|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001年09月29日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [Backup] rcp dump rsync
@ rsync-2.4.6:
ftp.win.ne.jp に行って site index rsyn-
と入力して、(ちょっと古いけれど)
rsync-2.4.6 をもらって来た。2.4.7pre2 というのもあったけれど、.bz2
だし、安易に。
これって両側に要る。 rsync -vrogt remote:/export/home homeのようにして見たら、home の下に home を作ってしまった。 rsync -a remote:/export/home .とする。-a は -rlptgoD と同じ。 持主が全て root ではあるが、(多分)全て写してあったので、すぐ終った ? symlink の先も全て写してしまったのか予想の二倍くらいの大きさ makoto@nazuha 9:03:41/010929(/export)# du -sk home 2087454 home ( つっこみ )
#2 [hns] config.ph に書いた title の設定が効いていない ?package HNS::Tools::Title; $Range = 36; # month(s) of displayそうでもない。これでいいようだ。 @ さふいへば、分類一覧はどうやって出すのだったっけ。:( つっこみ )
#3 [MacOSX] 10.1 が出ているのでヨドバシカメラまで買いに
行く。upgrade 版の CDROM も無料で配るというので 11:00
まで待ってもらって来る。無料の方には
10.1 update 9.2 updateの二枚が入っている。 まずは 9.2 にする。 boot しようとして boot cd:,\\:tbxi とすると、 Can't OPEN cd:,\\:tbxiと言われる。考えると、これは起動 disk ではない訳だ。しかも、 使用可能な disk の空き容量 : 225 MB 基本的な設置に必要なおよその disk 容量 : 263MBということで、足りない。 Software/download の中を適当に消したら 100M くらい増えた。311.6M @ 所要 15 分と出ている:
無事 9.2.1 になった。
@ OS X を動かしてから MacOS X Install CD:
広辞苑 第四版 電子ブック版より (戦国時代、筒井順昭が病死したとき、嗣子順慶がまだ幼かったので、遺言により、 声が順昭に似ていた南都の盲人木阿弥をほのぐらい寝所に置いて順昭が病気で寝て いるようにみせかけ、順慶が長ずるに及んで初めて順昭の死を世間に知らせ、木阿 弥はもとの市人となったという故事から) いったん良くなったものが、再びもとの つまらないさまにかえること。苦心や努力も水泡に帰して、もとの状態にもどって しまうこと。 @ 設置には 479MB の空き容量が必要です。:
簡易設置を選ぶ
勝手に起動して、 @ boot string:boot-device mac-io/ata-4@1f000/@0:10,\\:tbxi hd:,\\:tbxiとなっている。これって、 boot-device hd:10,\\:tbxiと同じ。ちなみにの NetBSD の場合は boot-device hd:12,ofwboot.elf hd:13 @ という訳で、やっと 10.1 に。:
@ Dock の位置の変更は:
Terminal.app から、
defaults write com.apple.Dock pinning start 最後のパラメータは、start,center,end の何れか だそうです。 @ gettext-0.10.40 は作れるかなと思って、:
configure して見ると、
checking whether the C compiler (cc ) works... no と言っている。config.log を見ると configure:1423: cc -o conftest conftest.c 1>&5 @ 以上は 14,800 円で売っている方の Developper kit:
を入れれば、先に進む
@ WebObjects 5.0 も注文して来た。:( つっこみ )
#4 [Emacs] Emacs/w3 は charset=Shift_JIS という字を知っているのかなぁ。
google の日本語が読めないので、調べて見る。
META HTTP-EQUIV="content-type" CONTENT="text/html; charset=Shift_JISの画面 を(正しく)表示出来ない気がする。 META HTTP-EQUIV="content-type" CONTENT="text/html; charset=x-sjis"の画面 も同じだった。 META HTTP-EQUIV="content-type" CONTENT="text/html; charset=sjisの画面はどうかな。 というか、HEADER で Content-Type: text/html; charset=iso-2022-jp が出てしまっている と、これらでは上書き出来ないのだろうか。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||