|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2019年10月26日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2019/10/26 05:55:51"]#1 [PC] Power Supply Antec EA-380D
Antec EA-380D という型番の PC 用電源が故障している
電源を入れると、一応入るが、しばらくすると切れてしまう。 特にふくれているような電解コンデンサ (Chemial Capaciter) は見えない。 一番大きな 220 uF 450V を外して測って見たが、一応 216 uF くらいあると なっている(低い電圧で測定)。 ( つっこみ )
2011年10月26日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/10/26 19:19:34"]#1 [pkgsrc] pkg_add: Error: package ... was built with a newer pkg_install version63 cd /usr/pkgsrc/wip/emacs-current 65 make clean 66 make pkg_add: Error: package `digest-20080510' was built with a newer pkg_install version pkg_add: 1 package addition failedこれはどう対処するのが正しいのかな。 67 cd /usr/pkgsrc/*/digest 69 make clean 71 make package 74 make package-install実はこれは bulk build (pbulk)環境で試している。 既にある binary package については、pkg_add が使われるようになっている ( つっこみ )
2010年10月26日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/10/26 15:13:46"]#1 [機械] 光フレッツ Business Basic から Family HiSpeed Type への切替終了開始 09:50 終了 11:30八年前 2002/04/18 につながった光フレッツを変更した。ただし IP address 等の変更は無。 切替方法は工事の意味で二通りあって、
当日になって、前者工事を提案するので、
それは困るということで後者工事をしてもらう
(僕は、前者の方法があるということは全く想定していなかった)。
ifconfig pppoe0 down (pppoe userid 設定しなおしのための ifconfig) ifconfig pppoe0 upただし ping が通らず、何度かいろいろやってしまった。 しかし router (NetBSD 機) からは ping が通らないのが普通だったことを思い出す。 という訳で無事再開。
この切替で何が良いかと言って、回線費用が安くなる。
( つっこみ )
2009年10月26日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/10/31 20:08:36"]#1 [無線] CQ WW Phone 2009 に参戦
僕の基準から言えば完全 Full Time で参加した。
今回は、自分の今までの無線生活では考えられない良い設備
だったので、かなり楽しんだ。
SSB SOAB LP IC-7000 3.8MHz Inverted Vee 7MHz Nagara NA-440 (3EL with Wide driven Element) 14/21/28 Mini-Multi 4SDX (4EL Tribander) Log: N1MM USB i/f JN2AMD @ 3.8MHz:
SSB は再開後は一度もやったことがなくて、周波数も覚えていない。
千葉コンテスト
で使った 3.510MHz 用の逆 V を 1.4m づつ縮めて、測ったら
3.85MHz 辺に同調していたが、直すのも大変なので、そのまま使用。
SWR は 1.5 以上だったはず。
HC8A
(Galapagos) と出来たのは大変うれしかった
(このアンテナで出来るとは、ちょっと考えられないけれど、1.8MHz で南米とやるなら
ここが一番可能性が高いと言われている。
僕の場合には、それが 3.8MHz で該当したと思う)
今回 (必要なものは) 3745 -> 3770 (25kHz) 3891 -> 3805 (14kHz)と覚えた。ただし 下限は (およそ) +3 した表示から使える。 3700 付近にもある が覚えていない EU と AF は出来なかった (考えると、EU はアンテナの方向が合っていなかったかな、所謂 side で) @ 点数:Band QSOs Zones Countries ------------------------------ 160: 80: 17 9 9 40: 129 27 45 20: 115 25 34 15: 156 26 48 10: 43 14 19 ------------------------------ Total: 460 101 155 Total Score = 305,152 @ zone summary:
一年前
に作った
cbr-to-zone
を少し改訂した
(等価の情報は N1MM の画面でも表示されているということに最近気が付いた。
数字はないけれど)
0 1 2 3 4 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 3.5 x x x x x x x x x 9 7 x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x 27 14 x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x 25 21 x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x 26 28 x x x x x x x x x x x x x x 14 101 @ 時刻別・バンド別局数:![]()
24 25 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 5 6 7 8 9 10 3.5 4 6 2 2 7 2 13 13 13 7 15 9 5 10 14 8 1 11 1 13 1 21 6 4 20 7 11 28 13 16 6 28 5 8 8 7 2 4 2 total 5 14 12 27 9 21 32 14 13 17 13 17 9 7 10 24 19 19 1 acuml 5 31 67 120 147 177 203 220 263 283 25 26 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 4 5 6 7 8 TOT 3.5 1 2 17 7 5 9 1 4 6 8 9 129 14 7 11 7 11 5 4 2 3 1 17 7 5 115 21 1 4 6 10 2 8 14 156 28 5 2 43 total 7 17 9 15 6 10 7 9 11 5 4 8 8 10 17 15 19 460 acuml 307 331 347 363 379 391399 426 460 ( つっこみ )
2008年10月26日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/10/29 11:03:30"]#1 [Opera] (藤沢市民オペラ) メリーウィドゥ
最終日。
とても良かった。日本語上演、(歌詞の部分は)日本語字幕付。
小川里美さん、小泉恵子さん、素晴しい。
市民オペラが出来るっていうのもうらやましい限り。
メリー・ウィドウ・ワルツ は、とても単純な旋律の気がするのに、 とても心にしみるのは何故なのか、非常に不思議。 四部形式 A + A' + B + A' とはちょっと違って A + A' + B + C になっている のかな。これってどちらにしても起承転結だと思ったら 以前にも書いて いた。 ( つっこみ )
2007年10月26日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/10/27 17:52:34"]#1 [MacOSX] Leopard 10.5 800MHz 切捨 (解除可)
Mac OS X 10.5 Leopard の
ファミリーパック を T-shirts 付で千葉のヨドバシカメラで買って来た。しかし、
自分で使っている唯一の Mac OS X 機の PowerBook G4/800MHz には
設置不可ということらしい。動作要件の一つが 867MHz 以上の G4。
とりあえず、Mac mini に FireWire 外付 40G を付けて設置。それを PowerBook G4 につなぎ直し、以前の Mac OS X 側から起動 disk で その外付を選択して再起動したら、一応動く。遅さはやはり自分で納得してから、 戻すとか、使うとか決めたい。 (いきなり) Apple Remote Desktop Client のソフトウェアアップデート (?)普通の Finer の操作をしている限り、遅いとは思わない。何をすると (これじゃ遅くてやってられない)と実感するのかな ? ただ、これは新規設置になっているので、もしこの 10.5 を使いたいなら、 もう一度全てを消して、 古いものを外付に写して、それを mini につないで、アップデートして、と、 ちょっと手間がかかる。(設置の時に clock 制限があるだけなのか、通常の起動時にも制限があるのか が分らなかった。実際には 設置時に clock の制限があるだけ だと分ったということになる) そこまでの努力をする人は使ってもいいということかな。 (もしかして Option 押しながら起動とかすれば、そのままでも入るのでは ? と思ったり) 手で外付の firewire から起動するなら (Open Firmware の入力待で)boot fw/node/sbp-2/@0:10,\\:tbxiで可能。さすがに、PowerBook G3/500MHz では コンピュータを再起動する必要があります。パワーボタンを数秒押し続けるか、 リセットボタンを押して下さい。となってしまう。 ( つっこみ )
2004年10月26日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/10/26 20:51:50"]#4 [NetBSD][src] cvsync を試して見る
日本語の情報はあまりない ? というよりも
サーバ
が少ない ?
(直接 hrs さんに教えてもらった)
finger @info.allbsd.org ってやると素適。 @ /usr/pkgsrc/devel/cvsync/ で make && make install:
/usr/pkg/etc/cvsync.conf に次のように書いておく
config { hostname cvsync.allbsd.org collection { name netbsd release rcs prefix /export/cvsync } }これで cvsync と入力するだけ。 3.2G くらい取って来た ? 3151264 /export/cvsync 実は選択的にもって来る方法が分らなかった。 ttypa:makoto@st4200 21:22:55/041026(/export/cvsync)> du -sk * 64 CVSROOT 187696 htdocs 23520 othersrc 418464 pkgsrc 1869580 src 651970 xsrcどの 機械/OS でも使えるってうれしい。 ( つっこみ )
#3 [build.sh] 20041017ts
何かを build している時に
cc -o praliases -L/usr/pkg/lib -Wl,-R/usr/pkg/lib -L/usr/lib -Wl,-R/usr/lib praliases.o /export/pkgsrc/mail/sendmail/work/sendmail-8.13.1/obj.NetBSD.1.6ZI.macppc/libsmdb/libsmdb.a /export/pkgsrc/mail/sendmail/work/sendmail-8.13.1/obj.NetBSD.1.6ZI.macppc/libsmutil/libsmutil.a /export/pkgsrc/mail/sendmail/work/sendmail-8.13.1/obj.NetBSD.1.6ZI.macppc/libsm/libsm.a -lresolv -lutil -L/usr/pkg/lib groff -Tascii -man praliases.8 > praliases.0 || cp praliases.0.dist praliases.0何かというのは sendmail なのだろうか ? 何故 -chasen が入っているかはかなり不思議だが とりあえず、作ったところにあったものを写す ttyp1:makoto@umax 10:45:35/041025(...libgcc_s/obj)> ls -l libgcc* -rw-r--r-- 1 root wheel 1148 Oct 21 22:21 libgcc.map lrwxr-xr-x 1 root wheel 15 Oct 21 23:12 libgcc_s.so@ -> libgcc_s.so.1.0 lrwxr-xr-x 1 root wheel 15 Oct 21 23:12 libgcc_s.so.1@ -> libgcc_s.so.1.0 -rwxr-xr-x 1 root wheel 42972 Oct 21 23:12 libgcc_s.so.1.0* -rw-r--r-- 1 root wheel 79194 Oct 21 22:21 libgcc_s_pic.a ttyp1:makoto@umax 10:45:38/041025(...libgcc_s/obj)> sudo cp libgcc_s_pic.a /usr/lib Password: ttyp1:makoto@umax 10:45:56/041025(...libgcc_s/obj)> pwd /amd/st4200/20041017/checkout/src/gnu/lib/libgcc3/libgcc_s/obj ttyp1:makoto@umax 10:47:02/041025(...libgcc_s/obj)>これで問題はなくなる。 @ さて、build.sh の install の時に含めるようにするには ?:( つっこみ )
#2 [hns] LASTCHANGE -> LASTUPDATE に変更@ .emacs:(add-hook 'hnf-mode-hook (lambda () (set (make-local-variable 'time-stamp-start) "LASTUPDATE [\t ]*\\\\?[\"<]+") (set (make-local-variable 'time-stamp-format) "%04y/%02m/%02d %02H:%02M:%02S"))) ... (setq auto-insert-directory "~/mule/insert/" ) (auto-insert-mode 1) ... (add-to-list 'auto-insert-alist '("\\.hnf\\'" . "hns.hnf")) ... @ mule/insert/hnf.hns:LASTUPDATE "2004/08/09 23:43:33" OK CAT NEW LNEW SUB ( つっこみ )
#1 [無題] カメラを水に ..
無水アルコールで水抜き
USBメモリー、洗濯機にかけちまった
( つっこみ )
2003年10月26日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [Linux] Mozilla で漢字がうまく出ない。漢字の代わりに四角の中に数字が4つ(2x2)のものが表示される状態。僕の RedHat-9 の機械もそうなる地点がある。with Mozila-1.2。 日経とか。 津邑さん のところとか。 ( つっこみ )
2002年10月26日(土) 旧暦 [n年日記]#2 [NetBSD] daily/20021019
を入れたら、あっさり動いてしまった。(ちょっとくやしい感じ)
(実は
1025
というのもあるはずだが、一応古い方で)
@ X11R6-2002-07-08-2.95.3.tar.gz:
何か間違っているな。
makoto@harry 15:42:12/021026(/)# tar zxf $FTP/pub/NetBSD/port-macppc/XFree86/X11R6-2002-07-08-2.95.3.tar.gz(実は tar ball の中の許可 permission がおかしいようだ) chmod 4711 /usr/X11R6/bin/XFree86する必要があった。 .. 開ける時には tar zxpf のように p を付けておく必要があるのでは ? というメールをいただいた。(そうだと思う) @ INSECURE kernel:3962768 67228 223604 4253600 40e7a0 netbsd 413.207u 32.240s 8:23.14 88.5% 0+0k 15+9893io 39pf+0w ttyp0:makoto@harry 16:08:17/021026(...compile/INSECURE)>fvwm2 を pkg_add したら一応動いている。 (そう言えば、最近同機種で動いていた人の window manager は blackbox で、これは flexbox の一種だというような話を聞いた) 画面一杯に表示している。 垂直同期が遅いのか、ちらつきを感じる。 ただし keymap がおかしい。 (**) Option "XkbModel" "macusb" (**) XKB: model: "macusb"これのせいか。.. だったようだ。 macadb に変更。 現在使っている XF86Config (これって外付 mouse 用) @ X から抜けた時の wskbd ?:
startx すると、画面が変わる直前に
wskbd0: disconnecting from wsdisplay0のような文字が出て、X を終了すると何も入力出来ない。 (表示は正しい) @ todo:
@ rsync or ftpmirror:
macppc だと CVSup が使えないので、
(毎日やるとすると)
多分
rsync か
ftpmirror
になる気がするが、
rsync って実はいい思い出がない。
某所から rsync した時に、 譜の最後の改行文字の数が合わなかったりして、 「こっちで rsync して続きを別のところで」 をやると、全部持って来直しになってしまう という理解。 問題を整理して、簡単なもので試せば 本当かどうか分る話のはずではあるが。 @ pkgsrc/emacs21/:===> Registering installation for emacs-21.2 emacs-21.2 requires installed package jpeg-6b emacs-21.2 requires installed package libungif-4.1.0.1 emacs-21.2 requires installed package png-1.2.4 emacs-21.2 requires installed package tiff-3.5.7 @ sysinst patch:( つっこみ )
#1 [無題] 高倉・新舞子海岸
高倉、
なごみの里、
山田食品、
ニコニコ市場、
新舞子海岸
帰りはいい加減に鹿野山の方に回ったら、 ちょっと遠まわりになってしまった。 ( つっこみ )
2001年10月26日(金) 旧暦 [n年日記]#3 [Emacs] Emacs-21.1.50 (CVS 版)env EMACS=emacs ./make-dist --tar したら、二つ出来た 2537974 Oct 26 14:48 leim-21.1.50.tar.gz 15497266 Oct 26 14:48 emacs-21.1.50.tar.gz 20321444 Oct 21 02:20 emacs-21.1.tar.gz 3290898 Oct 21 02:23 leim-21.1.tar.gz だいぶ違う。*.elc が有無の違いかな。これをまた別のところで開けて ./configure して見ている。 time make したら、 1015.464u 144.319s 27:53.41 69.3% 0+0k 19+2763io 2377pf+0wすごくかかる ? src/emacs てやると、poe がないとか言うので、いつもの手で、 makoto@u 15:41:58/011026(...cvs-mirror/emacs-21.1.50)# cd /usr/local/share/emacs makoto@u 15:42:10/011026(...share/emacs)# ln -s 21.1-emcws 21.1.50ってやったら、いつものように動いている。これはそれで書いている。 (emacs-version) "GNU Emacs 21.1.50.1 (powerpc-apple-netbsdelf1.5X, X toolkit, Xaw3d scroll bars) of 2001-10-26 on u" ( つっこみ )
#2 [Emacs] cvs treemakoto@nazuha ■13:52:16/011026(/export/cvs-mirror)> cvs -d :pserver:anoncvs@subversions.gnu.org:/cvsroot/emacs login(小関さんのところで教わった情報から) ( つっこみ )
#1 [Emacs] 誰に forward するか忘れちゃうなら
先 に draft 作っておいて
C-c C-x RET で出来る
と教えていただいた。どうも。
C-c C-x RET mime-edit-insert-mailだそうだ。Folder name: って聞いてくるけれど、 もう一度整理。(したつもりが発散している気がする)
それとも sticky summary を使えば簡単 ? スティッキーサマリ ================== ( つっこみ )
2000年10月26日(木) 旧暦 [n年日記]
8641歩
#1 [syslog]( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||