|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2002年10月31日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [機械] 液晶表示 FlexScan L565-A
-A というのが段ボール箱に貼足してある。
ヨドバシカメラの 2,000 円クーポン
PowerMac G4 QuickSilver ... ADC PowerMac G4/400 ... DVI (1) L565-A ... DVI (1) PowerBook G4 ... DVI (2) .. VGA adapter 付なのかなぁ。DVI(1) と DVI(2) はピンが少し違うのだなぁ。 DVI(1) x x x x x x x x x x x x ------ x x x x x xDVI(2) x x x x x x x x x x x x x x ------ x x x x x x x x @ 最近 rtk0 が止ってしまう:
NetBSD/macppc 1.5W の機械で、ときどき反応がなくなる。
最近気が付いたのだけれど、これは rtk0 が死んでいるだけだと分った。
つまり
ping に反応しなくなる。
ifconfig rtk0 down ifconfig rtk0 upすると回復する、っていうやつ。この一か月で 3 回くらい起きた気がする。 実は NFS server で、はげしく使うと、そうなるような... ( つっこみ )
#2 [MTA] http://dorkslayers.com/orbs/Oct 31 02:30:10 milano sendmail[28416]: CAA28416: ruleset=check_mail, arg1=<netbsd-bugs-owner-makoto=ki.nu%%netbsd.org>, relay=mail.netbsd.org [155.53.1.253], reject=550 <netbsd-bugs-owner-makoto=ki.nu%%netbsd.org>... Mail from 155.53.1.253 refused, see http://dorkslayers.com/orbs/何かなぁ。102 通もはねてしまった。 ( つっこみ )
#3 [発表系] OHP に強敵現わる( つっこみ )
#4 [NetBSD] crunchgen 入替111 ./build.sh -t -O /export-n/OBJ -T /export-n/TOOL 112 cd usr.bin/crunch/ 113 /export-n/TOOL/bin/nbmake-macppc 114 /export-n/TOOL/bin/nbmake-macppc installふかうみさんに教わったことが、こんなところで役立った。 ( つっこみ )
2002年10月30日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] NetBSD/macppc-ts Repository
を作って見るとする。
@ Repository 構成:
NetBSD-cvs/main つまり NetBSD の Repository は
src-tree とは違う構成になっていて、その対応は
NetBSD-cvs/main/modules に書いてある。
例えば、(多分)
co _syssrc-cmp1
とすると、
_syssrc-cmp1 -d src/sys syssrc/sysが効いて 「syssrc/sys を src/sys として展開する」 という意味になる。 ただし、多分、今回は、そういうことは気にしないで 全部混ぜてしまって見よう。 そのためには mkdir src syssrc -> srcという symlink を張っておけば、勝手に混ってくれる気がする。 @ list:
今回は、
macppc-021029
macppc-021015
macppc-021006
macppc-020928
macppc-020921
macppc-020911
を対象にして見る
@ checkout 元:ttys2:makoto@u (/ex2/20021030-tmp)> cvs -d /ex2/NetBSD-cvs/main co -D 20020911 syssrcどこかに checkout と update の違いが分っていない と書いている人がいたが、
cvs co syssrc/sys/arch/macppcなんて出来ないよね ? ... 違った。出来る。!! @ 実は:
(まずは)
何も考えないで macppc-02* を import して行くのを一つ作ればいい ?
という訳で、
#!/bin/sh DEST=/a/j/public-repository for i in 020911 020921 020928 021006 021029 do tar zxf /a/j/nandra/macppc-${i}.tar.gz ## cvs import -m 'comment' module-path vendor_tag release_tag date 20${i}0000 user=ts cvs -d $DEST import -m 20${i} macppc nandra d20${i} done exit;こんなの作って入れて見た。 user= は効かなかった。.. (やはり何かの形で元のものも欲しい..) @ cvs checkout してあるところに上書きしようと:
したが、出来なかった。
ttyp1:makoto@ibook 10:23:09/021030(/export)> cvs -d /a/j/public-repository co macppc単に tar を開ければいいか。 ( つっこみ )
#2 [音楽] ずうっと前に聞いたはずのバン・クライバーンの CD
「最近の NHK-FM の黒田恭一の番組で聞いたバン・クライバーン」
という情報だけから、CD の番号を調べて、
中古の CD を見つけて、注文して、銀行に振込んだら、
もう郵便局に入っている
ということになっている。
実の話、google で調べて、 NHK の番組表のありかを見つけて、それから 少し(まとめて)いただいて来て、namazu で検索して探した。 その時に SJIS ではうまくないので、ack -eA してから索引を作り直した。 ( つっこみ )
#3 [色] 深い意味もなく、何となくきれい( つっこみ )
2002年10月29日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] rescue.conf: (./build.sh)rescue.conf: rcorder: error: no objpaths specified or calculated. rescue.conf: chown: error: no objpaths specified or calculated. rescue.conf: rcorder: ignoring program because of errors. rescue.conf: chown: ignoring program because of errors. Run "make -f rescue.mk objs exe" to build crunched binary. *** Error code 1 Stop. nbmake: stopped in /export/current-20021025/src/rescue @ /rescue (2002/08/22 から):
UPDATING より
@ :
これも良く理解していない。
( つっこみ )
#2 [Emacs] Selecting deleted buffer
しかし自分でもどういう時に起きるか全然分っていないので、
お役に立てません。ごめんなさい。
Emacs-21.2 wl-2.8.1 だと思います @ wl で関係ない画像が表示される:
ついでに書いてしまおう。
自分の読むメール(1) があって、同じ Summary の次に、 画像が HTML 添付書類になっているメール(2) があったとします。 (確か次のメール(2)をその時に cache するのですよね :-? ) そうして、全然別の(関係ない)添付書類(HTML)付のメール(3)を開けた時に、 その(2) の画像が表示される。 ということがある気がします。(必ずと言っていい程、見たくない画像 ;-( ) これは ML に書くべきかなぁ。(こうなっているらしいというのは最近気が付いた)。 ( つっこみ )
2002年10月28日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] 風邪ぎみ
神田さんに行って薬をもらってくる。
散薬、
イルゲ(ザ)イム、
オラセフ。
( つっこみ )
2002年10月27日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] 花束運び本千葉 → 津田沼、京葉道路から行くが、実は 357号 から秋津で右折すれば早かった。 ( つっこみ )
#2 [Emacs] Wanderlust で Selecting deleted buffer
というのが時々出て、
そうなると wl 自体を再起動しないと復活しない
ということがある。何なのかなぁ。 ( つっこみ )
#3 [NetBSD] CF Card はどうやって使うのかなぁ
Card AH-H401C (Honda エレクトロニクス)
kernel が起動する時に、
com0 at pcmcia0 function 0: serial device com0: ns16550a, working fifoと出て、その時に電源が入るように光る。 ttyp3:makoto@harry 20:50:26/021027(~)> ls -lag /dev/?ty[01]* crw------- 1 uucp wheel 12, 524288 Oct 27 18:54 /dev/dty00 crw------- 1 uucp wheel 12, 524289 Oct 27 19:07 /dev/dty01 crw------- 1 uucp wheel 45, 524288 Oct 26 15:11 /dev/dty10 crw------- 1 uucp wheel 12, 0 Oct 27 19:15 /dev/tty00 crw------- 1 uucp wheel 12, 1 Oct 27 19:21 /dev/tty01 crw------- 1 uucp wheel 45, 0 Oct 26 15:11 /dev/tty10となっている。( tty00 は root owner だったが変更した) tty01 で getty が動いていたが、それは止めた。 /etc/ttys tty00 "/usr/libexec/getty std.38400" vt100 off secure tty01 "/usr/libexec/getty std.9600" unknown off securecu -l /dev/dty00 -s 57600 等とやっても Connected となるだけで、その先に行かない。 (CF Card の電源は入らない) @ mozilla-1.1:
1:45 くらいで出来る (configure から make 完了まで)
.... include/mozilla/zlib/zlib.h -C pkg_create: tar command failed with code 256 *** Error code 1make package は何故か失敗。しかし動く方は大丈夫。 こちらの方が正しいと思いながら、かなりショックな話: HTML で改行すると、いままでは空白一文字開いたが、こんどから それがなくなった。 ( つっこみ )
2002年10月26日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] 高倉・新舞子海岸
高倉、
なごみの里、
山田食品、
ニコニコ市場、
新舞子海岸
帰りはいい加減に鹿野山の方に回ったら、 ちょっと遠まわりになってしまった。 ( つっこみ )
#2 [NetBSD] daily/20021019
を入れたら、あっさり動いてしまった。(ちょっとくやしい感じ)
(実は
1025
というのもあるはずだが、一応古い方で)
@ X11R6-2002-07-08-2.95.3.tar.gz:
何か間違っているな。
makoto@harry 15:42:12/021026(/)# tar zxf $FTP/pub/NetBSD/port-macppc/XFree86/X11R6-2002-07-08-2.95.3.tar.gz(実は tar ball の中の許可 permission がおかしいようだ) chmod 4711 /usr/X11R6/bin/XFree86する必要があった。 .. 開ける時には tar zxpf のように p を付けておく必要があるのでは ? というメールをいただいた。(そうだと思う) @ INSECURE kernel:3962768 67228 223604 4253600 40e7a0 netbsd 413.207u 32.240s 8:23.14 88.5% 0+0k 15+9893io 39pf+0w ttyp0:makoto@harry 16:08:17/021026(...compile/INSECURE)>fvwm2 を pkg_add したら一応動いている。 (そう言えば、最近同機種で動いていた人の window manager は blackbox で、これは flexbox の一種だというような話を聞いた) 画面一杯に表示している。 垂直同期が遅いのか、ちらつきを感じる。 ただし keymap がおかしい。 (**) Option "XkbModel" "macusb" (**) XKB: model: "macusb"これのせいか。.. だったようだ。 macadb に変更。 現在使っている XF86Config (これって外付 mouse 用) @ X から抜けた時の wskbd ?:
startx すると、画面が変わる直前に
wskbd0: disconnecting from wsdisplay0のような文字が出て、X を終了すると何も入力出来ない。 (表示は正しい) @ todo:
@ rsync or ftpmirror:
macppc だと CVSup が使えないので、
(毎日やるとすると)
多分
rsync か
ftpmirror
になる気がするが、
rsync って実はいい思い出がない。
某所から rsync した時に、 譜の最後の改行文字の数が合わなかったりして、 「こっちで rsync して続きを別のところで」 をやると、全部持って来直しになってしまう という理解。 問題を整理して、簡単なもので試せば 本当かどうか分る話のはずではあるが。 @ pkgsrc/emacs21/:===> Registering installation for emacs-21.2 emacs-21.2 requires installed package jpeg-6b emacs-21.2 requires installed package libungif-4.1.0.1 emacs-21.2 requires installed package png-1.2.4 emacs-21.2 requires installed package tiff-3.5.7 @ sysinst patch:( つっこみ )
2002年10月25日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [tcode] eelll 練習テキスト[`?'で一覧] 302
一回目
(総打鍵成績)毎打鍵 379 ミリ秒 毎分 158 打鍵 (実打鍵成績)毎打鍵 496 ミリ秒 毎分 121 打鍵 エラーレート 23.5%最近の eeell の 上に出る案内は素晴しいな。 これでずいぶんやる気が違う。(見たことがない打鍵が全て分るから) 三回目 (総打鍵成績)毎打鍵 309 ミリ秒 毎分 194 打鍵 (実打鍵成績)毎打鍵 348 ミリ秒 毎分 172 打鍵 エラーレート 11.4%長い間 eelll とつき合っているが (と言っても最近は殆んどやっていないが)、 実のところ、この表示が漢字一文字なのか、 二打/漢字と数えているのか分っていない。四回目 (総打鍵成績)毎打鍵 322 ミリ秒 毎分 186 打鍵 (実打鍵成績)毎打鍵 389 ミリ秒 毎分 154 打鍵 エラーレート 17.2%(これも波田野さんからの影響) 横幅がずれるのが復活している ? 最近使っているのは Library is file /usr/pkg/share/emacs/site-lisp/tc-2.3pre1.1/eelll.elc ;; $Id: eelll.el,v 1.9 2002/03/15 01:54:37 kitajima Exp $なので、一番上に書いた方が新しい。入替ることにする。 ttyr7:makoto@u 7:54:10/021025(/tmp)> emcws -batch -f batch-byte-compile eelll.el While compiling toplevel forms in file /tmp/eelll.el: !! Symbol's value as variable is void ((tcode-emacs-version)) Doneこれでは byte-compile 出来ないので、M-x byte-compile-file RET /tmp/eelll.el RET する。 別に枠を開かなくても同じ画面に違う大きさの文字を表示 している。間違いも表示するし。素晴しい。 @ ノ + 木 = 柔:予 + 木 = 杼 木 + 予 = 杼 ( つっこみ )
#2 [NetBSD] daily-build
これを入れて見るのがいいのかな..
( つっこみ )
#3 [機械] 9:40-10:15 分くらい止っていた。
何故か応答がなくなって、強制再起動。fsck に時間がかかる。
( つっこみ )
2002年10月24日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [Namazu] 「検索式に一致する文書はありません」の時参考一致数: { [ 株式: 27 ] [ 欄: 83 ] [ には: 0 ] :: 0 } 検索式に一致する文書はありませんでした。っていう時、「には」を外した結果を代りに表示する というのは美しくない方法だろうか。 ( つっこみ )
#2 [NetBSD] rescue.conf: rcorder: error: no objpaths ....rescue.conf: rcorder: error: no objpaths specified or calculated. rescue.conf: chown: error: no objpaths specified or calculated. rescue.conf: rcorder: ignoring program because of errors. rescue.conf: chown: ignoring program because of errors. Run "make -f rescue.mk objs exe" to build crunched binary. *** Error code 1そう、最初はこれだった。 @ RESCUREDIR を設定して見たら、:makoto@u 021024(/export/current-ts)# setenv RESCUREDIR /export/current-ts/rescure ncr53c9x.o: In function `ncr53c9x_reselect': ncr53c9x.o(.text+0x1ffc): undefined reference to `ffs'でまたこれ。 かなり古い話だが ↓ @ 変だなぁ、また cc を使ってくれている。:sh /export/current-ts/src/sys/kern/genassym.sh ccという文字が見えるが、怪しい。 ( つっこみ )
#3 [Word] 最近は Word/Excel とも闘っている( つっこみ )
2002年10月23日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] cc を置換えてしまってrm -f netbsd ld -N -Ttext 100000 -e __start -S -o netbsd ${SYSTEM_OBJ} vers.o ncr53c9x.o: In function `ncr53c9x_reselect': ncr53c9x.o(.text+0x1ffc): undefined reference to `ffs' *** Error code 1 ( つっこみ )
#2 [tcode] 突然 tc2 の作者に
会議があって、
何人かの初めての方と名刺交換して、
席に戻ってお名前を見ていたら、
良く見たことのある名前が書いてある。
「
北嶋 暁
」さん....
その人だった。何という奇遇。
( つっこみ )
2002年10月21日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] build.sh -- カーネル make の時に cc に
新しく作った tool でなく 単なる cc を使ってくれてしまう。
(egcs-1.1.2)
cd /export/current-ts/obj/sys/arch/macppc/compile/GENERIC && /export/current-ts/obj/tools/tools.NetBSD-1.6A-powerpc/bin/nbmake depend && /export/current-ts/obj/tools/tools.NetBSD-1.6A-powerpc/bin/nbmake @ 次のようなメールをいただいた。:日記で build.sh しても cc 新しいの使ってくれない、とありますが、 nbmake と同じ所に nbmake-${MACHINE} (nbmake-macppc ?) という物がないでしょうか ?ありがたいことです ... (多分どなたからいただいたのか書いてもいいとは思うのだけれど、一応) 確かにそういう名前のものがある。 obj/tools/tools.NetBSD-1.6A-powerpc/bin/nbmake-macppc grep nbmake src/build.sh して表示されるものと比べて見ると、 これは build.sh を使わない時で、 toolchain を使いたい時に、 make の代りに起動するもの なのだと思う。でも今の問題は ./build.sh した時に生の cc を使ってくれちゃう ということ。これって(自分の環境が)かなり問題だと思う。 とは言うものの ./build.sh ってどんなところでも動くようなもの の気がするから ? env か、それとも、NetBSD-cvs を ftpmirror した時に実行属性を持って来なくて、 別の cvs checkout してあるところと比べて +x しただけだから、多分それが問題かという気が (どうやって直すのかなぁ) もしかして問題は -u を(間違って)付けているせいか ? つまり DESTDIR も RELEASEDIR も実行日によって違う設定をしている のに OBJDIR (と TOOLDIR) は(いつも) 同じところを使っていて、 -u を付けている のはまずいよな.. -u を外して動かしておこう。 続きは明日(以降)の日記に.... ( つっこみ )
2002年10月20日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [無題]高倉 なごみの里 山田食品 ニコニコ小売市場 大貫海岸 おどや富津店 ( つっこみ )
#2 [MacOSX] pdisk を使って見る[makoto:~] makoto% sudo pdisk /dev/rdisk0 -dump /dev/rdisk0 map block size=512 #: type name length base ( size ) 1: Apple_partition_map Apple 63 @ 1 2: Apple_Driver43*Macintosh 54 @ 64 3: Apple_Driver43*Macintosh 74 @ 118 4: Apple_Driver_ATA*Macintosh 54 @ 192 5: Apple_Driver_ATA*Macintosh 74 @ 246 6: Apple_FWDriver Macintosh 200 @ 320 7: Apple_Driver_IOKit Macintosh 512 @ 520 8: Apple_Patches Patch Partition 512 @ 1032 9: Apple_UNIX_SVR2 A/UX Root 819200 @ 1544 (400.0M) 10: Apple_UNIX_SVR2 Swap 1228800 @ 820744 (600.0M) 11: Apple_UNIX_SVR2 Usr file system 2048000 @ 2049544 (1000.0M) 12: Apple_UNIX_SVR2 Unreserved 1 36659200 @ 4097544 ( 17.5G) 13: Apple_HFS 5 65536 @ 40756744 ( 32.0M) 14: Apple_HFS 6 2048000 @ 40822280 (1000.0M) 15: Apple_HFS 7 25029853 @ 42870280 ( 11.9G) 16: Apple_HFS 8 10240000 @ 67900133 ( 4.9G) 17: Apple_Free gp 27 @ 78140133 Device block size=512, Number of Blocks=78140160 DeviceType=0x0, DeviceId=0x0 Drivers- 1: @ 64 for 23, type=0x1 2: @ 118 for 36, type=0xffff 3: @ 192 for 21, type=0x701 4: @ 246 for 34, type=0xf8ff [makoto:~] makoto% ( つっこみ )
#3 [NetBSD] sysinst@ 20020818ts の ofwboot.xcf と:
netbsd.GENERIC_MD.gz を
MacOSX の ftp で上の 13 番に当たるところに置いて
boot hd:13,ofwboot.xcf hd:13/netbsd.GENERIC_MD.gz したら、
boot device: wd0 root on md0a dumps on md0b WARNING: clock gained 61 days -- CHECK AND RESET THE DATE! root file system type: ffsで止ってしまう。(って 9/24 に書いたこと と同じ。) ただし command + option + power が効かない ? control + option + power は効いて cold start @ local Repository から checkout すると:
15 分で完了
ttyr7:makoto@u 16:57:32/021020(/export/current-ts)> cvs -d /ex2/NetBSD-cvs/main checkout src >& /tmp/cvs-checkout-logなるほど早い。 ぐえーっ、ショック。ftpmirror をそのまま使うと +x 許可を保存しなかった。.. cvs update では変更してくれそうにない。 別のところに正しい +x があるので、そちらを使って変更。 144 21:10 find . -perm -001 -type f > /tmp/x-list 145 21:11 wc /tmp/x-list 854 854 30881 /tmp/x-list 146 21:11 cd /export/current-ts/src 152 21:12 awk '{print "chmod +x",$1}' /tmp/x-list | sh @ 1.6 release netbsd.GENERIC_MD.gz:
だと何とか sysinst まで行けそう。
a: 400M / b 600M swap e 17.9G /export g 1G /usrmedia autoselect は使えない(多分), 100basetx-fdx と入力。 DNS は 索いてくれないので (NFS 等の場合) IP address を入力 ( つっこみ )
#4 [NetBSD] macppc-021015.tgz で。
1.6F の機械で kernel だけ作って見る。
まず
config を入替。
macppc021015.tgz + 多分きのう辺りの CVS (1.6I) でも、
root file system type: ffs
を表示した後で同じように止ってしまう。?
trace に wskbd とか出るのは、 単に option + command + power を押したせい ? Stopped in pid 12 (init) at ...とか言っているのだから init が動き出しているはず。 ( つっこみ )
2002年10月18日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [英語] port-macppc よりEvery time I deal with OF I feel like I'm walking a minefield. I can't always see the footprints from the last time I walked the same field.いい言い回しだ。覚えておこう。 mine・field ( つっこみ )
#2 [ssh] SSHで公開鍵認証を使う
素晴しい。特に
の表が役に立つ。
組合せ(場合の数)が多い場合、
何の要因でうまく行かないのか確めるのにとても時間がかかる。
それが、この表を見ると固定されるから、他の部分に注意出来る。
SSH Version OpenSSH_2.3.0p1, protocol versions 1.5/2.0.の機械に入る時には、client で ssh-keygen -t dsa で作った場合、鍵の最後の hostname を相手の server 側のものに変更して、 .ssh/authorized_keys2 に加えておくと、有効。 な気がする。 SSH Version 1.2.26 [sparc-sun-solaris2.6], protocol version 1.5.な場合はどうするのかな。 例えば ssh-keygen -t rsa1 -C "SSH1 RSA key"で作って identity.pub を authorized_keys に追加して identity -> authorized_keysらしい。これで久し振りに入れた。本当にうれしい。 ( つっこみ )
2002年10月14日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [Mozilla] linux の plug-in を emulation する( つっこみ )
2002年10月13日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] 高倉・なごみの里・君津( つっこみ )
#2 [Windows] pivot(R) を買う
お試し版があって 30日間そのまま正規版と同じように使えて、
その間にクレジットカードで支払いをすると ($49.95)
登録番号がメールで送られて来て、正規使用者になれる。
これって(金を払う方では)一番好ましいと思う。
( つっこみ )
2002年10月12日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] 朝から精米
6:00 から精米に行く。
@ 荻窪 .. 東京スタジアム .. 杉並会館:09:49 本千葉 錦糸町 (電話用電池) 11:45 荻窪 ... 12:55 荻窪 13:10 新宿 13:25 飛田給 「とびたきゅう」って読むの知らなかった。 駅前通りが美しい ... 清水エスパルス(0) vs 東京べルディ(2) 16:08 飛田給 16:40 荻窪 ... 18:10 杉並会館 .. MacOSX + iPhoto 20:36 荻窪 21:12 東京 21:53 千葉 22:00 本千葉 ( つっこみ )
#2 [MacOSX] iPhoto 1.1.1 を入れて見る( つっこみ )
#3 [Abuse] locate.code10218 nobody -18 5 40K 452K uvn_fp2 0:13 18.65% 17.68% locate.code何かな ( つっこみ )
2002年10月11日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] Appendix B. Installing without sysinst
おもしろそう。
( つっこみ )
#2 [Virus] Macafee と ScanDisk
知合から、起動時の ScanDisk にすごく時間がかかっているが
という電話。40 分で 1/3。
Google すると Virus scan と競合しているらしい。
一時的に止めて、何とかなったようだ。
( つっこみ )
2002年10月10日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [MacOS][MacOSX] Netscape 7.0 動くなぁ
以前に 7.0 は動かないと思った時があったのだけれど、
(MacOSX 10.1.4 and 10.2)
誰も言わないし変だと思っていたら、動く。
初期設定とか空だったはずなのだけれど。
(「まあ動けば、それでいい」けれど)
(... ;rv:1.0.1) Gecko/20020823
と書いてあるから、あちらさんで入替えた
訳でもなさそう :-)
( つっこみ )
#2 [ftmirror] /NetBSD-cvs/
実はきのうの朝から ftpmirror で /NetBSD-cvs/main
を持って来ているが、ちょうど 36 時間たったところで
何か障害なのか、それとも時間切れなのか、終ってしまった。
(ちょうどその時 ping が出来なくなっていた。17:38 JST 頃)
+F ./pkgsrc/x11/kdebase3/PLIST,v: success ( つっこみ )
2002年10月09日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] scan,spreadsheet,document
FireWorks で走査
Excel ながめ
Word ながめ
などという生活
( つっこみ )
#2 [Mail] NO HTML
さふいへば逃避行動で
メールに HTML を付けない
なんて作ろうとしたり。
AOL の画面はどうやって手に入れる ?
( つっこみ )
2002年10月08日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [pkgsrc] ap-ssl===> Registering installation for ap-ssl-2.8.10nb1 ap-ssl-2.8.10nb1 requires installed package apache-1.3.26nb5 ap-ssl-2.8.10nb1 requires installed package expat-1.95.2 ap-ssl-2.8.10nb1 requires installed package libmm-1.2.1 ap-ssl-2.8.10nb1 requires installed package openssl-0.9.6g ap-ssl-2.8.10nb1 requires installed package perl-5.6.1nb6 ttyp0:makoto@ibook 7:29:49/021008(...www/ap-ssl)>session がまだうまく行っていない。 ( つっこみ )
#2 [Mac] pdisk で最初の状態を見る
とりあえず手元にあった 1.6BETA_4 では GENERIC_MD までは動く
# mount /dev/cd0c /mnt # /mnt/bin/pdisk /dev/wd0c Edit /dev/wd0c - Command (? for help): P Partition map (with 512 byte blocks) on '/dev/wd0c( #: type name length base (size) 1: Apple_partition_map Apple 63 @ 1 2: Apple_Driver_ATA*Macintosh 64 @ 64 3: Apple_Driver_ATA*Macintosh 64 @ 128 4: Apple_Patches Patch Partiton 512 @ 192 5: Apple_HFS MacOS 78139226 @ 704 (37.3G) 6: Apple_Free 230 @ 78139930 Device block size=512, Number of Blocks=78140160 (37.3G) DeviceType=0x0, DeviceId=0x0 Drivers - 1: @ 64 for 21, type=0x701 2: @ 128 for 34, type=-xf8ff Command (? for help): ( つっこみ )
#3 [build.sh] usr.sbin/sendmail/cf/cf/netbsd-proto.cf: directory nonexistent(cd /ex2/current-ts/src/gnu/dist/sendmail/cf/cf && /ex2/current-ts/obj/tools/tools.NetBSD-1.6A-powerpc/bin/nbm4 /ex2/current-ts/src/gnu/dist/sendmail/cf/m4/cf.m4 /ex2/current-ts/src/gnu/usr.sbin/sendmail/cf/cf//ex2/current-ts/src/gnu/usr.sbin/sendmail/cf/cf/netbsd-proto.mc > /ex2/current-ts/obj/gnu/usr.sbin/sendmail/cf/cf//ex2/current-ts/src/gnu/usr.sbin/sendmail/cf/cf/netbsd-proto.cf)一体何なのかなぁ。 sendmail/cf/cf/Makefile の obj: がおかしい ? ( つっこみ )
2002年10月07日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] 新横浜方面11:05 本千葉 12:43 新横浜 13:30 19:30 まで打合せ 20:20 渋谷 22:20 まで House Aoyama 23:44 千葉 23:47 本千葉 ( つっこみ )
2002年10月06日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] 組込の開発をしている会社( つっこみ )
2002年10月05日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] 横浜中華街11:30 - 昼食 16:40 頃本千葉戻り二人の若い女性他四名(計六名) ( つっこみ )
#2 [NetBSD] NetBSD 翻訳
偉い。
( つっこみ )
#3 [MTA] Config error: mail loops back to me (MX problem?)
これって、本当に「良くある問題」らしい。検索から日記に来る人も多い。
で実は、今まで自分でも解決していなかった。
のが、解決したかも知れない。
問題の基本は、
/etc/mail/sendmail.aa に Accept Address, 受取るはずの機械名を全て書くことで解決するはず。 でも僕の場合は、これだけではだめだった。 ChiBUG に書いた内容 ( mail address 消してもらった方がいいかも知れない) ( つっこみ )
#4 [PostgreSQL] php4-pgsql まで入れるttyp1:makoto@ibook 21:27:21/021005(...databases/php4-pgsql)> make install ===> Installing for php-pgsql-4.2.3 ===> Becoming root@ibook to install php-pgsql-4.2.3. /usr/bin/su Password: install -d -o root -g wheel -m 555 /usr/pkg/lib/php/20010901 install -c -o root -g wheel -m 444 /export/pkgsrc/databases/php4-pgsql/work/php-4.2.3/ext/pgsql/modules/pgsql.so /usr/pkg/lib/php/20010901 ===> Please note the following: =========================================================================== $NetBSD: MESSAGE.module,v 1.3 2001/11/26 07:34:07 jlam Exp $ To enable this module, add the following to /usr/pkg/etc/php.ini: extension=pgsql.so and restart your PHP4-enabled HTTP server to load this module. =========================================================================== ===> Registering installation for php-pgsql-4.2.3 php-pgsql-4.2.3 requires installed package openssl-0.9.6g php-pgsql-4.2.3 requires installed package perl-5.6.1nb6 php-pgsql-4.2.3 requires installed package php-4.2.3 php-pgsql-4.2.3 requires installed package postgresql-lib-7.2.2 ttyp1:makoto@ibook 21:27:34/021005(...databases/php4-pgsql)>その次は apache6 に行かないで ap-ssl を入れて見る。 ( つっこみ )
2002年10月04日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [LaTeX] 表を作る時\cline column line 一部に線を引く \multicolumn 複数 column を占める (colspan と同じ)とか忘れていた ( つっこみ )
#2 [office] 千葉県税事務所
届けを出す必要があって、google で探すと、
千葉東税務署
というのはすぐ見つかるので、
ここに電話をして県の方の場所を聞いたら、
電話番号を教えてくれた。
どうも(殆んど)隣の
千葉支庁
の中にあるらしい。
いつも選挙で行くところなのだけれど、
模様が変っていて(実はそれが普段の姿)、確かに受付があった。
書類を出した。(計三枚)
同時に東の方にも行って、用紙をもらって来た。 ( つっこみ )
2002年10月03日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] 日赤検診
2000/04/26
2001/07/25
2002/10/03
と、だんだん遅くなっている。
今回は
京葉線→東京駅→日比谷→広尾
で行く。
外房線が止っているし、武蔵野線の遅れの影響があって
かなり遅くなる。
一日ドック B コース (44,000)。
( つっこみ )
#2 [tcode] 参 + へ = 診( つっこみ )
#3 [NetBSD] sandpoint
という板というか箱を見せてもらう。
Monta Vista Linux
NetBSD
が動くそうだ。
当然 Open Firmware が入っているものと思ったら、
DINK32
とかいうもの(しか)入っていないそうだ。
とても不思議。
設計が古いのだろうか ?
( つっこみ )
#4 [pkgsrc] editors/emacs21
を試しに入れようとしたら、
libungif-4.1.0 ではだめで、
libungif-4.1.0.1 にすると言い出して、
make update したら、それに依存する
personal-pkgsrc/emacs
personal-pkgsrc/emcws
を入直すと言って 多分 emacs の方は 消してしまって、
(その辺でそのまま放っておいたら)
/usr/pkg/share/emacs/site-lisp/subdirs.el
を消してくれていて、
emcws もそれを見るようにしていたので、ちょっと焦った。
(どこからともなく見つけて cp)
( つっこみ )
#5 [office] U3-1100WZ
広いところでは(カラーだと)だめかなぁ。
( つっこみ )
2002年10月02日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [office] LaTeX でこみ入った表を作って見る
(まだ格闘中)
( つっこみ )
#2 [Network] 何だか変 google が安定して見えない23 br1-1-3-0.sj.net.google.com (216.239.48.58) 139.638 ms 145.986 ms 129.647 msここから先に行けない ? @ www.plus-vision.com も見えない ?:12 tkydc1-gate0a.IIJ.Net (210.130.131.19) 9.648 ms 6.283 ms 9.747 msこの先に行けないような。 Mozilla を再起動したら見えるようになった気がする。(それだけのことだったのか) ( つっこみ )
2002年10月01日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] 台風が来るというのに厚木まで
新しく事務所を開設する人のところに。
( つっこみ )
|
最近の日記 2025年01月15日 ・今更 advent calendar 2025年01月12日 ・金柑収穫 2025年01月07日 ・sh: 1: not found ・sh: 1: not found 2025年01月02日 ・geography/R-s2 | ||