|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2021年10月27日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/08/09 23:43:33"]#1 [Perl] pass array pointer to subroutine@ code:#!/usr/pkg/bin/perl use strict; use feature qw(declared_refs refaliasing say); sub print_array { my ($args) = @_; my (\@ptr) = $args -> {-ptr}; my ($string) = $args -> {-string}; print $string,"\n"; foreach my $i (0..$#ptr){ print $ptr[$i],"\n"; } } sub main { my (@array) = (qw ( 1 2 3 4 5 )); print_array ({ -ptr => \@array, -string => ' -- passing array test -- ' }); } main(); __END__ @ results:SX3@makoto 21:04:49/211027(..git-work/pass-array)% perl pass-array Declaring references is experimental at pass-array line 8. Aliasing via reference is experimental at pass-array line 8. -- passing array test -- 1 2 3 4 5 SX3@makoto 21:05:02/211027(..git-work/pass-array)% perl --version This is perl 5, version 34, subversion 0 (v5.34.0) built for x86_64-netbsd-thread-multi Copyright 1987-2021, Larry Wall Perl may be copied only under the terms of either the Artistic License or the GNU General Public License, which may be found in the Perl 5 source kit. Complete documentation for Perl, including FAQ lists, should be found on this system using "man perl" or "perldoc perl". If you have access to the Internet, point your browser at http://www.perl.org/, the Perl Home Page. ( つっこみ )
2018年10月27日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/08/09 23:43:33"]#1 [散財] BL, Blue Ray Player
( つっこみ )
2013年10月27日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2013/10/28 08:31:46"]#1 [pkgsrc] compiling whole texlive in pkgsrc# $NetBSD$ DISTNAME= texlive-20130530-source PKGNAME= ${DISTNAME:S/-source//} CATEGORIES= print MASTER_SITES= ftp://tug.org/texlive/historic/2013/ EXTRACT_SUFX= .tar.xz MAINTAINER= pkgsrc-users@NetBSD.org HOMEPAGE= http://tug.org/texlive/ COMMENT= USE_LANGUAGES+= c c++ USE_TOOLS+= gmake perl VPATHWRKDIR= ${WRKDIR}/build do-configure: (if [ ! -d ${WRKDIR}/build ]; then ${MKDIR} ${VPATHWRKDIR};fi) (cd ${VPATHWRKDIR}; \ env ${CONFIGURE_ENV} \ sh ${WRKSRC}/configure --prefix=${PREFIX}) do-build: (cd ${VPATHWRKDIR}; env ${MAKE_ENV} ${GMAKE} ) .include "../../mk/bsd.pkg.mk"/export/WRKOBJDIR/wip/texlive2013/work/texlive-20130530-source/utils/xpdfopen/sendx.c:29:22: fatal error: X11/Xlib.h: No such file or directory compilation terminated. modena@makoto 00:50:15/131028(..wip/texlive2013)% makedbm -u /var/db/pkgdb.byfile.db |grep Xlib.h /usr/pkg/include/X11/Xlib.h libX11-1.5.0nb1 gcc -Wimplicit -Wreturn-type -Wdeclaration-after-statement -Wno-unknown-pragmas -O2 -I/usr/pkg/include -L/usr/pkg/lib -Wl,-R/usr/pkg/lib -o pdfopen pdfopen.o sendx.o utils.o -lX11 -lXmu ld: cannot find -lXmu(X11_TYPE=modular for the moment) # $NetBSD$ DISTNAME= texlive-20130530-source PKGNAME= ${DISTNAME:S/-source//} CATEGORIES= print MASTER_SITES= ftp://tug.org/texlive/historic/2013/ EXTRACT_SUFX= .tar.xz MAINTAINER= pkgsrc-users@NetBSD.org HOMEPAGE= http://tug.org/texlive/ COMMENT= USE_LANGUAGES+= c c++ USE_TOOLS+= gmake perl VPATHWRKDIR= ${WRKDIR}/build do-configure: (if [ ! -d ${WRKDIR}/build ]; then ${MKDIR} ${VPATHWRKDIR};fi) (cd ${VPATHWRKDIR}; \ env ${CONFIGURE_ENV} \ sh ${WRKSRC}/configure --prefix=${PREFIX}) do-build: (cd ${VPATHWRKDIR}; env ${MAKE_ENV} ${GMAKE} ) # for native only #.include "../../mk/x11.buildlink3.mk" .include "../../x11/libX11/buildlink3.mk" .include "../../x11/libXmu/buildlink3.mk" .include "../../mk/x11.builtin.mk" #.include "../../mk/x11.version.mk" .include "../../mk/bsd.pkg.mk" @ X11/Xaw/Form.h:
conftest.c:117:26: fatal error: X11/Xaw/Form.h: No such file or directory
( つっこみ )
2011年10月27日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/10/27 20:14:16"]#1 [無線] JARL から QSL Card 370g2011/04/30 350g 2011/06/27 370g 2011/10/27 370g ( つっこみ )
2009年10月27日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/10/27 08:09:47"]#1 [pkgsrc] p5-DateTime-Format-DateManip
DateTime::Format::DateManip を使う必要を感じたので、
cd pkgsrc/time/p2-DateTime-Format-DateManip sudo make packageしたら、結構はまった(はまり中) 古い(?) perl-5.8.8 が入っている機械だったからだけれど、 以下独白形式で :-) pkg_admin: check-license takes exactly one argument ERROR: License conditions for p5-DateTime-Locale-0.44 could not be evaluated make: stopped in /export/pkgsrc/time/p5-DateTime-Locale pkg_install-20091022/admin/main.cってどうすればいいのかなと思って pkg_install-20091022/admin/main.cこの辺を見ると check-license check-single-licenseこの引数のことを確認している ? pkg_admin --helpを見よ ? mk/license.mk: ${PKG_ADMIN} check-license ${LICENSE:Q} || echo failure;ここから出ているのかな cat -n ../p5-DateTime-Locale/Makefile |grep LIC 11 LICENSE= ${PERL5_LICENSE}lang/perl5 を cvs update したら解決 perl 入替の罠にはまる ? @ 既に Perl-5.10 が入っている機械で:
既に Perl-5.10 が入っている機械で、上と同じことをしたら、
難なく入った。それで、
perldoc DateTime/Format/DateManip.pmで説明を読んでいる。
@ DateTime::Format::Epoch:
本当はこちらが欲しかった気がする ... DateTime::Format::Epoch
いや、どちらが良いのか、ちょっと分らない ( つっこみ )
2008年10月27日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/10/27 12:51:24"]#1 [計算機] disk to disk で写すには ?
作業中の 60GB の disk を更に別に写しておこうと思い、
そこで内蔵の 80GB を 19GB + 60GB に分け、その 19GB に Windows XP を入れて、Windows 下で 外付 USB (SATA) -> 内蔵 SATA とやって見た。 これは必要部分しか写さないから、多分 20 分くらいで終った。 ただし、一部共有違反のようなことで写せないものがあったので、 フォルダの内に入って手で写したりした。 どうも dd を使っているのが(速度面では) 良くないのかなという気もして来た。 ( つっこみ )
2007年10月27日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/10/27 13:56:49"]#1 [pkgsrc] [pkgsrc] php5 mbstring
良く考えずに、php5 かなと思っている。
mbstring が有効になっていないように見えたので変更:
Index: Makefile.php =================================================================== RCS file: /e/cvsync/cvsync/pkgsrc/lang/php5/Makefile.php,v retrieving revision 1.26 diff -u -r1.26 Makefile.php --- Makefile.php 7 Sep 2007 22:12:13 -0000 1.26 +++ Makefile.php 27 Oct 2007 03:24:31 -0000 @@ -39,6 +39,7 @@ # not defined yet, so we cannot use it here. PKG_OPTIONS_VAR= PKG_OPTIONS.${PKGNAME:C/-[0-9].*//} PKG_SUPPORTED_OPTIONS+= inet6 ssl +PKG_SUPPORTED_OPTIONS+= mbstring PKG_SUGGESTED_OPTIONS+= ssl .include "../../mk/bsd.options.mk" @@ -55,3 +56,10 @@ .else CONFIGURE_ARGS+= --without-openssl .endif + +.if !empty(PKG_OPTIONS:Mmbstring) +CONFIGURE_ARGS+= --enable-mbstring --enable-mbstr-enc-trans +PLIST_SUBST+= MBSTRING_COMMENT= +.else +PLIST_SUBST+= MBSTRING_COMMENT="@comment " +.endifしかし、実は /etc/mk.conf に PKG_OPTIONS.ap2-php5= mbstringと書いても見てくれなかったので、 PKG_DEFAULT_OPTIONS+= mbstringとしている。(PLIST_SUBST は不要かな) @ php-mysql の設置:
make package しても入れてくれなかった気がするので、手で:
ttyq4:makoto@bologna 13:32:04/071027(...databases/php-mysql)> \ sudo cp -p ./work/php-5.2.4/ext/mysql/modules/mysql.so /usr/pkg/lib/php/20020429/次のようになるのは何が悪い ? (WordPress) _LANG_WA_WPDB_GUIDE1 * _LANG_WA_WPDB_GUIDE2 * _LANG_WA_WPDB_GUIDE3 * _LANG_WA_WPDB_GUIDE4多分 Web server 側から mysql サーバを利用出来ない状態になっているものと思われる。 シェルから操作 が出来るか要確認。 mysql という基礎資料 (database) に、許可が書いてあるので、それを設定する。 (だったかな) ( つっこみ )
2006年10月27日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/10/29 10:20:23"]![]() #2 [NetBSD][玄箱] 玄箱に NetBSD をもう一度( つっこみ )
#1 [機械] LSW-TX-24NSRR (24口ハブ)
DMZ に機械を増そうと 24 口のものを買って来て
玉付で
入替えた
( つっこみ )
2005年10月27日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/10/27 22:21:02"]#3 [binutils] (gas directive) appfile appline
as の疑似命令の中で、appfile と appline の説明がなかなか
見つからなかった。
app とは the assembler pre-processor だそうだ。
binutils-2.16.1/gas/app.c の中に書いてあった。
/* Modified by Allen Wirfs-Brock, Instantiations Inc 2/90. */そうして、appfile とはその読んだ時の譜名、appline が行番号を記録するということ になるだらう。そうしてこれらからは、これらの代りに .file と .loc が使われるようになるらしい。 特に gcc -g で処理されたものの中で使われている。
( つっこみ )
#2 [機械] ViPower の SuperRack のファン MW-410M12S![]() ![]() ( つっこみ )
#1 [Network] 2:00-6:00 の四時間くらい止っていたらしい
router の再起動と、default route の再設定が必要だった。
多分後の方だけで充分だったのだと思うけれど。
( つっこみ )
2002年10月27日(日) 旧暦 [n年日記]#3 [NetBSD] CF Card はどうやって使うのかなぁ
Card AH-H401C (Honda エレクトロニクス)
kernel が起動する時に、
com0 at pcmcia0 function 0: serial device com0: ns16550a, working fifoと出て、その時に電源が入るように光る。 ttyp3:makoto@harry 20:50:26/021027(~)> ls -lag /dev/?ty[01]* crw------- 1 uucp wheel 12, 524288 Oct 27 18:54 /dev/dty00 crw------- 1 uucp wheel 12, 524289 Oct 27 19:07 /dev/dty01 crw------- 1 uucp wheel 45, 524288 Oct 26 15:11 /dev/dty10 crw------- 1 uucp wheel 12, 0 Oct 27 19:15 /dev/tty00 crw------- 1 uucp wheel 12, 1 Oct 27 19:21 /dev/tty01 crw------- 1 uucp wheel 45, 0 Oct 26 15:11 /dev/tty10となっている。( tty00 は root owner だったが変更した) tty01 で getty が動いていたが、それは止めた。 /etc/ttys tty00 "/usr/libexec/getty std.38400" vt100 off secure tty01 "/usr/libexec/getty std.9600" unknown off securecu -l /dev/dty00 -s 57600 等とやっても Connected となるだけで、その先に行かない。 (CF Card の電源は入らない) @ mozilla-1.1:
1:45 くらいで出来る (configure から make 完了まで)
.... include/mozilla/zlib/zlib.h -C pkg_create: tar command failed with code 256 *** Error code 1 ![]() こちらの方が正しいと思いながら、かなりショックな話: HTML で改行すると、いままでは空白一文字開いたが、こんどから それがなくなった。 ( つっこみ )
#2 [Emacs] Wanderlust で Selecting deleted buffer
というのが時々出て、
そうなると wl 自体を再起動しないと復活しない
ということがある。何なのかなぁ。 ( つっこみ )
#1 [無題] 花束運び本千葉 → 津田沼、京葉道路から行くが、実は 357号 から秋津で右折すれば早かった。 ( つっこみ )
2001年10月27日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [英語] fiddlingMy main problem was fiddling with dns until some combination worked.fid・dling 〈形〉限定的にくだらない. ( つっこみ )
2000年10月27日(金) 旧暦 [n年日記]
8574歩
#1 [syslog] syslog に表示されないので、
syslog cisco log で
infoseek
で探したら、
Adventures with PPP
に
*.* /dev/tty8と書いてあって、それをやって見たら、とりあえずは表示されるので、 selector = facility.level の選び方がまずいのだということが分った。 man syslog.conf によれば facility は auth, authpriv, cron, ftp, daemon, kern, lpr, mail, mark, news, syslog, user, uucp and local0 through local7level が emerg, alert, crit, err, warning, notice, info and debug/etc/syslog.conf に次のように書いたら notice,info,debug に出て いることが分った。notice を使えば良さそう。 *.emerg /var/log/emerg *.alert /var/log/alert *.crit /var/log/crit *.err /var/log/err *.warning /var/log/warning *.notice /var/log/notice *.info /var/log/info *.debug /var/log/debugその反対 (auth.* など)もやって見たら、少なくとも僕の場合は local7.info /var/log/router-log local7.debug /var/log/isdn-eventのように書けば出て来るようだ。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | |||||||||||||||||||||||||