hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.9

先月 2001年09月 来月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2001年09月29日() 旧暦 [n年日記]

#1 [Backup] rcp dump rsync

  • rcp -pr を使ったら所有者が全て root になってしまった
  • rsh target dump 0f - /export/home | restore -rf -
    
    だと 26% くらいのところで止ってしまう。(入力待ちか)
  • rsync を一度も使ったことがなかったので試している

rsync-2.4.6:

ftp.win.ne.jp に行って site index rsyn- と入力して、(ちょっと古いけれど) rsync-2.4.6 をもらって来た。2.4.7pre2 というのもあったけれど、.bz2 だし、安易に。
これって両側に要る。
rsync -vrogt  remote:/export/home home
のようにして見たら、home の下に home を作ってしまった。
rsync -a  remote:/export/home . 
とする。-a は -rlptgoD と同じ。
持主が全て root ではあるが、(多分)全て写してあったので、すぐ終った ?
symlink の先も全て写してしまったのか予想の二倍くらいの大きさ
makoto@nazuha  9:03:41/010929(/export)# du -sk home
2087454 home

#2 [hns] config.ph に書いた title の設定が効いていない ?

package HNS::Tools::Title;
$Range = 36;	# month(s) of display
そうでもない。これでいいようだ。

さふいへば、分類一覧はどうやって出すのだったっけ。:


#3 [MacOSX] 10.1 が出ているのでヨドバシカメラまで買いに

行く。upgrade 版の CDROM も無料で配るというので 11:00 まで待ってもらって来る。無料の方には
10.1 update
 9.2 update
の二枚が入っている。
まずは 9.2 にする。 boot しようとして boot cd:,\\:tbxi とすると、
Can't OPEN cd:,\\:tbxi 
と言われる。考えると、これは起動 disk ではない訳だ。しかも、
使用可能な disk の空き容量 : 225 MB
基本的な設置に必要なおよその disk 容量 : 263MB
ということで、足りない。 Software/download の中を適当に消したら 100M くらい増えた。311.6M

所要 15 分と出ている:

無事 9.2.1 になった。

OS X を動かしてから MacOS X Install CD:

  • → Welcome to Mac OS X → Install Mac OS X を選ぶ
  • 管理者 password
  • 再起動
  • boot hd:10,\\:tbxi
  • ってやると「旧の木阿弥」もとのもくあみ
  • 上と同じことをもう一度。
  • 再起動 を選んだところで、 (ここで boot-device, boot-file が書き替えられていた)
  • boot だけにして見る。CDROM から起動しているような音
  • OS-X の方は 多分初めから boot cd:,\\:tbxi で良かったのではないか。
(注) 旧の木阿弥(もくあみ)
広辞苑 第四版 電子ブック版より
(戦国時代、筒井順昭が病死したとき、嗣子順慶がまだ幼かったので、遺言により、 声が順昭に似ていた南都の盲人木阿弥をほのぐらい寝所に置いて順昭が病気で寝て いるようにみせかけ、順慶が長ずるに及んで初めて順昭の死を世間に知らせ、木阿 弥はもとの市人となったという故事から) いったん良くなったものが、再びもとの つまらないさまにかえること。苦心や努力も水泡に帰して、もとの状態にもどって しまうこと。

設置には 479MB の空き容量が必要です。:

簡易設置を選ぶ
勝手に起動して、

boot string:

boot-device mac-io/ata-4@1f000/@0:10,\\:tbxi hd:,\\:tbxi
となっている。これって、
boot-device hd:10,\\:tbxi 
と同じ。ちなみにの NetBSD の場合は
boot-device hd:12,ofwboot.elf hd:13

という訳で、やっと 10.1 に。:

  • 確かに窓の大きさを変える時の応答が少し良くなっている。
  • 左上に音量調節と電池残量表示が出ている
  • terminal の日本語が出ないのは相変らずかな
  • IPv6 対応は ? (どうやって調べるのかな)
  • makoto% uname -a
    Darwin iBook366.ki.nu 1.4 Darwin Kernel Version 1.4:
    Sun Sep 9 15:39:59 PDT 2001; root:xnu/xnu-201.obj~1/RELEASE_PPC Power Macintosh powerpc
    perl      5.6.0
    sendmail  8.10.2
    
  • apache が動かない気がするが..
    makoto% httpd
    dyld: httpd Undefined symbols:
    _apple_hfs_module
    システム環境設定 → 共有 → Web 共有
  • 上の件は macosx-jp Mailing List にて
    httpd.confにおける apple_hfs_module を hfs_apple_module に変えたら正常に
    とのことで、 httpd.conf.default の方は正しく(新しく)なっていて、 せっかく作ったものはむやみに上書きしないよという親切とのこと。
  • httpd.conf.default の古いものも残しておいてくれれば、 diff | patch が出来るような気もするけれど。
    httpd.conf.bak というのがそれかな ? (時刻情報からすれば違う)

Dock の位置の変更は:

Terminal.app から、
defaults write com.apple.Dock pinning start
最後のパラメータは、start,center,end の何れか
だそうです。

gettext-0.10.40 は作れるかなと思って、:

configure して見ると、
checking whether the C compiler (cc ) works... no
と言っている。config.log を見ると
configure:1423: cc -o conftest conftest.c 1>&5
/usr/bin/ld: /usr/lib/libSystem.dylib load command 6 unknown cmd field
configure: failed program was:

#line 1418 "configure"
#include "confdefs.h"

main(){return(0);}

以上は 14,800 円で売っている方の Developper kit:

を入れれば、先に進む

WebObjects 5.0 も注文して来た。:


#4 [Emacs] Emacs/w3 は charset=Shift_JIS という字を知っているのかなぁ。

google の日本語が読めないので、調べて見る。
META HTTP-EQUIV="content-type" CONTENT="text/html; charset=Shift_JIS
の画面 を(正しく)表示出来ない気がする。
META HTTP-EQUIV="content-type" CONTENT="text/html; charset=x-sjis"
の画面 も同じだった。
META HTTP-EQUIV="content-type" CONTENT="text/html; charset=sjis
の画面はどうかな。
というか、HEADER で Content-Type: text/html; charset=iso-2022-jp が出てしまっている と、これらでは上書き出来ないのだろうか。



最近の日記
2024年03月10日
停電 (瞬電)
2024年03月03日
the second try on bare-metal
useradd
2024年02月29日
opendkim and senmail
2024年01月24日
chat/iam 0.0.8
2024年01月21日
uselocale vs setlocale (textproc/R-readxl)
以上、1 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.9, HyperNikkiSystem Project

Count.cgi (since 2000/02/05)