で止ってしまう。
command + option + power
Stopped in pid 12 (init) at ...
db> trace
at internal_command+148
at wskbd_translate+148
at wskbd_input+68
at kbd_intr+17c
at kbd_processevent+44
at kdb_adbcomplete+5c
at adb_soft_intr_c8
at softclock+1ec
at do_pending_init+258
at splx+2c
at decr_intr+10c
at decrintr
at end+ffb1a300
at uvm_fault+234
at trap+2f4
at trapagain+14
at edd+ffb1a300
at end+131b0fc
at end+135bred
db>

試しに 1.6 (Release)だと。:

Process (pid 1) got signal 12
init: /bin/sh on /etc/rc terminated abnormally, going to single user mode
init: single user shell terminated, restarting
init: single user shell terminated, restarting
..
変だなぁ。何で設置したのか... 1.6BETA_1 だったはずだが。
boot hd:13,ofwboot.xcf
...
Boot: netbsd.GENERIC_MD.gz
では起動出来る。ただし
ifconfig gem0 192.168.1.1 
はだめで、
ifconfig gem0 192.168.1.1 media 100basetx-fdx
のようにする必要がある。

macppc-020911+ 20020924 だけで kernel を作って見ると:

ld -N -Ttext 100000 -e __start -S -o netbsd ${SYSTEM_OBJ} vers.o
Locore.o: In function `setrunqueue':
Locore.o(.text+0x0): multiple definition of `setrunqueue'
kern_synch.o(.text+0x1160): first defined here
ld: Warning: size of symbol `setrunqueue' changed from 144 to 120 in Locore.o
Locore.o: In function `remrunqueue':
Locore.o(.text+0x78): multiple definition of `remrunqueue'
kern_synch.o(.text+0x11f0): first defined here
ld: Warning: size of symbol `remrunqueue' changed from 116 to 144 in Locore.o
uvm_map.o: In function `uvmspace_exec':
uvm_map.o(.text+0x40d8): undefined reference to `pmap_remove_all'
uvm_map.o: In function `uvmspace_free':
uvm_map.o(.text+0x417c): undefined reference to `pmap_remove_all'

20020912-UTC + 020911:

cvs update -D 20020912-UTC sys
mac-020911.tar.gz で作り直し。
panic: kernel diagnostic assertion
"!wsdisplay_console_initted" failed: file
/ex2/syssrc-ts-020911-020924/sys/arch/macppc/compile/INSECURE 
../../../../dev/wscons/wsdisplay.c", line 655

After 4086876 instructions ( 0 loads, 0 stores),
Stopped in pid 0 () at ....
db> trace
at panic+174
at __assert+2c
at wsdisplay_cnattach+68
at ofb_cnattach+118
at cninit_kd+20
at cninit+94
at consinit+24
at main+64
at __start+90
同じのを前にも見て、その時に直った気がするが。 8/16日 に macppc-020801.tar.gz で作業した時 と同じ... CVS 無でやるって無理 ?


2002年09月23日(月) 旧暦 [n年日記]

#1 [無題] PHS を買って来た

panasonic KX-HF300     1
honda AH-H401C     8,800
手数料 2,700 + 1,500
両方で毎月 4,000 円。法人は割引無というので個人名義。

#2 [ChiBUG] お食事会@本八幡

17:30 集合 中華料理屋「翠鳳」 .. 20:30 勝手に退出
9 名かな。 本八幡(3 I川 I嵐 T辺) 佐倉(1 N島) 本千葉(1 F原) 稲毛(1 A部) 西千葉(1 O熊) (1 F田), さいたま(1,M原)
なかなか味の良い、高くない、いいお店だった。


2002年09月22日() 旧暦 [n年日記]

#1 [NetBSD] macppc/build.sh

ここしばらく完走から程遠かったが、もしかして -u を付けていたせいか。 update -D 20020920-UTC と macppc-0911.tar.gz で、
./build.sh -O /ex2/current-ts/obj -R /ex2/current-ts/20020922r -D /ex2/current-ts/20020922d
output /ex2/current-ts/20020922.9797.log
-rw-r--r-- 1 root wheel 15960342 Sep 22 14:24 /ex2/current-ts/20020922.9797.log
-1478468369.663u -1478473603.195s 3:42:29.67 49330.5% 0+0k 20382+377872io 13787624pf+222w
makoto@u 14:24:27/020922(/ex2/current-ts)#

coff/rs6000.h: No such file or directory:

dependall ===> sys/arch/macppc/stand/fixcoff
/ex2/current-ts/obj/tools/tools.NetBSD-1.6A-powerpc/bin/nbhost-mkdep -a /ex2/current-ts/tar-src/sys/arch/macppc/stand/fixcoff/fixcoff.c
/ex2/current-ts/tar-src/sys/arch/macppc/stand/fixcoff/fixcoff.c:49: ../../../../../gnu/dist/include/coff/rs6000.h: No such file or directory
cc -O -c -o fixcoff.lo.o /ex2/current-ts/tar-src/sys/arch/macppc/stand/fixcoff/fixcoff.c
/ex2/current-ts/tar-src/sys/arch/macppc/stand/fixcoff/fixcoff.c:49: ../../../../../gnu/dist/include/coff/rs6000.h: No such file or directory
*** Error code 1
gnu/dist/toolchain/gcc/config/rs6000/rs6000.h gnu/dist/toolchain/include/coff/rs6000.h
この辺にならある。sys/arch/macppc/stand/fixcoff/fixcoff.c の中に、
#include "../../../../../gnu/dist/include/coff/rs6000.h"
と書いてある。

machine/loadfile_machdep.h: No such file or directory:

In file included from /ex2/current-ts/tar-src/sys/arch/macppc/stand/ofwboot/boot.c:48:
/ex2/current-ts/tar-src/sys/arch/macppc/stand/ofwboot/../../../../lib/libsa/loadfile.h:70: machine/loadfile_machdep.h: No such file or directory
nbmkdep: compile failed.
*** Error code 1
sys/arch/macppc/include/loadfile_machdep.h
sys/arch/macppc-head/include/loadfile_machdep.h
sys/arch/macppc-ts/include/loadfile_machdep.h
にはある。 sys/arch/macppc/stand/ofwboot/Makefile には、
46: CPPFLAGS+= -I${.CURDIR} -I${.CURDIR}/../../.. -I${.CURDIR}/../../../..
とあって、compile 時には
-I/ex2/current-ts/tar-src/sys/arch/macppc/stand/ofwboot -I/ex2/current-ts/tar-src/sys/arch/macppc/stand/o fwboot/../../.. -I/ex2/current-ts/tar-src/sys/arch/macppc/stand/ofwboot/../../../..
となっているので、これを、
46: CPPFLAGS+= -I${.CURDIR} -I${.CURDIR}/../../../include -I${.CURDIR}/../../../..

46: CPPFLAGS+= -I${.CURDIR} -I${.CURDIR}/../../.. -I${.CURDIR}/../../../include -I${.CURDIR}/../../../..
として、# include 文の machine/ も消しておけばいいはず。

nbinstall: netbsd-proto.cf: stat: No such file or directory:


#2 [無題] 長さ 1m/m くらいのくもが画面を歩いている

子供なのかな。この大きさで、(多分) 目とか全て揃っている。 とても人間にはこの大きさに、ここまで作れないと思ふ。 何を食べるのかな。

#3 [機械] M8592J/A

Apple PowerBook3,4 4.3.7f3 BootPROM built on 04/17/02 at 14:45:13

0 > boot cd:,\\:tbxi

(8区画)
/         400    A/UX Root
swap      600    A/UX swap
/usr      500    A/UX /usr
/export  18.4 G  A/UX Free 1
ofwboot    32    MacOS 標準
MacOS 9   1 G    MacOS 拡張
MacOS X  12222   MacOS 拡張
DVD 用    5000   MacOS 拡張
合計     38154  

MacOS 9.2.2:

Netscape 7.0:



2002年09月21日() 旧暦 [n年日記]

#1 [MTA] Red Hat Sendmail FAQ

を見て
echo '$=w' | sendmail -bt -d0.4
をやって見ると、class w に含まれる機械の名前が表示される。
sendmail -bt -d0.4
で起動して $=w と入力しても当然同じ表示が出る。 でこれが何なら正しいかということが..

MX の第二サーバの cw に 第一サーバを:

書いたら、そちらでも受取るようになってしまった (そりゃそうだ)。 いまは、これでも問題ないが、 望むことではない(ような気がする)。
一体、第二サーバには、どういう設定をするものなの だろうか。
  • 受取っても大丈夫なような構成にする
  • 第一サーバに転送するようにする (何の設定を使って ?)
  • (本来は)何も考えなくてもうまく行くはずだ
さてどれが正しいのでしょう。
sendmail で言えば aa,cw を設定すれば 転送される
ような気がするが、そんなに簡単かなぁ。

僕の場合の問題は * MX があること。:

*        IN      MX      10      n.ki.nu.
         IN      MX      20      s.ki.nu.
これが問題だ。 両方消してしまうと、 たまたま hostname を間違えたものが postmaster に届かない。
*        IN      MX      30      n.ki.nu.
         IN      MX      40      s.ki.nu.
に変更 .. 意味があるかな。

#2 [無題] 高倉から佐貫町

 8:50 出発
      高倉             玄米 30k・梨等
      なごみの里
      高倉
10:45 山田食品(木更津市塚原)
      MITSUI サービス・ステーション  self 68 円/l
      ニコニコ市場 ... さんまと鯵
11:20 回転寿司将軍 .. 11:55
12:15 佐貫町駅
      新舞子海岸  .. 釣をしている人が居る
13:05 東京湾観音 (上には上らない)
13:50 佐貫町駅
15:10 帰宅
回転寿司は二人で 2k も食べなかったが、それなりによかった。 (とても良かった、とも言う)

夕飯はさんまの塩焼と鰺刺身:

なかなかうまかった

#3 [日記巡] LFS で作って学ぶ Linux の仕組み

raeva さん のところから。 これを NetBSD でやるとすると ?
  1. build.sh
  2. pkgsrc で make
だけ ? これ、cross でやるのを説明しておくと、とても面白い気がする。

#4 [tcode] 巡 = 災 + 之

                           之 = {之}
・・・・      ・・・・
・・・・      ・・・・     ●…第1打鍵
●・・・      ○・・・     ○…第2打鍵
  ●                       災 = {火, 巛}
・・・・      ・・・・
・・・・      ・・・・     ●…第1打鍵
・・・・      ○・・・     ○…第2打鍵


2002年09月20日(金) 旧暦 [n年日記]

#1 [MacOSX] 10.2.1 が立上らない問題は、

もしかすると、10.2.1, iTune 3.0.1 を個別に update すると解決するかも知れない。(kernel panic が ?) → Mac OS X → Mac OS X (10.2)
そう言えば、不思議なことは、
10.2 で起動
  software update 10.2.1 iTunes 3.0.1
10.2.1
  kernel panic
10.2 入直し(新規)、起動
  software update 10.2.1 しか表示されなかった
のように二回目の software update では iTunes 3.0.1 が表示 されなかったこと。何か覚えているのかなと思ったが、 上のやり方ではそれは説明出来ない。 (でも 「インストールされたアップデート」に書いてあるから入っているらしい。 何故新規にしたはずなのに残っているのだろう ?)

Netscape 7.0 が動かない(気がする):

起動 Logo のようなものが表示されて、それが消えて、何も起きない。
どうも 6.1 (Preview) も。Component registration finished の字が出た ところで先に進まない。その時に command + q は効く。 ということは (Netscape 7.0,6.1) と 10.2 の相性が悪い ?

10.2.1 だけを指定して update:

(と言っても iTunes の方はもう表示されていないけれど) 今度は、動く。でも Netscape 7.0 は同じく動かない。

#2 [NetBSD] 1.6F and ata/ata-disk

以前に、20020817/snapshot は ata/ata-disk から起動しない と書いた気がする。 しかし、この二三日、起動している気がする。 で、 ofwboot の問題が指摘されているけれど、もしかして関係ある ?
0 > boot 
OF_open bootpath=ata/ata-disk@0
read stage 2 blocks: 01234567. done!
starting stage 2...

>> NetBSD/macppc OpenFirmware Boot, Revision 1.6
>> (autobuild@tgm.daemon.org, Sun Jun 30 23:53:16 UTC 2002)
3867888+219148 [189120+155953]=0x43a354
 start=0x100000
[ using 345688 bytes of netbsd ELF symbol table ]
Copyright (c) 1996, 1997, 1998, 1999, 2000, 2001, 2002
    The NetBSD Foundation, Inc.  All rights reserved.
Copyright (c) 1982, 1986, 1989, 1991, 1993
    The Regents of the University of California.  All rights reserved.

NetBSD 1.6F (GENERIC) #7: Tue Aug 20 13:27:32 JST 2002
    root@quick:/export/current-ts/20020817/obj/sys/arch/macppc/compile/GENERIC
問題は違うようだ。僕の問題は root が mount 出来ない。 port-macppc は問題になっている話は初めから kernel が動いていない。
ああ、この「動くやつ」は日付こそ 0817 になっているが、内容は 0801 くらいの ものだ。(最近の方は 0831, 0911 とかは compile 出来ていない)
と書いて見たものの、実際は違っている。やはり 0817 から作ったものの はず。どうなっているのかな。 syssrc だけから selfcompile したものも動いている。


2002年09月19日(木) 旧暦 [n年日記]

#1 [日記巡] www.ki.nu が見えないことがあった

9/13 日 www.ki.nu が見えなかったのは、 (良くは分っていないのですが) www.ki.nu -> 相手の方 の経路の間に fragment された packet を捨ててしまう人がいて、 そのためにこちらのサーバで、
net.inet.ip.mtudisc = 0
になっていると、つまり Dont Frag bit を立てないでおくと、 僕のところの router から出ていく時に fragment される のだけれど、それが(全部は)届かない。 ということで、その対策にこちらで =1 にしているが、 たまたまそれが =0 になっていた。
だから本当は fragment した packet を捨ててしまう人の 問題だ、 と思っているのですが... これを確めるために、 いつも =0 なサーバを一つ余分に動かしておくと、 比較が出来ていいなぁ、などと思ったり。

cvs sticky tag:

checkout -D 20020915-UTC src
とかやると、 sticky tag, 訳有印(わけありじるし) が付く (あっ sticky tag でなくて、sticky date だった。 こだわり日付か )。 cvs status -v Makefile とかやると、その様子が表示される。 これを解くには、-A を使って、
cvs update -A -dP
とやるのも一つの方法。 もちろん -D HOGEDATE でもいいのですけれど。

#2 [PC] 新しい Note PC を一台物色中

  • 必須: PCMCIA Card が差せて、外部 VGA がつなげること、 NetBSD が動くこと。
  • 希望: 軽くて(2kg 以内)、長時間電池。
  • その他: Office は付いていなくてもいい。 付いていない方が安く済むだろうから、付いていなくていい。
PowerBook G4
高い。新しい機種が出る兆候があるので、気が進まない。 (今売っている機種には 10.2 が入っていない。 Apple ハードウェア で前面に出ていない)。 でも 10 月の先という、うわさを見たことがある。 旧型 550MHz を安く買うという手もあるかな。
Toshiba DynaBookSS S5/280 PNLN
NetBSD 動くのだろうか。 値段情報 VMWare を動かすつもりがないなら、 Crueso は長時間使えていいなと思っている だと思っていたが、Pen3 と書いてある。 外部 CDROM のことが書いてないなぁ.. だめそう。 つまり NetBSD を入れるの面倒そう。netboot 出来るのかな。

#3 [office] 登記簿謄本 x3 をもらって来る

銀行に行ったが、担当の人というか、分る人が居ない とのことで、明日また出直し...

#4 [Book] Unix Magazine 10 月号, BSD Magazine 13

「NetBSD の設計と実装」等。 Unix Magazine は前号をまだ良く読んでいない気がする (BSD Magazine は前号を買っていなかったし)。

#5 [MacOS] 10.2 を入れて見る

3.9G しかない区画に何だか沢山 入っていて 700M くらいしか空いていなかったのに 1.2G 必要ですと言われて、面倒なので、新規設置とする。 数時間かかった気がする。そうしたら、

Software Update: MacOS X 10.2.1 16.9MB iTunes 3.0.1 5.8MB:

を入れることに。

10.2.1 にしたら、立上らない:

二回試したけれど。 りんごの印が出て、下で時計(のようなもの)が回っていて、 しばらくすると、画面がこわれてしまう。 (最初のうちは disk がカラカラ言っているが、 そのうち時計が回るだけになって..また disk がカラカラ言って、 (僕はいつも boot hd:10,\\:tbxi で起動している)
command + option + v かな。 そう言えば、 MacOS 拡張形式でなくて、Unix file system を選んだのが問題 だったかも。10.2 の時は動いていたが。
 No debugger configured - dumping debug information
 MSR=00001030
 Latest stack backtrace for cpu 0:
     Backtrace:

...
XCP=0x0000000C (0x300 - Data access)
 ...
   Kernel loadable modules in backtrace (with dependencies):
     com.apple.BootCache(7)@0xfcce000
Exception state (sv=0x0FCB4C80)
    PC ...
XCP=0x00000030 (0xC00 - System call)
panic: We are hanging here...
(ちょっと全部写す気にはなれない) もう一度 10.2 を入直しかな。
Apple PowerBook2, 1 4.1.7f4 BootROM built on 03/20/01 at 17:20:48
boot hd:14,ofwboot.xcf hd:15/netbsd 
で NetBSD を起動して見る。/dev/wd0i が /dev/wd0k に変っている。
#        size    offset     fstype  [fsize bsize cpg/sgs]
 a:    262144  11638280     4.2BSD 0 0 0 # (Cyl. 11545*- 11805*) /
 b:    761856  11900424       swap       # (Cyl. 11805*- 12561*)
 c:  39070080         0     unused 0 0   # (Cyl.    0 - 38759)
 d:   2048000      1544        HFS       # (Cyl.    1*- 2033*)
 e:     16384   2049544    unknown       # (Cyl. 2033*- 2049*)
 f:      1024   2065928    unknown       # (Cyl. 2049*- 2050*)
 g:   1047389  12662280     4.2BSD 0 0 0 # (Cyl. 12561*- 13600*) /usr
 h:   8174592   2066952    unknown       # (Cyl. 2050*- 10160*)
 i:   1331200  10241544        HFS       # (Cyl. 10160*- 11480*)
 j:     65536  11572744        HFS       # (Cyl. 11480*- 11545*)
 k:  25360384  13709669     4.2BSD 0 0 0 # (Cyl. 13600*- 38759*) /export
 l:        26  39070053    unknown       # (Cyl. 38759*- 38759*)
この h unknown が OSX かな。 mount -t ffs /dev/wd0h /mnt したら見えた。
ttyp0:root@ibook 19:29:46/020919(/home/makoto)# ls /mnt
.DS_Store .vol Network Volumes cores mach private usr
.Trashes Applications System automount dev mach.sym sbin var
.hidden Library Users bin etc mach_kernel tmp
ls -l /mnt したら panic: bad dir してしまった。

option + command + s:

なら動く。
sh-2.05# fsck -y
sh-2.05# mount -a
古い kernel どこかに置いてないのかな。 ここで exit すると、すぐに panic。


2002年09月18日(水) 旧暦 [n年日記]

#1 [無題] 新横浜方面

 7:22 本千葉
 7:45 千葉発
 9:14 東神奈川
 9:25 新横浜
...
19:06 横浜
20:25 千葉
20:47 本千葉
疲れた。

#2 [tcode] 浮 = シ + 爪


#3 [LaTeX] \include と改頁

\section{hoge} 毎に 改頁されるのは、 \include{}を使っている所為だった。
で /usr/pkg/share/texmf/tex/latex/base/latex.ltx から \clearpage を二行消して見たが、効果がない。 これて、latex.ltx の文字を直してもすぐに効かないのかな。 (追記): input でどうでしょうか。 その通りです。本当にありがとうございます。

#4 [MacOS] 9.0.4 な G4 が、一日に一回電源投入時に

Apple Audio Extention が どうのといって、起動しない。 強制再起動すると、動く。 同じ話をどこかで聞いたことがあるなぁ と思いながら...初期設定を消す ?


2002年09月17日(火) 旧暦 [n年日記]

#1 [hns] Re: hns-mode.el ^[A-Z]+ な文字は色を変えて欲しい


#2 [screen] screen -r

ところで screen -x というのは御存知ですか。 これも便利。二つの画面で同じものが表示出来る。 (detach を忘れていても、他から入れる。) 石川さん に教わった気がする。

#3 [URL] texinfo の書き方

全然関係ないが、偶然。

#4 [tcode] 橋田表

あれは、 橋田浩一さん が TeX で作られたのを、僕が Perl -> PostScript で書直したものなのです。 classic mode とか hasida mode というのは、その時の表です。
だから作者は橋田さん :-)
それから、僕は不良 tcoder ということになっていて、少しも速くないし、 覚えている字も少ない。

#5 [LaTeX] 索引の作り方


#6 [MacOS] MacOS X 10.2 を入手

時間がないので、まだおあずけ


2002年09月16日(月) 旧暦 [n年日記]

#1 [pkgsrc] print/dvipdfm

の話が出ていた ので、 print/dvipdfm-ja という名前で 作って見ようとしたが、

print/ghostscript で、以前に止っていた:

./src/zkfvflib.c:24: VF.h: No such file or directory
gmake: *** [object/zkfvflib.o] Error 1
*** Error code 2
というところで止ってしまった。 手で、
             cd  print/ghostscript/work/gs6.01/src
165  7:28    ln -s /usr/pkg/include/VF.h .
177  7:30    ln -s /usr/X11R6/include/X11 .
すると、一応通過出来る。
In file included from ./src/gdevpng.c:58:
src/png_.h:23: png.h: No such file or directory
gmake: *** [object/gdevpng.o] Error 1
ln -s /usr/pkg/include/png.h . これで完了。

print/dvipdfm-ja:

bin/dvipdfm
bin/dvipdft
bin/ebb
が入ったのかな。

使って見る。:

> dvipdfm intro.dvi > /tmp/intro.pdf
[1][2][3][4][5]
56841 bytes written
ttyq5:makoto@u  7:44:21/020916(~)> xpdf intro.pdf
素晴しい...

#2 [機械] Celeron 1.0GHz

9/13 日に 内蔵の表示が 800x600 16 色でさびしいと書いたが、これは単に driver が入って いなかったためと判明。 実は DOS/V paradise の説明 にある trident 2D/3D というような文字がどこにも見えないので、それを質問するのに電話して見たら、 CDROM からドライバを入れる必要があるということが分った。 付属品の類いは、コード、KB/Mouse CDROM 等 全て見ていなかった。
でもまだ音が出ない。

#3 [TeX] \section で改頁しないようにするには ?

secnumdepth って何かなと思って探したら、
しかし最初の疑問の答えはまだ。 ... 番号を付けるとか、付けないとかの制御らしい。
で本当の要求は、section が来ても改頁しないこと。
\def\@startsection#1#2#3#4#5#6{%
  \if@noskipsec \leavevmode \fi
  \par
  \@tempskipa #4\relax
  \@afterindenttrue
  \ifdim \@tempskipa <\z@
    \@tempskipa -\@tempskipa \@afterindentfalse
  \fi
  \if@nobreak
    \everypar{}%
  \else
    \addpenalty\@secpenalty\addvspace\@tempskipa
  \fi
  \@ifstar
    {\@ssect{#3}{#4}{#5}{#6}}%
    {\@dblarg{\@sect{#1}{#2}{#3}{#4}{#5}{#6}}}}
これだけのこと、説明してあるものないかな。 (全然関係ないのだけれど)


2002年09月15日() 旧暦 [n年日記]

#1 [Mail] MIME Header のないメール

例えば cgi-bin からメールを送る時、 中身は iso-2022-jp で送っていたとして、 MIME Header がなかったとする。
これを (MacOS の) Outlook で受取ると、Font が Arial になって、 そのままでは、日本語が読めない。これを受取った側で Font osaka にしても読めない。
Windows の OL の場合は、表示→日本語にすれば読める。
という話があって、MIME Header を付けることにした (気が付かなかったなぁ)。 自分では OL を使っていないから、言われなければ気が付かない。 .... MIME Header 無で送る方が悪いと言えば、その通り。 でも昔作ったものだったら..

#2 [hns] hns-mode.el ^[A-Z]+ な文字は色を変えて欲しい

気がする。 確か一度、中を見たがあきらめた(ような) ではそうなっていたりして ? でも、今使っているのは、
hnf-mode-version
"2.4"
最新版に入替(えたつもり)。でも 版名表示は上と同じ。 ~/mule/lisp の下に subdirs.el を写しておいて、
~/mule/lisp の下に hnf-mode をそのまま開ける。
「そうなってはいない」みたい。 変だなぁ。2.5 のはず。 load-path を確認して見る。
"/usr/pkg/share/emacs/site-lisp/hnf-mode-2.4"
に入っていた。しかも subdirs.el が効いていない。 それって site-lisp だけ ? 何も考えずに、 "/usr/pkg/share/emacs/site-lisp/hnf-mode-020329" に入替。
"\t"       'hnf-tab-complete
"\C-c\C-m" 'hnf-newline
"\C-c?"    'hnf-command-help
"\C-c="    'hnf-get-link
"\C-c\C-f" 'hnf-link-find-file
"\C-c\C-t" 'hnf-insert-time
"\C-c\C-s" 'hnf-write-file-insert-time
"\C-c\C-b" 'hnf-browse-recent-diary
"\C-c\C-p" 'hnf-preview-diary
"\C-c\C-n" 'hnf-namazu
"\C-c\C-c"  hnf-mode-command-map
使ったことがないものばかり。
C-c C-t (22:21)

#3 [機械] KINESIS 欲しい。

黒で USB のが出ているそうだ。欲しい。(というか、是非必要)


2002年09月14日() 旧暦 [n年日記]

#1 [機械] RedHat 7.3 を入れたら Win/2k が消

えてしまった気がする。 確か一つ前の機械では、
  • Win/2k 10+10+18 に区画してから 10 に
  • RedHat 7.3 次の 10 に (/dev/hda1)
として、 GRUB の dual boot になっていたはずなのだけれど。 今回も同じようにしたつもりが、そうなっていない。 しかも、今回は swap がなくてもいいのって聞かれ てしまった。前回はそのようなことは言われなかった 気がする。 NetBSD, RedHat, Win/2k を入れる時の、一番いい方法 は何なのだろう。

MBR lilo NetBSD/1.5.2 boot CDROM で起動すると、
Edit your DOS partition table. The highlited partition is the currently active partition. The partion table currently looks like:
Total disksize 38166 MB.

   Start( MB) Size(MB) End(MB) Kind
   ---------- -------- ------- -----
0: 0          10002     10002  Linux native
1: 10001      28153     38155  Extended partition, LBA
2:	                       unused
3:                             unused
というようになっている。どうも RedHat 7.3 を入れる時に 間違えたようだ。
ディスクの設定の画面で、「リセット」をすると
/dev/hda
  /dev/hda1        1   1275   10001  ex2
  /dev/hda2     1276   4864   28153  拡張領域
    /dev/hda5   1276   2550   10001  Win95 FAT16
    /dev/hda6   2551   4864   18152  Win95 FAT16
空き            4865   4865       8  自由領域
となっている。(Free は「自由」ではなくて「空き」だと思うけれど)
多分、大切なことは、 自動パーティション設定するドライブ:
  • システムのすべての Linux パーティションを削除
  • システムのすべてのパーティションを削除
  • すべてのパーティションを保持し、既存の空き領域を使用
の一番目を選ぶこと、だと思う。二回目の時、そうしなくて、二番目 にしてしまった気がする。... (?)
/dev/hda
  /dev/hda1        1      6      47  ext3	 /boot
  /dev/hda3	   7   1178    9193  ext3	 /
  /dev/hda4	1179   1275     761  swap	
  /dev/hda2     1276   4864   28153  拡張領域
    /dev/hda5   1276   2550   10001  Win95 FAT16
    /dev/hda6   2551   4864   18152  Win95 FAT16
空き            4865   4865       8  自由領域
となった。

何だかやっと復活。Windows 2k -> RedHat 7.3 の順で:

入れる方がうまく行く気がする。(11:30) (というよりは、そうした時に余計なことを考えないこと)

/boot/grub/grub.conf の書き方:

これを変更したら、DOS/RedHat の順を入替えることが出来た。 後は NetBSD だけれど、いつか昔に ThinkPad 570 に入れた時とは違って、 後から区画を増やせない気がする。( C: に NT が入っていて D: に入れた)

#2 [NetBSD] 1.6 Released

やっと出たらしい。

#3 [Samba] そのアカウントは、このワークステーションからのログインを許可されていません。

と言われる場合 この通り(local -> pkg 翻訳付)でうまく行った。有難い。 後は ~/.AppleVolumes に相当する、 「この path はこの名前で mount する」 表の設定があるといいのだが。

#4 [URL] robot めも



2002年09月13日(金) 旧暦 [n年日記]

#1 [Network] ICMP/Fragment Reassembly Time Exceeded

より: Fragment Reassembly Time Exceeded
ICMP sender (destination host) did not receive all fragment parts before the expiration (in seconds of holding time) of the TTL value of the first fragment received.
これ良く分らない文。 「最初の断片を受取った時の TTL の値 の有効期限(秒表示)より前に 全ての断片化パケットを受取れなかった時」 今回の場合、相手からこれを言われているということは、要するに 「こちらから送り出した断片の全ては、(時間内に)届いていない」 ということだ。
If a host reassembling a fragmented datagram cannot complete the reassembly due to missing fragments within its time limit it discards the datagram, and it may send a time exceeded message.
  • 送り出しの TTL が小さすぎる
  • 断片の一部が届いていない
のどちらか。

net.inet.ip.ttl = 64:

現状は
ttyp1:makoto@gateway  7:57:46/020913(/home/makoto)# sysctl -a |grep ttl
net.inet.ip.ttl = 64
試しに 128 にして見る。(いいのかなぁ)
net.inet.ip.gifttl = 30
これは何 ? gif って IPv6 用の tunnel i/f のようだ。(今回関係なし)
08:04:27.142175 PPPoE [ses 0x98b3] *-*-206-61.hoge.jp > n.ki.nu: icmp: ip reassembly time exceeded
が出るので、更に 192 にして見る。
08:04:51.142168 PPPoE [ses 0x98b3] *-*-206-61.hoge.jp > n.ki.nu: icmp: ip reassembly time exceeded
まだ出るので、そういう問題ではないか。

DF=1 Don't Frag を立てて送り出しているはず:

なのに、Frag しているというのは何故 ? これはこちらの問題。 (もしかして立っていない ?) server で
net.inet.ip.mtudisc = 0
あれーっ。
makoto@milano  8:14:34/020913(...log/httpd)# cat /etc/sysctl.conf 
net.inet.ip.mtudisc=1
なのに何故。多分五日前に再起動した時からこうだったのだろう。
8:14AM up 5 days, 22:52, 2 users, load averages: 0.75, 0.32, 0.22
8:18 分頃変更。 という訳で、問題は

Frag した packet がどこかで捨てられてしまうこと:

net.inet.ip.mtudisc = 0
で送り出した場合、こちらの NetBSD/gateway で断片化されるが、 それが相手側でうまく組立てられない。... 何故。
なので、

DFbit=1 で送り出しておけば、多分問題は避けて通れる。:

(なのに、今回それが外れていた)。 さて、
ping -s 1992 *-*-206-61.hoge.jp
すると通らない。frag している。ping には DFbit が効かない ? (そんなはずはなさそう)。 どちらにしても ping には答えないようだが、それはいいとしよう。

FreeBSD/ipfw and fragment packet:

から下へ。ありがとうございます。何はともあれ良かった。 otsune さんのアンテナ にも (遅くても 9:22 には) 見えているので、多分こちらも同じ問題だった気がする。 うちの送り出しの Fragment は (mtudisc=0 の時の話として) 上の FreeBSD/ipfw and fragment packet の man の記述を満たしているのだろうか (日本語としては、「満たさないようになっているのだろうか」かも知れない)。 「昨日の件は当てはまらない」かどうか、僕は理解していない (ごめんなさい)。

#2 [機械] 件の Celeron 君に pivot を入れたら、

勝手に再起動するようになってしまって使いものにならない。 で、 の中の一番安いのを買って来た。本当は、 Prime Knight にしたかったのだけれど、何故かお店の人が勧めないのので、安い方に にした。 37,800 円 + 1,500 円 (20G -> 40G) = 39,300 円。 AGP さえ付いていない安いもの。 オンボード VGA というのが何なのか分っていなくて、800x600 16 色なので 例によって余った nVDIA のカードを刺す。 前の機械の時は、driver をどこからか探して来たのだけれど、今回は ただ刺しただけで、設定してくれた。plug & play おそろし。 これに Win2k/Pro + Office2k/Pro + pivot で快適。
pivot ってとてもいいと思うのだけれど、多分使っている人は少ないのだろうなぁ (現在 30 日間無料期間中)。今は CRT を横に倒して使っている。


2002年09月12日(木) 旧暦 [n年日記]

#1 [Network] Path MTU Discovery Blackhole

なんだかまずそう。報告ありがとうございます。
  1. 現象の確認
  2. 設定の見直し
  3. OS の入替
    NetBSD gateway 1.5ZC NetBSD 1.5ZC (GENERIC-gcc3) #1: Sat Apr 20 06:33:47 JST 2002 root@quick:/export/20020414-syssrc/sys/arch/macppc/compile/GENERIC-gcc3 macppc
かな。何だか古い方の kernel を使ってしまっている気がする。
4242314 Jun  3 12:13 /netbsd-sosend_loan-inseucre-2.95.3
4242314 Jun  3 12:13 /netbsd.1
3992700 Apr 20 13:39 /netbsd-no-print-MAX_FRAME
3992700 Apr 20 13:39 /netbsd.n
3992924 Apr 19 21:34 /netbsd
3992924 Apr 19 21:34 /netbsd-20020414-MAX_FRAME
3992924 Apr 19 21:34 /netbsd.o
4158948 Apr  9 10:12 /netbsd-20020407-1.5ZC
3972112 Mar 29 20:08 /netbsd-20020328-nandra

ttyp1:makoto@gateway  7:20:08/020912(/)# uptime
 7:20AM  up 21 days, 16:57, 2 users, load averages: 0.28, 0.13, 0.10

NetBSD gateway 1.6_BETA1 NetBSD 1.6_BETA1 (GENERIC-sosend_loan-inseucre) #0: Mon Jun 3 11:39:26 JST 2002 makoto@ibook:/export/netbsd-1-6/sys/arch/macppc/compile/GENERIC-sosend_loan-inseucre macppc
に入替。これで直るという情報は一つも持っていないのではあるが。 tcp_subr.c の 1.128 の変更は netbsd-1-6 にはまだ入っていない ? (どちらにしても関係なさそう)。

pppoe0 が動いていない:

ttyp0:makoto@gateway  7:35:14/020912(/home/makoto)# pppoectl -d pppoe0
pppoe0: state = initial
        Session ID: 0x0
        PADI retries: 4
        PADR retries: 0
起動して見る
ttyp0:makoto@gateway  7:36:50/020912(/home/makoto)# sh /etc/start-pppoe.sh
ifconfig: SIOCIFCREATE: File exists
writing to routing socket: File exists
add net default: gateway 0.0.0.1: File exists
ttyp0:makoto@gateway  7:36:57/020912(/home/makoto)# pppoectl -d pppoe0
pppoe0: state = session
        Session ID: 0x98b3
        PADI retries: 4
        PADR retries: 0
これをやった時には
route add -net default 0.0.0.1 -iface 
でなくて
route add -net default 確立接続先 -iface 
とやる必要がありそう (良く見ると、上でおこられている)。 どう違うのかな。という訳で、一応復活のはず。
NetBSD pppoe router (日本語) の組合せで、 どのくらいの実績があるのかなぁ。
ttyp1:makoto@gw  9:24:54/020912(/home/makoto)# tcpdump -i pppoe0 icmp
tcpdump: listening on pppoe0
していれば何か分るという気がして来た。 hogehoge.com から ping -s www.ki.nu 2000 した時
35-138-206-xx.horehore.jp > n.ki.nu: icmp: ip reassembly time exceeded
210-20-96-yy.example.ne.jp > n.ki.nu: icmp: ip reassembly time exceeded
という字が見えているのが気になる。

きのうから:

とのこと。(でも、きのう 9/11 には何もしていないはず) 上の表示をしているのは次の部分。
src/dist/tcpdump/print-icmp.c:445: case ICMP_TIMXCEED_REASS:
src/dist/tcpdump/print-icmp.c-446- str = "ip reassembly time exceeded";
src/dist/tcpdump/print-icmp.c-447- break;
これって、「受取って、一つ減らしたら、0 になってしまった」 ということかな。

その頃の記録:

18:51:31.329692 PPPoE [ses 0x98b3] *-*-206-61.notwork.jp > n.ki.nu: icmp: ip reassembly time exceeded
18:51:31.329707 PPPoE [ses 0x98b3] *-*-206-61.notwork.jp > n.ki.nu: icmp: ip reassembly time exceeded
18:51:31.329710 PPPoE [ses 0x98b3] *-*-206-61.notwork.jp > n.ki.nu: icmp: ip reassembly time exceeded
18:51:31.339693 PPPoE [ses 0x98b3] *-*-206-61.notwork.jp > n.ki.nu: icmp: ip reassembly time exceeded
18:51:35.439686 PPPoE [ses 0x98b3] *-*-206-61.notwork.jp > n.ki.nu: icmp: ip reassembly time exceeded
18:51:38.779697 PPPoE [ses 0x98b3] *-*-206-61.notwork.jp > n.ki.nu: icmp: ip reassembly time exceeded
18:51:41.359689 PPPoE [ses 0x98b3] *-*-206-61.notwork.jp > n.ki.nu: icmp: ip reassembly time exceeded
18:51:42.029691 PPPoE [ses 0x98b3] *-*-206-61.notwork.jp > n.ki.nu: icmp: ip reassembly time exceeded
18:51:54.309684 PPPoE [ses 0x98b3] *-*-206-61.notwork.jp > n.ki.nu: icmp: ip reassembly time exceeded
18:52:18.409694 PPPoE [ses 0x98b3] *-*-206-61.notwork.jp > n.ki.nu: icmp: ip reassembly time exceeded
18:52:46.399696 PPPoE [ses 0x98b3] *-*-206-61.notwork.jp > n.ki.nu: icmp: ip reassembly time exceeded
18:53:06.359686 PPPoE [ses 0x98b3] *-*-206-61.notwork.jp > n.ki.nu: icmp: ip reassembly time exceeded
18:54:09.929689 PPPoE [ses 0x98b3] *-*-206-61.notwork.jp > n.ki.nu: icmp: ip reassembly time exceeded
18:55:13.919689 PPPoE [ses 0x98b3] *-*-206-61.notwork.jp > n.ki.nu: icmp: ip reassembly time exceeded
18:56:17.919691 PPPoE [ses 0x98b3] *-*-206-61.notwork.jp > n.ki.nu: icmp: ip reassembly time exceeded
18:57:21.919694 PPPoE [ses 0x98b3] *-*-206-61.notwork.jp > n.ki.nu: icmp: ip reassembly time exceeded
18:58:25.919693 PPPoE [ses 0x98b3] *-*-206-61.notwork.jp > n.ki.nu: icmp: ip reassembly time exceeded
「せんせ」でない方がうれしい。

#2 [office] 法務局から電話で定款を修正して

下さいとのこと。返してもらって、公証役場で変更してもらう。

#3 [NetBSD] pkgsrc/*/samba

動かそうと思ったが、
Shared object "libssl.so.1" not found
Shared object "libcrypto.so.0" not found
等と言われる
     5  12:27   cd /usr/lib
     6  12:27   ln -s libssl.so.2 libssl.so.1
    10  12:28   ln -s libcrypto.so.1 libcrypto.so.0
のようにしてしまう。
makoto@u  12:28:15/020912(/usr/lib)# /usr/pkg/sbin/nmbd
makoto@u  12:28:19/020912(/usr/lib)# /usr/pkg/sbin/smbd
としたが... 続きはまた後で。


2002年09月11日(水) 旧暦 [n年日記]

#1 [NetBSD] fontutils-0.7

意味が良く分っていないが、入れて見る。
  1. 二つ compiler が文句を言うが、ごまかす
    gcc -g -I.././include -I/usr/X11R6/include -c Form.c
    Form.c: In function `RefigureLocations':
    Form.c:240: too few arguments to function
    gmake[1]: *** [Form.o] Error 1
    gmake[1]: Leaving directory `/export/local-src/fontutils-0.7/widgets'
    
    gcc -g -I.././include -I/usr/X11R6/include -c Viewport.c
    Viewport.c: In function `ChangeManaged':
    Viewport.c:351: too few arguments to function
    gmake[1]: *** [Viewport.o] Error 1
    
    --- widgets/Form.c-ooo  Wed Aug 19 20:08:00 1992
    +++ widgets/Form.c      Wed Sep 11 10:22:27 2002
    @@ -237,7 +237,7 @@
         }
         else {
            (*((FormWidgetClass)w->core.widget_class)->form_class.layout)
    -           ( w, w->core.width, w->core.height );
    +           ( w, w->core.width, w->core.height,1 );
            w->form.needs_relayout = False;
         }
     }
    
    おーい..
  2. ./configure すると PREFIX=/usr になっていて、 gmake install したら /usr に直に上書きしてくれちゃった。 多分大丈夫だろう。
  3. /usr に入ったものは
     130987 Sep 11 10:23 /usr/bin/bpltobzr
     295422 Sep 11 10:23 /usr/bin/bzrto
     328315 Sep 11 10:23 /usr/bin/charspace
     321829 Sep 11 10:23 /usr/bin/fontconvert
     130109 Sep 11 10:23 /usr/bin/bbcount
       8071 Sep 11 10:23 /usr/bin/gsrenderfont
     264407 Sep 11 10:23 /usr/bin/imageto
     104395 Sep 11 10:23 /usr/bin/imgrotate
     499476 Sep 11 10:23 /usr/bin/limn
     489824 Sep 11 10:23 /usr/bin/xbfe
        311 Sep 11 10:23 /usr/share/fontutil/fixifibb.awk
      21644 Sep 11 10:23 /usr/share/fontutil/writefont.PS
       1810 Sep 11 10:23 /usr/share/fontutil/adobestd.enc
        697 Sep 11 10:23 /usr/share/fontutil/ascii.enc
       2372 Sep 11 10:23 /usr/share/fontutil/dvips.enc
       3497 Sep 11 10:23 /usr/share/fontutil/gnulatin.enc
       7691 Sep 11 10:23 /usr/share/fontutil/gnulcomp.enc
        691 Sep 11 10:23 /usr/share/fontutil/mflogo.enc
       2251 Sep 11 10:23 /usr/share/fontutil/psymbol.enc
       3053 Sep 11 10:23 /usr/share/fontutil/texlatin.enc
        943 Sep 11 10:23 /usr/share/fontutil/textext.enc
       1491 Sep 11 10:23 /usr/share/fontutil/zdingbat.enc
        440 Sep 11 10:23 /usr/share/fontutil/encoding.map
       8020 Sep 11 10:23 /usr/share/fontutil/common.cmi
       5704 Sep 11 10:23 /usr/share/emacs/site-lisp/bzredit.el
        168 Sep 11 10:23 /usr/share/app-defaults/Limn
       4911 Sep 11 10:23 /usr/share/app-defaults/XBfe
       7431 Sep 11 10:23 /usr/share/texmf/mf/macros/bzrsetup.mf
       2039 Sep 11 10:23 /usr/share/texmf/tex/macros/strips.tex
       5280 Sep 11 10:23 /usr/local/info/fontu.info
      49566 Sep 11 10:23 /usr/local/info/fontu.info-1
      50912 Sep 11 10:23 /usr/local/info/fontu.info-2
      50575 Sep 11 10:23 /usr/local/info/fontu.info-3
      49971 Sep 11 10:23 /usr/local/info/fontu.info-4
      45393 Sep 11 10:23 /usr/local/info/fontu.info-5
      30863 Sep 11 10:23 /usr/local/info/fontu.info-6
      77272 Sep 11 10:23 /usr/local/info/fontu.info-7
    


2002年09月10日(火) 旧暦 [n年日記]

#1 [印刷] HL-1870N

とりあえず設定して見る。 MacOS 9.0.4 + Acrobat Reader 5.0 からは 「レイアウト -> 両面印刷」で両面に印刷出来た。
dvi2ps も LWIINTX-J の設定を少し変更したら、 一応出る。

#2 [印刷] 貧者のための名刺作成 LaTeX ソース


#3 [PostScript] epsffit を使おうとしたら、epsffit: no %%BoundingBox:

と言うので、いい加減に
%%BoundingBox: 0 0 240 240
という行を加えておいて、もう一度、
epsffit 0 0 24 24 hoge.ps hoge.eps
としたら、
 %%DocumentMedia: (Default) 595 842 0 () ()
+%%BoundingBox: 0 0 24 24
+%%EndComments
+%%BeginProcSet: epsffit 1 0
+gsave
+0.000 0.000 translate
+0.100 0.100 scale
+%%EndProcSet
....
 end
 %%EOF
+grestore
のように 1/10 に縮めて印刷してね、となっただけだった。

#4 [NetBSD] pkgsrc/print/ghostscript

checksum が合わないという。 sourcforge とうちの Network の間の問題かも知れない。 手動で ftp.win.ne.jp からもらって来る。

VF.h: No such file or directory:

./src/zkfvflib.c:24: VF.h: No such file or directory
gmake: *** [object/zkfvflib.o] Error 1
*** Error code 2

Stop.
make: stopped in /export/pkgsrc/print/ghostscript
*** Error code 1

Stop.
make: stopped in /export/pkgsrc/print/ghostscript
ttyr1:makoto@u  16:25:18/020910(...print/ghostscript)> find /usr/pkg -name VF.h
/usr/pkg/include/VF.h
"VF.h: No such file or directory" って google に入れたら、 自分でずうっと昔に書いた画面が一つだけ出て来て、しかも少しも役に立たない。 papageno で 1999 ということは五反田の機械かなぁ。


2002年09月09日(月) 旧暦 [n年日記]

#1 [office] 申請書

実はたよりにしていた、図書館から借りた本を、 土曜日に延長しようと思ったら、既に期限を過ぎていたので、 借りられなかった。 土日のうちに、もう一度借りて来ようと思っていたのに、忘れてしまっていた。 月曜日はお休み。 確か 中央経済社・清水 真「設立・解散」かな。 (後記: 会社法実務問題シリーズ設立・新設分割 )
それで、申請書の書き方が(半分)分らない。
以前に写してあった添付書類の部分と、 法務省の画面 にあったものとを合せて、何とか作る。

#2 銀行・法務局

銀行に行って保管証明書をもらって、 法務局に書類を出す。
  • 申請書に押す判を間違えた (個人でなくて会社のものを押す)
  • 必要のない印鑑証明を添付書類として挙げてあった
が、線を引いたりして直してもらう。 出来るのは 9/18 日か一日遅れくらいときいてがっかり。

三井住友銀行(東千葉支店)がなくなって:

いた。9/09 とは知ってはいたが、きょうがその日とは。

#3 [印刷] ヨドバシ(カ)などに電話しているうちに

Brother HL1870N というのが、9/05 に発売になっているのを Web で発見し、 千葉のヨドバシに一台在庫があるとのことで買いに行く。 車で行くのは初めてで、そごうの方にとめたが、不便。

今まで使っていた LaserWriter NTX-IIJ:

は、捨てるしかないかな。 16MBytes 4MBytes memory, 10Base-T Asante Print 付 (AppleTalk), 40MBytes disk 外付, (内蔵漢字書体 2) PostScript Level 1, 一分間 8 枚, A4 普通紙。もちろん白黒。 トナーは二日くらい前に交換したばかり。 購入 1994。
(欲しい人あげます その時は Netatalk での接続、LaTeX からの出力等について 必要ならお手伝いします)。 いるわけないな。


2002年09月08日() 旧暦 [n年日記]

#1 [Jeedosaquin] Linux Software Search (J)

jeedosaquin が入っている。

#2 [無題] 高倉

 8:45 頃出発 (雨)
11:30 帰着
南の方は殆んど晴れている。

#3 [NetBSD] 1.6F insecure kernel

iBook 用に syssrc を開けて、insecure kernel を作っておく
text    data    bss     dec     hex     filename
3803500 61852   219148  4084500 3e5314  netbsd
854.368u 119.745s 15:15.52 106.3%       0+0k 32+4364io 159pf+0w
ttyp0:makoto@ibook  13:57:29/020908(...compile/GENERIC-insecure)> 
かなり時間がかかるなぁ。106% というのも気になる。
-rwxr-xr-x 2 root wheel 4274167 Aug 22 08:16 /netbsd-20020818ts-insecure*
-rwxr-xr-x 2 root wheel 4274167 Aug 22 08:16 /netbsd.a*
-rw-r--r-- 3 makoto wheel 4277437 Aug 20 13:39 /netbsd
-rw-r--r-- 3 makoto wheel 4277437 Aug 20 13:39 /netbsd-20020818ts
ぎょっ。前に作ってある。 前に作ったもので問題なく動く。

#4 [Linux] telnetd とか別に入れてやっと大丈夫

入れる時に、Desktop にしたのだけれど server にしておけば入ったのかな。
二枚目の CDROM から
mount /dev/cdrom /mnt
rpm -iv /mnt/RedHat/RPMS/telnet-server-0.17-20.i386.rpm
して見る /etc/hosts.allow に一行加えて
mv /etc/xinetd.d/telnet.rpmnew /etc/xinetd.d/telnet
vi /etc/xinetd.d/telnet
(disable = no)
/etc/init.d/xinetd restart
これでやっと入れるようになった。
[makoto@localhost makoto]$ uname -a
Linux localhost.localdomain 2.4.18-3 #1 Thu Apr 18 07:37:53 EDT 2002 i686 unknown

次は amd かな。:

良く調べる前に入力してしまった。
[root@localhost makoto]# rpm -i /mnt/RedHat/RPMS/am-utils-6.0.7-4.i386.rpm
[makoto@localhost makoto]$ rpm -ql am-utils
ってやると、入ったらしい譜の一覧が出るが、これで良かったようだ。 mountdir は /.automount なのか。これもいいな。
domainname の設定方法が分らないので、 手動で設定した後で ./ypbind start ./amd restart とやると見えるようになった。 scrc の .rpm をどこに置いたかな。 をもう一度もらって来る。
[root@localhost makoto]# rpm -ivh scrc-1.2-1.i386-redhat-7.1.rpm
Preparing...  ########################################### [100%]
   1:scrc     ########################################### [100%]
[root@localhost makoto]# rehash
bash: rehash: command not found
rehash って無んだ。そうか csh 語か。では sh では ?
[root@localhost makoto]# rpm -ql scrc-1.2 
とすると、どこに入ったか分る。

環境設定用手続:

/opt/scrc/bin/setup.csh
/opt/scrc/bin/setup.sh

例が動くか確認:

[root@localhost simple]# cd /opt/scrc/examples/simple
[root@localhost simple]# source /opt/scrc/bin/setup.sh
[root@localhost simple]# make
...
...
   Output: "Exception"
Done.
[root@localhost simple]# 
大丈夫

hellow world:

[root@localhost makoto]# cat hello.sc
#include <stdio.h>
behavior Main
{
    void main(void)
      {
        printf("hello\n");
      }
};

[root@localhost makoto]# scrc hello
[root@localhost makoto]# ./hello
hello
[root@localhost makoto]# ls -lt
total 464
-rwxr-xr-x    1 root     root        15010 Sep  8 11:04 hello
-rw-r--r--    1 root     root         2492 Sep  8 11:04 hello.o
-rw-r--r--    1 root     root          793 Sep  8 11:04 hello.cc
-rw-r--r--    1 root     root        16372 Sep  8 11:04 hello.h
-rw-r--r--    1 root     root        16596 Sep  8 11:04 hello.si
-rw-r--r--    1 root     root          102 Sep  8 11:03 hello.sc

#5 [LINK] うるさい日本の私

美しい日本の私
あいまいな日本の私
うるさい日本の私
でも、 「うそつきな日本の私」だと僕は思っている。
雪印 日本ハム 東京電力
鈴木宗男もかな。
# EQ って何か分らない。(短いから google で調べられるかな)


2002年09月07日() 旧暦 [n年日記]

#1 [無題] 秋葉原・新橋

11:31 千葉
12:45 荻窪
14:40 秋葉原着
15:45 新橋
...
21:03 新橋
21:57 本千葉
ATA 66/100 用 IDE 線を買って来る (400 円) (だけ)


2002年09月06日(金) 旧暦 [n年日記]

#1 [Linux] 以前に入れた RedHat -7.3 は

「セキュリティ無」と指定したせいか、外から入れなかった。 (し inetd.conf も見つけられなかった)
ので、 高セキュリティで入直し。 一回目は install aborted ? のようになってしまった。 charset が 無いとか言っていた気がするが。
ので、もう一度。 (中セキュリティ・何でも入れる)
実は何回か止ってしまったが、何とか入る。 しかし /etc/xinetd.d/telnet に何か書いても効かない。 Access Control Using xinetd を見て見る。 telnetd も rshd も入っていない気がする。?? raeva さん ありがとうございます。上に少し LINK を張っていますが、読んでいます。
いまの問題は /etc/hosts.{allow,deny} かなぁという気がして来た。.. 両方とも事実上空だなぁ。

#2 [無題] ・フジワラの法則

誰もがわかっている誤った理由を述べる人が必ずいる。
気になるなぁ、自分のことを言われている見たいで。

#3 [MTA] mail loops back to me (MX problem?) (s.ki.nu [218.44.234.235])

まだこれやっている。
<<< 553 <makoto at ki.nu>... Config error: mail loops back to me (MX problem?) (s.ki.nu [218.44.234.235]) 554 <makoto at ki.nu>... Service unavailable
自分で分っていないせい。 mx で最終受取ではなくても (priority がもっと小さい host があっても) もし mx に書いてあるなら
  1. cw (/etc/mail/sendmail.cw) に書いておく
というのがいまの知識なのだけれど、aa ( /etc/mail/sendmail.aa ) にも書いておく必要があるのかな。 でもそうすると、そこで受取ってしまう (local Mailer が起動してしまう)気がして、そうしていない。

#4 [PHS] DDI ポケット料金表

(料金コース 割引サービス)
データパック  3,000  *.85 -> 2,550  1,200 円分通信料
スーパパックS 3,300  *.5  -> 1,650    600 円分通話料
              -----           ----
合計          6,300       -> 4,200
                            -  200
↑ でも契約しようかという気になっている(要年間契約)。 それとも↓かな。
データパック  3,000  *.85 -> 2,550  1,200 円分通信料
スーパパックL 5,000  *.5  -> 2,500  1,500 円分通話料
              -----          ----
合計          8,000       -> 5,050
                            -  200
データ通信の方が少し(成績が)いいから、 それに便乗して通話の方も何とかという営業政策かな。
上の二つの違いは、+850 払うと、込通話料が 900 円分増えて 50 円分得するだけだから、 「それ以下しか使わないことがある」とすると、あまりいい ことがない。 「少しか使わないことはあり得ない」という説が後ろから聞えて来た。


2002年09月05日(木) 旧暦 [n年日記]

#1 [office] 審査は大丈夫でしたと電話がある


#2 [無題]

10:28 本千葉発
10:35 千葉発
11:?? 東京発
11:50 荻窪
秋葉原に行くが湘南は(木曜日で)お休み。かなりショック。 何も買わないで帰って来る。


2002年09月04日(水) 旧暦 [n年日記]

#1 [無題] 新横浜

 7:22 本千葉
 7:45 千葉発
 8:25 新日本橋
 8:28 同発
 9:04 (頃)横浜
      東神奈川
      新横浜
17:43 横浜 
18:57 千葉
(320 + 890)x 2 円

#2 [NetBSD] clock

最近 netbsd-ml で時計の遅れが話題になっているが、僕のある特定の 機械も、良く遅れている。きょうも気が付いたら、一時間くらい遅れ ていた。何ということ。
makoto@u 21:33:00/020904(~)# uname -a
NetBSD u 1.6A NetBSD 1.6A (GENERIC-insecure-shm-sosend_loan) #0: Mon Jun 3 13:53:13 JST 2002 makoto@ibook:/export/20020526-src-sys/sys/arch/macppc/compile/GENERIC-insecure-shm-sosend_loan macppc
kernel を取替えておこう。... といいながら..


2002年09月03日(火) 旧暦 [n年日記]

#1 [office] 銀行に行って払込

の扱いをお願いして来る。 審査があるそうな。

#2 [Namazu] 2.0.11 released

NetBSD/macppc の上では 大丈夫だったのに NetBSD/sparc 1.4.1 ではまた
FAIL: namazu-cgi-3
FAIL: ja-namazu-cgi-1
になっている。何かなぁ。
ls -l tests/idx1/NMZ.head.ja
-rw-r--r-- 1 makoto wheel 0 Sep 3 06:47 tests/idx1/NMZ.head.ja
同じ。 などと言っている間に

2.0.12 が出ている。:


#3 [MTA] Received field



2002年09月02日(月) 旧暦 [n年日記]

#1 [NetBSD] sort: ftmp: mkstemp(".."): Too many open files

sort: ftmp: mkstemp("/tmp/sort.022784gd"): Too many open files
こういう時は descriptor を増やせばいいと気が付くのに 数か月かかった。
ttyra:makoto@u > limit
cputime         unlimited
filesize        unlimited
datasize        1048576 kbytes
stacksize       2048 kbytes
coredumpsize    unlimited
memoryuse       530412 kbytes
descriptors     64 
memorylocked    176804 kbytes
maxproc         160 

ttyra:makoto@u > unlimit descriptors
ttyra:makoto@u > limit |grep desc
descriptors     1772 

#2 [MHonArc][Namazu] filter/mhonarc.pl から Date を取出すこと

Earl Hood 自らお答えをいただく。
(今だに CF で作った sendmail.cf を使っている) sendmail.cf の中に次のような部分がある。
HReceived: $?sfrom $s $.$?_($?s$|from $.$_)
        $.by $j ($v/$Z)$?r with $r$. id $i$?u
        for $u; $|;
        $.$b
ところが、これと majordomo の組合せだと、
for <outgoing-mlname@servername>
というような、隠し宛先が入ってしまうので、僕の場合、 手で、三行目を一行削っている。
HReceived: $?sfrom $s $.$?_($?s$|from $.$_)
        $.by $j ($v/$Z)$?r with $r$. id $i$?u
        $.$b
ところが、これでは、三行目の最後に入っていた ; も 一緒に削ってしまっていた。そこで、これを
HReceived: $?sfrom $s $.$?_($?s$|from $.$_)
        $.by $j ($v/$Z)$?r with $r$. id $i$?u;
        $.$b
のように二行目の最後に ; を付けておけば良い ということが分った。多分、一行削る代りに、
for $u; $|; → $|;
とすれば良かったのかも知れない。

#3 [office] 定款の認証

法務局まで行ったら、実は公証役場はすぐ近くにあった。無駄足。 印紙 40k。費用 50k + 1k。合計 91k。

定款は A4 で作ってホッチキス綴:

だったけれど、本当は B5 の方が良かった見たい。 後に付けた証明書とか、くれた袋とかを見ると。
でも素人だと分っても親切に教えてくれた。 実際に問題になったのは
  • 「目的」の内容
  • 役付の任期
  • 額面・無額面の区別がなくなったので、そういう用語は使わない
くらいかな。
LaTeX の見本は全で作ってどこかに置いておこう。


2002年09月01日() 旧暦 [n年日記]

#1 [hns] やけに横長だったのは、長い単語が

あったせい。単語というよりも PATH の出力とか。 適当に切っておく。

#2 [NetBSD] pkgsrc/www/php4

php-4.2.1 には脆弱性があるということなので、 4.2.2 にして見る。
  1. www/php4 で少し変更して make;make install
  2. apache を止めておく
  3. www/ap-php4 で make; make install
再起動
# /usr/pkg/sbin/httpd
[Sun Sep 1 14:04:45 2002] [warn] module mod_php4.c is already added, skipping
#



最近の日記
2025年02月13日
dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0
2025年01月29日
ham/wsjtx
2025年01月27日
wip/wsjtx 5.4.2
2025年01月25日
ham/wsjtx
2025年01月15日
今更 advent calendar
以上、29 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.9, HyperNikkiSystem Project

Count.cgi (since 2000/02/05)