|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2014年10月04日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2014/10/06 18:28:33"]#1 [pkgsrc] pkg_admin pmatch
(pkgsrc) 二つの版のどちらが大きいかを確認する方法
pkg_admin pmatch "rtl-sdr>=0.5.3" rtl-sdr-0.5git && echo OK OK0.5git が入っていれば >=0.5.3 の条件を満たす ( つっこみ )
2013年10月04日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2013/10/05 10:28:38"]#2 wip/magit-git===> Building for magit-1.2.0.50nb20131004 Cannot open load file: No such file or directory, /export/WRKOBJDIR/wip/magit-git/work/magit/magit-version.el ... In toplevel form: magit.el:67:1:Error: Cannot open load file: No such file or directory, git-commit-modegit-commit-mode is in following URL. I was trying to fix this problem, but left out on the way.. ( つっこみ )
#1 [Emacs][pkgsrc] devel/magit=> Creating installation directories /usr/pkg/bin/emacs -batch -q -no-site-file -eval "(setq load-path (cons (expand-file-name \".\") load-path))" --eval '(byte-compile-file "magit.el")' In toplevel form: magit.el:792:27:Error: Wrong type argument: listp, 769 ( つっこみ )
2011年10月04日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/10/05 00:24:19"]#1 [pkgsrc] pbulk 二日目
きのう
の続き
twitter で @ryo_on に教えてもらった。
HOWTO-pbulk
を読み直した。うまく行くようになった。現在の pbulk.conf:
m09# diff -u /usr/pkg_bulk/share/examples/pbulk/pbulk.conf /usr/pkg_bulk/etc/pbulk.conf --- /usr/pkg_bulk/share/examples/pbulk/pbulk.conf 2011-10-04 23:26:48.000000000 +0900 +++ /usr/pkg_bulk/etc/pbulk.conf 2011-10-05 07:31:08.000000000 +0900 -master_mode=yes +master_mode=no -pkg_rsync_args="-av --delete-excluded -e ssh" +pkg_rsync_args="-av --delete-excluded" -pkg_rsync_target="pkgsrc@192.168.75.1:/public/packages/current/DragonFly-1.8" +pkg_rsync_target="/export/bulk/rsync" -report_rsync_args="-avz --delete-excluded -e ssh" +report_rsync_args="-avz --delete-excluded" -report_rsync_target="pkgsrc@192.168.75.1:/public/reports/current/DragonFly-1.8" +report_rsync_target="/export/bulk/report" -report_recipients="pkgsrc-bulk at netbsd.org" +report_recipients="makoto at example.com" -bootstrapkit=/usr/pkgsrc/bootstrap/bootstrap.tar.gz +bootstrapkit= -#limited_list=/limited_list +limited_list=/limited-list -make=${prefix}/bin/bmake +make=/usr/bin/make(差分は人間用に編集しています) /etc/mk.conf ACCEPTABLE_LICENSES= sendmail-license PKG_DBDIR=/var/db/pkg _PKG_DBDIR=/var/db/pkg PACKAGES=/packages10時間半で完了 (ML115 G5 一台で実行) sent 379823924 bytes received 6426 bytes 11338219.40 bytes/sec total size is 380519889 speedup is 1.00 /usr/pkg_bulk/bin/bulkbuild \ 19369.77s user 3662.57s system 60% cpu 10:33:12.40 total m09@root 18:17:49/111005(..pkgtools/pbulk)%今回は wip の svn-package.mk を利用しているものを手で選んで /limited-list に書いておいた。次回には report も見られるように するつもり。 pkgsrc bulk build report ======================== NetBSD 5.1/x86_64 Compiler: gcc Build start: 2011-10-05 07:44 Build end: 2011-10-05 18:16 Full report: http://www.... Machine readable version: http://www... Total number of packages: 378 Successfully built: 276 Failed to build: 8 Depending on failed package: 1 Explicitly broken or masked: 5 Depending on masked package: 88 Packages breaking the most other packages Package Breaks Maintainer -------------------------------------------------------- wip/clang 1 pkgsrc-wip-discuss at lists.sourceforge.net Build failures Package Breaks Maintainer -------------------------------------------------------- wip/FontManager pkgsrc-users at NetBSD.org wip/boinc asau at inbox.ru wip/clang 1 pkgsrc-wip-discuss at lists.sourceforge.net wip/despotify pettai at nordu.net wip/llvm adam.hoka at gmail.com wip/mwf-designer kefren at NetBSD.org wip/rpki-svn pettai at nordu.net wip/v8 msporleder at gmail.comだが、実は、wip の下のものの binary package がどこにあるのか、 どうも保存されていないように見える。 ( つっこみ )
2008年10月04日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/10/05 00:38:56"]#1 [無線] 144 SSB + 430 FM![]() いつものようにヒロ電子さんから GP (144/430/1200) を入手したので、それを持って君津に出かけた。 1 m くらい穴を堀り、そこに 3m の足場用の単管を立てる。そこに 6m の単管をつないで その上に GP を載せて見た。(風がないので自立)。 しかし聞こえ方はいま一つの気もする。 144 の SSB (嵐山) と 430 の FM で (逗子) 一局づつ交信して見た。 東北地方で移動していた JN7XWF/7 も時々は聞こえたが RS だと 41 というくらいか。 6m の単管は 2 本あり、つなぐための金具も用意していたが、一人では無理そう なので、1 段にしておいた。 RGM-3800 も持って行ったがデータはこれから。 ( つっこみ )
2007年10月04日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/10/06 00:42:53"]#2 [機械] ML115 (Opteron) を注文
taca さんの日記
を読んでいたら、
以前の日記
2007/08/17
の
つっこみ
に書いてあった 話を思い出した。それで、
この機械を注文
してしまった。初めて見た時には 103W なんて電気喰いの機械を安く売っているのでは
と懐疑的だった。
しかし PowerNow を使えば、電力をしぼれるらしいという気がして来たのと、
いまだ ./build.sh に 2 時間くらいの機械
*1
しか手元にないので、
少し速めのものをと思ってのこと。10/11 日に発送予定とのお知らせをもらった。
メモリ
(PC2-5300 unbuffer DDR2 ECC SDRAM)
の ECC という項目が
一般的ではない (?) ような気がするけれども、ECC で安心だということで、
(まぁいいか)
中治さんも 買ったらしい。
*1: とは言うものの ./build.sh -j 4 のようなことさえまだやったことがない。
( つっこみ )
#1 [Network] DNSReport.com が有料に
以前に重宝していた
http://www.dnsreport.com/
が
他
に転送されて(何回も使うためには) 有料になっている。数回見るだけなら試用で無料。
何が起きたのかな。
少なくとも
2007/08/19
には変化していたということだ。
自分で作るかな .. 作るのにかかる費用と、これを使うのに払う費用を比べると ..
(どう考えても .. )
( つっこみ )
2006年10月04日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/10/05 00:16:13"]#2 /: bad dir ino .. mangled entry (続き)/: bad dir ino 123267 at offset 0: mangled entry panic: bad dirこれだけれど、きょうも同じ問題が ... single user で動かせば直せる。 きょうはこれだった。これを rmdir すれば解決 /tmp/.X11-unix ( つっこみ )
#1 [NetBSD][pkgsrc] seamonkey を gdb から起動
起動手続の中身を確認
ttyp2:makoto@mini 8:08:44/061004(~)> cat `which seamonkey` #!/bin/sh MOZILLA_FIVE_HOME=/usr/pkg/lib/seamonkey export MOZILLA_FIVE_HOME exec /usr/pkg/lib/seamonkey/seamonkey-bin "$@"上の環境変数を設定してしまう ttyp2:makoto@mini 8:08:59/061004(~)> setenv MOZILLA_FIVE_HOME /usr/pkg/lib/seamonkeygdb から起動 ttyp2:makoto@mini 8:09:34/061004(~)> gdb /usr/pkg/lib/seamonkey/seamonkey-bin GNU gdb 5.3nb1 Copyright 2002 Free Software Foundation, Inc. GDB is free software, covered by the GNU General Public License, and you are welcome to change it and/or distribute copies of it under certain conditions. Type "show copying" to see the conditions. There is absolutely no warranty for GDB. Type "show warranty" for details. This GDB was configured as "powerpc--netbsd"...(no debugging symbols found)... (gdb) run Starting program: /usr/pkg/lib/seamonkey/seamonkey-bin (no debugging symbols found)...(no debugging symbols found)... (no debugging symbols found)...(no debugging symbols found)... .. (gdb) bt #0 0x45d84118 in ?? () from /usr/pkg/lib/seamonkey/components/libgklayout.sobt (backtrace) 全文 ( つっこみ )
2003年10月04日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [CVS]
Message: ssh_askpass: exec(/usr/X11R6/bin/ssh-askpass): No such file or directory
何かなぁ。 ttyp2:makoto@harry 0:15:32/031005(/export/pkgsrc)> grep ssh-askpass */*/PLIST security/ssh-askpass/PLIST:bin/ssh-askpass security/ssh-askpass/PLIST:bin/x11-ssh-askpass security/ssh-askpass/PLIST:share/doc/ssh-askpass/README security/ssh2/PLIST:${X11_SUPPORT}bin/ssh-askpass security/ssh2/PLIST:${X11_SUPPORT}bin/ssh-askpass2Following fixed this problem. cd security/ssh-askpass make make install ( つっこみ )
2002年10月04日(金) 旧暦 [n年日記]#2 [office] 千葉県税事務所
届けを出す必要があって、google で探すと、
千葉東税務署
というのはすぐ見つかるので、
ここに電話をして県の方の場所を聞いたら、
電話番号を教えてくれた。
どうも(殆んど)隣の
千葉支庁
の中にあるらしい。
いつも選挙で行くところなのだけれど、
模様が変っていて(実はそれが普段の姿)、確かに受付があった。
書類を出した。(計三枚)
同時に東の方にも行って、用紙をもらって来た。 ( つっこみ )
#1 [LaTeX] 表を作る時\cline column line 一部に線を引く \multicolumn 複数 column を占める (colspan と同じ)とか忘れていた ( つっこみ )
2001年10月04日(木) 旧暦 [n年日記]#4 [Namazu] filter と --html-split
2001/09/24#2
にもいろいろ書いているが、復習。
process_file の中で
--html-split の指定がある時
190 my $result = namazu_core($fname, 191 $docid_count + $processed_num, 192 $docid_base, $file_count, 193 $field_indices, $fh_errorsfile, 194 $total_files_num, 195 $uri, $id, $#parts);ない時 207 my $result = namazu_core($cfile, $docid_count, $docid_base, 208 $file_count, $field_indices, 209 $fh_errorsfile, $total_files_num, 210 undef, undef, undef);namauzu_core の中で 457 unless ($uri) { 458 $uri = generate_uri($cfile); # Make a URI from a file name. 459 } 460 my ($cfile_size, $text_size, $kanji, $mtype) = 461 load_document(\$cfile, \$content, \$weighted_str, 462 \$headings, \%fields);filter が呼ばれるのは 722 sub load_document ($$$$\%) { ..... 800 eval '$err = ' . $var::REQUIRE_ACTIONS{$mtype} . 801 '::filter($orig_cfile, $contref, $weighted_str, $headings, $fields);';--debug --html-split -- --media-type "text/html; x-type=jdsq" の時。 // 対象譜: /export/home/htdocs/software/.cf/150.domain.html.ja @@ Processing jeedosaquin,jdsq, file cfile(/home6/namazu/cf2/NMZ.partial.0.tmp)...filter は呼ばれてはいるが、名前をもらっていないので変換出来ない。 perl に static 変数ってあったっけ。 $mknmz::parent_file_name とか @ $mother_cfile,$fragment をもらって filter する:
mknmz.in を変更して
うまく行くようだ。引数の数を変更するということは全ての filter
を変更するということ ?
@ さらに妄想・直接接続:
小関さんが、確か同じようなことを言っていた気がしない
でもないが、
例えば、Namazu の検索結果を見て、
明らかに一つしかないような場合、つまり
いくつかあっても、点数に明らかな優位が見られる場合
Location Header を使って
そこにいきなり飛んでくれるというのも面白い。
(少なくとも direct_jump=yes というような旗 flag が立っていれば)
そうすると、文書の中での接続が動的に保証されるので、 (普通の本で言う意味の)索引を付ける作業が簡単になる。 小関さんが言っていたのは、「いきなり飛ぶ」方の話ではなくて、 「全てに自動的に索引を付ける」方だった気がする。 ( つっこみ )
#3 [Namazu] 妄想その一 記号の取扱い等
( つっこみ )
#2 [MacOSX] 印刷
( つっこみ )
#1 [機械] NTX-j の記憶域を調べる
google
で
postscript vmstatus で探して
その中の
の lsfonts を消して印刷したら
Total memory: 1,562,164 Memory used: 408,370 Free memory: 1,153,768という印刷が出た。中を開けて見ると何と 68020RC16, 記憶は 72pin でも 30pin でもない 64pin。手元にあったものを加えると Total memory: 4,468,220 Memory used: 408,370 Free memory: 4,059,824となる。何と古典的な機械。(以上実際の印刷には三桁カンマ区切は無) ( つっこみ )
2000年10月04日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] make buildsetenv DESTDIR / setenv BUILD_DONE 1で make release したら、本当に まず / に入れてから それを tar しようとして、/etc の下を少し書換えてしまった。 やはり make release までするなら、DESTDIR を安全なところに設定 して make build する必要がある。 ちなみに、使っている領域は 580M くらい。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||