hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.9

  • 04/27() 2100 - 2100 ALL JA
  • 04/28() tokuda net 誕生日
  • 04/28() 自動車保険期限 (OS/Browser 制限有)
  • 04/30(火) NTT 東 払込期日
  • 04/30(火) ○ 固定資産税振替・支払
  • 05/01(水) atactl check
  • 05/01(水) 不燃ごみ
  • 05/03(金) 0900-1500 東京コンテスト
  • 05/14(火) All JA ログ締切
  • 05/15(水) 不燃ごみ
  • 05/18() 木之本会議
  • 05/19() CQ Ham Radio
  • 05/19() 別冊 CQ
  • 05/25() Interface
  • 05/26() 0900 (Sat) WW WPX CW
  • 403 JNUG 総会/BOF 2017/07/08 (土)
  • 402 用途別 Emacs ( C, LaTeX, 日本語 )
  • 380 cvsweb の移行
  • 370 tamago 辞書登録
  • 368 CROSS (cross/i386-mingw32, cross/powerpc-linux ) Framework --- binutils + gcc
  • 363 Wanderlust+HyperEstraier
  • 360 evbppc 用 patch / 玄箱
  • 335 /dev/battery is missing hack | libgcc_s_pic.a is missing | samba の -PIE 問題335 ntpd monitor
  • 325 tcode頁の更新
  • 322 software |hardware
  • 321 emacs-22 | IPv6
  • 320 bulk build (Mac OS X 10.4 and NetBSD/macppc)
  • 310 Wanderlust の Namazu の挙動
  • 290 WordPress 1.2 -> 1.5 migration
  • 220 Wanderlust で日本語題名の wl-summary-print-buffer
  • 215 NetBSD/ofppc
便利なツール
Emacs
らくらく 入門
rakuraku-emacs-cover

先月 2024年04月 来月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2014年10月01日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2014/10/06 18:26:20"]

#1 [pkgsrc] wip/gnuradio-core on NetBSD/i386 7.99.1 fails with shm_unlink

[ 14%] Building CXX object
  gnuradio-runtime/apps/CMakeFiles/gnuradio-config-info.dir/gnuradio-config-info.cc.o
Linking CXX executable gnuradio-config-info
../lib/libgnuradio-runtime.so.3.7.5: undefined reference to `shm_unlink'
../lib/libgnuradio-runtime.so.3.7.5: undefined reference to `shm_open'

gnuradio-runtime/apps/CMakeFiles/gnuradio-config-info.dir/build.make:98:
  recipe for target 'gnuradio-runtime/apps/gnuradio-config-info' failed
(but) adding one line calm down (?)
Index: Makefile
===================================================================
RCS file: /cvsroot/pkgsrc-wip/wip/gnuradio-core/Makefile,v
retrieving revision 1.20
diff -u -r1.20 Makefile
--- Makefile	28 Sep 2014 00:40:28 -0000	1.20
+++ Makefile	2 Oct 2014 15:20:50 -0000
@@ -21,4 +21,5 @@
 	${MV} ${DESTDIR}${PREFIX}/etc/gnuradio/conf.d/* \
 	      ${DESTDIR}${PREFIX}/${EGDIR}/
 
+.include	"../../devel/orc/buildlink3.mk"
 .include	"../../mk/bsd.pkg.mk"
(why ?)


2011年10月01日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/10/02 22:44:16"]

#1 [無題] 雑誌を処分

ずうっとためていた雑誌類を処分した。 多分 100kg くらいはあるのではないかと思う。


2010年10月01日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/10/02 10:07:30"]

#1 [機械] iBook/300 に入れた WD 800 EV が問題らしい件

きのう 2010/09/30 に書いた件の続き: disk を外したり、また付けたりするのはかなり手間なので、 なるべく少ない回数で済ませたい。
「どうも disk に何か都合の悪いことが書いてある(だけ)なのではないか」 仮説を少しでも確認しようと、 INSTALL kernel から wdc の行を外して (NetBSD/macppc 5.1_RC4 枝の) kernel を作ってから ramdisk 付のものを作って
>boot enet:0
で netboot したら、やはり動く。動くと言っても disk は見えないけれど。
ちなみに、INSTALL.gz を作るのに、最小限の方法が分らなかったので
  • time sudo ./build.sh -m macppc tools
  • time sudo ./build.sh -m macppc -T /PATH/TO/tooldir release
  • INSTALL を変更
  • time sudo ./build.sh -m macppc -T /PATH/TO/tooldir kernel=INSTALL
  • (cd distrib/macppc/; \
    sudo  /export/src-netbsd-5/obj/tooldir.NetBSD-5.0_STABLE-amd64/bin/nbmake-macppc \
    dependall )
    
のようにした。(src は TNF 版)

なお、FireWire の口はない、古い iBook なので、Target mode は使えない。 それに Open FirmWare からも多分見えない disk なので、 FireWire があったとしてもだめな気がする。

それとも何か必要 ?:

別の iBook/366 で調べたら、Disk には次のようなものがある。要るのかなくても良いのか。 (それと外した 3GB の disk には Apple HDD firmware 1999 なんて書いてある)
ttyp6:makoto@mail 9:59:40/101002(~)> sudo pdisk /dev/wd0c
Password:
Edit /dev/wd0c -
Command (? for help): P

Partition map (with 512 byte blocks) on '/dev/wd0c'
 #:                type name              length   base     ( size )
 1: Apple_partition_map Apple                 63 @ 1       
 2:      Apple_Driver43*Macintosh             54 @ 64      
 3:      Apple_Driver43*Macintosh             74 @ 118     
 4:    Apple_Driver_ATA*Macintosh             54 @ 192     
 5:    Apple_Driver_ATA*Macintosh             74 @ 246     
 6:      Apple_FWDriver Macintosh            200 @ 320     
 7:  Apple_Driver_IOKit Macintosh            512 @ 520     
 8:       Apple_Patches Patch Partition      512 @ 1032    
 9:           Apple_HFS ofwboot.elf        65536 @ 1544     ( 32.0M)
10:     Apple_UNIX_SVR2 A/UX Root         409600 @ 67080    (200.0M) S0 RUFS k0  /
11:     Apple_UNIX_SVR2 Swap             1024000 @ 476680   (500.0M) S1  SFS k0  (swap)
12:     Apple_UNIX_SVR2 Usr File system  4096000 @ 1500680  (  2.0G) S2  UFS k0  /usr
13:     Apple_UNIX_SVR2 export          33473400 @ 5596680  ( 16.0G) S2  UFS k0  /usr

Device block size=512, Number of Blocks=39070079 (18.6G)
DeviceType=0x0, DeviceId=0x0
Drivers-
1:  23 @ 64, type=0x1
2:  36 @ 118, type=0xffff
3:  21 @ 192, type=0x701
4:  34 @ 246, type=0xf8ff


2006年10月01日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/10/02 16:40:00"]

#1 [無題] 館山 eject CD, PM-820C と Intel Mac

8:30 頃出発・ みんなみの里・ 家満寿水産・ 畑の八百屋さん・ 知人宅・JUSCO・高倉・帰宅 18:00 頃

Mac mini Intel 版の CD-R 取出 (CD eject):

前回 CD-R をのみ込んだまま出て来なくなった 続き。 マウスを直差にして長押のまま起動しても出て来ない。 結局開腹した。開腹したが、ピンを差すような穴が見つからない。 気になるのは、開腹検知らしいスィッチが二つ。それでそのまま電源を入れて見る。 すると、何と CD-R が画面で見える。これで排出させた。

それで開けたまま今度は OS 起動の DVD を入れても、「知らない形式です」とか言って マウントしない。OS を終了させて、起動時に読ませようとすると、すぐに排出して しまう。いやな感じはしたが、むしろ、開腹検知が付いている(らしい)ので、とりあえ ず、あきらめて、元に戻す。

D を押しながら起動し、機器の動作確認をするが、多分問題がない。多分 というのは初めて使うから、どこまでやるのが普通なのか分らなかったため。 前回パスワードが分らなくなっていたので、OS 起動 DVD を使いパスワードを設定。

その後ソフトウェア・アップデートで 10.4.5 から 10.4.8 にする。その時に、 ファーム・ウェア・アップデートもあり、実行した。

元々、のみ込んでいた CD-R をもう一度差すと、こんどは見える。 これを iPhoto に読ませた。で、印刷機能を確認しようとする。

印刷機能の確認:

PM-820C のドライバを ESPON さんの Web ページ からもらって来て入れる。 メニューが英語なのが変な気がする。印刷しようとするが、白紙が出たり、良く分らない。 さふ言えば、選択肢に PM-820 の字がなかったのがちょっと気になった。 時間切れ気味なので、次回までおあづけで、許していただく。 「EPSON USB」なんて(確か)選択しなかったなぁ。この辺、要見直し。 それとも Intel Mac には実は対応していないとか ? (時期からすると、あり得る)

エプソンさんに電話をしてみました。

  1. (PM-820C は現行機種ではないので)Intel Mac に対応する予定はない
  2. OS 側のプリンタ機種名に表示されるのであれば、それを使って欲しい
  3. (実は PM-800Cというのは表示されていた)
  4. 820 が 800 と違えば、利用出来ない可能性の方が高い
ということで、
  • OS 側で対応してもらう
  • プリンタを買替える
  • 自分で対応させる
かな、と思ったり。OS 側の Rossetta で対応するということはないのかな ...


2005年10月01日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/10/02 02:39:42"]

#1 [NetBSD][kernel] やけに遅い

text    data    bss     dec     hex     filename
4519932 81628   199056  4800616 494068  netbsd
7481.975u 817.398s 2:42:31.95 85.1%     0+0k 466+3741io 3208pf+80w
ttyZ0:makoto@bologna 11:30:41/051002(...compile/INSECURE-ZS-L2-1M-PB2-SHM)> 
生 603 だった。
cpu0 at mainbus0: 603ev (Revision 201), ID 0 (primary)
cpu0: HID0 90c001<DOZE,DPM,ICE,DCE,NOOPTI>
cpu0: ohare L2 cache enabled


2004年10月01日(金) 旧暦 [n年日記]

更新: "2004/10/02 00:23:04"

#5 [Unix] パスを通すってどういうことでしょうか

最近、パスを通すってどういうことでしょうか で検索したら、この日記しか見つからなかったのに、 そこから接続している先が 404 になってしまっていた。 そこで web.archive につないでおくことにする。
  • パス(PATH)というのは経路です。道です。途(みち)です。
  • 何の道かというと、Unix のファイルにたどりつける道です。
これが大前提。
  • 次に何か操作(作業)をしたいとします。
  • 例えば list directory で ls を知ってい たとします。ls は /bin/ls にあることを知っていたとします。 その時には、
    % /bin/ls
    と入力すると目的が達せます。
  • 次に ssh したいとします。これは /usr/bin/ssh にあることを知っていたとします。 すると、
    % /usr/bin/ssh hostname
    とすると ssh を起動するという目的は達せられます。
そんなのやってられないよね。 一つ一つ覚えておくなんて。 で、 ls とか ssh とか入力したら、適当に探して欲しい。 探すところを設定しておこう。 例えば、
/bin と /usr/bin の中で探してよ
とか設定したい。 という時には次のようにすればいい。
% set path = ( /bin /usr/bin )
$ export PATH=/bin:/usr/bin
でもこの通りに入力すると、 その次に使えるものが減ってしまうかも知れないので、新たに窓を作って試すこと。 いま設定されているものを見るには、次のようにします。 csh/tcsh の時
% echo $path
sh/bash の時
# echo $PATH
つまり path や PATH という名前のシェル変数に、探す先のディレクトリ を設定しておけばいい。その中に、/usr/local/bin があると、 「/usr/local/bin にパスが通っている」 という言い方をする。

つまり、最初に書いたパスの意味とは少し違って、 「操作の名前を探すみち」= 「コマンドを探すディレクトリ一覧」 に、自分の必要なものが入れるという 意味で 「パスを通す」と言うのです。


#4 Wanderlust BTS

これも中山さんのところから。
  • kill-buffer がときどきおかしくなる (しっぽは全くつかんでいません)。
  • M-w が kill-ring-save でなく他の機能に割当てられている
なんて bug と言えるのかな。

#3 [URL] FPGA で PC8001 を作る

中山さん のところから。本当にすごい。

#2 [pkgsrc] devel/darts/ を作るところで

checking size of char... configure: error: cannot compute sizeof (char), 77
See `config.log' for more details.
*** Error code 1
config.log を見ると
configure:3477: ./conftest
/usr/lib/libgcc_s.so.1: Unsupported relocation type 10 in non-PLT relocations
こんな字が出ている。 とりあえず、libgcc_s* を作り直して見る
153  10:21   cd ./lib/libgcc3/libgcc_s
158  10:21   sudo rm obj/libgcc*
167  10:23   sudo env TOOLDIR=/export/20040925-1/checkout/src/tooldir.NetBSD-2.0G-powerpc make
これで *.so から libgcc* を作ってくれる。が、もう一つ前に行く必要あり ?
177  10:31   sudo rm obj/*.so
178  10:31   sudo make
179  10:31   sudo env TOOLDIR=/export/20040925-1/checkout/src/tooldir.NetBSD-2.0G-powerpc make
これで全ての obj/*.so を作り直す。例えば
# compile libgcc_s/unwind-dw2.so
/export/20040925-1/checkout/src/tooldir.NetBSD-2.0G-powerpc/bin/powerpc--netbsd-gcc -O2 -fno-strict-aliasing -Werror -I/export/20040925-1/checkout/src/gnu/lib/libgcc3/libgcc_s -I/export/20040925-1/checkout/src/gnu/usr.bin/gcc3/arch/powerpc -DIN_GCC -DHAVE_GTHR_DEFAULT -DIN_LIBGCC2 -D__GCC_FLOAT_NOT_NEEDED -I/export/20040925-1/checkout/src/gnu/dist/gcc/gcc -I/export/20040925-1/checkout/src/gnu/dist/gcc/gcc/. -I/export/20040925-1/checkout/src/gnu/dist/gcc/gcc/config -I/export/20040925-1/checkout/src/gnu/dist/gcc/gcc/../include -I/export/20040925-1/checkout/src/gnu/dist/gcc/gcc/config/rs6000 -I/export/20040925-1/checkout/src/gnu/dist/gcc/gcc/cp -I/export/20040925-1/checkout/src/gnu/lib/libstdc++-v3/arch/powerpc -I. -nostdinc -isystem /usr/include -c -fPIC -DPIC -fexceptions -o unwind-dw2.so /export/20040925-1/checkout/src/gnu/dist/gcc/gcc/unwind-dw2.c
*.c から いきなり *.so が作れる ?
作られているものと、入っているものに差がある ?
ttyp1:makoto@st4200  10:43:28/041001(...libgcc3/libgcc_s)> ls -l /usr/lib/libgcc_s* 
lrwxr-xr-x  1 root  wheel     15 Sep 29 20:22 /usr/lib/libgcc_s.so@ -> libgcc_s.so.1.0
lrwxr-xr-x  1 root  wheel     15 Sep 29 20:22 /usr/lib/libgcc_s.so.1@ -> libgcc_s.so.1.0
-r--r--r--  1 root  wheel  42988 Sep 29 20:08 /usr/lib/libgcc_s.so.1.0
ttyp1:makoto@st4200  10:43:55/041001(...libgcc3/libgcc_s)> ls -l obj/libgcc_s*
lrwxr-xr-x  1 root  wheel     15 Oct  1 10:31 obj/libgcc_s.so@ -> libgcc_s.so.1.0
lrwxr-xr-x  1 root  wheel     15 Oct  1 10:31 obj/libgcc_s.so.1@ -> libgcc_s.so.1.0
-rwxr-xr-x  1 root  wheel  42988 Oct  1 10:31 obj/libgcc_s.so.1.0*
-rw-r--r--  1 root  wheel  79194 Oct  1 10:31 obj/libgcc_s_pic.a
_pic.a って、.so を作る時に必要なだけか。

libgcc_s.so.1.0 を作るところ:

やはりこちらが問題か
# build libgcc_s/libgcc_s.so.1.0
rm -f libgcc_s.so.1.0
/export/20040925-1/checkout/src/tooldir.NetBSD-2.0G-powerpc/bin/powerpc--netbsd-gcc -Wl,-nostdlib -B/usr/lib/ -B/usr/lib/ -Wl,-rpath-link,/lib:/usr/lib -L/lib -Wl,-x
-shared
-Wl,-soname,libgcc_s.so.1 -nodefaultlibs
-Wl,--version-script=/export/20040925-1/checkout/src/gnu/lib/libgcc3/libgcc_s/obj/libgcc.map -o libgcc_s.so.1.0
-Wl,--whole-archive libgcc_s_pic.a -Wl,--no-whole-archive -L/usr/lib
ln -sf libgcc_s.so.1.0 libgcc_s.so.1.tmp
mv -f libgcc_s.so.1.tmp libgcc_s.so.1
ln -sf libgcc_s.so.1.0 libgcc_s.so.tmp
mv -f libgcc_s.so.tmp libgcc_s.so
9/26 日の覚え と比べると .. あるいは src/gnu/dist/gcc/gcc/config/t-slibgcc-sld と比べても微妙に違う ?
SHLIB_LINK = $(GCC_FOR_TARGET) $(LIBGCC2_CFLAGS) -shared -nodefaultlibs \
        -Wl,-h,$(SHLIB_SONAME) -Wl,-z,text -Wl,-z,defs \
        -Wl,-M,$(SHLIB_MAP) -o $(SHLIB_NAME) \
        @multilib_flags@ $(SHLIB_OBJS) -lc && \
        rm -f $(SHLIB_SOLINK) && \
        $(LN_S) $(SHLIB_NAME) $(SHLIB_SOLINK)
src/gnu/lib/libgcc3/arch/powerpc.mk に注目 ?

入っている gcc が使えないなら:

  • /usr/local/bin に gcc-3.3.4 を入れる
  • /etc/mk.conf に CC=/usr/local/bin/gcc としておく
  • そのままだと、何故か gcc-2.8.0 以上が必要と言って pkgsrc から入れようとするので /etc/mk.conf に
    USE_NATIVE_GCC=YES
    
    と書いておく。これで問題は避けて通ることが出来る。

mail/smtpfeed:

まだおこっている
===> Building for smtpfeed-1.18
gcc -DINET6 -O2  -c address.c
In file included from common.h:70,
                 from address.c:41:
/usr/include/signal.h:68: error: parse error before "int"
In file included from address.c:42:
extern.h:75: warning: conflicting types for built-in function `log'
*** Error code 1
gcc は以前に作ったものなので、作り直し。 と思ったら、同じことを言われて作れない。
65 #if (_POSIX_C_SOURCE - 0L) >= 199506L || (_XOPEN_SOURCE - 0) >= 500 || \
66     defined(_NETBSD_SOURCE)
67 int     pthread_sigmask __P((int, const sigset_t *, sigset_t *));
68 int     pthread_kill __P((pthread_t, int));
69 #endif

#1 [NetBSD]

userland 20040128
kernel   20040822 2.0G
な機械で:
db> trace
at panic+1b4
at remrunqueue+8c
at schedcpu+220
at softclock+238
at do_pending_int+128
at ext_intr+188
at setfault+80c
at ADBDevTable+3ec88c
at lcsplx+c
at cpu_switchto+40
at mi_switch+158
at sa_switch+178
at ltsleep+3fc
at biowait+54
at uvm_swap_io+200
at uvm_swap_get+4c
at uvmfault_anonget+3c8
at uvm_fault+4a0
at trap+398
at setfault+5a0
db> 


2003年10月01日(水) 旧暦 [n年日記]

#2 [無題] 損保ジャパン(新宿)+上野

に行って来た。
国立博物館も模様変えしたのか、なかなか楽しかった。

#1 [Linux] redhat で apt を使おう

Kenji さん のところより。

boot loader を MBR:

きのうの話は、多分 MBR に boot loader を置いたからいけないので、 partion の頭に入れておけば、NetBSD で入れた方から Linux は起動出来 たと思う (でもその時は grub.conf が効かないかも知れない)。
だから、多分、 NetBSD を先に入れておいて Linux は後から入れる方がいい ?

xinetd を設定しても telnet 出来ない:

のは iptables が動いているせいだった。 これを止めて見ると外から入れる。少し前は ipchains という名前だったらしい。 (実のところ全く分っていない) というか、
システム設定 → セキュリティレべルで見ると
セキュリティレべルが「中」になっていた。
これを「高」にして見た
それにしても、 UNIX MAGAZINE 2003/10 p39 の本文右上の説明は逆の気がする。 「マニュアルによると」とあるから、マニュアルが違っているのか、 それとも僕の理解が違うのか ..


2002年10月01日(火) 旧暦 [n年日記]

#1 [無題] 台風が来るというのに厚木まで

新しく事務所を開設する人のところに。


2001年10月01日(月) 旧暦 [n年日記]

#5 [NetBSD] ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/iso/1.5.2 iso/1.5.2

から macpcccd.iso をもらって来て、
cdrecord -v speed=1 dev=0,2,0 -data macppccd.iso
で作ったものを iBook に入れて
boot cd:,ofwboot.xcf netbsd.macppc
で起動する。残念ながら
boot cd:,ofwboot.xcf 
ではまだだめ見たい。 確かいつからか変更されている はずなのだけれど。 (2001/08/13, 1.12) Boot: のところで netbsd.macppc と入力すれば良いが。

#4 [NetBSD] package postgresql-7.1.2

入れて見た。 /usr/pkgsrc/databases/postgresql で make; make install
===> Installing for postgresql-7.1.2
===> Registering installation for postgresql-7.1.2
postgresql-7.1.2 requires installed package 
     postgresql-client-7.1.2
     postgresql-docs-7.1.2
     postgresql-lib-7.1.2
     postgresql-server-7.1.2

postgres user を作って:

/usr/pkg/share/postgresql/postgresql.conf.sample を /usr/pkg/share/postgresql/postgresql.conf 写してから postmaster と入れたら、
postmaster does not know where to find the database system data. You must specify the directory that contains the database system either by specifying the -D invocation option or by setting the PGDATA environment variable.

initdb -D /home/postgres/data -> failed ?:

postgres@u  10:55:28/011001(~)> initdb -D /home/postgres/data 
This database system will be initialized with username "postgres".
This user will own all the data files and must also own the server process.

Fixing permissions on existing directory /home/postgres/data
Creating directory /home/postgres/data/base
Creating directory /home/postgres/data/global
Creating directory /home/postgres/data/pg_xlog
Creating template1 database in /home/postgres/data/base/1
DEBUG:  database system was shut down at 2001-10-01 10:56:35 JST
DEBUG:  CheckPoint record at (0, 8)
DEBUG:  Redo record at (0, 8); Undo record at (0, 8); Shutdown TRUE
DEBUG:  NextTransactionId: 514; NextOid: 16384
DEBUG:  database system is in production state
Creating global relations in /home/postgres/data/global
DEBUG:  database system was shut down at 2001-10-01 10:56:59 JST
DEBUG:  CheckPoint record at (0, 112)
DEBUG:  Redo record at (0, 112); Undo record at (0, 0); Shutdown TRUE
DEBUG:  NextTransactionId: 514; NextOid: 17199
DEBUG:  database system is in production state
Initializing pg_shadow.

initdb failed.
Removing temp file /tmp/initdb.26237.
postgres@u  10:57:01/011001(~)> 


#3 [Emacs] w3-4.0 default coding system

元の (cvs 版) w3 は Content-Type に charset の情報がない時に、 iso-8859-1 に決打ちしていて、 はそのままでは読めないので、 Menu に Charset を加えて、手動で選べるようにして見た これでかなり幸せになった。 (一瞬 home page が表示されるが、愛敬ということで)
いま選んでいるものを check box で表示した方がいいな。

#2 [Namazu] To: username@company.co.jp

ある人に送った手紙の内容が見たくて、Namazu で
namazu 'company' 索引
で探して見たが、いくつか関係のものは表示されるのに 肝心の探している手紙は見つからない。
grep company ~/.elmo/sendlog 
したら Message-ID が分ったので、もう一度
namazu 'found-Message-ID' 索引
したら見つかった。何の問題だろうか。
  • To: は見ていない
  • @company.co.jp の部分はうまく引っかからない
  • その他
ということで要調査。簡単な調査から、「To: は見ていない」ようだ。
  • 件の手紙を /tmp に置いて mkdir index して
  • (cd /tmp; mknmz -O index .)
  • namazu company index で見つからない。
  • To: の行を本文に写したものを作って隣に置いて、もう一度
  • (cd /tmp; mknmz -O index .)
  • namazu company index で見つかった。
$conf::REMAIN_HEADER
に To: が書いてないだけ
# $REMAIN_HEADER = "From|Date|Message-ID";
ということ。To って(既定値で)入れておいた方がいいのではないかな。 少なくとも Date よりは役に立ちそうな気がする。
僕の場合は Newsgroups, X-Ml-Name も入れておきたい気がする。
Subject がここに書いてないが、それは pl/mailnews.pl に処理として入っている。 Title に入れるので特別扱い。
/usr/local/share/namazu/pl/conf.pl をいきなり直してしまう。

自分の書いた mknmzrc 解説:

を見ると
 |$REMAIN_HEADER  |"From|Date|Message-ID"  |RFC 822 Header|
 |                |                        |などのうち表示|
 |                |                        |に残すもの    |
 |----------------+------------------------+--------------+
 |$SEARCH_FIELD   |"message-id|subject|    |検索対象見出部|
 |                | from|date|uri|         |分            |
 |                | newsgroups|to|summary| |              |
 |                | size"                  |              |
となっていて、正しくない(ようだ)。

namazu +to:company でやれば見つかると:

namazu-devel-ja で白井さんに教えていただいた。(この内容は明日にならないと見えないかも知れない)
これは単に僕が Field search を使ったことがなかっただけ。 なお、一応、 では www.namazu.org などで REMAIN_HEADER フィールド検索 では探したのだけれど、 (それだけでは)有効な情報は見つからなかった。 「フィールド検索って何?」って書いてあるのかな。 馬場さんの書いた本とか Google で検索 したりすると、 「フィールド検索」って普通名詞のような。

#1 [MacOSX] 発表系




最近の日記
2024年03月10日
停電 (瞬電)
2024年03月03日
the second try on bare-metal
useradd
2024年02月29日
opendkim and senmail
2024年01月24日
chat/iam 0.0.8
2024年01月21日
uselocale vs setlocale (textproc/R-readxl)
以上、9 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.9, HyperNikkiSystem Project

Count.cgi (since 2000/02/05)