調べて見た
@
Emacs-21/Emacs-20 -q:
Backspace backward-delete-char-untabify
Delete View-scroll-page-backward
C-h help
@
自分の環境:
Backspace View-scroll-page-backward
Delete View-scroll-page-backward
C-h backward-delete-char-untabify
これだと意味がない :-)
(define-key function-key-map [backspace] [8])
(put 'backspace 'ascii-character 8)
(setq keyboard-translate-table
"\^@\^A\^B\^C\^D\^E\^F\^G\^?\^I\^J\^K\^L\^M\^N\^O\^P\^Q\^R\^S\^T\^U\^V\
\^W\^X\^Y\^Z\^[\^\\\^]\^^\^_ !\"#$%&'()*+,-./0123456789:;<=>?@ABCDEFGHIJK\
LMNOPQRSTUVWXYZ[\\]^_`abcdefghijklmnopqrstuvwxyz{|}~\^H")
@
本当はこうしたい:
Backspace help
Delete View-scroll-page-backward
C-h backward-delete-char-untabify
つまり Backspace と C-h を交換する(だけ)
- (良く使う)一文字取消は(打ち易い) C-h
- 時々使う help は Backspace
- DEL は そのまま
でもそうなっていなかった...
kose さん
の元ネタの
gotoh さん
と価値観は同じ気がする。
help って僕の場合、直接は鍵からは呼んでいなかった
(って呼べなかった訳だが)。
Page-Up に M-x が当ててあり、M-x info ってやれば
.... そういうことではないか。(例えば) C-h k に相当するものを使う時は
実は M-x describe-binding と入力している気がする。
と思ったが、これは一時的なことで、.xmodmap で BS も DEL も Delete
にしていた。これを直して、.xmodmap で
BS -> BackSpace
DEL -> Delete
にしたら、BS が help-command になっている。
(でも -q で起動したときも、この辺が効いていたはずだが)
あれ、疑問符 Question Mark が入力出来ない。
@
lisp/term/bobcat.el を load すると:
Backspace backward-delete-char-untabify
Delete backward-delete-char-untabify
C-h backward-delete-char-untabify
@
pretest 21.0.105 が出ているようだ。:
#2
[NetBSD] packages ImagMagick
(多分繰返種だと思うが) 5.2.8 を入れる
===> Registering installation for ImageMagick-5.2.8
ImageMagick-5.2.8 requires installed package jpeg-6b
ImageMagick-5.2.8 requires installed package mpeg2codec-1.2
ImageMagick-5.2.8 requires installed package png-1.0.12
ImageMagick-5.2.8 requires installed package tiff-3.5.5
これが皆入ったもの。
Magick++-config digest import pal2rgb tiff2ps tiffmedian
Magick-config display iptcutil ppm2tiff tiff2rgba tiffsplit
animate djpeg jpegtran ras2tiff tiffcmp wrjpgcom
cgimagick fax2ps libtool rdjpgcom tiffcp
cjpeg fax2tiff libtoolize rgb2ycbcr tiffdither
combine gif2tiff mogrify thumbnail tiffdump
convert identify montage tiff2bw tiffinfo
#3
[NetBSD] packages netpbm-
===> [Automatic ELF shared object handling]
===> Registering installation for netpbm-9.7
man page のあるもの(かな).. 少し違う
bmptoppm eyuvtoppm gouldtoppm hpcdtoppm ilbmtoppm imgtoppm leaftoppm
mtvtoppm pcxtoppm pgmtoppm pi1toppm picttoppm pjtoppm ppm3d
ppmbrighten ppmchange ppmcolormask ppmdim ppmdist ppmdither ppmflash
ppmhist ppmmake ppmmix ppmnorm ppmquant ppmrelief ppmshift ppmspread
ppmtoacad ppmtobmp ppmtoeyuv ppmtogif ppmtoleaf ppmtoicr ppmtoilbm
ppmtomitsu ppmtopcx ppmtopgm ppmtopi1 ppmtopict ppmtopj ppmtopjxl
ppmtopuzz ppmtorgb3 ppmtosixel ppmtotga ppmtouil ppmtowinicon ppmtoxpm
ppmtoyuv ppmtoyuvsplit ppmtv qrttoppm rawtoppm rgb3toppm sldtoppm
spctoppm sputoppm tgatoppm winicontoppm ximtoppm xpmtoppm xvminitoppm
yuvtoppm yuvsplittoppm ppmcie ppmforge ppmlabel ppmntsc ppmpat ppmqvga
ppmtomap ppmtojpeg ppmquantall ppmshadow ppmfade
@
*topbm:
atk brush cmuwm g3 gem icon macp mda mgr pgm pi3 pk wbmp xbm ybm
つまり pict ->(macptopbm)-> pbm ->(pbmtoxbm) -> xbm で変換出来そう。
#4
[Namazu] .で始まる directory を除けるには
$EXCLUDE_PATH .= '|\/\.';
と書いておくと、2.0.6 からは、全ての directory を見ないので
$EXCLUDE_PATH .= '|\/\.[a-zA-Z]';
のように書く必要がある。
@
自分の Todo:
- auto-index の filter が必要
- 日本語修正の一部が不良
@
charset=euc-jp :
僕としては検索結果の HTML に
次の行を最初の方に含めて欲しい気がしている。
<meta http-equiv="content-type" content="text/html;charset=euc-jp">
XML の村田 真さんはこれはやってはいけないと言っているのだが。
[- 日記システム警告:コマンド XML は予約されています。-]
#1
[Emacs] emcws mule-4.1
山岡さんが emcws-20.7-20010829.gz という Mule-4.1 入を作って
下さったので試しているが VPATH で問題があった。
makoto@u ■15:55:41/010830(~)> \
mknmz -O /e/namazu/mail-2001-08 -mtime -30 Mail
chasen: can't open .chasenrc, .jumanrc, or /usr/local/etc/chasenrc
これって何だろう... chasen の問題か...
でもどうして chasen が呼ばれているのかな。
makoto@u ■15:55:43/010830(~)>
mknmz -O /e/namazu/mail-2001-08 -mtime -30 -C Mail \
系: netbsd
Namazu: 2.0.6
Perl: 5.006001
NKF: module_nkf
KAKASI: module_kakasi -ieuc -oeuc -w
茶筌: module_chasen -j -F '%m '
わかち書き: module_kakasi -ieuc -oeuc -w
表示の言語: ja
処理言語: ja
文字コード: euc
CONFDIR: /usr/local/etc/namazu
LIBDIR: /usr/local/share/namazu/pl
FILTERDIR: /usr/local/share/namazu/filter
TEMPLATEDIR: /usr/local/share/namazu/template
対応形式:
application/x-bzip2
application/x-compress
application/x-gzip
message/news
message/rfc822
text/hnf
text/html
text/html; x-type=mhonarc
text/plain
text/plain; x-type=rfc
text/x-hdml
text/x-roff
makoto@u ■15:57:50/010830(~)>
@
Cannot open "../lib/.libs/libchasen.so":
makoto@u ■15:57:50/010830(~)> chasen
Cannot open "../lib/.libs/libchasen.so"
@
mknmz -k -O /e/namazu/mail-2001-08 --mtime -30 Mail:
のように kakasi 明示指定で一応作ることが出来た。- を一つ忘れて
mknmz -k -O /e/namazu/mail-2001-08 -mtime -30 Mail
って入れても何も言わなかったが、-mtime って効くのかな。
(な訳がない)
#1
[inn] 2.3.2 に入換えて見る。
現状 2.3.0 だが、
436 cant store article
とか
innd: SERVER throttle File exists writing SMstore file -- throttling
うるさいので、
@
/usr/local/news/etc の名前を変更しておいて make install:
Do not forget to update your cron entries, and also run
makedbz if you need to. If this is a first-time installation
a minimal active file has been installed. You will need to
touch history and run "makedbz -i" to initialize the history
database. See INSTALL for more information.
@
しかし問題は解決しない。何か設定が悪いようだ。:
とは言え、一回問題が出ただけで、その後動いている。
ここに書いたものを、やはりやめとこうと思って ! を付けたのだ
けれど、! の後に空白文字を入れなかったので、全て見えていた。
(いまは訂正して消した)
#2
[Emacs] emcws + Mule-4.1
を山岡さんが作って下さった。機械を変更して、
wnn
canna
が入っていなかったので、まずそれから。
grep: leim/Makefile.in: No such file or directory
というのが見えるが.. ?
/usr/local/src/emacs-20.7/src/emacs: not found
*** Error code 127
というのもある。
Configuring for a powerpc-apple-netbsd1.5X host.
*** This configuration is not supported in the following subdirectories:
target-libffi target-boehm-gc target-zlib target-libjava
(Any other directories should still work fine.)
Created "Makefile" in /usr/local/src/gcc-3.0.1
...
...
Configuration powerpc-apple-netbsd1.5X not supported
Configure in /usr/local/src/gcc-3.0.1/gcc failed, exiting.
gcc-3.0.1/gcc/config.gcc
を
変更する
と、少し事態は変る。
gcc -DIN_GCC -g -O2 -W -Wall -Wwrite-strings -Wstrict-prototypes
-Wmissing-prototypes -Wtraditional -pedantic -Wno-long-long
-DHAVE_CONFIG_H -DGENERATOR_FILE -o gengenrtl gengenrtl.o ` case
"obstack.o" in ?*) echo obstack.o ;; esac ` ` case "alloca.o" in ?*)
echo alloca.o ;; esac ` ` case "" in ?*) echo ;; esac ` ` case "" in
?*) echo ;; esac ` ` case "" in ?*) echo ;; esac ` ` case "" in ?*)
echo ;; esac ` -lld
/usr/bin/ld: cannot open -lld: No such file or directory
collect2: ld returned 1 exit status
*** Error code 1
multi-cast, uni-cast, broad-cast というのは見たことがあるが
any-cast というのは何かなぁと思ったら、
というのがあった。
- broadcast 誰でもかまわず (でも近所だけ)
- unicast 一対一 (の通常の通信)
- multicast 一対多 (非常に多くの相手を想定)
- anycast 一対隣近所 (IPv6 だけ)
#2
[Emacs] w3: No stylesheets found!
Check configuration! DANGER DANGER!
と言われる。新しい機械に移る時に,
site-lisp は写したが、その他に
ls -l /usr/local/share/default.css
9497 Jul 26 08:12 /usr/local/share/default.css*
も写しておく必要があった。
#3
[郵便番号] MacOSX, OpenStep 辞書サーバー
佐藤 昭さんという方が次のように書いています。
郵便番号辞書サーバー
と
でソース付きで公開しています。
PostalDic.appを起動し、クライアントであるEnroll.appを起動して
クライアント画面の下の方で「全国」とか指定するとあらかじめダウンロード
して戴いた郵政省のデータを読み込んで整理します。
See: (Java Fremework Reference (API))
#4
[NetBSD] make release 20010828
cleandir ===> sbin/brconfig
cd: can't cd to /e/20010828/sbin/brconfig
面倒なので
time make NOCLEANDIR=yes release
ではだめだった。
brconfig を Makefile から消した。
man4.sun2 を Makefile から消した。
@
きょうのおまじない:
setenv boot-command begin ['] boot catch 1000 ms cr again
#5
[床屋] 床屋に行く
(富士見町) 営業は 10:00 - 20:00
#1
[inn] 400 File exists writing SMstore file -- throttling
でまた止っていた。
INN Workers ML Archive より
At a guess, you're running with tradspool. Due to unclean shutdown,
overview is substantially out of date with respect to spool
content and active file. Renumbering on startup has done its
best effort by finding overview stuff, which lags active and
spool content, and renumbered active on that basis...which is
just plain wrong.
(訳)
起動時に、
「overview が古くなってしまっているので記事の番号を付直」
してくれるのが、悪い方に働いているかと思う
例えば、
Aug 27 19:04:49 komekome innd:
tradspool: could not open
/usr/local/news/spool/articles/comp/cad/231 File exists
というのが表示されているが、
active は
comp.cad 0000000231 0000000174 y
だが、spool は
news@komekome 20:29:09/010827(~)> ls -l spool/articles/comp/cad/23?
-rw-rw-r-- 1 news mail 4711 Aug 27 09:52 spool/articles/comp/cad/230
-rw-rw-r-- 3 news mail 1750 Aug 18 03:49 spool/articles/comp/cad/231
-rw-rw-r-- 1 news mail 736 Aug 18 08:51 spool/articles/comp/cad/234
-rw-rw-r-- 1 news mail 2736 Aug 20 04:30 spool/articles/comp/cad/237
となっていて、
番号を見ると、(かなり)変な気がする。
- 231 は既に使われている。
- 231 よりも大きい数字の譜がある
makeactive かな。
#3
[Macintosh] きょうから G4/400 を使っている。
@
内蔵 10G:
7 partitions:
# size offset fstype
a: 1433600 12289544 4.2BSD
b: 1222656 13723144 swap
c: 20066251 0 unused
d: 2048000 1544 HFS 1G MacOS 9.1
e: 10240000 2049544 HFS 5G MacOS X
f: 451 20065800 unknown
g: 5120000 14945800 4.2BSD
@
追加 20G:
8 partitions:
# size offset fstype
a: 263088 0 4.2BSD /
b: 262080 263088 swap
c: 39851760 0 unused
d: 10239264 525168 4.2BSD /usr
e: 6144163 10764432 4.2BSD
f: 6144163 23051952 4.2BSD
g: 10480544 29196115 4.2BSD /e
とりあえず、設定が出来た。
説明書については結構不満
というような言葉が何を指しているのか、
かなり想像しないと理解出来ないように出来ている。
- 手元の機械を(AirMac だと思って)設定する
- 手元の機械 と AirMac を有線でつないでおく
- AirMac 設定アシスタントを起動して 設定すると、手元の機械の設定が AirMac に写される
- その後にはじめて、手元の機械の interface を AirMac に指定 する。(+ DHCP)
しかも最後の三つ目の中で「インターネットの設定」
というのが出て来るが、それは
「手元の機械を(AirMac だと思って)設定する」
ということと、この場合同義。
#2
[Network] squid-2.4.1 (pkgsrc)
動かして見た。
これも説明が一点不満。
/var/squid/cache の辺りで Permission denied と言われるが、
root で作業している。これは nobody から書けるようにする必要がある。
#1
[NetBSD] telnet して cdrom の中身を見る
0 > " enet:telnet,(IP アドレス)" io
[かっこは入力しない, " の後には空白が必要]
とすると別の機械から OF と話せるようになる。
その上でこのようなことが出来るのを知らなかった。
0 > dir cd:\
NetBSD/macppc 1.5
60542 11/29/ 0 11: 1:47 CHANGES
254707 11/29/ 0 11: 2: 0 CHANGES.prev
8192 12/ 7/ 0 1:45:24 Desktop%20DB
0 12/ 7/ 0 1:45:24 Desktop%20DF
2323 11/29/ 0 18: 4:40 LAST_MINUTE
1/ 1/ 4 0: 0: 0 macppc
8573 11/29/ 0 11: 0:12 MIRRORS
54468 11/16/ 0 22:23:33 ofwboot.xcf
1183 11/29/ 0 11: 0:11 README.files ok
0 > dir cd:\macppc
1/ 1/ 4 0: 0: 0 binary
155956 11/16/ 0 22:23:35 INSTALL.html
219290 11/16/ 0 22:23:35 INSTALL.ps
132964 11/16/ 0 22:23:35 INSTALL.txt
1/ 1/ 4 0: 0: 0 installation ok
0 >
@
NetBSD-1.5.1 の場合:
0 > dir cd:\
NetBSD/macppc 1.5.1
60542 11/29/ 0 12: 1:47 CHANGES
254707 11/29/ 0 12: 2: 0 CHANGES.prev
8192 7/18/ 1 11:10:14 Desktop%20DB
0 7/18/ 1 11:10:14 Desktop%20DF
1602 7/ 8/ 1 23: 3:45 LAST_MINUTE
9873 7/ 6/ 1 20:21:54 MIRRORS
55200 6/18/ 1 11:12:40 ofwboot.xcf
1243 7/ 6/ 1 20:43:52 README.files
ok
ついでにそのまま boot して見ると、
0 > boot cd:,ofwboot.xcf netbsd.macppc
load-size=d7a0 adler32=8d3f945e
loading XCOFF
tsize=c1c0 dsize=1500 bsize=1608 entry=600000
SECTIONS:
.text 00600000 00600000 0000c1c0 000000e0
.data 0060d000 0060d000 00001500 0000c2a0
.bss 0060e500 0060e500 00001608 00000000
loading .text, done..
loading .data, done..
clearing .bss, done..
>> NetBSD/macppc OpenFirmware Boot, Revision 1.2
>> (matt@duel.local, Mon Jun 18 08:12:39 PDT 2001)
3716244+
(ここで止ってしまう)
#1
[荻窪] 電話工事立合など
9:00 - 9:30 くらい。 NTT 復活
11:00 - 11:25 くらい。J-COM phone 撤去
最近試した時には lib 何とかが出来なくてうまく行かな
かった記憶があるのだけれど、今回は入った。
hattirb --- 属性変更, type/creator, 起動 disk
hcd
hcopy
hdir
hformat
hls
hmkdir
hmount --- hmount /dev/wd0d
hmount /dev/wd0c 1
hpwd
hrename
humount
hvol --- 今の mount の様子を表示。
作業 volume を変更。
でも良く使い方が分っていない。
mount しても一部しか見えない。
#3
[NetBSD] PCIIDE_ACARD_ENABLE
を入れた kernel が欲しいという人がいたので作って
差上げたら、(他の方から) 20010801 からそれは -current
に入っているよというお知らせをいただいてしまった。
#1
[Emacs] w3 関数だけではなくて変数も未定義 ?
(void-variable url-registered-protocols)
#1
[hns] referer
http://www.ki.nu/~makoto/diary/.referer.cgi
というのを作って見た。
(LINK していないのは robot に見て欲しくないから意図的
robots.txt に書けばぁ、というのは分っているのですが)
- anntena
- 自分の機械
- file:
- 時々来る intranet の人
は hardcode して除いている。
#1
[Emacs] Wanderlust で図を表示している。
こんなことを言っても誰も信用しないと思うが、
いままで僕の
Emacs-21.0.104
はメールに添付されている gif を表示しなかった。
それなのに、きょうからは表示している。
url-register-protocol 関数を教えたからか ?
とは言うものの、「今まで本当に見えなかった」自信もない。
そういうメールを受取らなかっただけかも。
#2
[館山] 8:40 - 10:40, 15:20 - 17:40
@
みんなみの里回りで行く。どうも隣の佐川急便に:
早朝、強盗が入ったらしい。
@
知人宅で ANA の予約を手伝う。手紙に写真を添付する練習も。:
@
富山町吉沢にも寄る:
が 6.1 に対応しているらしいと聞いていたが、良く考えずに 6.1 を探して来てもだめで、
それなりのもの
Netscape6-macosX.sit.bin
(12.5MB)
を持って来る必要があった。google で探して、apple.com に行って見つけた。
これって 10.1 には入って来るのだろう。
もし既に 6.1 を入れて使っているなら、別のところに設置して下さい
と書いてある。それ以前のものとはぶつからないので、そのように気にする
必要はありません。
これは Preview release なので、設置の前にはシステムを別途保存しておくこと(backup)
と書いてある。面白い。本当に backup を取る人がいるのだろうか。
(使えなくなって困るような機械の場合は入れないだろうし、
入れるような人は、使えなくなっても困らないような機械の場合だろう)
しかし上のものを Classic /Netscape 4.72 で取得した場合、
どこに保存してくれたか分らない。
Sherlock で探すと
Desktop Folder -> Netscape6-macosX -> Netscape 6
に入っているらしい。
起動すると、いきなり質問
- I have a Netscape Screen Name already.
Your Screen Name is your Netcenter, Internet Messenger name or AOL name.
- I don't currently have a Netscape screen name.
下の方を選んで activate したら、うるさそうなので取消(cancel)
#1
[Emacs] w3/Wanderlust
@
url-register-protocol:
w3(cvs版)と Wanderlust が load されている、または
load 可能な状態で、メールに HTML 形式が添付されて来ていて、
それを開けようとすると、
url-register-protocol
が未定義となることがある。まだ良く調べていないが、
Debugger entered--Lisp error: (void-function url-register-protocol)
(url-register-protocol "cid" (quote url-cid) (quote url-identity-expander))
eval-buffer(#<buffer *load*> nil "mime-w3" nil t)
load-with-code-conversion("/usr/local/share/emacs/site-lisp/semi-1.14.3/mime-w3.el" "mime-w3" nil nil)
mime-preview-text/html([mime-elmo-entity [0 0 0 0 0 0 0] #<buff
mime-display-entity([mime-elmo-entity [0 0 0 0 0 0 0] #<buffer *MMELMO-BUFFER*0>
mime-display-multipart/alternative([mime-elmo-entity [0 0 0 0 0 0 0] #<buffer *MMELMO-BUFFER*0>
mime-display-entity([mime-elmo-entity [0 0 0 0 0 0 0] #<buffer *MMELMO-BUFFER*0>
mime-display-message([mime-elmo-entity [0 0 0 0 0 0 0] #<buffer *MMELMO-BUFFER*0>
wl-mmelmo-message-redisplay(#("+ml/mailint-list" 0 11 (wl-folder-entity-id 97)) 3266 mime
wl-message-redisplay(#("+ml/mailing-list" 0 11 (wl-folder-entity-id 97)) 3266 mime
wl-summary-redisplay()
wl-summary-down(t)
wl-summary-read()
call-interactively(wl-summary-read)
以前に使っていた
w3-4.0pre.46/lisp/url.el:
には、
(defun url-register-protocol (protocol &optional retrieve expander defport)
というような行があるので、内部で定義していた関数だ。
cvs 版ではその定義はなくなっているし、url.el の大きさも随分違う。
77146 Nov 15 1999 w3-4.0pre.46/lisp/url.el
8315 Jun 6 00:42 w3-cvs/url/lisp/url.el
単に僕の設定がまずいだけか..
@
semi-1.14.3/mime-w3.el が呼んでいる:
大昔のメールに、
「不要に発呼しないようにするには」
・url-register-protocol で "http" に対して何もしないように設定する
(w3-unplugged を作ると良いかも:-))
という文字があった。
で、余り考えずに、
w3-4.0pre.46/lisp/url.el
から、その
定義部分
を持って来て、読ませたら、問題がなくなった。
これって何だろう。
#2
[inn] history を作り直したら 288M/107M
どうもおかしい気がするので、古い記事を
find . -mtime +30 -type f | perl -nle unlink
で消してから、
mkdbz と makehistory で作り直したら 288M だったものが
107M に減った。
news@komekome 8:17:33/010817(~/db)> makedbz -s 3030000 -f history.n
news@komekome 8:21:14/010817(~/db)> makehistory -b -f history.n -I
No Message-ID: in @0500000000E0000149500000000000000000@
No Message-ID: in @05020000100600001C0A0000000000000000@
No Message-ID: in @050000000EB2000020A40000000000000000@
news@komekome 11:42:35/010817(~/db)>
#3
[Network] router の外部 address を一つ外して、純粋内側用にする。
(でも不揮発性の方はまだ変更していない。要注意)
#4
[hns] PRE../PRE が可変幅になっている気がするが、閲覧系の変化 ?
#1
[NetBSD] 20010801 は動いた。
途中で止ってしまった時の話
- 普通は
make dependall install
すれば良い。
その時には、その続きは
make BUILD_DONE=yes release
- maketars
sh /export/20010801/distrib/sets/maketars
-d /export/20010801d -t /export/20010801r/binary/sets
making base.tgz
making comp.tgz
pax: Unable to access
./usr/share/man/cat9/uvm_vnp_sync.0
<No such file or directory>
のような時には、
cd /usr/src/distrib/sets
make maketars
make makesums
すればいい
#1
[NetBSD] 20010705 も動いた
@
20010806 から kernel だけ -current にしたら:
というお告げがあったので、まずは 20010811/sys.tar.gz を
使って見たが、動かなかった。
3326508 52284 215240 3594032 36d730 netbsd
614.281u 118.980s 19:51.82 61.5% 0+0k 245+4588io 234pf+0w
makoto@iBook366 9:08:23/010814(...compile/GENERIC)> pwd
/export/sysrc-20010811/sys/arch/macppc/compile/GENERIC
#1
[職安] 10:20 - 11:50
くらい。とりあえず、登録だけということ。
#2
[NetBSD] 20010704 は動いた
#1
[墓参] 6:30 - 10:20
八街・小堤・平和公園 x 2 ・千葉寺
#2
[NetBSD] 20010806 は動かなかった
/etc/rc.conf is not configured. Multiuser boot aborted.
Enter pathname of shell or RETURN for sh:
We recommend creating a non-root account and using su(1) for root access.
# mount -a
proc: table is full - increase kern.maxproc or NPROC
mount_ffs: vfork: Resource temporarily unavailable
MKINFO=no の件は、
(unsetenv DESTDIR してから)
次のようにしておけばいいと分った
- /usr/src/UPDATING より
- 20010726:
Texinfo was updated to 4.0. To avoid failures when trying to
build the included texinfo files, do:
cd src/gnu/usr.bin/texinfo
make MKINFO=no dependall install
making base.tgz で
次のものが
pax: Unable to access
と言われている。
./usr/lib/libg2c.so.0
./usr/lib/libg2c.so.0.0
./usr/lib/libobjc.so.0
./usr/lib/libobjc.so.0.0
./usr/lib/libstdc++.so.2
./usr/lib/libstdc++.so.2.0
./usr/share/sushi/system/securityconf/defaults
./usr/share/sushi/system/securityconf/script4
./usr/share/sushi/system/securityconf/script5
./usr/share/sushi/system/securityconf/script6
distrib/sets で make maketars makesums すると、
久し振りにやっと出来た。(動作するかどうかはまた別問題)
@
やはり snapshot は別の日記にして、その日のところに書く:
ようにした方が、便利な気がして来た。
分類別に表示するという機能も最近付いたはずだが、
すぐには思い出せない。
#1
[Namazu] namazu-2.0.6rc では --with-included-gettext
が要るのに
cvs では要らないので、何故か調査中
野首さんによれば rc7 を作る時には
m4 1.4
autoconf 2.52
automake 1.4-p5-0.1
libtool 1.4
gettext 0.10.35
とのことなので、まずは
- autoconf-2.52 を上書きで入れる --- 変化なし
- gettext-0.10.35
これを入れるのに
config.guess, config.sub を新しくする必要があった
さらに次のようになってしまう。
gcc -g -O2 -o gettext
gettextp.o ../lib/libnlsut.a ../intl/libintl.a
gettextp.o: In function `main':
/usr/local/src/gettext-0.10.35/src/gettextp.c:95:
undefined reference to `bindtextdomain'
/usr/local/src/gettext-0.10.35/src/gettextp.c:96:
undefined reference to `textdomain'
/usr/local/src/gettext-0.10.35/src/gettextp.c:134:
undefined reference to `gettext'
/usr/local/src/gettext-0.10.35/src/gettextp.c:139:
undefined reference to `gettext'
/usr/local/src/gettext-0.10.35/src/gettextp.c:154:
undefined reference to `gettext'
/usr/local/src/gettext-0.10.35/src/gettextp.c:164:
undefined reference to `gettext'
gettextp.o: In function `usage':
/usr/local/src/gettext-0.10.35/src/gettextp.c:228:
undefined reference to `gettext'
gettextp.o:/usr/local/src/gettext-0.10.35/src/gettextp.c:233:
more undefined references to `gettext' follow
collect2: ld returned 1 exit status
*** Error code 1
なので
env LIBS=-lintl LDFLAGS=-L/usr/local/lib ./configure
する必要があった。(これでは 2.0.6rc7 と同じ)
**Error**: You must have `gettext'
installed to compile Namazu.
> which xgettext
/usr/local/bin/xgettext
> which gettext
/usr/local/bin/gettext
あるのだが...
> gettext --version
Shared object "libintl.so.1" not found
これだった。一時的に設定を外しておいたので、
setenv LD_LIBRARY_PATH /usr/local/lib:/usr/X11R6/lib:/usr/lib
これで事無きを得る
autoconf-2.52 のまま gettext-0.10.35 にすると escape がおかしい
と言うので、
autoconf-2.13 に戻す
前から良く見たやつ。gmake なら大丈夫というもの。
make: don't know how to make cat-id-tbl.c. Stop
gmake でやって見てもいいが、そこまでしても意味がない気がする。
まとめると
autoconf 2.13 2.52
gettext
0.10.39 ○ → ○
↑ ↓
0.10.35 × ← ×
(cat-id-tbl.c) escape (*)
(ということで、初期の調査からは外れてしまっている)
(*)
error: [[[back quotes and double quotes should not be escaped
in: [[$as_me:__oline__: checking for File::MMagic perl module]]]]]]
#2
Namazu-2.0.6 が公開される
日記の索引を追加(更新)したら、symbolic link の取扱いが、うれしい方法
に変更されていて、その余波で、譜の名前が変ったようになって、全て一
から作り直しになってしまった。この場合、大した数でないから別にいいし、
実は head.ja などの template も変更したかったので、かえって良かった
くらいだけれど。
#3
[inn] Resident 12G って ?
PID USERNAME PRI NICE SIZE RES STATE TIME WCPU CPU COMMAND
17313 news -5 4 75M 12G sleep 34:36 2.83% 2.83% expire
#4
[Apache] IPv6 の apache は pkgsrc/www/apache6 を使えば簡単だという
ことにきょう気が付いた。
でも、mod_perl とか mod_ssl も組込みたい時にはどうするのか不明。
まだ
make release MKINFO=no
が必要。
1371115 Aug 10 21:24 netbsd.INSTALL.gz (入らない)
1368064 Jun 7 23:28 netbsd (ここまで入る)
3051 byte も大きすぎる
distrib/macppc/floppies/Makefile から bootfloppy を消してやり直し
一度失敗した後は
(cd distrib/macppc/floppies/ramdisk;make unconfig)
しておく。
#1
[hns] 最後に改行のない入力
かなり冗談と思われそうだが、
その時は加えてやればいい。
僕はこうすることにする。
この日の最後の PRE.. /PRE は 改行がない。
でも本当は自分用ではなく、
年配の人が Jedit で書
いていて、良くそうして
しまい、文字が化けたり、<hr> が入ってしまったりするから。
(Jedit は 1.0 で ResEdit を使って LF, euc を選択の一番上にしているもの)
- vi は(無い時には)親切にも必ず最後に付けてくれる
- Emacs は付けない (かおるさんのところに「こうすればいつも付くよ」というのがあった気がするが)
- Jedit も付けない
○ 虚 = 虍 + 並
・●・・ ・・・・
・・・・ ・・・・ ●…第1打鍵
・・・・ ・・・・ ○…第2打鍵
● 伐 = イ + 戈
・○・・ ・・・・
・・・・ ・・・・ ●…第1打鍵
・・・・ ・・・・ ○…第2打鍵
- rc3 rc6 rc7 では ./configure --with-included-gettext が必要。
- 7/31 日頃の cvs では必要なかった
(ので調査中)
@
autoconf-2.13 に戻す:
@
gettext-0.10.39:
namazu の ./autogen.sh の時に、
Please add the files
codeset.m4 gettext.m4 glibc21.m4 iconv.m4 isc-posix.m4 lcmessage.m4
progtest.m4
from the /usr/local/share/aclocal directory to your autoconf macro directory
or directly to your aclocal.m4 file.
というようなことを言わるので、次のようにした。
makoto@harry 16:49:50/010809(...gettext-0.10.39/m4)# \
cp -p codeset.m4 gettext.m4 glibc21.m4 iconv.m4 \
isc-posix.m4 lcmessage.m4 progtest.m4 /usr/local/share/autoconf/
makoto@harry 16:50:36/010809(...gettext-0.10.39/m4)#
が、行先が、autoconf でなくて /usr/local/share/aclocal/ だった。
@
cvs だと、--with-included-gettext 不要:
All 40 tests passed
===================
Making check in template
351.130u 223.225s 13:31.25 70.7% 0+0k 20+1191io 95pf+0w
#4
次の改行無は最後(表示では最初)の必要があるので、本題と離れてしまったけれど
test この次の行の /PRE には改行がないが、正しく表示されるはず。
#1
[Abuse] CodeRed 記録を調べて見ると
かをるさん ->
さかにゃ日記
からたどって
にあった道具を使って
02/Aug/2001 29
03/Aug/2001 23
04/Aug/2001 29
05/Aug/2001 276
06/Aug/2001 403
07/Aug/2001 418
08/Aug/2001 124
01/Aug/2001 1
と出る。
他に表示されている IP address って、
汚染されているっていうこと ?
xxxx.compac.co.jp
なんていうのもある。 210.145.2x5.2y8 なるほど、すぐ隣だなぁ。
(Server: Microsoft-IIS/5.0)
これって ComPaq ではなかった。:-)
「あなたの機械は汚染されています、patch を当てて下さい」
を見て下さい。
っていうメールを自動で出そうかな。
宛先を決めるのが面倒そうなのと、
それ自体が Dos 攻撃になってもいけないので、やめとこ。
#2
[Namazu] Namazu-2.0.6rc7
/usr/local/bin/msgfmt -o ja_JP.SJIS.mo ja_JP.SJIS.po
ja_JP.SJIS.po: warning:
Charset "Shift_JIS" is not a portable encoding name.
Message conversion to user's charset might not work.
....
output.o: In function `print_page_index':
/usr/local/src/namazu-2.0.6rc7/src/output.c:493:
undefined reference to `gettext'
以前の 2.0.6 は --with-included-gettext が要らなかった気がするが...
All 40 tests passed
===================
Making check in template
347.577u 192.374s 11:52.33 75.7% 0+0k 109+10077io 119pf+0w
@
何故か read: Device busy:
makoto@nazuha 22:40:41/010808(/export/home)# \
restore rvbf 112 harry:/dev/nrst0
Verify tape and initialize maps
read: Device busy
Tape read error while trying to set up tape
continue? [yn] n
makoto@nazuha 22:41:10/010808(/export/home)# \
rsh harry mt rew
makoto@nazuha 22:42:16/010808(/export/home)#
rewind は出来るのだから、何かの間違い ?
NetBSD/1.5W + 1.5X, PM4400+G3/200 にて
./configure --with-included-gettext
time make
time make check
...
All 40 tests passed
===================
Making check in template
353.109u 170.244s 11:44.56 74.2% 0+0k 54+9970io 127pf+0w
#2
[Mailing-List] 例えば、Mime: multi-part で、octet-stream で、file して見たら
.exe 形式だったら、受付ない。
というようなことが出来るものは既存品であるのだらうか。
fml-4.0 とか ?
fml-4.0.2.tar.gz
をもらって来て見る
fml-4.0.2/doc/tutorial.Japanese/filter
という中に、関係のありそうな説明がある。
2.11 EnvelopeFilterは厳し過ぎる。VBscriptだけ弾きたい
1. Content-Type: に .vbs .js .jse .exe とあるメール
2. 元のメールは badarticle というファイルに保存して
3. MLにはアナウンスを流す。
「ウィルスぽいものが来たので、MLに流さずに別途ファイルに落した」
近いが、
Content-Type: application/octet-stream; name="MATRiX_Screen_Saver.SCR"
Content-Disposition: attachment; filename="MATRiX_Screen_Saver.SCR"
Content-Transfer-Encoding: base64
はだめそうだなぁ。そこまで考えなくても ML なので
&ADD_CONTENT_HANDLER('multipart/.*', 'text/plain', 'allow');
MIME multipartのメールがきたら text/plain の部分だけを通す
でいい気がする。fml に乗換えようかな。
From: "kaveh8016gor"<kaveh8016gor@mehr2000.com>
To: info@
Subject: QUOTE3
date: Tue, 7 Aug 2001 09:21:10 -0700
MIME-Version: 1.0
X-MIMEOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V5.50.4133.2400
X-Mailer: Microsoft Outlook Express 5.50.4133.2400
Content-Type: multipart/mixed;
boundary="----0DF89C98_Outlook_Express_message_boundary"
Content-Disposition: Multipart message
Message-Id: <20010807005815.SM00181@mehr2000.com>
------0DF89C98_Outlook_Express_message_boundary
Content-Type: text/plain; charset=ISO-8859-1
Content-Transfer-Encoding: quoted-printable
Content-Disposition: message text
Hi! How are you=3F
I send you this file in order to have your advice
See you later=2E Thanks
------0DF89C98_Outlook_Express_message_boundary
Content-Type: application/mixed; name=QUOTE3.XLS.pif
Content-Transfer-Encoding: base64
Content-Disposition: attachment; filename=QUOTE3.XLS.pif
こんなメールが、
info@外 -> 内部処理 -> postmaster@外
(procmail)
-> mail-server -> 担当@内
と送られるはずが、mail-server で、これは Virus 入なので
送れないと postmaster@外に返されると、それが循環 (loop) して、
昔なら Too many hops で止ったのに、Mime Multi-part の内
に入ってしまうと限りなく回る。spool が 100M くらいになって、
まだ回っていた。多分 113 回ったようだ。
内部処理というのは procmail
だけれど、そこで何か見るようにした方がいいのかな。
#4
[hns] NorthEye tcode の人が増えてうれしい。
とか他にも居た気がする。(るいさんって jikenbo+ 作ってくれた人?)
(知らない人だけれど)
(自分でアンテナやったらと言われそう。実はやり方を知らない)
#1
[画面] いつも使っている画面の解像度 1280 x 1024 が、何故か
640 x 480 になってしまっていて、何もする気が起きない。
Open Firmware 内で、via-cuda の設定の時期的な問題。
(たまたま、ずうっと動いていた)
何か代りを探す(調達する)か、
それとももう少し調べるか。
(本来は StarMax の話題。要するに Video Card の問題。
- 最近入手した PM4400 は mouse が使えない (何とかなるはずだけれど。1024 x 768)
- iBook は login する時には (USB -> PS/2) KINESIS になるのに X を起動すると、ADB に戻ってしまう
(800 x 600。mouse + KINESIS をつなぐには HUB が要る)
- 最近拾って来た S3 SDAC/S3 Vision864, 86C864-P は not configured (canopus Power Window 864 PCI)
|