|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2013年10月08日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2014/02/25 22:32:08"]#1 [admin] vnconfig after long absence.164 sudo vnconfig /dev/vnd0 FreeBSD-9.2-RELEASE-i386-bootonly.iso 165 sudo mkdir /vnd 173 sudo mount -o ro -t cd9660 /dev/vnd0d /vnd 175 ls -l /vndcopy boot/ directory to NFS server rsync -aH /vnd/boot/ /e/serv/tftpboot/freebsd-boot-only/Adjust /etc/dhcpd.conf host dl05 { # hardware ethernet 00:13:21:fc:82:19; fixed-address 192.168.1.20; next-server 192.168.1.198; filename "freebsd-boot-only/pxeboot"; option root-path "/export/tftpboot/freebsd-boot-only"; }netboot OK can't find "kernel" load kernel/kernel kernel/kernel text=0xdae9e3 data=0xf3c94+0xbb770 -takes time ... (due to 9600 bps serial ?) line feed (Control LF) sends FF (Form Feed) instead ? then bootwill boot. but panic for 'no init'. It may be natural for this is not RAM disk kernel, right ? ( つっこみ )
2010年10月08日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/10/11 19:49:54"]#1 [無線] 4:9 Balun を作って見たが、どうも失敗![]() ![]()
@ 材料:ホルマル線 1m/m (少々) トロイダルコア FT-140-#43 ビス・ナット・ワッシャ 4m/m 二組 ビス・ナット・ワッシャ 3m/m 二組 M 型コネクタ実は 114 だと思っていたのは 140 の誤りだった
@ 測定:
27 ohm の抵抗をアンテナ側につなぎ、インピーダンスメータ
で測って見る
もう少し巻数を増やす必要がありそう、というか修行が足りない。
0.8m/m のものも(これを巻いた後で)買って来たので、それで巻数を増やして作って見よう。
それと、 養生した上でコアに密着させる、 というのも重要そう。 AL 値が 885 で 巻数 が 4 なので L は 885 x 4 x 4 /1000 = そういう問題ではなくて、 この巻き方では磁束が均一にならなくて偏っているということかな。 ( つっこみ )
2007年10月08日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/10/08 23:39:26"]#2 [音楽] iTunes の中の重複とか
家人の iTunes が、(結果的に意味もなく) 区画を分けていたりしたが、
一部で溢れたりしたので、手動で一つの区画にまとめた。
ところがその手動が原因で
メタデータ(iTunes Music Library.xml) の Location のデータ
が正しくなくなって、曲が見つかりません。等と言っている。
GUI で美しく操作する方法もあるのだろうとは思うが、どうも個人的には
CUI で処理しなければ、納得出来ないというか、何をやったか、分らなく
て気分が良くない。
そこで、二つの perl 手続を書いて見た。
で、実は、ここまで作って、最後は、 host:~/Music hoge$ rsync -a 'iTunes/iTunes Music/iTunes/iTunes Music/' 'iTunes/iTunes Music/' rm -rf 'iTunes/iTunes Music/iTunes/iTunes Music/'これで修復出来るように気がして来たので、これで終りかな、とも思っている。 (disk が溢れてしまった) .. ので、重複時に unlink のコードを加えて、もう一度 rsync, してから rm -rf @ MD5 (または SHA1) から楽曲メタデータ:
音楽 Track の MD5 (または SHA1) からメタデータ
を索ける公共基礎資料 (public database) を作っておけば、便利だなぁ。
メタデータの中には、個人的な情報(何回聞いたとか、評価とか)もあるとは思うけれど
それは上書き出来るようになっているとして。
( つっこみ )
#1 [pkgsrc] Mac OS X で pkgsrc
Mac OS X に pkgsrc を(また)入れた。
(
2007/10/07
)
今回は試しに大小文字を区別しない File System にして見た
(無謀とも言う)。どうも
package が作れない
気がする。
( つっこみ )
2006年10月08日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/10/10 23:36:32"]#1 [pkgsrc] 指環(ラインの黄金)を録音したが
9/15 日頃にトロントで行なわれた公演の生中継の
放送を再放送してくれるということで
10/08 の 01:00 に待っていたが、
始まらない。待つ体力は持合せていなかったので
02:00 - 07:00 の間録音するようにして寝た。
で録音を後で聞いて見たが、ずうっとおしゃべりや、断片的な音楽が聞こえる だけで、ちっとも始まらない。それも実は仏語なので、何を言っているか 殆んど分らない。そうしたら、多分 2 時間くらい経ったところで、曲がやっと 始まった。 で、mp3 な訳だが、結構音がいい。01:00 頃に聞いていた時には、音が途切れたり もして、ちょっと心配していたが、どうもそのようなことはない。オケの迫力充分。それで、5 時間近くの連続の音では始末が悪いので、どうしようかと思っていたが pkgsrc/audio/mp3splt を使ったら、自動で切ってくれそうで、便利。 (Mac OS X の pkgsrc 上で make して使った) 試しに -s -th=-50,n=40 (だったと思う。要するに -50dB 以下で、40 に分割) で分けて見たら、「ラインの黄金」本体 (2:36) がその 40 断片のうちの一つ。 のこりのおしゃべり等が 39 断片。 そうだ、Wagner は切れ目がないのだ。 いまのところ一幕二幕の切れ目さえ無、という気がする。 もう一度分けるのを試して見ようとは思っているが。 多分来週はワルキューレをやるのだろうか。 Samedi 14 octobre a 13 h Die Walkuere de Richard Wagnerとある。EUC では書けないかな .. (UTF-8 では書く時には見えても画面では良くないので) 夏時間かどうかも良く分っていないし。多分 10/15 日の 02:00 から始まると思う。 また 5 時間くらい予約しておくのかな。 ちなみに録音に使っているのは Mac OS X 上の Audio Hijack Pro (有料 $30 くらい)、 音源の URL は http://ms.radio-canada.ca/livefm だったかな。形式は Windows Media Player (放送があることは) 高江洲さんに教えてもらった Mixi の community の方に教わった。 とても有難いことです。 ( つっこみ )
2004年10月08日(金) 旧暦 [n年日記]更新: "2004/10/08 23:38:09"#3 [Web] WordPress を始めて見ました( つっこみ )
#2 [機械] 12:30-21:30 まで /~makoto が見えなかった
50% の確率で見えたり、見えなかったりしたと思う。
機械を入替えて、NetBSD/macppc 2.0H にして、apache 2.0.52 にした のだけれど、home directory を一時的に変更したのを戻さず、その ままにしていたため。 50% の確率というのは round-robin の片側だけそうなっていたから。 370 回くらいそのようなことがあったようで、申訳けありません。 ( つっこみ )
#1 [Namazu]
ja.po を変更したのに、それが反映されていないのは何故 ?
手動で反映 update-gmo: Makefile $(GMOFILES) ( つっこみ )
2003年10月08日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] 急に寒くなったので、猫が印刷機の上で
寝ている。 LCD には「スリープ」と書いてある。
写真を撮りたいが、カメラは出張中。
( つっこみ )
2002年10月08日(火) 旧暦 [n年日記]#3 [build.sh] usr.sbin/sendmail/cf/cf/netbsd-proto.cf: directory nonexistent(cd /ex2/current-ts/src/gnu/dist/sendmail/cf/cf && /ex2/current-ts/obj/tools/tools.NetBSD-1.6A-powerpc/bin/nbm4 /ex2/current-ts/src/gnu/dist/sendmail/cf/m4/cf.m4 /ex2/current-ts/src/gnu/usr.sbin/sendmail/cf/cf//ex2/current-ts/src/gnu/usr.sbin/sendmail/cf/cf/netbsd-proto.mc > /ex2/current-ts/obj/gnu/usr.sbin/sendmail/cf/cf//ex2/current-ts/src/gnu/usr.sbin/sendmail/cf/cf/netbsd-proto.cf)一体何なのかなぁ。 sendmail/cf/cf/Makefile の obj: がおかしい ? ( つっこみ )
#2 [Mac] pdisk で最初の状態を見る
とりあえず手元にあった 1.6BETA_4 では GENERIC_MD までは動く
# mount /dev/cd0c /mnt # /mnt/bin/pdisk /dev/wd0c Edit /dev/wd0c - Command (? for help): P Partition map (with 512 byte blocks) on '/dev/wd0c( #: type name length base (size) 1: Apple_partition_map Apple 63 @ 1 2: Apple_Driver_ATA*Macintosh 64 @ 64 3: Apple_Driver_ATA*Macintosh 64 @ 128 4: Apple_Patches Patch Partiton 512 @ 192 5: Apple_HFS MacOS 78139226 @ 704 (37.3G) 6: Apple_Free 230 @ 78139930 Device block size=512, Number of Blocks=78140160 (37.3G) DeviceType=0x0, DeviceId=0x0 Drivers - 1: @ 64 for 21, type=0x701 2: @ 128 for 34, type=-xf8ff Command (? for help): ( つっこみ )
#1 [pkgsrc] ap-ssl===> Registering installation for ap-ssl-2.8.10nb1 ap-ssl-2.8.10nb1 requires installed package apache-1.3.26nb5 ap-ssl-2.8.10nb1 requires installed package expat-1.95.2 ap-ssl-2.8.10nb1 requires installed package libmm-1.2.1 ap-ssl-2.8.10nb1 requires installed package openssl-0.9.6g ap-ssl-2.8.10nb1 requires installed package perl-5.6.1nb6 ttyp0:makoto@ibook 7:29:49/021008(...www/ap-ssl)>session がまだうまく行っていない。 ( つっこみ )
2001年10月08日(月) 旧暦 [n年日記]#2 [Web] 例によって連鎖反応 iBook/jeedosaquin/cf( つっこみ )
#1 [NetBSD] 1.5.2 の CDROM を読んで見る
例によって、iBook 側で
0 > " enet:telnet,(IP アドレス)" io(かっこは入力しない) と入力しておいて、別の機械から、その IP address に telnet すると Connected to iBook Escape character is '^]'. ok 0 > dir cd:\ NetBSD/macppc 1.5.2 60542 11/29/ 0 12: 1:47 CHANGES 193880 7/ 6/ 1 20:19:44 CHANGES-1.5.1 9432 9/ 9/ 1 20:37:28 CHANGES-1.5.2 254707 11/29/ 0 12: 2: 0 CHANGES.prev 8192 9/21/ 1 0:42:57 Desktop%20DB 0 9/21/ 1 0:42:57 Desktop%20DF 818 9/ 9/ 1 19:10:40 LAST_MINUTE 1/ 1/ 4 0: 0: 0 macppc 13050 9/ 9/ 1 19:10:41 MIRRORS 55200 8/18/ 1 17:47:41 ofwboot.xcf 1489 9/ 9/ 1 20:42:46 README.files ok 0 > boot cd:,ofwboot.xcf netbsd.macppc load-size=d7a0 adler32=36ee944c loading XCOFF tsize=c1c0 dsize=1500 bsize=1608 entry=600000 SECTIONS: .text 00600000 00600000 0000c1c0 000000e0 .data 0060d000 0060d000 00001500 0000c2a0 .bss 0060e500 0060e500 00001608 00000000 loading .text, done.. loading .data, done.. clearing .bss, done.. >> NetBSD/macppc OpenFirmware Boot, Revision 1.2 >> (matt@duel.local, Sat Aug 18 13:46:09 PDT 2001) 3716500+(ここで強制初期化) cdrom は HFS 側しか見えない。 ( つっこみ )
2000年10月08日(日) 旧暦 [n年日記]#3 [Namazu] 入門を作り直し
内容・道具ともにもう一つの洗練が要求される。
道具の方
( つっこみ )
#2 [xdm] が動かないと思ったら@ ps ax で見ると chmod で ループ ?:ps axu | grep makoto makoto 235 37.1 0.4 576 240 ?? Ss 6:16AM 2:11.78 /bin/sh /home/makoto/.xsession makoto 13293 0.0 0.4 460 256 p1 R+ 6:22AM 0:00.00 ps axu makoto 13292 0.0 0.3 576 160 ?? R 6:22AM 0:00.01 chmod 600 /home/makoto/.xsession-errors (sh) makoto 1601 0.0 2.1 616 1336 p1 Ds 6:17AM 0:00.27 -tcsh makoto 13294 0.0 2.1 616 1336 p1 RV 6:22AM 0:00.00 grep makoto (tcsh) @ man xdm で見て、.xsession を書直して見る:makoto@nazuha ■6:26:18/001008(~)> cat .xsession #! /bin/csh # no -f in the previous line so .cshrc gets run to set $PATH twm & xrdb -merge "$HOME/.Xresources" emacs -geometry +0+50 & xbiff -geometry -430+5 & xterm -geometry -0+50 -lslogin してもまたすぐ login: に戻ってしまう。 makoto@nazuha ■6:26:28/001008(~)> tail .xsession-errors exec: /home/makoto/.xsession: permission denied chmod +x .xsessionこれで twm ではあるが、初めて、root 以外で X が動いたような 気がする。 twm を kill して、窓から fvwm2 と入力すると、そのまま矢印が 時計印になってしまう。fvwm2 の版は Fvwm Version 2.3.20 makoto@nazuha ■6:43:22/001008(~)> cat .xsession #! /bin/csh # no -f in the previous line so .cshrc gets run to set $PATH fvwm2 & if ( -f $HOME/.Xresources ) then xrdb -merge "$HOME/.Xresources" endif emacs -geometry +0+50 & xbiff -geometry -430+5 & xterm -geometry -0+50 -ls makoto@nazuha ■6:45:22/001008(~)> tail .xsession-errors [1] 304 [2] 305 [3] 306 Shared object "libXpm.so.4" not found @ /etc/ld.so.conf に書いたら、やっとfvwm2 まで動いた。:@ しかし fvwm2 だと emacs が起動せず、固まってしまう。:
twm だと動く。何だろう。これはいま iBook で書いている。
( つっこみ )
#1 共有ライブラリについて考える@ どこに入れるか:
@ どうやって参照するか:
@ user 設置:
OS が、OS 設置 user 設置の両方を(何も設定しなくても)見るようになって
[- 日記システム警告:コマンド OS は予約されています。-] いる場合で、 (user 設置のもので OS 設置を上書きする というような場合以外は) -rpath を使って hardcode するべきではない。 OS が user 設置を見ない場合、-rpath を設定する方が都合が良いのは事実。 [- 日記システム警告:コマンド OS は予約されています。-] しかし man ld の -rpath の説明を見ると、「これが設定してなければ LD_LIBRARY_PATH を見る」としか書いてないのは残念。 @ 参考 (1) man ld.so.conf:
@ 参考 (2) /etc/ld.so.conf の内容:/usr/pkg/lib /usr/X11R6/lib /usr/local/libと書いてあるが、これは自分で作ったもののようで、初めからは入っていない。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||||||||||||||||||||