|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年10月07日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/10/07 20:49:23"]#1 [機械] DL320/G5p with RAID0/RAID1 only configuation![]() ![]() ![]() 今回再び似た構成のものを入手した。 CPU: Intel Quad-Core Xeon X3350 2.66GHz x 1基 メモリー:4GB HDD:S-ATA 160GB x 1個(WD1602ABKS)しかし
もう一つ不思議な話: iLO を使うための ID/Password が書いてある名札が通常貼ってあるのだけれど、今回はそれがない。 Ethernet の口には mgmt port のような字があるから、付いていると思うのだけれど。 ( つっこみ )
2010年10月07日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/10/08 21:48:50"]#1 [pkgsrc] auctex-current
auctex-current をずうっと以前に作ってあったが、確認もせず
そのままになっていた。
これは TeX の処理系が必要になるが、
汎用とするには
(少なくとも) 「ja-ptex と teTeX のどちらか」という選択は用意しておく必要がある
それで、options.mk で .if !empty(PKG_OPTIONS:Mja-ptex) DEPENDS+= ja-ptex:../../print/ja-ptex .else DEPENDS+= teTeX:../../print/teTeX # tex-latex-bin and tex-graphics ? .endifとしているが、この両方を確認するには、(TeX の方の環境を) どう設置時に切替えるかということをきょうは調べた。 ja-ptex が入っている方から切替えるには pkg_delete -f ja-ptex pkg_delete -f ja-ptex-binとしておけば良いらしい。 web2c-2009 -> pdftex が古かったので、結果的には次のものが必要だった。 116 2010-10-07 11:14 sudo pkg_delete -f kpathsea-5.0.0nb3 118 2010-10-07 11:15 sudo pkg_delete -f texlive-tetex-2009 120 2010-10-07 11:16 sudo pkg_delete -f gd 132 2010-10-07 11:26 sudo pkg_delete -f web2c-2009一応確認出来たので wip/auctex-current に入れてもらうかな。 AUCTeX-version の値は 2010-04-25 になっている pkgsrc 的な版名は次の通り (これは版名ではなく package 名だけれど) auctex-11.86nb20101007.tgz この作業中に /var/lib の下のものが古い、と言われたので、一部消してしまったら、 何かしら、やり直が必要になった。 @ pkglint:
次の二行がどこが原因で言われているのかが分らない
... NOTE: Makefile:3: The update request to 11.86 from doc/TODO has been done. ... WARN: options.mk:4: Unknown option "ja-ptex". @ 名前を間違えた:
この日記を書く時もそうだったのだけれど、
auctex-current とすべきところ、auc-current として (wip に) import
してしまった。file は消したけど directory は消せない。
(まあ普通は directory が消せないのが普通だと思う。 そうしておかないと、昔のものが取出せないから (= 二重否定)) でも今回は、import 失敗なので、Repository のある機械に ssh で入って rm -rf auc-current して欲しいところ。 正直自分の機械では良くそうしている。 今回はこれは無理なのかな。 一応 wip-discuss には書いたが、別の意味の反応はいただいた。( つっこみ )
2007年10月07日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/10/08 22:40:09"]#2 [pkgsrc] pkgsrc/editor/emacs と Carbon
pkgsrc/editor/emacs では Carbon Emacs は作れないのかな ?
確か wip/emacs-current では作れるという話を聞いた気がする .. ( つっこみ )
#1 [MTA] user unknown を返さない方法
しかしである。spam が From: を詐称し、でたら目な user 名を @ の前に付けて、
何も構わず送って来る。この時に、user unknown を返していると思うけれど、
最低限、From: の機械の名前、つまり @ の右側の mx がなかったら、そのまま何も処理をしない
というのが、まずは次善の策の気がする。さて sendmail では、それが出来るでしょうか ?
( つっこみ )
2006年10月07日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/10/08 10:44:59"]#1 [NetBSD] kuro-box の sysinst
不思議なことに、いろいろ入っていないものがあって調べているが、
Full set と指定しているのに、次のものしか持って来ていない
# ls /mnt/INSTALL base.tgz comp.tgz etc.tgz kern-GENERIC.tgz改めて Custom Installation して見たら、初期値が次のようになっている ... ほぼ仰天 .. The following is the list of distribution sets that will be used. Distribution set Selected ------------------------ -------- a: Kernel (GENERIC) Yes b: Base Yes c: System (/etc) Yes d: Compiler Tools No e: Games No f: Online Manual Pages No g: Miscellaneous No h: Text Processing Tools No i: X11 sets None >x: Install selected sets ( つっこみ )
2003年10月07日(火) 旧暦 [n年日記]#3 [無題] KERMIT
野菜売場 で kermit という名前のものを見た。
でも何だったか忘れてしまった。なつかしい名前。
タイなす
だった。さすが google。
( つっこみ )
#2 [機械] こめtrap type 300 at 2c69ac Stopped in sendmail at cpu_Debugger+0x10: lwz r0, r1, 0x14, db> reboot syncing disks... wdc0:0:0: lost interrupt type: ata tc_bcount: 8192 tc_skip: 0 wdc0:0:0: lost interrupt type: ata tc_bcount: 1024 tc_skip: 0 wdc0:0:0: intr with DRQ (st=0x58) wd0a: device timeout reading fsbn 145260 of 145260-145261 (wd0 bn 145260; cn 144 tn 1 sn 45), retrying wd0: soft error (corrected) Oct 7 01:38:22 hostname /netbsd: trap type 300 at 2c69ac Oct 7 01:38:40 hostname /netbsd: syncing disks... wdc0:0:0: lost interrupt Oct 7 01:38:41 hostname /netbsd: type: ata tc_bcount: 8192 tc_skip: 0 16 16 14 1 1 1 1 ( つっこみ )
#1 [経済] Motorola 半導体・独立
つまりモトローラでなくなるっていうこと ?
( つっこみ )
2002年10月07日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] 新横浜方面11:05 本千葉 12:43 新横浜 13:30 19:30 まで打合せ 20:20 渋谷 22:20 まで House Aoyama 23:44 千葉 23:47 本千葉 ( つっこみ )
2001年10月07日(日) 旧暦 [n年日記]#5 [URL] 超弩級コンダラ・アンテナ
raeva さん
のところより。これは良く集めている。しかし ki.nu っていう字は一回も
出て来ないな。
( つっこみ )
#4 [sendmail] cf プロジェクト@ administrative details というのが増えている。:
スパム対策
に
クラス{w}
という名前が出て来るが、これは Cw のことだと思う。
しかし、新しく加わった
administrative details のクラス
には それに対応するものがない。
( つっこみ )
#3 [NetBSD] iBook を持って出かけるが、
ypbind が動かない (^C で抜けられる)
amd が起動するのに時間がかかる ( つっこみ )
#2 [外出] 館山方面8:00 出発 9:45 三芳村 大将で食事 16:50 戻る連休なので、高速は大変混んでいる。 しかし裏道はいつもより空いているくらい。 おどやさんの付近では年一回の「産業まつり」をやっていて、駐車場 などが大変混んでいた。 知人宅では 「てれほうだい」をしているが 「FLETS ISDN」に変更するべき かも知れない。 と言うよりは フレッツ安房 かな ( つっこみ )
#1 [車] ワックスをかける
が、良くふきとらずにかけてしまったので、
雲っている。
( つっこみ )
2000年10月07日(土) 旧暦 [n年日記]
6939歩
#4 [inn] Too many open files
の件は、netbsd ML で聞いたら、親切に教えてもらった。
次のようにして見る。今日は遅いので、試すのは明日以降。
makoto@komekome 23:16:54/001007(/etc)# cat /usr/local/news/rc-news.small #!/bin/sh ulimit -n 128 /usr/local/news/bin/inndstart -c 2000 ( つっこみ )
#3 [tcode] 澤の入力法
が不明
( つっこみ )
#2 [本] 「読書癖」4 池澤夏樹
みすず書房。
なかなか良かった。ただ、紹介されている本の数が とても多いので、図書館で借りて来て読むよりは、 持っていたい気もする。 ( つっこみ )
#1 [歩] 幕張メッセ
15:00 - 17:30 くらいまで。
見たのは SANYO の有機 EL くらい。なかなか素晴しい。 その他は殆んど某出展小間にいた。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||