|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001年10月04日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [機械] NTX-j の記憶域を調べる
google
で
postscript vmstatus で探して
その中の
の lsfonts を消して印刷したら
Total memory: 1,562,164 Memory used: 408,370 Free memory: 1,153,768という印刷が出た。中を開けて見ると何と 68020RC16, 記憶は 72pin でも 30pin でもない 64pin。手元にあったものを加えると Total memory: 4,468,220 Memory used: 408,370 Free memory: 4,059,824となる。何と古典的な機械。(以上実際の印刷には三桁カンマ区切は無) ( つっこみ )
#2 [MacOSX] 印刷
( つっこみ )
#3 [Namazu] 妄想その一 記号の取扱い等
( つっこみ )
#4 [Namazu] filter と --html-split
2001/09/24#2
にもいろいろ書いているが、復習。
process_file の中で
--html-split の指定がある時
190 my $result = namazu_core($fname, 191 $docid_count + $processed_num, 192 $docid_base, $file_count, 193 $field_indices, $fh_errorsfile, 194 $total_files_num, 195 $uri, $id, $#parts);ない時 207 my $result = namazu_core($cfile, $docid_count, $docid_base, 208 $file_count, $field_indices, 209 $fh_errorsfile, $total_files_num, 210 undef, undef, undef);namauzu_core の中で 457 unless ($uri) { 458 $uri = generate_uri($cfile); # Make a URI from a file name. 459 } 460 my ($cfile_size, $text_size, $kanji, $mtype) = 461 load_document(\$cfile, \$content, \$weighted_str, 462 \$headings, \%fields);filter が呼ばれるのは 722 sub load_document ($$$$\%) { ..... 800 eval '$err = ' . $var::REQUIRE_ACTIONS{$mtype} . 801 '::filter($orig_cfile, $contref, $weighted_str, $headings, $fields);';--debug --html-split -- --media-type "text/html; x-type=jdsq" の時。 // 対象譜: /export/home/htdocs/software/.cf/150.domain.html.ja @@ Processing jeedosaquin,jdsq, file cfile(/home6/namazu/cf2/NMZ.partial.0.tmp)...filter は呼ばれてはいるが、名前をもらっていないので変換出来ない。 perl に static 変数ってあったっけ。 $mknmz::parent_file_name とか @ $mother_cfile,$fragment をもらって filter する:
mknmz.in を変更して
うまく行くようだ。引数の数を変更するということは全ての filter
を変更するということ ?
@ さらに妄想・直接接続:
小関さんが、確か同じようなことを言っていた気がしない
でもないが、
例えば、Namazu の検索結果を見て、
明らかに一つしかないような場合、つまり
いくつかあっても、点数に明らかな優位が見られる場合
Location Header を使って
そこにいきなり飛んでくれるというのも面白い。
(少なくとも direct_jump=yes というような旗 flag が立っていれば)
そうすると、文書の中での接続が動的に保証されるので、 (普通の本で言う意味の)索引を付ける作業が簡単になる。 小関さんが言っていたのは、「いきなり飛ぶ」方の話ではなくて、 「全てに自動的に索引を付ける」方だった気がする。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||