|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001年10月01日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [MacOSX] 発表系( つっこみ )
#2 [Namazu] To: username@company.co.jp
ある人に送った手紙の内容が見たくて、Namazu で
namazu 'company' 索引で探して見たが、いくつか関係のものは表示されるのに 肝心の探している手紙は見つからない。 grep company ~/.elmo/sendlogしたら Message-ID が分ったので、もう一度 namazu 'found-Message-ID' 索引したら見つかった。何の問題だろうか。
$conf::REMAIN_HEADER に To: が書いてないだけ # $REMAIN_HEADER = "From|Date|Message-ID";ということ。To って(既定値で)入れておいた方がいいのではないかな。 少なくとも Date よりは役に立ちそうな気がする。 僕の場合は Newsgroups, X-Ml-Name も入れておきたい気がする。 Subject がここに書いてないが、それは pl/mailnews.pl に処理として入っている。 Title に入れるので特別扱い。 /usr/local/share/namazu/pl/conf.pl をいきなり直してしまう。 @ 自分の書いた mknmzrc 解説:
を見ると
|$REMAIN_HEADER |"From|Date|Message-ID" |RFC 822 Header| | | |などのうち表示| | | |に残すもの | |----------------+------------------------+--------------+ |$SEARCH_FIELD |"message-id|subject| |検索対象見出部| | | from|date|uri| |分 | | | newsgroups|to|summary| | | | | size" | |となっていて、正しくない(ようだ)。 @ namazu +to:company でやれば見つかると:
namazu-devel-ja
で白井さんに教えていただいた。(この内容は明日にならないと見えないかも知れない)
これは単に僕が Field search を使ったことがなかっただけ。 なお、一応、 では www.namazu.org などで REMAIN_HEADER フィールド検索 では探したのだけれど、 (それだけでは)有効な情報は見つからなかった。 「フィールド検索って何?」って書いてあるのかな。 馬場さんの書いた本とか Google で検索 したりすると、 「フィールド検索」って普通名詞のような。 ( つっこみ )
#3 [Emacs] w3-4.0 default coding system
元の (cvs 版) w3 は Content-Type に charset の情報がない時に、
iso-8859-1 に決打ちしていて、
はそのままでは読めないので、
Menu に Charset を加えて、手動で選べるようにして見た
これでかなり幸せになった。
(一瞬 home page が表示されるが、愛敬ということで)
いま選んでいるものを check box で表示した方がいいな。 ( つっこみ )
#4 [NetBSD] package postgresql-7.1.2
入れて見た。
/usr/pkgsrc/databases/postgresql
で make; make install
===> Installing for postgresql-7.1.2 ===> Registering installation for postgresql-7.1.2 postgresql-7.1.2 requires installed package postgresql-client-7.1.2 postgresql-docs-7.1.2 postgresql-lib-7.1.2 postgresql-server-7.1.2 @ postgres user を作って:
/usr/pkg/share/postgresql/postgresql.conf.sample
を
/usr/pkg/share/postgresql/postgresql.conf
写してから postmaster と入れたら、
postmaster does not know where to find the database system data. You must specify the directory that contains the database system either by specifying the -D invocation option or by setting the PGDATA environment variable. @ initdb -D /home/postgres/data -> failed ?:postgres@u 10:55:28/011001(~)> initdb -D /home/postgres/data This database system will be initialized with username "postgres". This user will own all the data files and must also own the server process. Fixing permissions on existing directory /home/postgres/data Creating directory /home/postgres/data/base Creating directory /home/postgres/data/global Creating directory /home/postgres/data/pg_xlog Creating template1 database in /home/postgres/data/base/1 DEBUG: database system was shut down at 2001-10-01 10:56:35 JST DEBUG: CheckPoint record at (0, 8) DEBUG: Redo record at (0, 8); Undo record at (0, 8); Shutdown TRUE DEBUG: NextTransactionId: 514; NextOid: 16384 DEBUG: database system is in production state Creating global relations in /home/postgres/data/global DEBUG: database system was shut down at 2001-10-01 10:56:59 JST DEBUG: CheckPoint record at (0, 112) DEBUG: Redo record at (0, 112); Undo record at (0, 0); Shutdown TRUE DEBUG: NextTransactionId: 514; NextOid: 17199 DEBUG: database system is in production state Initializing pg_shadow. initdb failed. Removing temp file /tmp/initdb.26237. postgres@u 10:57:01/011001(~)> ( つっこみ )
#5 [NetBSD] ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/iso/1.5.2 iso/1.5.2
から macpcccd.iso をもらって来て、
cdrecord -v speed=1 dev=0,2,0 -data macppccd.isoで作ったものを iBook に入れて boot cd:,ofwboot.xcf netbsd.macppcで起動する。残念ながら boot cd:,ofwboot.xcfではまだだめ見たい。 確かいつからか変更されている はずなのだけれど。 (2001/08/13, 1.12) Boot: のところで netbsd.macppc と入力すれば良いが。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||