|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022年10月10日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/08/09 23:43:33"]#1 [openscad] translate を初めて使って見たmodule slope (L, H, W, D) { polyhedron( points = [ [ 0, -D, 0], [ 0, -D, H], [ -W, -D, H], [ -W, -D, 0], [ 0, 0, 0], [ -W, 0, 0], [ -W, 0, H], [ -0, 0, H], [ -W, L, H], [ 0, L, H], [ 0, L, 0], [ -W, L, 0], ], faces = [ [ 3, 2, 1, 0], [ 7, 6, 5, 4], [ 1, 7, 4, 0], [ 3, 5, 6, 2], [ 0, 4, 5, 3], [ 6, 7, 1, 2], [ 5, 8, 9, 4], [ 10, 11, 5, 4], [ 9, 10, 4], [ 11, 8, 5], [8, 11, 10, 9], ]); } slope (100, 50, 100, 10); translate ([0, 200, 0]) slope (100, 5, 100, 10); ![]() ![]() translate は、 その後に書いてある部分を移動してくれる
square を使うと、四角の形を作ってくれるが厚さの点が良く分っていないので、まだ使っていない
WARNING: No top level geometry to render になってしまう ( つっこみ )
2015年10月10日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2015/10/10 14:31:02"]#1 [xen] xentools45NetBSD h97 7.0 NetBSD 7.0 (XEN3_DOM0.201509250726Z) amd64with xenkernel45 and xentools45 h97@makoto 23:23:51/151010(~)% cat /usr/pkg/etc/xen/disk-h kernel = "/export/NETBSD6/usr/INSTALL/kernel/netbsd-INSTALL_XEN3_DOMU.gz" #kernel = "/netbsd-XEN3_DOMU" memory = 2048 name = "disk-h" vcpus = 4 vif = ['bridge=bridge0'] disk = [ 'phy:/dev/wd0h,0x1,w' ] #root = "/dev/wd0d" root = "xbd0" h97@makoto 23:23:39/151010(~)% sudo xl create /usr/pkg/etc/xen/disk-h -c Parsing config from /usr/pkg/etc/xen/disk-h libxl: error: libxl_create.c:1153:domcreate_launch_dm: unable to add disk devices libxl: error: libxl_device.c:797:libxl__initiate_device_remove: unable to get my domid libxl: error: libxl.c:1645:devices_destroy_cb: libxl__devices_destroy failed for 1 libxl: info: libxl.c:1691:devices_destroy_cb: forked pid 868 for destroy of domain 1 h97@makoto 23:30:16/151010(~)% sudo xenstore-ls -fp /tool = "" (n0) /tool/xenstored = "" (n0) /vm = "" (n0) /vm/fb30fc74-506f-e511-a6f3-d050993b4aa2 = "" (n0,r13) /vm/fb30fc74-506f-e511-a6f3-d050993b4aa2/name = "disk-h" (n0,r13) /vm/fb30fc74-506f-e511-a6f3-d050993b4aa2/uuid = "fb30fc74-506f-e511-a6f3-d050993b4aa2" (n0,r13) /vm/fb30fc74-506f-e511-a6f3-d050993b4aa2/image = "" (n0,r13) /vm/fb30fc74-506f-e511-a6f3-d050993b4aa2/image/ostype = "linux" (n0,r13) /vm/fb30fc74-506f-e511-a6f3-d050993b4aa2/image/kernel = "/export/NETBSD6/usr/INSTALL/kernel/netbsd-INSTALL_XEN3_DOMU.gz" (n0,r13) /vm/fb30fc74-506f-e511-a6f3-d050993b4aa2/start_time = "1444482705.55" (n0,r13) /libxl = "" (n0) /libxl/13 = "" (n0) /local = "" (n0) /local/domain = "" (n0) /local/domain/0 = "" (n0) /local/domain/0/name = "Domain-0" (n0) /local/domain/0/memory = "" (n0) /local/domain/0/memory/target = "8388608" (n0) /local/domain/0/memory/static-max = "4294967292" (n0) /local/domain/0/memory/freemem-slack = "2506611" (n0) /local/domain/0/libxl = "" (n0) /local/domain/0/libxl/disable_udev = "1" (n0) /local/domain/0/backend = "" (n0) /local/domain/0/backend/vbd = "" (n0) /local/domain/0/backend/vbd/1 = "" (n0) /local/domain/0/backend/vbd/1/1 = "" (n0,r1) /local/domain/0/backend/vbd/1/1/frontend = "/local/domain/1/device/vbd/1" (n0,r1) /local/domain/0/backend/vbd/1/1/params = "/dev/wd0h" (n0,r1) /local/domain/0/backend/vbd/1/1/script = "/usr/pkg/etc/xen/scripts/block" (n0,r1) /local/domain/0/backend/vbd/1/1/physical-device = "0:7" (n0,r1) /local/domain/0/backend/vbd/1/1/frontend-id = "1" (n0,r1) /local/domain/0/backend/vbd/1/1/online = "1" (n0,r1) /local/domain/0/backend/vbd/1/1/removable = "0" (n0,r1) /local/domain/0/backend/vbd/1/1/bootable = "1" (n0,r1) /local/domain/0/backend/vbd/1/1/state = "6" (n0,r1) /local/domain/0/backend/vbd/1/1/dev = "0x1" (n0,r1) /local/domain/0/backend/vbd/1/1/type = "phy" (n0,r1) /local/domain/0/backend/vbd/1/1/mode = "w" (n0,r1) /local/domain/0/backend/vbd/1/1/device-type = "disk" (n0,r1) /local/domain/0/backend/vbd/1/1/discard-enable = "1" (n0,r1) h97@makoto 23:30:23/151010(~)% ( つっこみ )
2013年10月10日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2013/10/10 17:38:07"]#1 [DragonFly] Booting DragonFly BSD from USB memorymodena@makoto 15:09:26/131010(..devel/libusb1)% \ time sudo dd if=/home/makoto/dfly-i386-3.4.3_REL.img of=/dev/rsd0d bs=65536 30496+0 records in 30496+0 records out 1998585856 bytes transferred in 312.335 secs (6398853 bytes/sec) 0.00s 4.52s 5:12.53 1% 0+0k 0+1io 0pf+0w modena@makoto 15:14:50/131010(..devel/libusb1)% ( つっこみ )
2011年10月10日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/10/12 21:06:11"]#1 [mail] stat=Service unavailable when sending to gmailrelay=gmail-smtp-in.l.google.com. [74.125.53.26], dsn=5.0.0, stat=Service unavailableというようなことを言われるので、手で (久振に) smtp でメールを送ろうとしたら、 次のような結果に: 550-5.7.1 [218.44.234.233 1] Our system has detected an unusual rate of 550-5.7.1 unsolicited mail originating from your IP address. To protect our 550-5.7.1 users from spam, mail sent from your IP address has been blocked. 550-5.7.1 Please visit http://www.google.com/mail/help/bulk_mail.html to review 550 5.7.1 our Bulk Email Senders Guidelines. e9si19655681pbo.225 Connection closed by foreign host. ttyp0:makoto@mail 12:34:44/111010(~)> ( つっこみ )
2010年10月10日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/10/13 16:14:52"]#1 [無線] 2010 ACAG C7M 330 x 250 = 82,500
全市全郡に参加。電信 7MHz Mid Power。
以前の日記: 2008 XM2 JA1 一位 2009 CAM 49 位 49 JA1XMS 349 318 110,982 M
![]() 9 10 | 21 22 23 0 | 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 TOT 7 29 13 8 3 | 34 30 6 9 31 31 44 5 16 29 17 13 11 2 331 acuml 42 53 | 117 132 194 243 288 318 331 ( つっこみ )
2007年10月10日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/10/11 22:38:00"]#1 [TeX] pLaTeX での頁内の図表の数
TeX と言っても使っているのは pLaTeX だけれど、
最近は、たいていの場合、
\documentclass[11pt,twoside,a4paper]{jsarticle}こんなので文書を作っている。で実は、一頁の中に置ける図表(float)の数が 上に二つ、下に一つとなっていて、この制限が結構気になっていた。 どこかで質問すればいいかなとふと、 /usr/pkg/share/texmf-local/ptex/platex/js/ にある jsclasses.dtx を見たら、とても分りやすく書いてあった。それで今は試しに、次のように して見ている (*.tex のプリアンブルに書いておく) \setcounter{topnumber}{6} \setcounter{bottomnumber}{6} \setcounter{totalnumber}{6} \renewcommand{\textfraction}{0} \renewcommand{\topfraction}{1.0} \renewcommand{\bottomfraction}{1.0} \renewcommand{\floatpagefraction}{1}これで例えば全てを [b] 指定で下側に配置すると、結構良い。 こういうのって、解決方法が分ってから google で調べると、 実は答えがどこにでも書いてある、ということが多いが .. 今回は、まだ 見つからない。 フロートの数 で検索すればいいのかな。 → LaTeX Tips( つっこみ )
2006年10月10日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/10/14 22:53:31"]#1 [pkgsrc][wip] 机上機 4.99.3 / wip の CVS 保管庫
裏側の机上機を 4.99.3 にして meta-pkg を make package clean 中
かなり前だと思うが、wip の CVS 保管庫が移動していたので ttyp2:makoto@st4200 /061010(~)> cat /tmp/Root :pserver:anonymous@pkgsrc-wip.cvs.sourceforge.net:/cvsroot/pkgsrc-wip ttyp0:makoto@st4200 16:24:31/061010(/export/pkgsrc)> find wip -name Root -exec cp /tmp/Root '{}' \; @ sh: Syntax error: expecting "in" 問題:=> Linking db4 files into /export/pkgsrc/mail/cyrus-imapd/work.st4200/.buildlink. case in *not_found) echo 1>&2 "ERROR:" "db4 is not installed; can't buildlink files."; exit 1; ;; esac sh: Syntax error: expecting "in" *** Error code 2db4 をさっぱり消して、cvs update db4 したら、どうも直ったような気がする。 単に cvs update あるいは cvs update -dP をしただけだと、 何か良くないものがあっても、消してはくれない (cvs -n update して ? で始まるものがないか確認するのも一つの方法か)。 あれ -d って消してくれるのだったかな .. ===> Configuring for netatalk-2.0.3nb4 => Modifying GNU configure scripts to avoid --recheck => Replacing config-guess with pkgsrc versions => Replacing config-sub with pkgsrc versions => Checking for "test ... == ..." in configure scripts ERROR: [configure.mk] if test x"$spool_required" == x"yes"; then ERROR: [configure.mk] Found test ... == ... in configure script. *** Error code 1何か不可解な問題多数 /bin/cp /export/pkgsrc/net/bind9/PLIST /export/pkgsrc/net/bind9/work.st4200/PLIST (cd /usr/pkg; /usr/bin/find share/doc/bind9 -type f -print ) >> /export/pkgsrc/net/bind9/work.st4200/PLIST *** Error code 212 Stop. make: stopped in /export/pkgsrc/net/bind9 *** Error code 1If you got this "Error code 212" problem, one way to wor around is, make -i package clean(Just to ignore the error). But it is not a beautiful resolution, not to mention. ( つっこみ )
2005年10月10日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/10/10 23:50:36"]#2 [Network] Web が見えない
最近複数の人から、
http://www.ki.nu/
が見えないというようなことを言われる。例えば:
クリックして、10 秒くらいすると、「ページを表示出来ません」と言われる どうも DNS の問題のような気がしているが、あるいは round robin と関係 があるのか。 apache の方の記録を見ると、その時刻には何も書いてないやうに見える。 WindowsXPを使用しているのですが、突然「https」から始まるホームページにアクセスできなくなってしまいました。 ページを開くと、「ページを表示できません」と表示され、タイトル部分(?)には「サーバーが見つかりません」表示されます。↓ 先日ウィルスに侵されてしまいまして、FireWallのプログラムが破壊されてしまったのです。 それをアンインストールしましたところ、解決しました!という事例が見つかるが、多分関係ないだろう。 ( つっこみ )
#1 [pkgsrc] cross/powerpc-linux これって何かなぁtc-ppc.o(.text+0x11f2): In function `ppc_setup_opcodes': : undefined reference to `powerpc_num_opcodes'この cross-binutils-2.15.0.0nb3 が対応していないということかな。 ===> Required installed package cross-binutils>=2.15.0.0: cross-binutils-2.15.0.0nb3 foundcross/binutils/Makefile より CONFIGURE_ARGS+= --enable-targets=all # Ensure that --host is not included as default CONFIGURE_ARGS+= --target=i386-linuxこれってどう読むべきか ? pkgsrc でなく手で作った方が、簡単かなと思ってしまう ... この頃。 ( つっこみ )
2004年10月10日(日) 旧暦 [n年日記]更新: "2004/10/10 08:08:17"#1 [Web] Content-Encoding: (with
Apache is sending strange header, 'Content-Encoding: (with'
if the data being sent has escape characters.
HTTP/1.1 200 OK Date: Sat, 09 Oct 2004 22:07:01 GMT Server: Apache/2.0.52 (Unix) mod_ssl/2.0.52 OpenSSL/0.9.7d DAV/2 PHP/4.3.9 Content-Encoding: (with Content-Language: ja Last-Modified: Sat, 09 Oct 2004 21:22:26 GMT Content-Length: 11027 Content-Type: text/html; charset=ISO-2022-JPThe source code on this particular line is of httpd-2.0.52/modules/metadata/mod_mime_magic.c: 2013 for (p = names; p < names + NNAMES; p++) { 2014 if (STREQ(p->name, token)) { 2015 magic_rsl_puts(r, types[p->type]); 2016 if (has_escapes) 2017 magic_rsl_puts(r, " (with escape sequences)"); 2018 return 1; 2019 } 2020 }I have changed the word 'with' to another one, and httpd outputs the changed word. So definitely the location is correct. Interim fix not to send unbalanced parenthesis: ttyp0:makoto@st4200 7:47:46/041010(...work/httpd-2.0.52)> diff -u ./modules/metadata/mod_mime_magic.c{~,} --- ./modules/metadata/mod_mime_magic.c~ 2004-02-10 05:53:19.000000000 +0900 +++ ./modules/metadata/mod_mime_magic.c 2004-10-10 07:41:20.000000000 +0900 @@ -2014,7 +2014,7 @@ if (STREQ(p->name, token)) { magic_rsl_puts(r, types[p->type]); if (has_escapes) - magic_rsl_puts(r, " (with escape sequences)"); + {} /* magic_rsl_puts(r, " (with escape sequences)"); */ return 1; } }The same thing is done 5 years ago ? Page in Japanese The other guy read that page... ( つっこみ )
2003年10月10日(金) 旧暦 [n年日記]#3 [inn] expire の設定をしないで七か月も動かしてしまった。/dev/wd0f 56072675 53269073 -32 100% /export53G ? ( つっこみ )
#2 [SVN] Subversion
Subversion と CVS をまとめると何と呼ぶのかな。Version Control System ?
book と入力しようとして手が boot になってしまう。
もっと信じられないことに svn と入力しようとして cvs と動いてしまう。
@ cd pkgsrc/devel/subversion ; unsetenv PKG_PATH make:install: /export/pkgsrc/devel/subversion-base/work/subversion-0.30.0/tools/cgi/tweak-log.cgi: stat: No such file or directory'contrib' in place of 'tools' subversion-0.30.0/contrib/cgi/tweak-log.cgi @ updating pkgsrc/devel/subversion-base will fix:
above problem
@ make install:===> Registering installation for subversion-0.30.0 subversion-0.30.0 requires installed package ap2-subversion-0.30.0 subversion-0.30.0 requires installed package apache-2.0.47 subversion-0.30.0 requires installed package apr-0.9.4.2.0.47 subversion-0.30.0 requires installed package db4-4.1.25 subversion-0.30.0 requires installed package expat-1.95.5 subversion-0.30.0 requires installed package neon-0.23.9nb1 subversion-0.30.0 requires installed package perl-5.6.1nb7 subversion-0.30.0 requires installed package py22-subversion-0.30.0 subversion-0.30.0 requires installed package python22-2.2.3 subversion-0.30.0 requires installed package subversion-base-0.30.0 subversion-0.30.0 requires installed package swig-python-1.3.19 ttyp5:root@harry 23:57:02/031010(...devel/subversion)#This will be hard work if manual installation is required. ( つっこみ )
#1 [MacOSX] panther が 10/25 に
出るそうだ。5 本で 22,400 というような話は、今回はないのかな。
( つっこみ )
2002年10月10日(木) 旧暦 [n年日記]#2 [ftmirror] /NetBSD-cvs/
実はきのうの朝から ftpmirror で /NetBSD-cvs/main
を持って来ているが、ちょうど 36 時間たったところで
何か障害なのか、それとも時間切れなのか、終ってしまった。
(ちょうどその時 ping が出来なくなっていた。17:38 JST 頃)
+F ./pkgsrc/x11/kdebase3/PLIST,v: success ( つっこみ )
#1 [MacOS][MacOSX] Netscape 7.0 動くなぁ
以前に 7.0 は動かないと思った時があったのだけれど、
(MacOSX 10.1.4 and 10.2)
誰も言わないし変だと思っていたら、動く。
初期設定とか空だったはずなのだけれど。
(「まあ動けば、それでいい」けれど)
(... ;rv:1.0.1) Gecko/20020823
と書いてあるから、あちらさんで入替えた
訳でもなさそう :-)
( つっこみ )
2001年10月10日(水) 旧暦 [n年日記]#3 [MacOS] AirMac カード中古品 8,500 円
で買って来る。
最初に、入らなくて困った。
裏返しに入れる
とはなかなか気が付かなかった。
でもその方が、連番とか読めていいか
まず MacOS 9 で試す。大丈夫。 NetBSD ではつながらないが ? MacOSX でも問題ない。 しかし password を聞いてくるのは何故 ? ( つっこみ )
#2 [Namazu] <title>タグに全角の不等号「<」を含む
それは使ってはいけない文字だからです。
( つっこみ )
#1 [Emacs] (w3) ftp: で見えない所があるDebugger entered--Lisp error: (error "File does not exist: ftp://ftp.netbsd.org/pub/") signal(error ("File does not exist: ftp://ftp.netbsd.org/pub/")) error("File does not exist: %s" "ftp://ftp.netbsd.org/pub/") url-ftp(["ftp" nil nil "ftp.netbsd.org" 21 "/pub/" nil nil t] w3-fetch-callback ("ftp://ftp.netbsd.org/pub/")) url-retrieve("ftp://ftp.netbsd.org/pub/" w3-fetch-callback ("ftp://ftp.netbsd.org/pub/")) w3-fetch("ftp://ftp.netbsd.org/pub/") call-interactively(w3-fetch)いつも、どこでもという訳ではない ( つっこみ )
2000年10月10日(火) 旧暦 [n年日記]
7240歩
#4 [Emacs] Emcws の天下 ?
fj.editor.mule
に
具体的に例を挙げると Wnn、Canna のサポートが、Emacs 単体には なくて、使いたければ emcws(EMacs+Canna+Wnn+Sj3)というパッチを 当ててコンパイルするか、Tamago 4 というパッケージを入れる必要が あります。今のところ Tamago 4 にはポーティングされていない機能が たくさんあるので、当分は emcws の天下でしょう。 って書いてあるけれど、僕はそこまで理解していない。 (もし本当でなくても、そう思ってくれる人がいるのはうれしい) ( つっこみ )
#3 [fvwm2] Pager が変
2.3.20 にしたが、Pager の中の画面の小型版が表示されない。
( つっこみ )
#2 [hns] 特定の日付が処理されない。
知合いの日記
で、一か月分くらいまとめて
転送した時に、ある特定の日だけ、つまり
9/19 日分の d20000919.hnf はあるのに
表示されない。
自分が以前に書いたもの
も見ているが、これはちっとも役に立たない。
Cache は無。directory には書けそう。
( つっこみ )
#1 [Jitterbug] やっと題名処理が出来た。
new_message.c の中の簡単な変更
をしただけ。(直接関係のない DEBUG_AUTOREPLY も入ってしまっているが)
これで、autoreply にさらに followup をもらっても糸つなぎ(同じ番号に分類)されるようになる。 jitterbug を更新しなくては。 infoseek で jitterbug netbsd で索いたら、package collection が出て来た。 (何でもありますねという意味) ( つっこみ )
|
最近の日記 2023年03月14日 ・unzip-6.0nb8 does not recognize password input while decrypting 2023年03月09日 ・ List of PR for sleeping by lid 2023年03月05日 ・1 λ whip 3.75 m 2023年02月04日 ・mount iso 2023年01月29日 ・CHROOT | ||