|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009年10月31日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/11/01 09:17:41"]#1 [植物] さくらんぼとさくら Cherry と Cherry Blossoms
質問です さくらんぼとさくら、Cherry と Cherry Blossoms の関係と同様のものをもう一つ挙げなさい。 実は以前に気が付いたのだけれど思い出せないので質問 になりました はちとはちみつ、Bee と Honey Bee は並行関係なので、違う ( つっこみ )
2007年10月31日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/11/02 14:56:13"]#1 [無題] 大切なもの ─ itojun 逝く![]() 右の窓に示したものは僕の宝。 > > 中国からこんにちは。 > > はい、itojun さんからリクエストをいただくとは、大変光栄です。 > よろしくお願い致します。 > > きょうは (NetBSD BOF があり) type 0 header 問題の話題でも大変 > 盛上りました。 > いつもありがとうございます。 いえいえ、7/7は出られなくてすんません。ほんとは行きたかったんだけど。 TsubaiBSDのcommit権はどうやったら貰えますか(笑)IPv6 ありがとう。BSD ありがとう。
( つっこみ )
2006年10月31日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/11/01 22:31:24"]#2 [NetBSD] kuro-box の snapshot (20061019) を作る
patch の確認を含めて
20061019 に patch を当てて
作って見る (実はこの link 先のものは何回もやり直している)。
最終確認はこれから ...
ttyp0:makoto@trapani 22:23:49/061031(/work/20061019)> \ time sudo ./build.sh -m evbppc -a powerpc release > & log.build.sh Password: 12326.088u 2007.445s 3:57:12.77 100.7% 0+0k 17645+574746io 17593pf+210wまで走ったところで: telnetd.mini.cro: In function `start_login$$from$$telnetd.mini': : undefined reference to `getent' telnetd.mini.cro: In function `telnet$$from$$telnetd.mini': : undefined reference to `getent' collect2: ld returned 1 exit status *** Failed target: ramdiskbin試しに ramdisk/obj で 150 22:24 cc -o /tmp/o -c /work/20061019/libexec/telnetd.mini/getent.cとしてから、記録にある件の操作に /tmp/o を加えて入力すると正常にその段を終了する。 153 22:25 sudo /work/20061019/tooldir.NetBSD-3.1_RC3-powerpc/bin/powerpc--netbsd-gcc -Wl,-nostdlib -static -o ramdiskbin -Wl,-rpath-link,/work/20061019/destdir.evbppc/lib:/work/20061019/destdir.evbppc/usr/lib -L/work/20061019/destdir.evbppc/lib -B/work/20061019/destdir.evbppc/usr/lib/ -B/work/20061019/destdir.evbppc/usr/lib/ ramdiskbin.o cat.cro chmod.cro cp.cro dd.cro df.cro ed.cro ln.cro ls.cro mkdir.cro mt.cro mv.cro pax.cro pwd.cro rcmd.cro rcp.cro rm.cro sh.cro stty.cro sync.cro disklabel.cro dmesg.cro fdisk.cro fsck.cro fsck_ffs.cro ifconfig.cro init.cro mknod.cro mount.cro mount_cd9660.cro mount_ext2fs.cro mount_ffs.cro mount_msdos.cro mount_nfs.cro newfs.cro ping.cro reboot.cro restore.cro route.cro shutdown.cro swapctl.cro umount.cro ftp.cro gzip.cro more.cro sed.cro tset.cro chown.cro chroot.cro test.cro dhclient.cro telnetd.mini.cro login.mini.cro arp.cro sysinst.cro progress.cro libhack.o -ledit -lutil -lcurses -ltermcap -lrmt -ll -lm -lz -lcrypt -lpam /tmp/o -L/work/20061019/destdir.evbppc/usr/lib -L/work/20061019/destdir.evbppc/usr/lib(だったらと Makefile に getent.c を加えておくと、確か duplicate entry になってしまう) これを使って sysinst での設置も確認 ( つっこみ )
#1 [pkgsrc] namazu-mef-rc を更新
実は (2.0.16 以来) filter に変更があり、その時から
jeedosaquin
関係でうまく動いていなかった。
やっと一応直した
つもり。
しかし patch は完全に未整理。一か所不充分。
sub filter($$$$$)
の部分。
( つっこみ )
2005年10月31日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/11/01 07:21:38"]#2 [日本語] 注意は何故「払う」?
「注意」を目的語にする動詞は普通「払う」。
でも、どうして「払う」のかなぁと気になって来た。普通「払う」ものは
費用とか、お金とか、努力もあるか、まあ広い意味で「費用」ということで。
でも、注意って、費用 ?
確かに費用の一部と言えないことはないけれど、少し違う気がする。
(注意をひくっていうのは、また別の話ね)。
それで、英語だと pay attention になる訳で、もしかして、例えば 正岡子規 *1 が訳したとか ? pay effort も言うような気がするから、これも訳語 ? 「日本語の乱れ - Wikipedia」 に、これは訳語で 「昔からある慣用句ではない」とある... で、もし「払う」ではないとすると、「注意を向ける」かな ? 「注意」自体が 動詞 + 目的語になっているから、 注意するでもいいのかも知れない。(でもこれだと、目的語が人とものの場合の、両方の意味がありそう)。
*1: (「子の字が分らないので正岡し規で google したら、同じ境遇の人しか見つからなかった)
( つっこみ )
#1 [Emacs] きょうの ~/.emacs(global-set-key [mouse-4] 'previous-line ) (global-set-key [mouse-5] 'next-line )他に
(mouse-wheel-mode)と昔から書いてあるのに使えなくなっている ? とりあえず、きょうのところは次のように書いておく。 (global-set-key [mouse-4] 'previous-line ) (global-set-key [mouse-5] 'next-line ) (global-set-key [C-mouse-4] 'scroll-down ) (global-set-key [C-mouse-5] 'scroll-up )これで、「何もしないで」と「コントロールを押しながら」車輪をまわすと、
( つっこみ )
2004年10月31日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/10/31 23:59:13"]#1 [NetBSD]0 > setenv boot-device scsi/sd@0:0 ok 0 > setenv boot-file /bandit/Apple53C875Card/sd@0:0 ok ( つっこみ )
2003年10月31日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [pkgsrc] sj3-servermake: don't know how to make -lsj3lib. Stop < SJLIB = $(SJ3_LIBDIR)/libsj3lib.a @for file in `${FIND} ${WRKSRC} -name Imakefile`; do \ ${MV} -f $$file $$file.orig; \ ${SED} -e 's|\(= \).*/lib\(sj3lib\).a|\1-l\2|' \ > SJLIB = -lsj3libstatic を dynamic にしている ? ほとんど冗談で: --- work/sj3-2.0.1.20/sj3dic/Imakefile.orig 1997-01-23 20:20:54.000000000 +0900 +++ work/sj3-2.0.1.20/sj3dic/Imakefile 2003-10-31 09:30:47.000000000 +0900 @@ -49,10 +49,11 @@ SYS_LIBRARIES = $(CODE_LIBS) LIBDIR = ../sj3lib -SJLIB = $(LIBDIR)/libsj3lib.a +SJLIB = -lsj3lib +SSJLIB = ../../.buildlink/lib/libsj3lib.a -DEPLIBS = $(SJLIB) -LOCAL_LIBRARIES = $(SJLIB) +DEPLIBS = $(SSJLIB) +LOCAL_LIBRARIES = $(SSJLIB) INSTFLAGS = -o $(SJ3OWNER) -g $(SJ3GROUP) -m 755 @ pkgsrc 無で試す:xmkmf -a make make install ttyp2:makoto@serv 9:35:12/031031(...local-src/sj3-2.0.1.20)> /usr/local/bin/sj3serv Kana-Kanji Conversion Server Version 2.08C Copyright (c) 1990-1995 Sony Corporation Created at Mon Mar 23 16:42:59 JST 1998 ttyp2:makoto@serv 9:35:19/031031(...local-src/sj3-2.0.1.20)> /usr/local/bin/sj3stat version : 2.08C, times-stamp : Mon Mar 23 16:42:59 JST 1998, 1 users. (USER) (HOST) (FD) (CLIENT) makoto unix 0 26281.sj3stat ttyp2:makoto@serv 9:35:58/031031(...local-src/sj3-2.0.1.20)> @ ja-dvipdmf:===> Registering installation for ja-dvipdfm-0.13.2c ( つっこみ )
2002年10月31日(木) 旧暦 [n年日記]#4 [NetBSD] crunchgen 入替111 ./build.sh -t -O /export-n/OBJ -T /export-n/TOOL 112 cd usr.bin/crunch/ 113 /export-n/TOOL/bin/nbmake-macppc 114 /export-n/TOOL/bin/nbmake-macppc installふかうみさんに教わったことが、こんなところで役立った。 ( つっこみ )
#3 [発表系] OHP に強敵現わる( つっこみ )
#2 [MTA] http://dorkslayers.com/orbs/Oct 31 02:30:10 milano sendmail[28416]: CAA28416: ruleset=check_mail, arg1=<netbsd-bugs-owner-makoto=ki.nu%%netbsd.org>, relay=mail.netbsd.org [155.53.1.253], reject=550 <netbsd-bugs-owner-makoto=ki.nu%%netbsd.org>... Mail from 155.53.1.253 refused, see http://dorkslayers.com/orbs/何かなぁ。102 通もはねてしまった。 ( つっこみ )
#1 [機械] 液晶表示 FlexScan L565-A
-A というのが段ボール箱に貼足してある。
ヨドバシカメラの 2,000 円クーポン
PowerMac G4 QuickSilver ... ADC PowerMac G4/400 ... DVI (1) L565-A ... DVI (1) PowerBook G4 ... DVI (2) .. VGA adapter 付なのかなぁ。DVI(1) と DVI(2) はピンが少し違うのだなぁ。 DVI(1) x x x x x x x x x x x x ------ x x x x x xDVI(2) x x x x x x x x x x x x x x ------ x x x x x x x x @ 最近 rtk0 が止ってしまう:
NetBSD/macppc 1.5W の機械で、ときどき反応がなくなる。
最近気が付いたのだけれど、これは rtk0 が死んでいるだけだと分った。
つまり
ping に反応しなくなる。
ifconfig rtk0 down ifconfig rtk0 upすると回復する、っていうやつ。この一か月で 3 回くらい起きた気がする。 実は NFS server で、はげしく使うと、そうなるような... ( つっこみ )
2001年10月31日(水) 旧暦 [n年日記]#5 [機械] 再起動 at PC 0x3122516
2001/10/25
に続いて
is2-kome uptime is 3 hours, 12 minutes System restarted by bus error at PC 0x3122516, address 0x5E0073BB多分記憶がおかしい。同じところか。 ( つっこみ )
#4 [NetBSD] XF-4.0.1 が何とか動いた
iBook-dual-USB (M7692J/A)。
XF86Config
を調整したら、動くようになった。
( つっこみ )
#3 [NetBSD] snapshot/20011014
usr/lib/libstdc++.so.2*
も入っていないようだ。ぼろぼろ。
という訳で作り直した。
( つっこみ )
#2 [NetBSD] pkg_addmakoto@harry 9:03:06/011031(...ibook/packages)# pkg_add mozilla-0.m18nb1.tgz pkg_add: </amd/ibook366.ki.nu./export/packages/mozilla-0.m18nb1.tgz> - (1) add of dependency `ORBit>=0.5.1' failed! - (1) add of dependency `gettext-lib>=0.10.35nb1' failed! - (1) add of dependency `gindent-*' failed! - (1) add of dependency `glib>=1.2.7' failed! - (1) add of dependency `glib>=1.2.8' failed! - (1) add of dependency `gtk+>=1.2.8' failed! - (1) add of dependency `png>=1.0.6' failed! - (1) add of dependency `pth>=1.3.2' failed! makoto@harry 9:03:26/011031(...ibook/packages)#と言われるのは、同じ directory にあるのが pth-1.3.7.tgz という名前で、pth-1.3.7 のようになっていない所為か という気がして来た。(そんなことってある ?) ( つっこみ )
#1 [inn] inn-2.3.2 File exists writing SMstore file
(bay-noc-news)
File exists が数多く出てすぐに止ってしまう。
makeactive をすればいいと思うが、
@ makeactive が無い ?:
同じ版の別の機械にはある。写して実行。3'30"
news@nazuha 7:33:41/011031(~)> makeactive > /tmp/active news@nazuha 7:37:10/011031(~)> 125466 Sep 29 18:54 active 125406 Sep 29 18:54 active.old 7822 Sep 29 18:54 active.times ↓ 116805 Oct 31 07:40 active 125466 Sep 29 18:54 active-2001-09 125406 Sep 29 18:54 active.old 7822 Sep 29 18:54 active.times ( つっこみ )
2000年10月31日(火) 旧暦 [n年日記]
8346歩
#1 [Mozilla]
ftp://ftp.jp.netbsd.org/pub/NetBSD/packages/1.5G/powerpc/All
から、
mozilla-0.m18.tgz gettext-0.10.35nb1.tgz gtk+-1.2.8.tgz glib-1.2.8.tgz png-1.0.8.tgz jpeg-6b.tgzもらって来て、 mozilla は /usr/X11R6 に それ以外は /usr/pkg に開ける。/usr/X11R6/bin/mozilla は次のように変更した。 #!/bin/sh MOZILLA_FIVE_HOME=/usr/X11R6/lib/mozilla LD_LIBRARY_PATH=/usr/X11R6/lib/mozilla:/usr/pkg/lib export MOZILLA_FIVE_HOME export LD_LIBRARY_PATH exec /usr/X11R6/lib/mozilla/mozilla-bin "$@"Namazu 入門私家版 を見ると左側に見慣れた色が付かない。 (のは単に 8bpp 256 色 で見ている所為) ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | |||||||||||||||||||||||||||