hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.9

先月 2001年08月 来月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2001年08月31日(金) 旧暦 [n年日記]

#1 [Emacs] Backspace Delete C-h

調べて見た

Emacs-21/Emacs-20 -q:

Backspace  backward-delete-char-untabify
Delete     View-scroll-page-backward
C-h        help

自分の環境:

Backspace   View-scroll-page-backward
Delete      View-scroll-page-backward
C-h         backward-delete-char-untabify
これだと意味がない :-)
(define-key function-key-map [backspace] [8])
(put 'backspace 'ascii-character 8)
(setq keyboard-translate-table
"\^@\^A\^B\^C\^D\^E\^F\^G\^?\^I\^J\^K\^L\^M\^N\^O\^P\^Q\^R\^S\^T\^U\^V\
\^W\^X\^Y\^Z\^[\^\\\^]\^^\^_ !\"#$%&'()*+,-./0123456789:;<=>?@ABCDEFGHIJK\
LMNOPQRSTUVWXYZ[\\]^_`abcdefghijklmnopqrstuvwxyz{|}~\^H")

本当はこうしたい:

Backspace   help
Delete      View-scroll-page-backward
C-h         backward-delete-char-untabify
つまり Backspace と C-h を交換する(だけ)
  • (良く使う)一文字取消は(打ち易い) C-h
  • 時々使う help は Backspace
  • DEL は そのまま
でもそうなっていなかった...
kose さん の元ネタの gotoh さん と価値観は同じ気がする。
help って僕の場合、直接は鍵からは呼んでいなかった (って呼べなかった訳だが)。 Page-Up に M-x が当ててあり、M-x info ってやれば .... そういうことではないか。(例えば) C-h k に相当するものを使う時は 実は M-x describe-binding と入力している気がする。
と思ったが、これは一時的なことで、.xmodmap で BS も DEL も Delete にしていた。これを直して、.xmodmap で
BS -> BackSpace
DEL -> Delete
にしたら、BS が help-command になっている。 (でも -q で起動したときも、この辺が効いていたはずだが)
あれ、疑問符 Question Mark が入力出来ない。

lisp/term/bobcat.el を load すると:

Backspace  backward-delete-char-untabify
Delete     backward-delete-char-untabify
C-h        backward-delete-char-untabify

pretest 21.0.105 が出ているようだ。:


#2 [NetBSD] packages ImagMagick

(多分繰返種だと思うが) 5.2.8 を入れる
===> Registering installation for ImageMagick-5.2.8
ImageMagick-5.2.8 requires installed package jpeg-6b
ImageMagick-5.2.8 requires installed package mpeg2codec-1.2
ImageMagick-5.2.8 requires installed package png-1.0.12
ImageMagick-5.2.8 requires installed package tiff-3.5.5
これが皆入ったもの。
Magick++-config digest import pal2rgb tiff2ps tiffmedian Magick-config display iptcutil ppm2tiff tiff2rgba tiffsplit animate djpeg jpegtran ras2tiff tiffcmp wrjpgcom cgimagick fax2ps libtool rdjpgcom tiffcp cjpeg fax2tiff libtoolize rgb2ycbcr tiffdither combine gif2tiff mogrify thumbnail tiffdump convert identify montage tiff2bw tiffinfo

#3 [NetBSD] packages netpbm-

===> [Automatic ELF shared object handling] ===> Registering installation for netpbm-9.7 man page のあるもの(かな).. 少し違う
bmptoppm eyuvtoppm gouldtoppm hpcdtoppm ilbmtoppm imgtoppm leaftoppm mtvtoppm pcxtoppm pgmtoppm pi1toppm picttoppm pjtoppm ppm3d ppmbrighten ppmchange ppmcolormask ppmdim ppmdist ppmdither ppmflash ppmhist ppmmake ppmmix ppmnorm ppmquant ppmrelief ppmshift ppmspread ppmtoacad ppmtobmp ppmtoeyuv ppmtogif ppmtoleaf ppmtoicr ppmtoilbm ppmtomitsu ppmtopcx ppmtopgm ppmtopi1 ppmtopict ppmtopj ppmtopjxl ppmtopuzz ppmtorgb3 ppmtosixel ppmtotga ppmtouil ppmtowinicon ppmtoxpm ppmtoyuv ppmtoyuvsplit ppmtv qrttoppm rawtoppm rgb3toppm sldtoppm spctoppm sputoppm tgatoppm winicontoppm ximtoppm xpmtoppm xvminitoppm yuvtoppm yuvsplittoppm ppmcie ppmforge ppmlabel ppmntsc ppmpat ppmqvga ppmtomap ppmtojpeg ppmquantall ppmshadow ppmfade

*topbm:

atk brush cmuwm g3 gem icon macp mda mgr pgm pi3 pk wbmp xbm ybm
つまり pict ->(macptopbm)-> pbm ->(pbmtoxbm) -> xbm で変換出来そう。

#4 [Namazu] .で始まる directory を除けるには

$EXCLUDE_PATH  .= '|\/\.';
と書いておくと、2.0.6 からは、全ての directory を見ないので
$EXCLUDE_PATH  .= '|\/\.[a-zA-Z]';
のように書く必要がある。

自分の Todo:

  • auto-index の filter が必要
  • 日本語修正の一部が不良

charset=euc-jp
:

僕としては検索結果の HTML に 次の行を最初の方に含めて欲しい気がしている。
<meta http-equiv="content-type" content="text/html;charset=euc-jp">

XML の村田 真さんはこれはやってはいけないと言っているのだが。
[- 日記システム警告:コマンド XML は予約されています。-]


2001年08月30日(木) 旧暦 [n年日記]

#1 [Emacs] emcws mule-4.1

山岡さんが emcws-20.7-20010829.gz という Mule-4.1 入を作って 下さったので試しているが VPATH で問題があった。

#2 [Namazu] またまた入直し

makoto@u ■15:55:41/010830(~)> \
mknmz -O /e/namazu/mail-2001-08 -mtime -30 Mail
chasen: can't open .chasenrc, .jumanrc, or /usr/local/etc/chasenrc
これって何だろう... chasen の問題か... でもどうして chasen が呼ばれているのかな。
makoto@u ■15:55:43/010830(~)> 
mknmz -O /e/namazu/mail-2001-08 -mtime -30 -C Mail \
系: netbsd
Namazu: 2.0.6
Perl: 5.006001
NKF: module_nkf
KAKASI: module_kakasi -ieuc -oeuc -w
茶筌: module_chasen -j -F '%m '
わかち書き: module_kakasi -ieuc -oeuc -w
表示の言語: ja
処理言語: ja
文字コード: euc
CONFDIR: /usr/local/etc/namazu
LIBDIR: /usr/local/share/namazu/pl
FILTERDIR: /usr/local/share/namazu/filter
TEMPLATEDIR: /usr/local/share/namazu/template
対応形式: 
  application/x-bzip2
  application/x-compress
  application/x-gzip
  message/news
  message/rfc822
  text/hnf
  text/html
  text/html; x-type=mhonarc
  text/plain
  text/plain; x-type=rfc
  text/x-hdml
  text/x-roff
makoto@u ■15:57:50/010830(~)> 

Cannot open "../lib/.libs/libchasen.so":

makoto@u ■15:57:50/010830(~)> chasen
Cannot open "../lib/.libs/libchasen.so"

mknmz -k -O /e/namazu/mail-2001-08 --mtime -30 Mail:

のように kakasi 明示指定で一応作ることが出来た。- を一つ忘れて
mknmz -k -O /e/namazu/mail-2001-08 -mtime -30 Mail
って入れても何も言わなかったが、-mtime って効くのかな。 (な訳がない)


2001年08月29日(水) 旧暦 [n年日記]

#1 [inn] 2.3.2 に入換えて見る。

現状 2.3.0 だが、
436 cant store article
とか
innd: SERVER throttle File exists writing SMstore file -- throttling
うるさいので、

/usr/local/news/etc の名前を変更しておいて make install:

Do not forget to update your cron entries, and also run
makedbz if you need to.  If this is a first-time installation
a minimal active file has been installed.  You will need to
touch history and run "makedbz -i" to initialize the history
database.  See INSTALL for more information.

しかし問題は解決しない。何か設定が悪いようだ。:

とは言え、一回問題が出ただけで、その後動いている。
ここに書いたものを、やはりやめとこうと思って ! を付けたのだ けれど、! の後に空白文字を入れなかったので、全て見えていた。 (いまは訂正して消した)

#2 [Emacs] emcws + Mule-4.1

を山岡さんが作って下さった。機械を変更して、 wnn canna が入っていなかったので、まずそれから。
grep: leim/Makefile.in: No such file or directory
というのが見えるが.. ?
/usr/local/src/emacs-20.7/src/emacs: not found
*** Error code 127
というのもある。

#3 [NetBSD] gcc 3.0.1

Configuring for a powerpc-apple-netbsd1.5X host.
*** This configuration is not supported in the following subdirectories:
     target-libffi target-boehm-gc target-zlib target-libjava
    (Any other directories should still work fine.)
Created "Makefile" in /usr/local/src/gcc-3.0.1
...
...
Configuration powerpc-apple-netbsd1.5X not supported
Configure in /usr/local/src/gcc-3.0.1/gcc failed, exiting.
gcc-3.0.1/gcc/config.gcc
変更する と、少し事態は変る。
gcc -DIN_GCC -g -O2 -W -Wall -Wwrite-strings -Wstrict-prototypes -Wmissing-prototypes -Wtraditional -pedantic -Wno-long-long -DHAVE_CONFIG_H -DGENERATOR_FILE -o gengenrtl gengenrtl.o ` case "obstack.o" in ?*) echo obstack.o ;; esac ` ` case "alloca.o" in ?*) echo alloca.o ;; esac ` ` case "" in ?*) echo ;; esac ` ` case "" in ?*) echo ;; esac ` ` case "" in ?*) echo ;; esac ` ` case "" in ?*) echo ;; esac ` -lld
/usr/bin/ld: cannot open -lld: No such file or directory
collect2: ld returned 1 exit status
*** Error code 1


2001年08月28日(火) 旧暦 [n年日記]

#1 [Network] IPv6 - anycast

multi-cast, uni-cast, broad-cast というのは見たことがあるが any-cast というのは何かなぁと思ったら、 というのがあった。
  • broadcast 誰でもかまわず (でも近所だけ)
  • unicast 一対一 (の通常の通信)
  • multicast 一対多 (非常に多くの相手を想定)
  • anycast 一対隣近所 (IPv6 だけ)

#2 [Emacs] w3: No stylesheets found!

Check configuration! DANGER DANGER! と言われる。新しい機械に移る時に, site-lisp は写したが、その他に
ls -l /usr/local/share/default.css 
9497 Jul 26 08:12 /usr/local/share/default.css*
も写しておく必要があった。

#3 [郵便番号] MacOSX, OpenStep 辞書サーバー

佐藤 昭さんという方が次のように書いています。
郵便番号辞書サーバー でソース付きで公開しています。 PostalDic.appを起動し、クライアントであるEnroll.appを起動して クライアント画面の下の方で「全国」とか指定するとあらかじめダウンロード して戴いた郵政省のデータを読み込んで整理します。
See: (Java Fremework Reference (API))

#4 [NetBSD] make release 20010828

cleandir ===> sbin/brconfig
cd: can't cd to /e/20010828/sbin/brconfig

面倒なので
time make NOCLEANDIR=yes release 

ではだめだった。
brconfig  を Makefile から消した。
man4.sun2 を Makefile から消した。

きょうのおまじない:

setenv boot-command begin ['] boot catch 1000 ms cr again

#5 [床屋] 床屋に行く

(富士見町) 営業は 10:00 - 20:00


2001年08月27日(月) 旧暦 [n年日記]

#1 [inn] 400 File exists writing SMstore file -- throttling

でまた止っていた。
INN Workers ML Archive より
At a guess, you're running with tradspool. Due to unclean shutdown, overview is substantially out of date with respect to spool content and active file. Renumbering on startup has done its best effort by finding overview stuff, which lags active and spool content, and renumbered active on that basis...which is just plain wrong.
(訳) 起動時に、 「overview が古くなってしまっているので記事の番号を付直」 してくれるのが、悪い方に働いているかと思う
例えば、
Aug 27 19:04:49 komekome innd: 
tradspool: could not open 
/usr/local/news/spool/articles/comp/cad/231 File exists
というのが表示されているが、 active は
comp.cad 0000000231 0000000174 y
だが、spool は
news@komekome  20:29:09/010827(~)> ls -l spool/articles/comp/cad/23?
-rw-rw-r--  1 news  mail  4711 Aug 27 09:52 spool/articles/comp/cad/230
-rw-rw-r--  3 news  mail  1750 Aug 18 03:49 spool/articles/comp/cad/231
-rw-rw-r--  1 news  mail   736 Aug 18 08:51 spool/articles/comp/cad/234
-rw-rw-r--  1 news  mail  2736 Aug 20 04:30 spool/articles/comp/cad/237
となっていて、 番号を見ると、(かなり)変な気がする。
  • 231 は既に使われている。
  • 231 よりも大きい数字の譜がある
makeactive かな。

#2 [Macintosh] PowerBook G4 値下げ


#3 [Macintosh] きょうから G4/400 を使っている。

内蔵 10G:

7 partitions:
#        size    offset     fstype  
 a:   1433600  12289544     4.2BSD  
 b:   1222656  13723144       swap  
 c:  20066251         0     unused  
 d:   2048000      1544        HFS  1G  MacOS 9.1
 e:  10240000   2049544        HFS  5G  MacOS X
 f:       451  20065800    unknown  
 g:   5120000  14945800     4.2BSD  

追加 20G:

8 partitions:
#        size    offset     fstype  
 a:    263088         0     4.2BSD  /
 b:    262080    263088       swap  
 c:  39851760         0     unused  
 d:  10239264    525168     4.2BSD  /usr
 e:   6144163  10764432     4.2BSD  
 f:   6144163  23051952     4.2BSD  
 g:  10480544  29196115     4.2BSD  /e


2001年08月26日() 旧暦 [n年日記]

#1 [Mac] AirMac

とりあえず、設定が出来た。
説明書については結構不満
  • コンピュータ
  • 通信する
というような言葉が何を指しているのか、 かなり想像しないと理解出来ないように出来ている。
  • 手元の機械を(AirMac だと思って)設定する
  • 手元の機械 と AirMac を有線でつないでおく
  • AirMac 設定アシスタントを起動して 設定すると、手元の機械の設定が AirMac に写される
  • その後にはじめて、手元の機械の interface を AirMac に指定 する。(+ DHCP)
しかも最後の三つ目の中で「インターネットの設定」 というのが出て来るが、それは 「手元の機械を(AirMac だと思って)設定する」 ということと、この場合同義。

#2 [Network] squid-2.4.1 (pkgsrc)

動かして見た。 これも説明が一点不満。 /var/squid/cache の辺りで Permission denied と言われるが、 root で作業している。これは nobody から書けるようにする必要がある。


2001年08月24日(金) 旧暦 [n年日記]

#1 [NetBSD] telnet して cdrom の中身を見る

0 > " enet:telnet,(IP アドレス)" io
[かっこは入力しない, " の後には空白が必要] とすると別の機械から OF と話せるようになる。 その上でこのようなことが出来るのを知らなかった。
0 > dir cd:\ 
NetBSD/macppc 1.5
  60542 11/29/ 0 11: 1:47  CHANGES
 254707 11/29/ 0 11: 2: 0  CHANGES.prev
   8192 12/ 7/ 0  1:45:24  Desktop%20DB
      0 12/ 7/ 0  1:45:24  Desktop%20DF
   2323 11/29/ 0 18: 4:40  LAST_MINUTE
         1/ 1/ 4  0: 0: 0  macppc
   8573 11/29/ 0 11: 0:12  MIRRORS
  54468 11/16/ 0 22:23:33  ofwboot.xcf
   1183 11/29/ 0 11: 0:11  README.files ok
0 > dir cd:\macppc 
         1/ 1/ 4  0: 0: 0  binary
 155956 11/16/ 0 22:23:35  INSTALL.html
 219290 11/16/ 0 22:23:35  INSTALL.ps
 132964 11/16/ 0 22:23:35  INSTALL.txt
         1/ 1/ 4  0: 0: 0  installation ok
0 > 

NetBSD-1.5.1 の場合:

0 > dir cd:\ 
NetBSD/macppc 1.5.1
  60542 11/29/ 0 12: 1:47  CHANGES
 254707 11/29/ 0 12: 2: 0  CHANGES.prev
   8192  7/18/ 1 11:10:14  Desktop%20DB
      0  7/18/ 1 11:10:14  Desktop%20DF
   1602  7/ 8/ 1 23: 3:45  LAST_MINUTE
   9873  7/ 6/ 1 20:21:54  MIRRORS
  55200  6/18/ 1 11:12:40  ofwboot.xcf
   1243  7/ 6/ 1 20:43:52  README.files
 ok
ついでにそのまま boot して見ると、
0 > boot cd:,ofwboot.xcf netbsd.macppc 
    load-size=d7a0 adler32=8d3f945e 

loading XCOFF

tsize=c1c0 dsize=1500 bsize=1608 entry=600000 
SECTIONS:
.text    00600000 00600000 0000c1c0 000000e0
.data    0060d000 0060d000 00001500 0000c2a0
.bss     0060e500 0060e500 00001608 00000000
loading .text, done..
loading .data, done..
clearing .bss, done..

>> NetBSD/macppc OpenFirmware Boot, Revision 1.2
>> (matt@duel.local, Mon Jun 18 08:12:39 PDT 2001)
3716244+
(ここで止ってしまう)


2001年08月23日(木) 旧暦 [n年日記]

#1 [荻窪] 電話工事立合など

9:00 - 9:30 くらい。 NTT 復活
11:00 - 11:25 くらい。J-COM phone 撤去

#2 [pkgsrc] hfsutils (3.2.6) を入れて見る。

最近試した時には lib 何とかが出来なくてうまく行かな かった記憶があるのだけれど、今回は入った。
hattirb   --- 属性変更, type/creator, 起動 disk
hcd
hcopy
hdir
hformat
hls
hmkdir
hmount    --- hmount /dev/wd0d
              hmount /dev/wd0c 1
hpwd
hrename
humount
hvol      --- 今の mount の様子を表示。
              作業 volume を変更。
でも良く使い方が分っていない。
mount しても一部しか見えない。

#3 [NetBSD] PCIIDE_ACARD_ENABLE

を入れた kernel が欲しいという人がいたので作って 差上げたら、(他の方から) 20010801 からそれは -current に入っているよというお知らせをいただいてしまった。


2001年08月21日(火) 旧暦 [n年日記]

#1 [Emacs] w3 関数だけではなくて変数も未定義 ?

(void-variable url-registered-protocols)


2001年08月20日(月) 旧暦 [n年日記]

#1 [hns] referer

http://www.ki.nu/~makoto/diary/.referer.cgi というのを作って見た。 (LINK していないのは robot に見て欲しくないから意図的 robots.txt に書けばぁ、というのは分っているのですが)
  • anntena
  • 自分の機械
  • file:
  • 時々来る intranet の人
は hardcode して除いている。


2001年08月19日() 旧暦 [n年日記]

#1 [Emacs] Wanderlust で図を表示している。

こんなことを言っても誰も信用しないと思うが、 いままで僕の Emacs-21.0.104 はメールに添付されている gif を表示しなかった。
それなのに、きょうからは表示している。 url-register-protocol 関数を教えたからか ?
とは言うものの、「今まで本当に見えなかった」自信もない。 そういうメールを受取らなかっただけかも。

#2 [館山] 8:40 - 10:40, 15:20 - 17:40

みんなみの里回りで行く。どうも隣の佐川急便に:

早朝、強盗が入ったらしい。

知人宅で ANA の予約を手伝う。手紙に写真を添付する練習も。:

富山町吉沢にも寄る:


#3 [MacOSX] Netscape 6.1

が 6.1 に対応しているらしいと聞いていたが、良く考えずに 6.1 を探して来てもだめで、 それなりのもの Netscape6-macosX.sit.bin (12.5MB) を持って来る必要があった。google で探して、apple.com に行って見つけた。 これって 10.1 には入って来るのだろう。
もし既に 6.1 を入れて使っているなら、別のところに設置して下さい と書いてある。それ以前のものとはぶつからないので、そのように気にする 必要はありません。
これは Preview release なので、設置の前にはシステムを別途保存しておくこと(backup)
と書いてある。面白い。本当に backup を取る人がいるのだろうか。 (使えなくなって困るような機械の場合は入れないだろうし、 入れるような人は、使えなくなっても困らないような機械の場合だろう)
しかし上のものを Classic /Netscape 4.72 で取得した場合、 どこに保存してくれたか分らない。
Sherlock で探すと Desktop Folder -> Netscape6-macosX -> Netscape 6 に入っているらしい。
起動すると、いきなり質問
  • I have a Netscape Screen Name already.
    Your Screen Name is your Netcenter, Internet Messenger name or AOL name.
  • I don't currently have a Netscape screen name.
下の方を選んで activate したら、うるさそうなので取消(cancel)


2001年08月17日(金) 旧暦 [n年日記]

#1 [Emacs] w3/Wanderlust

url-register-protocol:

w3(cvs版)と Wanderlust が load されている、または load 可能な状態で、メールに HTML 形式が添付されて来ていて、 それを開けようとすると、
url-register-protocol
が未定義となることがある。まだ良く調べていないが、
Debugger entered--Lisp error: (void-function url-register-protocol)
(url-register-protocol "cid" (quote url-cid) (quote url-identity-expander))
eval-buffer(#<buffer *load*> nil "mime-w3" nil t)
load-with-code-conversion("/usr/local/share/emacs/site-lisp/semi-1.14.3/mime-w3.el" "mime-w3" nil nil)
mime-preview-text/html([mime-elmo-entity [0 0 0 0 0 0 0] #<buff
mime-display-entity([mime-elmo-entity [0 0 0 0 0 0 0] #<buffer *MMELMO-BUFFER*0>
mime-display-multipart/alternative([mime-elmo-entity [0 0 0 0 0 0 0] #<buffer *MMELMO-BUFFER*0>
mime-display-entity([mime-elmo-entity [0 0 0 0 0 0 0] #<buffer *MMELMO-BUFFER*0>
mime-display-message([mime-elmo-entity [0 0 0 0 0 0 0] #<buffer *MMELMO-BUFFER*0>
wl-mmelmo-message-redisplay(#("+ml/mailint-list" 0 11 (wl-folder-entity-id 97)) 3266 mime
wl-message-redisplay(#("+ml/mailing-list" 0 11 (wl-folder-entity-id 97)) 3266 mime
wl-summary-redisplay()
wl-summary-down(t)
wl-summary-read()
call-interactively(wl-summary-read)
以前に使っていた w3-4.0pre.46/lisp/url.el: には、
(defun url-register-protocol (protocol &optional retrieve expander defport)
というような行があるので、内部で定義していた関数だ。
cvs 版ではその定義はなくなっているし、url.el の大きさも随分違う。
 77146 Nov 15  1999 w3-4.0pre.46/lisp/url.el
  8315 Jun  6 00:42   w3-cvs/url/lisp/url.el
単に僕の設定がまずいだけか..

semi-1.14.3/mime-w3.el が呼んでいる:

大昔のメールに、
「不要に発呼しないようにするには」 ・url-register-protocol で "http" に対して何もしないように設定する
(w3-unplugged を作ると良いかも:-))
という文字があった。 で、余り考えずに、 w3-4.0pre.46/lisp/url.el から、その 定義部分 を持って来て、読ませたら、問題がなくなった。 これって何だろう。

#2 [inn] history を作り直したら 288M/107M

どうもおかしい気がするので、古い記事を
find . -mtime +30 -type f | perl -nle unlink
で消してから、 mkdbz と makehistory で作り直したら 288M だったものが 107M に減った。
news@komekome 8:17:33/010817(~/db)> makedbz -s 3030000 -f history.n
news@komekome 8:21:14/010817(~/db)> makehistory -b -f history.n -I
No Message-ID: in @0500000000E0000149500000000000000000@
No Message-ID: in @05020000100600001C0A0000000000000000@
No Message-ID: in @050000000EB2000020A40000000000000000@
news@komekome 11:42:35/010817(~/db)>

#3 [Network] router の外部 address を一つ外して、純粋内側用にする。

(でも不揮発性の方はまだ変更していない。要注意)

#4 [hns] PRE../PRE が可変幅になっている気がするが、閲覧系の変化 ?



2001年08月15日(水) 旧暦 [n年日記]

#1 [NetBSD] 20010801 は動いた。

途中で止ってしまった時の話
  • 普通は
    make dependall install
    
    すれば良い。 その時には、その続きは
    make BUILD_DONE=yes release
    
  • maketars
    sh /export/20010801/distrib/sets/maketars 
       -d /export/20010801d -t /export/20010801r/binary/sets
    making base.tgz
    making comp.tgz
    pax: Unable to access 
        ./usr/share/man/cat9/uvm_vnp_sync.0 
        <No such file or directory>
    
    のような時には、
    cd /usr/src/distrib/sets
    make maketars
    make makesums
    
    すればいい


2001年08月14日(火) 旧暦 [n年日記]

#1 [NetBSD] 20010705 も動いた

20010806 から kernel だけ -current にしたら:

というお告げがあったので、まずは 20010811/sys.tar.gz を 使って見たが、動かなかった。
3326508 52284   215240  3594032 36d730  netbsd
614.281u 118.980s 19:51.82 61.5%  0+0k 245+4588io 234pf+0w
makoto@iBook366 9:08:23/010814(...compile/GENERIC)> pwd
/export/sysrc-20010811/sys/arch/macppc/compile/GENERIC


2001年08月13日(月) 旧暦 [n年日記]

#1 [職安] 10:20 - 11:50

くらい。とりあえず、登録だけということ。

#2 [NetBSD] 20010704 は動いた



2001年08月12日() 旧暦 [n年日記]

#1 [墓参] 6:30 - 10:20

八街・小堤・平和公園 x 2 ・千葉寺

#2 [NetBSD] 20010806 は動かなかった

/etc/rc.conf is not configured. Multiuser boot aborted.
Enter pathname of shell or RETURN for sh:
We recommend creating a non-root account and using su(1) for root access.
# mount -a
proc: table is full - increase kern.maxproc or NPROC
mount_ffs: vfork: Resource temporarily unavailable


2001年08月11日() 旧暦 [n年日記]

#1 [NetBSD] 20010806

MKINFO=no の件は、 (unsetenv DESTDIR してから) 次のようにしておけばいいと分った
/usr/src/UPDATING より
20010726:
Texinfo was updated to 4.0. To avoid failures when trying to build the included texinfo files, do:
  cd src/gnu/usr.bin/texinfo
  make MKINFO=no dependall install
making base.tgz で 次のものが pax: Unable to access と言われている。
./usr/lib/libg2c.so.0
./usr/lib/libg2c.so.0.0
./usr/lib/libobjc.so.0 
./usr/lib/libobjc.so.0.0
./usr/lib/libstdc++.so.2
./usr/lib/libstdc++.so.2.0
./usr/share/sushi/system/securityconf/defaults
./usr/share/sushi/system/securityconf/script4
./usr/share/sushi/system/securityconf/script5
./usr/share/sushi/system/securityconf/script6
  • 前半は 2001/07/24 に入った USE_NEW_TOOL_CHAIN の関係らしい。 /export/20010806/gnu/lib/libg2c などで
    make USE_NEW_TOOL_CHAIN=yes MKPIC=yes dependall install
    cd ../libojbc
    cd ../libobjc
    make USE_NEW_TOOL_CHAIN=yes MKPIC=yes dependall install
    cd ../libstdc++/
    make USE_NEW_TOOL_CHAIN=yes MKPIC=yes dependall install
    
    とすれば、取敢えず入る。
    と思ったのは早とちりで so.0.0 でなく so.1.0 が出来ている。 shlib_version という譜に書いてある
    ということは、 distrib/sets/lists/base/shl.elf と shl.mi が更新されていないということ ?
  • 後半は distrib/sets/lists/base/mi-1.271 で訂正されている (らしい)
distrib/sets で make maketars makesums すると、 久し振りにやっと出来た。(動作するかどうかはまた別問題)

やはり snapshot は別の日記にして、その日のところに書く:

ようにした方が、便利な気がして来た。
分類別に表示するという機能も最近付いたはずだが、 すぐには思い出せない。


2001年08月10日(金) 旧暦 [n年日記]

#1 [Namazu] namazu-2.0.6rc では --with-included-gettext

が要るのに cvs では要らないので、何故か調査中
野首さんによれば rc7 を作る時には
m4             1.4
autoconf       2.52
automake       1.4-p5-0.1
libtool        1.4
gettext        0.10.35
とのことなので、まずは
  • autoconf-2.52 を上書きで入れる --- 変化なし
  • gettext-0.10.35
    これを入れるのに config.guess, config.sub を新しくする必要があった
    さらに次のようになってしまう。
    gcc -g -O2 -o gettext 
         gettextp.o ../lib/libnlsut.a ../intl/libintl.a
    gettextp.o: In function `main':
    
    /usr/local/src/gettext-0.10.35/src/gettextp.c:95: 
      undefined reference to `bindtextdomain'
    /usr/local/src/gettext-0.10.35/src/gettextp.c:96: 
      undefined reference to `textdomain'
    /usr/local/src/gettext-0.10.35/src/gettextp.c:134: 
      undefined reference to `gettext'
    /usr/local/src/gettext-0.10.35/src/gettextp.c:139: 
      undefined reference to `gettext'
    /usr/local/src/gettext-0.10.35/src/gettextp.c:154: 
      undefined reference to `gettext'
    /usr/local/src/gettext-0.10.35/src/gettextp.c:164: 
      undefined reference to `gettext'
    gettextp.o: In function `usage':
    /usr/local/src/gettext-0.10.35/src/gettextp.c:228: 
      undefined reference to `gettext'
    gettextp.o:/usr/local/src/gettext-0.10.35/src/gettextp.c:233: 
      more undefined references to `gettext' follow
    collect2: ld returned 1 exit status
    *** Error code 1
    
    なので
    env LIBS=-lintl LDFLAGS=-L/usr/local/lib ./configure
    する必要があった。(これでは 2.0.6rc7 と同じ)
    **Error**: You must have `gettext' 
                   installed to compile Namazu.
    > which xgettext
    /usr/local/bin/xgettext
    > which gettext
    /usr/local/bin/gettext
    あるのだが...
    
    > gettext --version
    Shared object "libintl.so.1" not found
    
    これだった。一時的に設定を外しておいたので、
    setenv LD_LIBRARY_PATH /usr/local/lib:/usr/X11R6/lib:/usr/lib
    
    これで事無きを得る
autoconf-2.52 のまま gettext-0.10.35 にすると escape がおかしい と言うので、
autoconf-2.13 に戻す
前から良く見たやつ。gmake なら大丈夫というもの。
make: don't know how to make cat-id-tbl.c. Stop
gmake でやって見てもいいが、そこまでしても意味がない気がする。
まとめると
        autoconf  2.13     2.52
gettext         
0.10.39           ○    →  ○
                  ↑        ↓
0.10.35           ×   ←   ×
        (cat-id-tbl.c)    escape (*)
(ということで、初期の調査からは外れてしまっている)
(*) error: [[[back quotes and double quotes should not be escaped in: [[$as_me:__oline__: checking for File::MMagic perl module]]]]]]

#2 Namazu-2.0.6 が公開される

日記の索引を追加(更新)したら、symbolic link の取扱いが、うれしい方法 に変更されていて、その余波で、譜の名前が変ったようになって、全て一 から作り直しになってしまった。この場合、大した数でないから別にいいし、 実は head.ja などの template も変更したかったので、かえって良かった くらいだけれど。

#3 [inn] Resident 12G って ?

PID USERNAME PRI NICE SIZE RES STATE TIME WCPU CPU COMMAND 17313 news -5 4 75M 12G sleep 34:36 2.83% 2.83% expire

#4 [Apache] IPv6 の apache は pkgsrc/www/apache6 を使えば簡単だという

ことにきょう気が付いた。 でも、mod_perl とか mod_ssl も組込みたい時にはどうするのか不明。

#5 [NetBSD] macppc/snapshot/20010806 floppy に入らない。

まだ
make release MKINFO=no
が必要。
1371115 Aug 10 21:24 netbsd.INSTALL.gz (入らない)
1368064 Jun 7 23:28 netbsd (ここまで入る)
3051 byte も大きすぎる
distrib/macppc/floppies/Makefile から bootfloppy を消してやり直し
一度失敗した後は
(cd distrib/macppc/floppies/ramdisk;make unconfig)
しておく。


2001年08月09日(木) 旧暦 [n年日記]

#1 [hns] 最後に改行のない入力

かなり冗談と思われそうだが、 その時は加えてやればいい。
僕はこうすることにする。 この日の最後の PRE.. /PRE は 改行がない。
でも本当は自分用ではなく、 年配の人が Jedit で書 いていて、良くそうして しまい、文字が化けたり、<hr> が入ってしまったりするから。 (Jedit は 1.0 で ResEdit を使って LF, euc を選択の一番上にしているもの)
  • vi は(無い時には)親切にも必ず最後に付けてくれる
  • Emacs は付けない (かおるさんのところに「こうすればいつも付くよ」というのがあった気がするが)
  • Jedit も付けない

#2 [tcode] 戯 = 虚 + 伐

    ○                     虚 = 虍 + 並
・●・・      ・・・・
・・・・      ・・・・     ●…第1打鍵
・・・・      ・・・・     ○…第2打鍵
        ●                 伐 = イ + 戈
・○・・      ・・・・
・・・・      ・・・・     ●…第1打鍵
・・・・      ・・・・     ○…第2打鍵

#3 [Namazu] 2.0.6rc7 etc

  • rc3 rc6 rc7 では ./configure --with-included-gettext が必要。
  • 7/31 日頃の cvs では必要なかった
(ので調査中)

autoconf-2.13 に戻す:

gettext-0.10.39:

namazu の ./autogen.sh の時に、
Please add the files
codeset.m4 gettext.m4 glibc21.m4 iconv.m4 isc-posix.m4 lcmessage.m4 progtest.m4
from the /usr/local/share/aclocal directory to your autoconf macro directory or directly to your aclocal.m4 file.
というようなことを言わるので、次のようにした。
makoto@harry 16:49:50/010809(...gettext-0.10.39/m4)# \
cp -p codeset.m4 gettext.m4 glibc21.m4 iconv.m4 \
isc-posix.m4 lcmessage.m4 progtest.m4 /usr/local/share/autoconf/
makoto@harry 16:50:36/010809(...gettext-0.10.39/m4)#
が、行先が、autoconf でなくて /usr/local/share/aclocal/ だった。

cvs だと、--with-included-gettext 不要:

All 40 tests passed
===================
Making check in template
351.130u 223.225s 13:31.25 70.7%        0+0k 20+1191io 95pf+0w

#4 次の改行無は最後(表示では最初)の必要があるので、本題と離れてしまったけれど

test この次の行の /PRE には改行がないが、正しく表示されるはず。


2001年08月08日(水) 旧暦 [n年日記]

#1 [Abuse] CodeRed 記録を調べて見ると

かをるさん -> さかにゃ日記 からたどって にあった道具を使って
02/Aug/2001     29
03/Aug/2001     23
04/Aug/2001     29
05/Aug/2001     276
06/Aug/2001     403
07/Aug/2001     418
08/Aug/2001     124
01/Aug/2001     1
と出る。 他に表示されている IP address って、 汚染されているっていうこと ?
xxxx.compac.co.jp なんていうのもある。 210.145.2x5.2y8 なるほど、すぐ隣だなぁ。 (Server: Microsoft-IIS/5.0) これって ComPaq ではなかった。:-)
「あなたの機械は汚染されています、patch を当てて下さい」 を見て下さい。 っていうメールを自動で出そうかな。 宛先を決めるのが面倒そうなのと、 それ自体が Dos 攻撃になってもいけないので、やめとこ。

#2 [Namazu] Namazu-2.0.6rc7

/usr/local/bin/msgfmt -o ja_JP.SJIS.mo ja_JP.SJIS.po
ja_JP.SJIS.po: warning: 
   Charset "Shift_JIS" is not a portable encoding name.
   Message conversion to user's charset might not work.
....
output.o: In function `print_page_index':
/usr/local/src/namazu-2.0.6rc7/src/output.c:493: 
   undefined reference to `gettext'
以前の 2.0.6 は --with-included-gettext が要らなかった気がするが...
All 40 tests passed
===================
Making check in template
347.577u 192.374s 11:52.33 75.7%        0+0k 109+10077io 119pf+0w

何故か read: Device busy:

makoto@nazuha  22:40:41/010808(/export/home)# \
restore rvbf 112 harry:/dev/nrst0
Verify tape and initialize maps
read: Device busy
Tape read error while trying to set up tape
continue? [yn] n
makoto@nazuha  22:41:10/010808(/export/home)#  \
 rsh harry mt rew
makoto@nazuha  22:42:16/010808(/export/home)#
rewind は出来るのだから、何かの間違い ?


2001年08月07日(火) 旧暦 [n年日記]

#1 [Namazu] Namazu-2.0.6rc6.tar.gz

NetBSD/1.5W + 1.5X, PM4400+G3/200 にて
./configure --with-included-gettext
time make
time make check
...
All 40 tests passed
===================
Making check in template
353.109u 170.244s 11:44.56 74.2%        0+0k 54+9970io 127pf+0w

#2 [Mailing-List] 例えば、Mime: multi-part で、octet-stream で、file して見たら

.exe 形式だったら、受付ない。
というようなことが出来るものは既存品であるのだらうか。
fml-4.0 とか ?
fml-4.0.2.tar.gz をもらって来て見る fml-4.0.2/doc/tutorial.Japanese/filter という中に、関係のありそうな説明がある。
2.11    EnvelopeFilterは厳し過ぎる。VBscriptだけ弾きたい

1. Content-Type: に .vbs .js .jse .exe とあるメール
2. 元のメールは badarticle というファイルに保存して 
3. MLにはアナウンスを流す。
   「ウィルスぽいものが来たので、MLに流さずに別途ファイルに落した」 
近いが、
Content-Type: application/octet-stream; name="MATRiX_Screen_Saver.SCR"
Content-Disposition: attachment; filename="MATRiX_Screen_Saver.SCR"
Content-Transfer-Encoding: base64
はだめそうだなぁ。そこまで考えなくても ML なので
  &ADD_CONTENT_HANDLER('multipart/.*', 'text/plain',   'allow');
  MIME multipartのメールがきたら text/plain の部分だけを通す
でいい気がする。fml に乗換えようかな。

#3 [Virus] bounce

From: "kaveh8016gor"<kaveh8016gor@mehr2000.com>
To: info@
Subject: QUOTE3
date: Tue, 7 Aug 2001 09:21:10 -0700
MIME-Version: 1.0
X-MIMEOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V5.50.4133.2400
X-Mailer: Microsoft Outlook Express 5.50.4133.2400
Content-Type: multipart/mixed; 
   boundary="----0DF89C98_Outlook_Express_message_boundary"
Content-Disposition: Multipart message
Message-Id: <20010807005815.SM00181@mehr2000.com>

------0DF89C98_Outlook_Express_message_boundary
Content-Type: text/plain; charset=ISO-8859-1
Content-Transfer-Encoding: quoted-printable
Content-Disposition: message text

Hi! How are you=3F
 
I send you this file in order to have your advice
 
See you later=2E Thanks

------0DF89C98_Outlook_Express_message_boundary
Content-Type: application/mixed; name=QUOTE3.XLS.pif
Content-Transfer-Encoding: base64
Content-Disposition: attachment;  filename=QUOTE3.XLS.pif
こんなメールが、
info@外 -> 内部処理 -> postmaster@外
           (procmail)
                    -> mail-server -> 担当@内
と送られるはずが、mail-server で、これは Virus 入なので 送れないと postmaster@外に返されると、それが循環 (loop) して、 昔なら Too many hops で止ったのに、Mime Multi-part の内 に入ってしまうと限りなく回る。spool が 100M くらいになって、 まだ回っていた。多分 113 回ったようだ。
内部処理というのは procmail だけれど、そこで何か見るようにした方がいいのかな。

#4 [hns] NorthEye tcode の人が増えてうれしい。

とか他にも居た気がする。(るいさんって jikenbo+ 作ってくれた人?)
(知らない人だけれど)
(自分でアンテナやったらと言われそう。実はやり方を知らない)


2001年08月06日(月) 旧暦 [n年日記]

#1 [画面] いつも使っている画面の解像度 1280 x 1024 が、何故か

640 x 480 になってしまっていて、何もする気が起きない。
Open Firmware 内で、via-cuda の設定の時期的な問題。 (たまたま、ずうっと動いていた)
何か代りを探す(調達する)か、 それとももう少し調べるか。
(本来は StarMax の話題。要するに Video Card の問題。
  • 最近入手した PM4400 は mouse が使えない (何とかなるはずだけれど。1024 x 768)
  • iBook は login する時には (USB -> PS/2) KINESIS になるのに X を起動すると、ADB に戻ってしまう (800 x 600。mouse + KINESIS をつなぐには HUB が要る)
  • 最近拾って来た S3 SDAC/S3 Vision864, 86C864-P は not configured (canopus Power Window 864 PCI)



最近の日記
2024年03月10日
停電 (瞬電)
2024年03月03日
the second try on bare-metal
useradd
2024年02月29日
opendkim and senmail
2024年01月24日
chat/iam 0.0.8
2024年01月21日
uselocale vs setlocale (textproc/R-readxl)
以上、22 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.9, HyperNikkiSystem Project

Count.cgi (since 2000/02/05)