hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.9

先月 2001年09月 来月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2001年09月30日() 旧暦 [n年日記]

#1 [MacOSX] samba client

になれるそうだ。これで samba server の確認が出来るのだろうか (一つそういうものが欲しいと思っていたので)。

#2 [Namazu] Mail の索引を作った

mknmz -f /home/makoto/.mknmzrc-Mail \
  -O /automount/nazuha/namazu/Mail-n --mtime -730 Mail
索引を書き出しています...
[基本]
日付:                Sun Sep 30 08:01:42 2001
追加された文書数:    110,458
大きさ (bytes):      361,910,039
合計の文書数:        110,458
追加検索語数:        1,460,587
合計検索語数:        1,460,587
わかち書き:          module_kakasi -ieuc -oeuc -w
経過時間 (秒):       71,859
譜/秒:               1.54
系:                  netbsd
Perl:                5.006001
Namazu:              2.0.7pre3
途中で nfsserver が止ってしまっ(たらしくて)再起動した。


2001年09月29日() 旧暦 [n年日記]

#1 [Backup] rcp dump rsync

  • rcp -pr を使ったら所有者が全て root になってしまった
  • rsh target dump 0f - /export/home | restore -rf -
    
    だと 26% くらいのところで止ってしまう。(入力待ちか)
  • rsync を一度も使ったことがなかったので試している

rsync-2.4.6:

ftp.win.ne.jp に行って site index rsyn- と入力して、(ちょっと古いけれど) rsync-2.4.6 をもらって来た。2.4.7pre2 というのもあったけれど、.bz2 だし、安易に。
これって両側に要る。
rsync -vrogt  remote:/export/home home
のようにして見たら、home の下に home を作ってしまった。
rsync -a  remote:/export/home . 
とする。-a は -rlptgoD と同じ。
持主が全て root ではあるが、(多分)全て写してあったので、すぐ終った ?
symlink の先も全て写してしまったのか予想の二倍くらいの大きさ
makoto@nazuha  9:03:41/010929(/export)# du -sk home
2087454 home

#2 [hns] config.ph に書いた title の設定が効いていない ?

package HNS::Tools::Title;
$Range = 36;	# month(s) of display
そうでもない。これでいいようだ。

さふいへば、分類一覧はどうやって出すのだったっけ。:


#3 [MacOSX] 10.1 が出ているのでヨドバシカメラまで買いに

行く。upgrade 版の CDROM も無料で配るというので 11:00 まで待ってもらって来る。無料の方には
10.1 update
 9.2 update
の二枚が入っている。
まずは 9.2 にする。 boot しようとして boot cd:,\\:tbxi とすると、
Can't OPEN cd:,\\:tbxi 
と言われる。考えると、これは起動 disk ではない訳だ。しかも、
使用可能な disk の空き容量 : 225 MB
基本的な設置に必要なおよその disk 容量 : 263MB
ということで、足りない。 Software/download の中を適当に消したら 100M くらい増えた。311.6M

所要 15 分と出ている:

無事 9.2.1 になった。

OS X を動かしてから MacOS X Install CD:

  • → Welcome to Mac OS X → Install Mac OS X を選ぶ
  • 管理者 password
  • 再起動
  • boot hd:10,\\:tbxi
  • ってやると「旧の木阿弥」もとのもくあみ
  • 上と同じことをもう一度。
  • 再起動 を選んだところで、 (ここで boot-device, boot-file が書き替えられていた)
  • boot だけにして見る。CDROM から起動しているような音
  • OS-X の方は 多分初めから boot cd:,\\:tbxi で良かったのではないか。
(注) 旧の木阿弥(もくあみ)
広辞苑 第四版 電子ブック版より
(戦国時代、筒井順昭が病死したとき、嗣子順慶がまだ幼かったので、遺言により、 声が順昭に似ていた南都の盲人木阿弥をほのぐらい寝所に置いて順昭が病気で寝て いるようにみせかけ、順慶が長ずるに及んで初めて順昭の死を世間に知らせ、木阿 弥はもとの市人となったという故事から) いったん良くなったものが、再びもとの つまらないさまにかえること。苦心や努力も水泡に帰して、もとの状態にもどって しまうこと。

設置には 479MB の空き容量が必要です。:

簡易設置を選ぶ
勝手に起動して、

boot string:

boot-device mac-io/ata-4@1f000/@0:10,\\:tbxi hd:,\\:tbxi
となっている。これって、
boot-device hd:10,\\:tbxi 
と同じ。ちなみにの NetBSD の場合は
boot-device hd:12,ofwboot.elf hd:13

という訳で、やっと 10.1 に。:

  • 確かに窓の大きさを変える時の応答が少し良くなっている。
  • 左上に音量調節と電池残量表示が出ている
  • terminal の日本語が出ないのは相変らずかな
  • IPv6 対応は ? (どうやって調べるのかな)
  • makoto% uname -a
    Darwin iBook366.ki.nu 1.4 Darwin Kernel Version 1.4:
    Sun Sep 9 15:39:59 PDT 2001; root:xnu/xnu-201.obj~1/RELEASE_PPC Power Macintosh powerpc
    perl      5.6.0
    sendmail  8.10.2
    
  • apache が動かない気がするが..
    makoto% httpd
    dyld: httpd Undefined symbols:
    _apple_hfs_module
    システム環境設定 → 共有 → Web 共有
  • 上の件は macosx-jp Mailing List にて
    httpd.confにおける apple_hfs_module を hfs_apple_module に変えたら正常に
    とのことで、 httpd.conf.default の方は正しく(新しく)なっていて、 せっかく作ったものはむやみに上書きしないよという親切とのこと。
  • httpd.conf.default の古いものも残しておいてくれれば、 diff | patch が出来るような気もするけれど。
    httpd.conf.bak というのがそれかな ? (時刻情報からすれば違う)

Dock の位置の変更は:

Terminal.app から、
defaults write com.apple.Dock pinning start
最後のパラメータは、start,center,end の何れか
だそうです。

gettext-0.10.40 は作れるかなと思って、:

configure して見ると、
checking whether the C compiler (cc ) works... no
と言っている。config.log を見ると
configure:1423: cc -o conftest conftest.c 1>&5
/usr/bin/ld: /usr/lib/libSystem.dylib load command 6 unknown cmd field
configure: failed program was:

#line 1418 "configure"
#include "confdefs.h"

main(){return(0);}

以上は 14,800 円で売っている方の Developper kit:

を入れれば、先に進む

WebObjects 5.0 も注文して来た。:


#4 [Emacs] Emacs/w3 は charset=Shift_JIS という字を知っているのかなぁ。

google の日本語が読めないので、調べて見る。
META HTTP-EQUIV="content-type" CONTENT="text/html; charset=Shift_JIS
の画面 を(正しく)表示出来ない気がする。
META HTTP-EQUIV="content-type" CONTENT="text/html; charset=x-sjis"
の画面 も同じだった。
META HTTP-EQUIV="content-type" CONTENT="text/html; charset=sjis
の画面はどうかな。
というか、HEADER で Content-Type: text/html; charset=iso-2022-jp が出てしまっている と、これらでは上書き出来ないのだろうか。


2001年09月28日(金) 旧暦 [n年日記]

#1 [X11] fvwm-2.4.0 を組立て直し

LD_LIBRARY_PATH 無で起動するように。
rm config.cache ; env LD_FLAGS=-lXpm ./configure
効果なし
rm config.cache ; env LD_RUN_PATH=/usr/X11R6/lib LD_FLAGS=-lXpm ./configure
としても効果無。

#2 [人々] 四人の方が見えて、カナダの燻製鮭とか

17:00 - 22:00 過ぎまで。


2001年09月27日(木) 旧暦 [n年日記]

#1 [X11] 最近 LD_LIBRARY_PATH の設定無にしたので

fvwm2& を起動する時には
env LD_LIBRARY_PATH=/usr/X11R6/lib fvwm2 &
とする必要が出て来た

#2 [NetBSD] cp -pr

僕は、良く cp -pr を使う。何か並列に作業してくれる 選択はないかと man cp したら -r がない。良く見る と -r は使うなと書いてある。どうも代りに -R を使うのが本当らしい。 知らなかった。

114M の cp -pr:

114491  /home6/namazu/Mail-0926/
を写すのに一時間以上かかっているけれど、おかしい ?
makoto@u ■22:02:06/010927(~)> \
? cp -pr /home6/namazu/Mail-0926 /usr/namazu
makoto@u ■23:08:09/010927(~)>
1,140,000/3,960 = 28kB/sec 遅い。100Base-T のはずなのだけれど。
ping -s 1992 kome
2000 bytes from 210.145.40.xxx: icmp_seq=0 ttl=255 time=1.199 ms
2000 bytes from 210.145.40.xxx: icmp_seq=1 ttl=255 time=1.170 ms

#3 [宿泊] 知り合いが、東横イン・千葉駅前に泊っているが、

Category 5 の入口と DHCP が完備で Internet につなげ るそうだ。素晴しい。


2001年09月26日(水) 旧暦 [n年日記]

#1 [Namazu] ON_MEMORY_MAX を 2G にしたが top で見ると

30-40M しか使っていないという質問がある。
  • 2G ということは
    $ON_MEMORY_MAX   = 2,147,483,648
    
    (カンマは、もちろん人間用)くらいか。
  • 単位が違う (ON_MEMORY_MAX_file_size)
  • でも逆。top で見る方が大きいはず。
  • 他の parameter か
    mknmzrc-sample:
    # $ON_MEMORY_MAX   = 5000000;
    # NOTE: This value is usually larger than TEXT_SIZE_MAX because 
    # $FILE_SIZE_MAX   = 2000000;
    # $TEXT_SIZE_MAX   =  600000;
    # $WORD_LENG_MAX   = 128;
    # $MAX_FIELD_LENGTH = 200;
    
    unix で言うと maxuser のような方式の方がいいのか。 でも関係なさそう。
  • ~/.mknmzrc を読んでいないだけとか。

#2 [Emacs] w3-4.0

一部直して下さったようだが、次のような euc-jp の画面に行っても iso-2022-jp だと思う。
HTTP/1.1 200 OK
Date: Tue, 25 Sep 2001 22:52:19 GMT
Server: Apache/1.3.9 (Unix) Debian/GNU
Last-Modified: Tue, 25 Sep 2001 22:26:28 GMT
ETag: "1cc00d-cb7-3bb10494"
Accept-Ranges: bytes
Content-Length: 3255
Connection: close
Content-Type: text/html
X-Pad: avoid browser bug

<HTML>
<HEAD>
        <!-- .... -->
        <META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=EUC-JP">
        <TITLE>The Vibrissae of The Namazu</TITLE>
</HEAD>
<BODY>
mail-utils.el の中の、次の関数が怪しいかも知れない。
(mail-fetch-field "content-type")
この時の buffer は ?
(defun w3-decode-charset (handle)
  "Decode charset-encoded text in the document.
HANDLE is the MIME handle of the original part.
Return the coding system used for the decoding."
  (interactive "P")
  (let* ((encoding (mm-handle-encoding handle))
         (charset (or (mail-content-type-get (mm-handle-type handle)
                                             'charset)
                      "iso-2022-jp"))
にすれば、「何も情報のない場合には iso-2022-jp とする」になる

#3 [Emacs] 21.0.106 を./configure だけで組立る

と、
gcc -nostartfiles `echo -R/usr/X11R6/lib | sed -e 's/-R/-Wl,-rpath,/'` -L/usr/pkg/lib -L/usr/local/lib -L/usr/X11R6/lib -o temacs
としているのに、(としているから)
LC_ALL=C ./temacs -batch -l loadup dump
Shared object "libtiff.so.3" not found
となってしまう。 `echo -R/usr/X11R6/lib' の部分は、src/s/netbsd.h に書いてある、
#define LD_SWITCH_SYSTEM_tmp `echo LD_SWITCH_X_SITE_AUX | sed -e 's/-R/-Wl,-rpath,/'`

echo LD_SWITCH_X_SITE_AUX の部分
から来ているはず。
config.cache の中の次の部分かな
ac_x_libraries=/usr/X11R6/lib
autoconf-2.13/acspecific.m4 の中の、次の部分の問題 (/usr/local/share/autoconf/acspecific.m4)
dnl Internal subroutine of AC_PATH_X.
dnl Set ac_x_includes and/or ac_x_libraries.
AC_DEFUN(AC_PATH_X_DIRECT,
..
ただし autoconf を作る時に出来る autoconf.m4f に入っている。

--x-libraries='/usr/pkg/lib:/usr/X11R6/lib:/usr/local/lib:/usr/lib':

きょうのところは --x-libraries='/usr/pkg/lib:/usr/X11R6/lib:/usr/local/lib:/usr/lib' を付けることにする

#4 [MacOSX] Web 共有

MacOS X の Web 共有 が apache だということにきょう気が付いて、 Software update があったので、版が何かなと調べた (1.3.19)
DocumentRoot  /Library/WebServer/Documents
ScriptAlias   /Library/WebServer/CGI-Executables
httpd.conf    /etc/httpd/httpd.conf
実行形式      /usr/sbin/httpd
CGI-Executables の下には、二つ cgi-script が置いてあるが +x が落してある。 それを変更すれば、使えるようになる。 httpd.conf の微調整の GUI は用意してある のだろうか。
良く見たら httpd の日付は 20010627 だった。最近のものではない。

#5 [NetBSD] StarMax とか

  • StarMax はそれなりに面白いが、Memory が高いというか入手困難なので もし付いていなかったらやめた方がいい。 (例えば千葉のメディア・バレーで 32M 10k 円。 いま時、256M で 4k 円くらいでしょう, 20 倍かな)
  • StarMax の問題は、画面を使おうと思わない方がいいこと。 X で 640 x 480 しか表示しないことがあるから。 残念ながらまだ内蔵画面のドライバはそういうのしかない。
  • NetBSD/i386 で動いている PCI の card が NetBSD/macppc で使えるかというのは かなり正しい。
  • 逆に MacOS で動いている PCI Card が NetBSD/macppc で使えるかというのは 全然正しくない。 MacOS で init が用意されているということと、 NetBSD でドライバが用意されているということは直接の関係はないから。 IDE の Card はかなりあぶない。Promis なんか動くのは一部。 ( pciide_pdc202xx_reg.h xx が 46 62 だけかな。68 (Tx-2) はだめ) しかし、実際には、両方で動く Card は沢山あると思うけれど。
  • さらに逆に MacOS で動かないというか、何かドライバが必要なものでも、 NetBSD だと既に入っているというものもある。 例えば DE 500A EthernetCard, (DEC 21140)。


2001年09月25日(火) 旧暦 [n年日記]

31,154歩

#1 [外出] ColdFusion, 築地(大和), 秋葉原

両国(JR - 大江戸線) 勝閧橋 - 晴見 - 築地 人形町 - 岩本町・秋葉原 千葉

勝閧橋 で ColdFusion (無料)中級:

大和(寿司):

築地市場 の 大和(寿司) に、多分 10 年振りくらいで行く。 以前の建物と同じなのかどうか分らない。 ただ二つ分に拡張していた。
「おまかせ」と言っても、顔を見て 2,000 or 3,000 と違うそうだ。

人形町:

人形町から秋葉原までも歩いてしまった。

秋葉原:

AirMac Card 9,000 円というのがあったはずだが売れてしまっていた

#2 [Emacs] pretest 21.0.106 が出ているそうだ



2001年09月24日(月) 旧暦 [n年日記]

#1 [Emacs] w3 の日本語が読めないのは Content-Type: 見出し (header) が

正しくない画面だった。つまり w3 のせいではない。 これは、 Dave Love <d.love at dl.ac.uk> さんに手紙を出してしまって、 言われたこと。
もしその情報がない時には w3.el の次の部分で iso-8859-1 に決め打ちしている。
(defun w3-decode-charset (handle)
..
  (let* ((encoding (mm-handle-encoding handle)) 
         (charset (or (mail-content-type-get (mm-handle-type handle)
                                             'charset)
                     "iso-8859-1"))
ここを iso-2022-jp にすれば、決打を変更出来るが、 今はそういう画面ばかりではない。

#2 [Namazu] filter と --html-split

僕がやろうとしていることがおかしいのは分っているが、 基本的に HTML なんだけれど、text/html; x-type=jdsq のような場合で、<a name="xxxx"> を使って --html-split すると、filter 無の取扱いになってしまう。
sub main {
            my ($cfile_size, $num) = 
                process_file($cfile, $docid_count, $docid_base, 

sub process_file ($$$$$$) {
    if ($var::Opt{'htmlsplit'} && $cfile =~ $conf::HTML_SUFFIX) {
        my @parts = htmlsplit::split($cfile, "NMZ.partial");

                my $result = namazu_core($fname, 

                my $uri   = generate_uri($cfile, $fragment);

    }
    my $result = namazu_core($cfile, $docid_count, $docid_base, 

sub namazu_core ($$$$$$$$$$) {
        load_document(\$cfile, \$content, \$weighted_str,
                      \$headings, \%fields);

sub load_document ($$$$\%) {
   ....
   # Filtering process
            eval '$err = ' . $var::REQUIRE_ACTIONS{$mtype} .
              '::filter($orig_cfile, $contref, 
                      $weighted_str, $headings, $fields);';
そうか、僕の問題だった。僕の filter は一行目を見て <!-- jeedosaquin --> だと x-type=jdsq にするが、--html-split すると、それは見つからない。 --debug すると
// tmpnam: /home6/namazu/cf2/NMZ.partial.2.tmp
// decide_type: name: application/octet-stream, cont: text/html
と言っていて、cont: の内容が(僕の期待と)違う。それは
sub load_document ($$$$\%) {
     の中の
     my $mtype_c = $Magic->checktype_data($$contref);
が効いているはず。--html-split で切出したものを見たら、 次のようになっている。--> pl/htmlsplit.pl
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN"
        "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
<html>
<head>
<link rev=made href="mailto:unknown">
<title>no title</title>
</head>
<body>
<hr>
<!-- jeedosaquin -->
<h3>FEATURE 定義 </h3>
html-split する前に MediaType が分っているから、 それを継承するのが正しい ?
それは別として
 mknmz -f /dev/null -O /home6/namazu/cf2 --html-split \
  --media-type "text/html; x-type=jdsq"  .cf
...
2/4 - /amd/ki.nu./export/home/htdocs/software/.cf/
     170.feature.html.ja#mailertable [text/html; x-type=jdsq]
ってやれば、一つ前進 (という程でもないか)。 ただし、名前がおかしい。これは $cfile が一時名になっているのが原因。
@@ Processing jeedosaquin,jdsq, file cfile(/home6/namazu/cf2/NMZ.partial.4.tmp)...

#3 [墓参] 6:50 に出かけて 10:30 に帰って来た。

久し振りに長い時間運転したせいか、ちょっと気分が悪くなってしまった。 (それとも単に空腹のせいか)
(大宮台で給油) 63.5 litre x (70 + 2) = 4,565円, 640km

#4 [auto-index] 新しい方の jeedosaquin は Accept-Language: が必要

ないと、左側の選択を表示しない。
makoto@u ■21:27:21/010924(~)> 
ls -l i/namazu/tutorial.cgi i/cf.cgi e/MacOS.cgi  \
? i/auto-index.cgi n/iBook2.cgi

  18814 Feb 20  2001 e/MacOS.cgi*
  18814 Feb 12  2001 i/auto-index.cgi*
  18914 Sep 24 12:20 i/cf.cgi*
  11506 Oct 21  2000 i/namazu/tutorial.cgi*
  18673 Feb 10  2001 n/iBook2.cgi*
古い namazu だけは、表示する。


2001年09月23日() 旧暦 [n年日記]

#1 [外出] 高倉農協・なごみの里・

そうして今回山田食品(豆腐)まで出かけた。

#2 [Sendmail] cf プロジェクト私家版

feature.html の 500 行目くらいまで読んだ。 寝る前に初めて次のようなことをやって見た。
sendmail-8.12.0/cf/cf で
makoto@u ■22:01:20/010923(...cf/cf)> \
m4 ../m4/cf.m4 generic-bsd4.4.mc > /tmp/cc.cf
出来たものは generic-bsd4.4.cf と(本当に一部を除いて) 全く同じ。


2001年09月22日() 旧暦 [n年日記]

#1 勉強会 10:00-17:10

その後、 佳曜亭で打上げ。
たけのこ会という名前になる。

#2 [Sendmail] cf プロジェクト

設定ファイル:

Configuration file -> 設定ファイル -> cf ファイル
通常、設定ファイルというと、何かの入力側になる。 確かに sendmail.cf は sendmail の設定ファイルでは あるが、cf (m4 macro 機能) から見ると出力なので、 設定ファイルというのは少しだけ変な感じがしないでもない。
何と、そう言う入力としての設定ファイルに configuration file という字が使われている。
133 should always be at the end of the configuration file.
    The general

クオリファイされた:

正規化された。正式名。正当名。
僕の知っている qualify は、「認定試験に通った」 辞書だと「適格にする」っていうのもある。 Fully Quallified Domain Name = 正式名
LOCAL_RELAY     
The site that will handle unqualified names -- that
is, names without an @domain extension.
makoto              unqualified    非正当名
makoto@mail         qualified      正当名
makoto@test.domain  fully qualified domain name 
                                   完全正当名・正式名
こうやると、必ず、却って分り難いっていうやつがいるんだ。

DOMAIN 定義の中:

上記のいずれについても、``mailer:hostname'' (mailer が ``uucp-new'' の ような内部メイラ名で、hostname がそのメイラに応じたホスト名である場合) 、またはデフォルトのメイラタイプ (通常は SMTP にもとづくメイラの一種で いません。警告: ネームサーバで自分のドメインにワイルドカード MX レコー
何か変。


2001年09月21日(金) 旧暦 [n年日記]

#1 [inn] expire を途中で取消した時には

bin/expire と手で入れた後に
^C で取消すと
Reserved Expiring process 4368
となっていて、もう一度
bin/expire とすると、
news@komekome 7:10:22/010921(~)> bin/expire
Can't reserve server
となってしまう。
結局一度止めてしまった。
22 7:14 ctlinnd shutdown '' 25 7:15 /usr/local/news/rc-news.small

#2 [Namazu] and apache

きのう 1.3.20 に入直したが、
Symbolic link not allowed: /home/makoto/public_html/diary/namazu.cgi
となっていた。
FollowSymlinks を追加

#3 [Sendmail] cf プロジェクト

「マクロ」と「定義」が混っている。


2001年09月20日(木) 旧暦 [n年日記]

#1 [Virus] nimda

という情報をきのうの夜のメールで何か所かで聞いた。
確かに何だかすごそう。 ip address を一つ apache/conf/httpd.conf に書いて Deny した。 (not found が沢山同時に出るとこまるので)

記録を分ける方法が書いてあった:

が Apache-1.3.9 では古すぎてだめのようなので、1.3.20 に入替える。

#2 [Sendmail] cf プロジェクト

というのがあるが、どうも平らな一つになっていると読む気が しないので、(*) 勝手に jeedosaquin して見た。
というのも jeedosaquin.pl がやっと出来たので。
  • はじめに 「cf.m4 をプリロードする」-> cf.m4 を先に読ませておく
    設定ファイルをビルドしようとしても、エラーに -> 設定ファイルから作成しようとしても ?
  • OSTYPE 「ビルド」-> 作成
    「これらのファイルのいくつかは、別のファイルと同じものになっています」-> ?
  • セキュリティで「キューディレクトリ」-> 待行列 (/var/spool/mqueue)
  • FEATURE マクロ
    These hold special orthogonal features that you might want to include.
    「特別な機能」-> 独立した様々の機能 or (単に) 様々の機能 (あるいは)良く使う様々の機能
    nouucp 「この機能はパラメータを一つ取ります」-> 「引数を次のうちから一つ指定します」
    nocanonify 分り難い
(*) もしかして mouse に車が付いていないせいか ?


2001年09月19日(水) 旧暦 [n年日記]

#1 [Emacs] 21.0.105 で make-mode-line-mouse2-map

Debugger entered--Lisp error: (void-function make-mode-line-mouse2-map)
これって何だったけ。確か山岡さんが.. ではなくて
X-ML-Name: Wanderlust
X-Mail-Count: 07932
From: kitame at northeye.org (Takuo KITAME)
こんにちは。
Emacs 21.0.105 で make-mode-line-mouse2-map がなくなり、 make-mode-line-mouse-map になったようなので、 以下の修正 が必要です

#2 [Emacs] w3

  • euc-jp の画面では読めるのに iso-2022-jp の画面では読めない。
  • euc-jp の画面で M-x describe-coding-system すると、
    Coding system for saving this buffer:
      E -- euc-jp (alias of japanese-iso-8bit)
    
    となっているが、
  • iso-2022-jp の画面では
    Coding system for saving this buffer:
      1 -- iso-8859-1 (alias of iso-latin-1)
    
    となっている。

#3 [Emacs] Unix Magazine の Emacs の記事

Emacs の記事が出ているけれど、日本語入力の部分、 一体分って書いているのかという気がする。
  • 20.7 が入っていることを前提とします。
  • M-x canna とすると、Canna サーバに接続しましたという
それは、ある種の distribution ではそうなるのかも知れない けれど、のんきすぎるよ。 (そういう distribution を作っている人々は考えて選んでいる はずだと思うけれど、 そういう部分は無視してしまっているという問題かな ?) 単に使うだけだったら、そういう人が居るのはいいと思う けれど、書くのだったら調べて欲しい。
20.6 について書いていますが 20.7 でも同じはずですって、 20.7 が出たのは一年前以上前の 2000/06 なのに。 (自分で入替えられないということかな) 同じなんだから何も書く必要もないのに。

#4 [Emacs] ./configure だけで行ける

Gerd Moellmann さんが、NetBSD/OpenBSD 用に ./configure だけで make 出来るかという修正を出していたが、逆効果のようなので、 お知らせしたら、今度は正しく ./configure だけで行けるものを 送って来て下さった。(21.0.105 用の話)

#5 [tcode] tc-2.1 Kitajima 新部首合成

きたじまさん の新部首合成を使って見ている。 copy-list -> (require 'cl) が必要だった。
木 + 公 = 枩
公 + 木 = 枩

山 + 鳥 = 嶌
鳥 + 山 = 嶌
こうはならないはずだが。bushu.rev をもらって入替えたら
木 + 公 = 松
公 + 木 = 松

山 + 鳥 = 嶋
鳥 + 山 = 嶋
になった。

#6 [Emacs] browse-url-at-point を設定して見た

(global-set-key [next] 'browse-url-at-point)

#7 [Web] ColdFusion の説明を聞きに勝閧橋まで

出かけて来た。 いつになく分り易い説明だった。倉田さんという女性の方。


2001年09月18日(火) 旧暦 [n年日記]

#1 [Namazu] パイプ破壊

NKF/kakasi/chasen が適切に configure されていない時に、 (例えば) LANGUAGE=ja だと no: パイプ破壊 となってしまうことがある。
これはお知らせが不充分ではないかという見方。
  1. 最終的にこれを表示しているのは pl/util.pl の sub efopen
    sub efopen ($) {
        my ($fname) = @_;
        my $fh = fopen($fname) || cdie("$fname: $!\n");
        return $fh;}
    
  2. 実際に呼んでいるのは例えば pl/codeconv.pl の
    sub toeuc ($) {
    ...
     my $nh = util::efopen("|$conf::NKF $nkf_opt > $nkftmp");
    
  3. $conf::NKF 等の内容が no の時、何とか言った方がいい気がする。 -C で表示する構成内容は次のところ
    sub show_config () {
        print _("Loaded rcfile: ") . "@LoadedRcfiles\n" if @LoadedRcfiles;
        print _("System: ") . "$SYSTEM\n" if $SYSTEM;
        print _("Namazu: ") . "$var::VERSION\n" if $var::VERSION;
        print _("Perl: ") . "$]\n" if $];   # '$]' has a perl version
        print _("NKF: ") . "$conf::NKF\n" if $conf::NKF;
        print _("KAKASI: ") . "$conf::KAKASI\n" if $conf::KAKASI;
        print _("ChaSen: ") . "$conf::CHASEN\n" if $conf::CHASEN;
        print _("Wakati: ") . "$conf::WAKATI\n" if $conf::WAKATI;
    
  4. この例えば $conf::NKF が確定するのは ./configure の時で、 /usr/local/share/namazu/pl/conf.pl に
    $NKF = "module_nkf"; 
    
    などと書いてある。
  5. configure した時と、実行時に LANG が同じである必要はないのだから、 問題は実行時にしか分らない。
  6. configure の時に日本語対応になっていませんよというのもいいが、 作成済の梱包 (compiled package) だとそれを言う機会がない。
  7. nkf は非常に多くの回数呼ばれるので、 余分な手続(overhead) はなるべく 少ない方がいい
  8. とは言うものの no ということは module は使っていないのだから 少しくらい負担が増えてもいい ?
  9. せめて if ( -x $conf::NKF ) としてもいいのではないか。

という訳で修正:

makoto@u ■8:18:16/010918(~/Mail/trash)> mknmz -O /tmp/index .
検索対象譜を調べています...
83編の譜が索引作成の対象として見つかりました
mknmz: Current conf: $conf::NKF (no) is not executable. 
Do configure after nkf installed.

英語の表示に変更があった時には:

  1. xgettext で src から 英語の表示部分を取出して
    xgettext -c -d codeconv.pot  ../pl/codeconv.pl -o codeconv.pot
    
  2. msgmerg ja.po namazu.pot -o ja.po して ja.po を作り直す
  3. 必要なら次のことをしておく
      msgfmt -o namazu.gmo ja.po
    
    必要ならというのは、通常は configure; make でこれは行なわれるので不要
さて autogen.sh との兼ね合いは ?
  • autogen.sh で新しくなるのは po/POTFILES だけ。 po/POTFILES.in に codeconv.pl を加えておく
  • po で make distclean して
  • ../ で ./configure すると POTFILES, Makefiles が更新される
  • bsd make の場合、 make ./namazu.pot とする必要がある。(何故)
  • その後で手で ja.po を直して ( \$conf::NKF が \\$conf::NKF となっているのは $conf::NKF としておく)
  • make ./ja.gmo すれば良い ただし gettext-0.10.39 は何か (LANG=ja の時の表示が) 変なので次のようにする。
     env LANG=C make ./ja.gmo
    
makoto@u ■9:58:52/010918(~/Mail/trash)> mknmz -O /tmp/index .
検索対象のファイルを調べています...
83個のファイルがインデックス作成の対象として見つかりました
mknmz: 現在の $conf::NKF の構成内容 (no) は実行出来ません。
nkf を設置した後に configure をやり直して下さい。
makoto@u ■9:59:40/010918(~/Mail/trash)> 
これでどうだっ :-) ja.po に次のものを加えている。
+#: pl/codeconv.pl:150
+msgid "Current conf: $conf::NKF ("
+msgstr  "現在の $conf::NKF の構成内容 ("
+
+#: pl/codeconv.pl:151
+msgid ""
+") is not executable.\n"
+"Do configure after nkf installed."
+msgstr ""
+") は実行出来ません。\n"
+"nkf を設置した後に configure をやり直して下さい。"
+
古い ja.po を無理矢理直しておいて、./autogen.sh で msgmerge をやれば良いのかな。
でも良く考えたら、ここは日本語だけの処理なので、 変に namazu.pot にあると外国語への翻訳に悩んでしまうから、 gettext は使わないでおいた方がいいという気がして来た。

#2 [NetBSD] /usr/pkgsrc/audio/splay (0.8.2) を入れて見た。

(が正常な音は出ない気がする)

#3 [Namazu] MacOSX

nkf を作ろうとしたら、大文字小文字を区別しないのか NKF という directory と、cc した結果の nkf が区別出来ないように見える。
nkf-1.71
kakasi-2.3.4
Text-Kakasi-1.0.4
chasen-2.2.8
  (cd lib;make install)
Text-Chasen-1.0.3
   まだここまで
   checking for Text::ChaSen perl module... no
   checking for chasen... /usr/local/bin/chasen

zsh: command not found: msgfmt

gettext-0.10.40 を入れようとしたら:

cc -DLOCALEDIR=\"/usr/local/share/locale\" -DHAVE_CONFIG_H 
  -I. -I. -I.. -I../lib -I../intl -I../intl    -g -O2 -c msgcmp.c
msgcmp.c:122: bad macro argument list

make check:

先に書いていた $conf::nkf(no)のように設置されている場合に、 make check すると、/usr/local/share/namazu/conf.pl を先に見てしまって
making check in dup-field
make  check-TESTS
no: not found
mknmz: < idx1/NMZ.nkf.tmp: No such file or directory
となるのは、やはり間違いだと思う。 push の順を変更した方がいい。(と思ったが、該当部分見つけられず)


2001年09月17日(月) 旧暦 [n年日記]

13,500歩

#1 [Namazu] 途中で消しちゃった問題は、僕の不注意

で、2.0.5 -> 2.0.7 まで問題があった。
(しばらく出て来ないと思うけれど)

#2 [外出] 11:00 神田・秋葉原・錦糸町

昼はいつか行った「翁」。大盛 1,000 円
石井達夫: PostgreSQL 完全攻略 3,480 円 を買って来る(ヨドバシ・カメラ)。 初めて Debit Card 機能を使った。3% 戻り。

#3 [inn] inn-STABLE-20010915 を組立てて見る

makoto@komekome ■21:02:51/010917(...src/inn-STABLE-20010915)> 
./configure  \
  --with-perl \
  --enable-uucp-names \
  --enable- \
  --with-perl \
  --enable-uucp-names \
  --enable-setgid-inews

time make
..
./mkversion '2.3.3' '20010915 prerelease' ../include/inn/version.
...
309.774u 88.304s 9:55.08 66.8%  0+0k 8254+9626io 1349pf+0w


2001年09月16日() 旧暦 [n年日記]

#1 [館山] 7:56 発

 9:03 みんなみの里着
 9:14 同発
 9:56 三芳村着
10:10 知人宅
メモリを 128k に。RealPlayer 8 を設置 お寿司をごちそうになってしまう。 しかも以前の大屋さんからメロンをいただく
ところどころで雨が降っている。

#2 [Namazu] VPATH 対応修正を stable-2-0 と HEAD に

「HEAD というのは名前がない」のに気が付くの に時間がかかった。
それと、anon で checkout して commit しようと したりして、これも気が付くのに時間がかかった。

#3 途中で消しちゃった問題の報告をいただいたが、

どの版か明示していなかったので、詳細不明。


2001年09月15日() 旧暦 [n年日記]

#1 勉強会 10:00-17:30



2001年09月14日(金) 旧暦 [n年日記]

#1 [漢字コード] google 文字化 ?のくもの零?? と NetBSD

google から来る人と同じ URL を入れて見ると、 題名のように化けている。何が悪いのかな。
euc-jp だと google に分ってもらえない ?

#2 [hns] jikenbo+ ZDNEWS 風 Theme



2001年09月13日(木) 旧暦 [n年日記]

#1 [CVS] info -> cvs init

何故か cvs の使い方を見ている。 cvs init について知りたいと思ったが、info で探すのに時間が かかった。 一番初めから「空白」を押して行くと
  Menu
    Overview
      What is CVS
      What is CVS not?
      A sample session
        Getting the source
        Committing your change
        Cleaning up
        Viewing differences
    The Repository 
        ....
        Creating a repository
のように行けるが、実は後から見れば、簡単で、
Menu
  -> (2) The Repository 
    -> (6) Creating a repository 
で行ける (でも cvs init は、最初に書いて欲しい気もする)。 確かに cvs を最初に使う人が、
  • 人の用意したものをまず使う (お客様 = user)
  • 自分で用意する (管理者 = administrator)
のどちらかと言えば、前者かも知れないが、だったら、 その前に、
  1. 既にある保管庫(Repository) をどこかで見つけて来る
  2. なかったら自分で作る (その時は先を読んでね -> cvs init)
という説明が欲しい気もする。

cvs -d /usr/local/cvsroot init:

でその info の画面の中に
cvs -d /usr/local/cvsroot init
という例があるが、 僕の理解は、cvs init は $CVSROOT を見ないのではないか ということ。 でも 「バージョン管理システム(CVS)の導入と活用」 の p42 にはそのようには書いていなくて
mkdir $CVSROOT
cvs init 
だけがまず書いてある。僕が使っているのは NetBSD に付いて来た
Concurrent Versions System (CVS) 1.11 (client/server)
というやつ。いまもう一度試したら参照した。変。

これは、どうも現目録(current directory)にある ~/.cvspass のせいらしい。

makoto@u ■12:59:16/010913(~)> cvs init
cvs [init aborted]: connect to a.ki.nu:2401 failed: Connection refused
makoto@u ■12:59:22/010913(~)> cvs -d $CVSROOT init
makoto@u ■12:59:29/010913(~)>

#2 [Namazu] namazu-2.0.7 が出た。

もっと日本語修正 も作った(直した)が、ちょっと例を採集する時など、
英語版         mknmz: /tmp/yy: invalid output directory
普通の日本語   mknmz: /tmp/yy  無効な出力ディレクトリ指定
もっと日本語   mknmz: /tmp/yy: 無効な出力目録(位置)指定
と切換えられた方がいいという気がして来た。
上記例は /tmp/yy がない時にもこういうので少し不親切だと思う。

#3 perl の s/.../.../s は何だっけ

perldoc perlop して modif で探すと
If the "/s" modifier is specified, sequences of characters that were transliterated to the same character are squashed down to a sin- gle instance of the character.
いくつも同じ文字が続く時は、 一つの文字としてまとめて(squash)しまう
 if ($$contref =~ s!<TITLE[^>]*>([^<]+)</TITLE>!!i) {
 if ($$contref =~ s!<TITLE[^>]*>([^<]+)</TITLE>!!is) {
レモンスカッシュか。


2001年09月12日(水) 旧暦 [n年日記]

#1 [Namazu] tests/mknmz-2 存在する索引は古い形式です。今は対応していません

makoto@u ■7:55:29/010912(...vpath/tests)> 
  env srcdir=../../namazu/tests sh -xv ../../namazu/tests/mknmz-2

+ ../scripts/mknmz --no-delete -O idx2 
  /e/cvs-work/vpath/tests/../../namazu/tests/data/ja/plain.txt
+ test 0 != 0
+ ../scripts/mknmz --no-delete -O idx2 
  /e/cvs-work/vpath/tests/../../namazu/tests/data/ja/rfc0000.txt
mknmz: 存在する索引は古い形式です。今は対応していません
+ test 2 != 0
英語にして見ると、これは次のように言っている。
mknmz: Present index is old type. it's unsupported.
scripts/mknmz.in
    938 # check present index whether it is old type of not
    939 sub check_present_index () {
    940     if (-f $var::NMZ{'i'} && ! -f "$var::NMZ{'result'}.normal")
    941     {
    942         util::cdie(_("Present index is old type. it's unsupported.\n"));
    943     }
    944 }
TEMPLATEDIR の関係というか、それが見つかっていない。

#2 [Namazu] VPATH あと一つ。

山と海の strong の部分がこわれてしまう。
<dd><strong>著者</strong>: <em>不明</em>
<dd><strong>日付</strong>: <em>Tue, 11 Sep 2001 21:00:38</em>
<dd>strong class="keyword">海</strong>strong class="keyword">海</strong>
以前にあった問題だ。
Subject: 「海」で検索すると文字化け
From: Jun Yamada <hamu69@junlab.com>
Date: Sat, 30 Jun 2001 14:05:14 +0900
X-ML-Name: namazu-users-ja
X-Mail-Count: 01818
この辺で直っているはず ?
(でも VPATH だけというのもおかしい)

初めから確めたら、全て大丈夫。:

/usr/local/share/namazu が無い状態で

(vpath OR in-place) x ( --with-included-gettext OR without)
の四通りで全て大丈夫のよう。


2001年09月11日(火) 旧暦 [n年日記]

#1 [Namazu] 2.0.7pre2

(15 号台風模様の中)
VPATH 修正: http://www.namazu.org/ml/namazu-devel-ja/msg01957.html
を使って作って見る。 (kakasi を入替えたら Text-Kakasi も入直しかな = 1.04) VPATH 修正の一部は既に入っているので
1 out of 1 hunks failed--saving rejects to nmz/Makefile.am.rej
1 out of 1 hunks failed--saving rejects to src/Makefile.am.rej

試しに --with-included-gettext 無でやって見る:

checking whether NLS is requested... yes
checking whether included gettext is requested... no
checking for libintl.h... yes
checking for gettext in libc... no
checking for bindtextdomain in -lintl... yes
checking for gettext in libintl... checking for gettext in -lintl... yes
yes
checking for msgfmt... /usr/local/bin/msgfmt
checking for dcgettext... no
checking for gmsgfmt... /usr/local/bin/msgfmt
checking for xgettext... /usr/local/bin/xgettext
checking for catalogs to be installed...  ja ja_JP.SJIS es fr

config.log から:

configure:6374: checking for bindtextdomain in -lintl
configure:6393: gcc -o conftest -g -O2 -Wall -pedantic   conftest.c -lintl   1>&5
configure:6409: checking for gettext in libintl
configure:6414: checking for gettext in -lintl
configure:6433: gcc -o conftest -g -O2 -Wall -pedantic   conftest.c -lintl   1>&5
configure:6472: checking for msgfmt

checking for dcgettext... no の方は -lintl が要るのでは ?:

config.log から
configure:6506: checking for dcgettext
configure:6534: gcc -o conftest -g -O2 -Wall -pedantic   conftest.c  1>&5
/tmp/ccmTkbJ9.o: In function `main':
/usr/local/src/pre2-vpath/configure:6528: undefined reference to `dcgettext'
collect2: ld returned 1 exit status
configure: failed program was:
#line 6511 "configure"
#include "confdefs.h"
/* System header to define __stub macros and hopefully few prototypes,
    which can conflict with char dcgettext(); below.  */
#include <assert.h>
/* Override any gcc2 internal prototype to avoid an error.  */
/* We use char because int might match the return type of a gcc2
    builtin and then its argument prototype would still apply.  */
char dcgettext();

int main() {

/* The GNU C library defines this for functions which it implements
    to always fail with ENOSYS.  Some functions are actually named
    something starting with __ and the normal name is an alias.  */
#if defined (__stub_dcgettext) || defined (__stub___dcgettext)
choke me
#else
dcgettext();
#endif

; return 0; }

6442 LIBS="$ac_save_LIBS":

configure の 6419 行目で
   6415 if eval "test \"`echo '$''{'ac_cv_lib_$ac_lib_var'+set}'`\" = set"; then
   6416   echo $ac_n "(cached) $ac_c" 1>&6
   6417 else
   6418   ac_save_LIBS="$LIBS"
   6419 LIBS="-lintl  $LIBS"
で -lintl を付けているのに(条件が合わないのか)
   6442 LIBS="$ac_save_LIBS"
   6443 
   6444 fi
と捨てしまっている /usr/local/share/aclocal/gettext.m4 の 0.10.35 と 0.10.38 を 比べると、この辺は変更があって、(手で移動しているけれど)
+   dnl If an already present or preinstalled GNU gettext() is found,
+   dnl use it.  But if this macro is used in GNU gettext, and GNU
+   dnl gettext is already preinstalled in libintl, we update this
+   dnl libintl.  (Cf. the install rule in intl/Makefile.in.)

-   if test "$gt_cv_func_gettext_libc" = "yes" \
-      || test "$gt_cv_func_gettext_libintl" = "yes"; then
+   if test "$gt_cv_func_gnugettext_libc" = "yes" \
+      || { test "$gt_cv_func_gnugettext_libintl" = "yes" \
+           && test "$PACKAGE" != gettext; }; then

-      AC_DEFINE(HAVE_GETTEXT)
-      AM_PATH_PROG_WITH_TEST(MSGFMT, msgfmt,
-        [test -z "`$ac_dir/$ac_word -h 2>&1 | grep 'dv '`"], no)dnl
-      if test "$MSGFMT" != "no"; then
-        AC_CHECK_FUNCS(dcgettext)
-        AC_PATH_PROG(GMSGFMT, gmsgfmt, $MSGFMT)
-        AM_PATH_PROG_WITH_TEST(XGETTEXT, xgettext,
-          [test -z "`$ac_dir/$ac_word -h 2>&1 | grep '(HELP)'`"], :)
..
+     AC_DEFINE(HAVE_GETTEXT, 1,
+        [Define if the GNU gettext() function is already present or preinstalled.])
これを調べる元気はちょっと出ないけれど、0.10.38 でなくて 0.10.35 を使っている理由 は何かな。

pre2 まとめ。:

   116  10:54   tar zxf /home6/tar_files/namazu-2.0.7pre2.tar.gz
   118  10:56   cd namazu-2.0.7pre2/scripts/
   119  10:56   patch -s < /home/ftp/pub/namazu/2000-0327-fast-EXCLUDE-patch
   120  10:56   cd ..
   121  10:57   zcat /home/ftp/pub/namazu/2.0.7-more-japanese-20010907.gz | patch -s -p1
   123  10:57   patch -s -p1 < ~/public_html/diary/attach/20010910-VPATH-3
   126  10:58   cd ..
   128  10:59   mkdir pre2-vpath
   129  10:59   cd pre2-vpath
   140  11:21   ../namazu-2.0.7pre2/configure --with-included-gettext
   141  11:23   time make ; time make check

All 40 tests passed

#2 [Namazu] nkf の最適化

cc -O -o nkf nkf.c
だけれど -O2 にすると、どうだろう。 まずは時間を測る方法を考えておかなくては。 namazu-dev でいいのかな。
#!/bin/sh
MANUAL=/usr/local/share/namazu/doc/ja/manual.html
TUTORIAL=/usr/local/share/namazu/doc/ja/tutorial.html

export MANUAL
export TUTORIAL

for i in 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
 do
 for j in 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
  do
  nkf $MANUAL > /dev/null
  nkf $TUTORIAL > /dev/null
  done
done
測定結果一例。(誤差の範囲で変化なし)
makoto@u ■12:21:10/010911(~/namazu)> time ./nkf-test
1.495u 3.450s 0:09.43 52.3%     0+0k 0+0io 0pf+0w
makoto@u ■13:49:43/010911(~/namazu)> time ./nkf-test
0.516u 1.943s 0:06.66 36.7%     0+0k 0+0io 0pf+0w

メール 100 日分:

mknmz -f ~/.mknmzrc-Mail -O /home6/namazu/Mail-911 --mtime -100 Mail
単に覚えということで
18751/18751 - /amd/ki.nu./export/home/makoto/Mail/uucp-host/127 [message/rfc822]
索引を書き出しています...
[基本]
日付:                Tue Sep 11 12:39:53 2001
追加された文書の数:  18,751
大きさ (bytes):      71,837,464
合計の文書数:        18,751
追加鍵語数:          554,728
合計鍵語数:          554,728
わかち書き:          module_kakasi -ieuc -oeuc -w
経過時間 (秒):       15,755
譜/秒:               1.19
系:                  netbsd
Perl:                5.006001
Namazu:              2.0.7pre1

#3 [Namazu] 文書フィルタ

どこかで読んだ気がしたが、なかなか見つからなかった ( search.namazu.org でも見つからないし)。やっと見つかった。 これを読んだ後の僕の理解 (や付け足や疑問)
  • mediatype()
    他で調べて、それが、ここに書いてある名前と一致すれば、この filter は処理を行なう
    mediatype を 自分で定義(調整)したい時には add_magic() の方の機能を使う
    の意味だろうか hnf.pl の場合は、それとは違う方法のようだ。
    text/hnf (の文字列)は、どこで定義しているのかな。
  • いつ filter が呼ばれて、いつ呼ばれないか
    Content-Type: text/yyyy
    
    で決まる時はいいとして ? いつ filter が呼ばれて、いつ呼ばれないかは、どういうしくみで決まるか ?
  • status()
    利用可能な時 yes を返す
    1/0 の方がいいと思う。
  • recursive()
    フィルタ処理後も更にフィルタ処理が必要そうな時、 1 を返す
  • add_magic()
    どうでもいい時は何を返せばいいの ?
  • filter()
     my ($orig_cfile, $contref, $weighted_str, $headings, $fields)
       = @_;
    
    のように呼ばれる。hnf.pl を見るのが分り易い。
    $orig_cfile    譜名
    $contref       内容を得る為のポインタ $$contref で中身そのものになる
                   (この中を必要に応じて書替える)
    $weighted_str
    $headings
    $fields
    
  • hnf.pl のように uri を返したりする時はどこに書けばいいか
     $fields->{'uri'} = $uri;
    
    に入れておけば良い ?

jeedosaquin.pl:

というのを一応作って見た。
次の一行目の表示も変えたい(170. を消したい) が、これはどこでやればいい ?
1. 170.make.html (点数: 2)
著者: 不明
日付: Tue, 11 Sep 2001 08:00:05
make に必要なもの 2.0 の版を作るために次のものが必要になります。 
(お名前の敬称は略させていただきます。ごめんなさい) 
名称 説明 必須 最新版 必要な版 譜名 作成・配布 入手先(例) その
他 Perl Perl 言語処
/amd/ki.nu./export/home/htdocs/software/namazu/tut/make.html 
(7,782 bytes)
$fields->{'subjec'} らしい。
いまのコードは何でもかんでも *.html を x-type: jdsq にしてしまう。
add_magic のやり方は、また別の問題 ?

#4 [Namazu] VPATH

竹迫さんが試して下さって make install する前だとうまく行かない とのこと。
作り直したもの
mknmz: 存在する索引は古い形式です。今は対応していません
FAIL: ../../namazu/tests/mknmz-2
なんて言われてしまう。これって出力先がない時だったかな。 時間切れ。きょうはおしまい。


2001年09月10日(月) 旧暦 [n年日記]

#1 [Namazu] VPATH 対応修正

を一応作って見たが、VPATH 側でしかまだ確認して いない。一部 mknmz-11, -12 辺りがあやしい
2.0.7pre1 に当てて、 VPATH を使わない側で確認したら散々目に。
という訳で 作り直し VPATH 対応修正
これをもう一度 vpath 側で確認するとだめ。中で cd ../scripts した後にその前に作った変数を参照したりするのは良くない。ので cd ../scripts しないもの (一部しても参照していないのは、一応そのまま)


2001年09月07日(金) 旧暦 [n年日記]

#1 [Namazu] libintl

NetBSD-current でも、
  • gettext-0.10.3* を追加している場合と、そうで ない場合では少し違う ?
  • path 変数の /usr/local/bin の位置も少し関係が あるか。
  • /usr/bin を先に出すと、 /usr/bin/gettext --version gettext (GNU gettext) 0.10.35
  • /usr/bin には
    makoto@u 7:48:50/010907(~)> ls -l /usr/bin/*text
       15684 Aug  2 17:14 /usr/bin/gettext*
       64460 Aug  2 17:14 /usr/bin/xgettext*
    
  • /usr/local/bin には (0.10.39 のはず)
    makoto@u 7:51:45/010907(~)> ls -lt /usr/local/bin/*text
      286797 Sep  4 08:45 /usr/local/bin/xgettext*
       46325 Sep  4 08:45 /usr/local/bin/ngettext*
       46670 Sep  4 08:45 /usr/local/bin/gettext*
    
  • という訳で dcgettext は本当に「ありません」 もしかして 0.10.35 の時にだけあったとか。 何をするものなのかな ? 関数なのか。
  • いまは確かにあります。
    makoto@u 8:56:55/010907(~)> nm /usr/lib/libintl.a | grep dcgettext
    00000060 T dcgettext
    makoto@u 8:57:02/010907(~)> nm /usr/local/lib/libintl.a | grep 'T dcgettext'
    00000040 T dcgettext
    00000000 T dcgettext__
    
    man dcgettext でも探せた。とすると 0.10.35 でこれが見つけられなかったのは ? config.log を見る必要がある ?

私家版日本語変更に抜け:

makoto@u ■8:42:29/010907(~)> zcat
2.0.6-more-japanese-20010810.gz
| grep ^\+\+
+++ namazu-2.0.6/po/ja.po       Fri Aug 10 16:28:26 2001
+++ namazu-2.0.6/template/NMZ.foot.ja   Fri Aug 10 16:14:01 2001
+++ namazu-2.0.6/template/NMZ.head.ja   Fri Aug 10 16:14:02 2001
+++ namazu-2.0.6/template/NMZ.result.normal.ja  Fri Aug 10 16:14:02 2001
+++ namazu-2.0.6/template/NMZ.result.short.ja   Fri Aug 10 16:14:02 2001
+++ namazu-2.0.6/template/NMZ.tips.ja   Fri Aug 10 16:33:03 2001

makoto@u ■8:42:48/010907(~)> less /home/ftp/pub/namazu/
2.0.7-more-japanese-20010904.gz
| grep ^\+\+
+++ namazu-2.0.7/po/ja.po       Tue Sep  4 17:27:28 2001
要修正
これは直したつもり。 2.0.7-more-japanese-20010907.gz

cvs に入れて見た。便利:

(VPATH) {nmz,src}/Makefile.am の変更の他に tests も要変更。:

mknmz-11,12
namazu-7,9,11
ja-namazu-cgi-1
がまだ通っていない。

#2 [hns] 日記の URL を旬でなく日付指定にしたい

どうもです。
~/diary/namazu2/etc/mknmzrc 
-rw-r--r--  1 makoto  wheel  5457 Sep 15  2000 mknmzrc
これって新しくなっていなかった。(何故 ?)
namazu_for_hns-2.0-pl4 を開けて、比べて、変更した。
# you can customize link to your diary
#$hnf::link_templ = '?%year%month%abc#%year%month%day0';       # hns-2.x
 $hnf::link_templ = '?%year%month%day'; 

#$hnf::link_templ = '?%year%month%hiday#%year%month%day0';     # hns-1.x
#$hnf::link_templ = '%year%month.html#%year%month%day0';       # static

#3 [URL] テキストサイト管理人に 100 の質問

長い。 画面の中に、一つも 接続(link) のないのは(どちらにしても)最低。

#4 [Emacs] Mew-2.0 に対応した prom-mew 持っていませんか(NO)

と聞かれたが、残念ながら Wanderlust に移ってしまって、有りません と答えたのは(事実とは言え)、ちょっと申訳けなかった。

#5 [Emacs] 僕が Mew を使わなくなった訳

  • News を(楽しく)読めない
  • 開発者が News を読んでいない
  • mew-gnus も(一時的にか)使えなくなった Mew-1.95b90 とかいう頃
  • prom-mew を使えるようにするのが大変だった

#6 lookup-1.3

長い間見当らなかった「広辞苑」(第四版・電子ブック版)が 見つかったので eb-3.1, ndtp-3.02 lookup-1.3 を入れて見た。
作った人が日本人だと日本語の説明がしっくり読めてうれしい (ndtpd)
しっくり
(1)物事や人心がよく合うさま。折合いのよいさま。「夫婦の仲が―行かない」
(2)ちくりと刺されるさま。しっくりぼっくり。狂、鎌腹「―としたが鎌の先が 当つたかしらぬ」
って、こういう時に使う言葉ではなさそう。
M-x lookup-pattern RET 単語 RET で探す。


2001年09月06日(木) 旧暦 [n年日記]

#1 [Namazu] autoconf ではなくて gettext の版

autoconf-2.13 に戻して、./autogen.sh して見ると
checking for LC_MESSAGES... yes
checking whether NLS is requested... yes
checking whether included gettext is requested... no
checking for libintl.h... yes
checking for GNU gettext in libc... no
checking for GNU gettext in libintl... yes
checking for dcgettext... yes
checking for msgfmt... /usr/local/bin/msgfmt
checking for gmsgfmt... /usr/local/bin/msgfmt
checking for xgettext... /usr/local/bin/xgettext
checking for bison... no
checking for catalogs to be installed...  ja ja_JP.SJIS es fr
checking for main in -lm... yes
これって 2.52 の時と同じ。
  • autoconf が見ている configure.in の中に AM_GNU_GETTEXT というマクロあって
  • それは /usr/local/share/aclocal/gettext.m4 で定義されていて
  • その gettext.m4 は gettext-0.10.3x から設置されたもの
  • 0.10.35 だと問題があるが 0.10.39 だと問題がない。

'with-included-gettext namazu-dev' で検索すると変:

makoto@u ■7:44:49/010906(...local/src)> \
namazu --sort=date 'with-included-gettext namazu-dev'
検索結果
参考一致数:  [ with-included-gettext: 0 ]  [ namazu-dev: 368 ] 
検索式に一致する 368 個の文書が見つかりました。
これって何か変 ? ( 0 x 368 = 368 )

素適: with (一致数が多すぎるので無視しました):

逆にこれって素適
makoto@u ■7:44:53/010906(...local/src)> \
namazu --sort=date 'with included gettext namazu-dev'
検索結果
参考一致数: 
  [ with (一致数が多すぎるので無視しました) ] 
  [ included: 1944 ] 
  [ gettext: 641 ] [ namazu-dev: 368 ]
検索式に一致する 3 個の文書が見つかりました。
2.0.6 からかな。以前は何も見つけてくれなかった。

索引が無い時に (索引は古い形式の必要があります。):

makoto@u ■7:49:43/010906(...local/src)> namazu yy zz
検索結果
参考一致数:  [  (索引は古い形式の必要があります。)  ] 
検索式に一致する文書はありませんでした。
これは要修正 「索引(zz) は見つかりません」 か 「索引(zz) が Directory 形式ではありません」 かな 「索引(zz) が 目録(Directory)形式ではありません」 でもいいと思うけれど。

#2 [英語] major/minor ma/mi で始まる

(大/小)対語を見つけよ

#3 [Emacs] w3 (cvs)

w3-4.0pre46 と cvs 版の差を見ている
--- w3-4.0pre.46/lisp/w3.el     Mon Nov 15 07:00:12 1999
+++ w3/lisp/w3.el       Fri Jun  8 01:27:31 2001
....
+(defun w3-fetch-callback (url)
+  (w3-nasty-disgusting-http-equiv-handling)
+  (let ((handle (mm-dissect-buffer t))
+       (buff nil))
+    (message "Downloading of `%s' complete." url)
+    (url-mark-buffer-as-dead (current-buffer))
+    ;; Fixme: can handle be null?
+    (cond
+     ((equal (mm-handle-media-type handle) "text/html")
+      ;; Special case text/html if it comes through w3-fetch
+      (set-buffer (generate-new-buffer " *w3-html*"))
+      (mm-disable-multibyte)
+      (mm-insert-part handle)
+      (w3-decode-charset handle)
+      (setq url-current-object (url-generic-parse-url url))
+      (w3-prepare-buffer)
+      (w3-notify-when-ready (current-buffer)))

この中の mm-insert-part は lisp/gnus/mm-decode.el の中に定義されていて 次のようになっている。
656 (defun mm-insert-part (handle) 
657   "Insert the contents of HANDLE in the current buffer."
658   (let ((cur (current-buffer)))         
659     (save-excursion      
660       (if (member (mm-handle-media-supertype handle) '("text" "message"))
661           (with-temp-buffer             
662             (insert-buffer-substring (mm-handle-buffer handle))
663             (mm-decode-content-transfer-encoding
664              (mm-handle-encoding handle)
665              (mm-handle-media-type handle))   
666             (let ((temp (current-buffer)))
667               (set-buffer cur)  
668               (insert-buffer-substring temp)))
669         (mm-with-unibyte-buffer
670           (insert-buffer-substring (mm-handle-buffer handle))
671           (mm-decode-content-transfer-encoding
672            (mm-handle-encoding handle) 
673            (mm-handle-media-type handle))
674           (let ((temp (current-buffer)))
675             (set-buffer cur)
676             (insert-buffer-substring temp)))))))
関係なさそう。


2001年09月05日(水) 旧暦 [n年日記]

#1 [Namazu] NetBSD で --with-included-gettext が必要なのは

(付けないと)
checking whether included gettext is requested... no
checking for libintl.h... yes
checking for gettext in libc... no
checking for bindtextdomain in -lintl... yes
checking for gettext in libintl... checking for gettext in -lintl... yes
yes
checking for msgfmt... /usr/bin/msgfmt
checking for dcgettext... no
checking for gmsgfmt... /usr/bin/msgfmt
checking for xgettext... /usr/bin/xgettext
checking for catalogs to be installed...  ja ja_JP.SJIS es fr
autoconf-2.52 で作った configure だと
checking whether included gettext is requested... no
checking for libintl.h... yes
checking for GNU gettext in libc... no
checking for GNU gettext in libintl... yes
checking for dcgettext... yes
checking for msgfmt... /usr/local/bin/msgfmt
checking for gmsgfmt... /usr/local/bin/msgfmt
checking for xgettext... /usr/local/bin/xgettext
checking for bison... no
checking for catalogs to be installed...  ja ja_JP.SJIS es fr

2.13 の方を観察して見ると:

  1. libintl.h はある(と言っている。いい)
  2. library は libc でなく libintl (これもいい)
  3. 変な yes が見える
  4. dcgettext がないと言っている。 (本当にないので止むを得ない。でも何故ないの)

気が付くこと:

  • gettext には実行形式とライブラリがある。
  • namazu の ./configure に必要なのはライブラリだけ(のはず)
  • libintl が必要なはずなのに -lintl を付けてくれない

configure の一部。:

6407   echo $ac_n "checking for gettext in libintl""... $ac_c" 1>&6
6408 echo "configure:6409: checking for gettext in libintl" >&5
6409 if eval "test \"`echo '$''{'gt_cv_func_gettext_libintl'+set}'`\" = set"; then
6410   echo $ac_n "(cached) $ac_c" 1>&6
6411 else
6412   echo $ac_n "checking for gettext in -lintl""... $ac_c" 1>&6
6413 echo "configure:6414: checking for gettext in -lintl" >&5
6414 ac_lib_var=`echo intl'_'gettext | sed 'y%./+-%__p_%'`
6415 if eval "test \"`echo '$''{'ac_cv_lib_$ac_lib_var'+set}'`\" = set"; then
6416   echo $ac_n "(cached) $ac_c" 1>&6
6417 else
6418   ac_save_LIBS="$LIBS"
6419 LIBS="-lintl  $LIBS"
6420 cat > conftest.$ac_ext <<EOF
6421 #line 6422 "configure"
6422 #include "confdefs.h"
6423 /* Override any gcc2 internal prototype to avoid an error.  */
6424 /* We use char because int might match the return type of a gcc2
6425     builtin and then its argument prototype would still apply.  */
6426 char gettext();
6427 
6428 int main() {
6429 gettext()  
6430 ; return 0; }
6431 EOF
cc が抜けている感じがするが..

aclocal/gettext.m4:

この辺は、次に書いてある内容に依存している(らしい)
makoto@u ■16:24:37/010905(...local/share)> ls -l aclocal/gettext.m4
-rw-r--r--  1 root  wheel  14427 Sep  4 08:45 aclocal/gettext.m4
makoto@u ■16:24:43/010905(...local/share)> \
? grep serial aclocal/gettext.m4
# serial 10

ところが autoconf-2.13 が入っているところに autoconf-2.52 を上書き:

しても上の gettext.m4 は変らない。
これは gettext-0.10.39 を入れた時に入ったもの。


2001年09月04日(火) 旧暦 [n年日記]

#1 [Mail] 最近覚えた振分規則: procmail * > 1000

古い宛先に来るのは、だいたい junk。 その中でも大きいもの ( 10k bytes 以上) は別にまとめておく。
:0
* ^To:.*makoto@komekome
 {
  :0
  * > 10000
  junk/to-kome-big/.
  :0 
  junk/to-kome/.
  }
これを知ったのは Unix Magazine 1998/10 pp36 UNIX 知恵袋(42) 島慶一 procmail

#2 [Namazu] 本文は euc-jp

Namazu (namazu.cgi) の表示は本文が euc-jp になっているが、
<meta http-equiv="content-type" content="text/html;charset=euc-jp">
というおまじないが入っていないので、
Character coding -> Western(ISO-8859-1) 
だとうまく表示しない。 そういうおまじないを入れることは間違いだ と 有力な人が言っているが、僕はそういう理解はしていない。
読み直したけれど、「間違い」とは言っていなくて、 「あくまで補助的なものであって、不完全な便法だと考えて下さい」だった。
村田さんの言っていることが正しくないと思う理由は、 directory 毎に指定出来る場合は、これでいいが、譜毎に違う charset がある場合には、.htaccess では指定不可だという点だけ。

<META tag を入れて見る:

それで、(実際に動いている code の) 四か所。 (日記 と 絹全文検索) x ( template/NMZ.head.ja と index/NMZ.head.ja ) を変更して見た。とてもすっきり。(と書いたが)

.htaccess に書く方がいいかと思ったが .cgi は×:

上のおまじないの件を読むと .htaccess に書けばいいとある。そちらを試そう。
AddType "text/html; charset=EUC-JP" html
って html にしか効かないから namazu.cgi はだめ。 変更する必要があるのは、 src/cgi.c に三か所 src/output.c に二か所くらいある。

.namazurc に ContentType の指定が出来るらしいが、:

ContentType  text/html ;charset=EUC-JP
ContentType "text/html ;charset=EUC-JP
などと書いて見たが、だめ。(何か書くと全く変になるような)
.namazurc:7 syntax error: unknown directive
もしかして、(rcfile.c 158 行目の) CONTENTTYPE は 一番最後なので効いていない ?
というのは大きな誤解で、実は www.ki.nu の namazu.cgi が最新版ではなかったというだけ。

.namazurc に書いて 2.0.6 を使ったら大丈夫:

ContentType "text/html ;charset=EUC-JP"
と書けば、意図通り動く。 左側の語は大文字小文字は区別しない。 右側は " " で括っておく必要がある。 (そうしないと引数の数が合わないと言う)
rcfile.c を見ると この変更は 2000/11/17 から入っていたらしい (by knok,thanks)。 2.0.5 は 2000/09/05 の頃だから、それ以降ということになる。
/usr/local/etc/namazu/namazurc-sample には、
## ContentType: Set "Content-Type" header output. If you want to
## use non-HTML template files, set it suitably.
#ContentType "text/x-hdml"
というのがあるが charset は想定していなかったか..
ついでにもう一か所直したい。↓

日記の URL を旬でなく日付指定にしたい:

/usr/local/share/namazu/filter/hnf.pl を 変更して見た (.pl で終っている名前だと Forbidden になってしまった)

#3 [Namazu] ./autogen.sh が変。

(libtool が /usr/pkg/bin /usr/local/bin で混乱していただけ)
時間順に..

Undefind macros: AC_PROG_LIBTOOL:

Running automake ...
nmz/Makefile.am:26: 
  library used but `LIBTOOL' not defined in `configure.in'

autoconf: Undefined macros:
configure.in:72:AC_PROG_LIBTOOL

AC_PROG_LIBTOOL: not found
automake (GNU automake) 1.4 ではだめだったかな。
X-ML-Name: namazu-devel-ja
X-Mail-Count: 01779

あと、automakeは1.4-p5を使った方がいいかもしれません。NEWSより

New in 1.4-p5:
* Allow AM_PROG_LIBTOOL again.
の方かな。どうも 1.4-p5 でないとだめのよう。相変らず
autoconf: Undefined macros:
configure.in:72:AC_PROG_LIBTOOL
automake-1.5 で make install-data して見る
いままでは /usr/pkg/bin/libtool 1.4b を使っていた
これを /usr/local/bin/libtool 1.4.1 にする。
少し先に進む

ltconfig の版が ltmain.sh version と一致しない:

libtool: ltconfig version `' does not match ltmain.sh version `1.4a'
Fatal configuration error.  See the libtool docs for more information.
*** Error code 1

rm ltmain.sh して見たが:

ltmain.sh@ -> /usr/pkg/share/libtool/ltmain.sh
rm ltmain.sh
Running automake ...
configure.in: 734: required file `./ltmain.sh' not found
また同じものが出来てしまう。
path 変数の値が、 /usr/local/bin より /usr/pkg/bin が先になっていた これで解決。

#4 stpcpy って何 ?

creating libtool
....

checking for putenv... yes
checking for setenv... yes
checking for setlocale... yes
checking for stpcpy... no
checking for strchr... yes
checking for strcasecmp... yes
configure の 6499 行目 ?
setenv setlocale stpcpy strchr strcasecmp \
/usr/local/share/aclocal/gettext.m4 に書いてあるもの由来かな。
gettext-0.10.39/ChangeLog:      
  * aclocal.m4 (stpcpy): One argument in test can be empty.
これって間違いではなくて、そういう名前があるのだろうか。
あるらしい

#5 [hns] <title>..</title> も情報を追加したい

(日記の名前でなくて)引数も入るように..


2001年09月03日(月) 旧暦 [n年日記]

#1 [Emacs] M-x command history list

Nelson H. F. Beebe という方が次のように書いている。
In emacs-21.xx, incremental searches are added to the M-x command history list; this was a change from emacs-20.xx which I believe should be rescinded.

Here is why:

I VERY frequently use M-x repeat-complex-command (C-x ESC ESC) and then use the minibuffer history commands M-n and M-p to scroll up and down in the command list. Since incremental searches are common navigational technical, there tend to be a lot of them, and their presence in the command history list not only clutters the list significantly, but also effectively shortens it (by reducing the number of M-x named commands that can be stored), and increases the time to move up and down in that list.

When I want to recall a previous incremental search string, I use isearch-forward's own history list, not that of M-x.

What do others on this list think?

rescind
to revoke or cancel
clutter
(n) number of things scattered in disorder
(vt) to put in disorder

訳:

Emacs 21 では漸次検索(Incremental search) も M-x の操作履歴に含 まれるようになった。これは Emacs 20 ではそうではなかったと思うが これは戻すべきだ。

何故かというと

私は、 M-x repeat-complex-command (C-x ESC ESC) の後に ミニバッファ履歴の方の M-n M-p を使って前後しながら 必要なものを探すことを 良く行う。

さて、漸次検索はあちこち探す一般的な方法だから、 とても良く使う。そうして、それが操作検索に残ると、目障りなばかり でなく、実質的に、保存数に上限のある履歴を短くしてしまい、 結局、探す時間がかかってしまう。

実際問題として、以前の漸次検索に何を使ったかということは、 そちらの内部機能があるので、M-x は使わない。

[wl] 起動してすぐ次のような字を見るが、二度目は大丈夫 ?:

(void-function make-mode-line-mouse2-map)
  make-mode-line-mouse2-map(wl-toggle-plugged)
  wl-plugged-init-icons()
  run-hooks(wl-init-hook)
  byte-code("....
    [demo-buf 
    succeed wl-init kill-buffer t run-hooks wl-init-hook] 2)
  wl-init(nil)
  wl(nil)
  call-interactively(wl)

#2 [Namazu] Namazu-2.0.7pre1 を試す

そう言えば --with-included-gettext を付けない時に、
gcc -g -O2 -Wall -pedantic -o .libs/namazu form.o namazu.o output.o rcfile.o result.o usage.o namazu-cmd.o ../nmz/.libs/libnmz.so ../lib/libnmzut.a -lm -Wl,--rpath -Wl,/usr/local/lib
で、
output.o: In function `print_page_index':
/usr/local/src/namazu-2.0.7pre1/src/output.c:499: undefined reference to `gettext'
となってしまうのは、本来は、何とか出来るはず。

NetBSD ( 少なくとも 20010801) は /usr/lib/libintl* に初めから入っている:

./configure すると次のように、見かけ上、それと一致している。
checking whether NLS is requested... yes
checking whether included gettext is requested... no
checking for libintl.h... yes
checking for gettext in libc... no
checking for bindtextdomain in -lintl... yes
checking for gettext in libintl... checking for gettext in -lintl... yes
yes
checking for msgfmt... /usr/bin/msgfmt
checking for dcgettext... no
checking for gmsgfmt... /usr/bin/msgfmt
checking for xgettext... /usr/bin/xgettext
checking for catalogs to be installed...  ja ja_JP.SJIS es fr
  cat > conftest.$ac_ext <<EOF
#line 6324 "configure"
#include "confdefs.h"
#include <libintl.h>
EOF
ac_try="$ac_cpp conftest.$ac_ext >/dev/null 2>conftest.out"
{ (eval echo configure:6329: \"$ac_try\") 1>&5; (eval $ac_try) 2>&5; }
ac_err=`grep -v '^ *+' conftest.out | grep -v "^conftest.${ac_ext}\$"`


2001年09月02日() 旧暦 [n年日記]

#1 [NetBSD] macppc boot.c

stand/ofwboot/boot.c に netbsd.gz, netbsd.macppc が入ったのは 8/13 日から。
いや、実はどこを直せば入るかなと探していたら、既に入っていたという話。

#2 [館山]

房総スカイライン(無料部分) -> R410 -> 房総スカイライン(有料部分)を通らなくて済む脇道 -> 鴨川有料 -> 鴨川 -> 千倉 -> -> 家萬寿水産 -> おどや -> (まぐろの)大将 -> JUSCO -> 三芳村・道の駅

#3 [Network] Netatalk が 'no router' と言う時は

etc/atalkd/main.c の次のところ
134 as_timer()
..
240 } else {
241     /*
242      * Configure for no router operation.  Wait for a route
243      * to become available in rtmp_packet().
244      */
245     syslog( LOG_INFO, "config for no router" );


2001年09月01日() 旧暦 [n年日記]

#1 [CVS] Emacs を cvs import する時

(patch を作る目的なので)
add  -ko
checkout -ko
diff -u -ko
import -ko
update -ko
しておいて、
 cvs import -I \!  \
            -W "*.elc -k 'b'"  \
            -m "20010901 Emacs-21.0.105"  \
            emacs-21 FSF_DIST emacs-21_0_105 \
として見る
  • *.elc を入れる(cvs add) ため cvsigore を一旦無視する
  • それは中身を変更して欲しくないので -W で -kb を付けておく



最近の日記
2024年03月10日
停電 (瞬電)
2024年03月03日
the second try on bare-metal
useradd
2024年02月29日
opendkim and senmail
2024年01月24日
chat/iam 0.0.8
2024年01月21日
uselocale vs setlocale (textproc/R-readxl)
以上、28 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.9, HyperNikkiSystem Project

Count.cgi (since 2000/02/05)