|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年08月21日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/08/23 23:13:23"]#1 [無線] KCJ コンテスト 7MHz (CW)
2009
Sec 7 MHz CLMD Final results I U R R M M N T W O NLog Rank CALL QTH QSO Pts Multi Score M M R S R S F M C F 1 * JH5HDA EH 268 237 48 11376 4 3 0 0 1 2 3 1 0 0 53 2 * JK1FNL KN 218 225 49 11025 1 1 0 0 0 1 1 2 0 1 34 3 * JF2RCX AC 216 210 46 9660 4 4 0 0 2 1 3 1 0 0 35 4 * JA9BGL IK 207 213 45 9585 3 1 0 0 1 0 1 1 0 1 38 5 * JF1VRR GM 223 204 46 9384 4 4 0 0 3 1 2 2 0 0 43 6 + JI8KXC IS 204 182 49 8918 4 2 0 0 0 1 0 1 0 0 34 7 + JA7KJR IT 222 193 44 8492 0 1 0 0 1 1 0 1 0 2 35 8 + JA4JY/3 KT 150 158 43 6794 1 3 0 0 0 0 0 0 0 0 16 9 + JH6SCA NS 166 165 41 6765 1 2 0 0 0 0 1 0 0 1 20 10 + JH7IXX YM 166 155 42 6510 0 0 0 0 0 1 0 1 0 0 21 11 JF1LLB KN 234 157 40 6280 4 3 0 0 5 1 2 1 0 0 24 12 + 7L4CLS ST 179 146 42 6132 4 3 0 1 0 1 2 0 0 0 38 13 + JA3GJQ OS 190 153 40 6120 17 2 0 0 3 3 4 3 0 1 24 14 + JE4GJV OY 150 137 42 5754 1 0 0 0 1 1 1 0 0 0 25 15 + JR4FLW/4 TT 163 139 41 5699 2 2 0 0 1 2 0 2 0 0 23 16 + JA1XMS CB 139 128 42 5376 4 0 0 0 0 1 3 1 0 0 22(14.5m 垂直線一本 + IC-7000) -> 千葉県一位 Sec. 7 MHz CLMD Final Results I U R R M M N T W O N Rank CALL QTH QSO Pts Mults Score M M R S R S F M C F Log 1 * JA9BGL IK 272 274 47 12878 0 0 0 0 0 2 1 0 0 0 59 2 * JK1FNL KN 255 274 47 12878 0 2 0 0 0 0 3 0 0 0 48 3 * JA1XMS CB 280 261 49 12789 5 1 0 0 0 2 1 0 0 0 66 4 * JF1VRR GM 254 266 48 12768 0 4 0 0 1 1 1 1 0 0 52 5 * JA2VHO AC 280 257 47 12079 5 6 0 0 0 0 1 0 0 0 63 6 JG1FKT KN 257 246 48 11808 2 3 0 0 1 2 2 1 0 0 48 7 JI1MUG KN 229 229 45 10305 2 1 0 0 0 2 2 0 0 0 37 8 + JR4FLW/4 TT 239 230 44 10120 0 0 0 0 1 0 1 1 1 0 44 9 JF1LLB KN 239 220 45 9900 6 3 0 0 3 2 3 1 0 0 45 10 + JA4JY/3 KT 195 216 43 9288 3 1 0 0 1 0 3 0 2 0 21NA-440 @25mH + Inv Vee @10m IM:相手のコールサインをミスコピー UM:相手が貴方のコールサインをミスコピー RR:相手の送ってきた RST をミスコピー RS:相手が貴方の送った RST をミスコピー MR:相手が送ってきたマルチをミスコピー MS:相手が貴方の送ったマルチをミスコピー NF:相手のログに貴方のコールサインがない TM:±10分以上の時刻差 WC:DUPE QSO時間別・都府県、支庁別交信数: 2010 2011
YM 山形 SG 佐賀 KG 鹿児島 ON 沖縄 ( つっこみ )
2008年08月21日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/08/22 00:18:50"]#1 [機械] ML115 は瞬断に弱い ?
17:30 から 19:00 の間の自分が不在の時に、雷に関係して
電源の瞬断があったらしい。18:00 頃らしい。
これで 4 台動いていた ML115 のうちの 3 台が落ちて、
そのままになっていた。
その他の機械は多分何も問題がなく動作継続。
だから別にどうっていうこともないけれど、UPS があった方が
いいのかなと思ったりする。実は一台は NFS File server だったので、
止ったままだとかなり困る。
いや、また再起動してくれれば
良かったが、これってもしかして BIOS の設定の問題かな ? ( つっこみ )
2004年08月21日(土) 旧暦 [n年日記]更新: "2004/08/22 00:05:33"#3 [NetBSD] build.sh
以前に用意した 20040612 版で 次のように入力して見る ttypd:makoto@harry 11:34:54/040821(...checkout/src)> env NETBSDSRCDIR=`pwd` TOOLDIR=`pwd`/tooldir.NetBSD-1.6ZI-powerpc sudo make dependall /export/20040612/checkout/src/tooldir.NetBSD-1.6ZI-powerpc/bin/powerpc--netbsd-gcc -O2 -Wall -Wstrict-prototypes -Wmissing-prototypes -Wpointer-arith -Wno-sign-compare -Wno-traditional -Wno-uninitialized -Wreturn-type -Wswitch -Wshadow -Werror -I/export/20040612/checkout/src/bin/csh -I. -DBUILTIN -DFILEC -DNLS -DSHORT_STRINGS -nostdinc -isystem /usr/include -c /export/20040612/checkout/src/bin/csh/func.c @ MKGCC=no とかいう話から:
toolchain を作る時に問題があるのなら、
問題がない版(日付)で作ったものを
使えばいいのでは ?
ということで 20040128 のものを作っておいて、それを使ってみる。
424 21:39 sudo time ./build.sh -u -D $DESTDIR -R $RELEASEDIR -T /export/20040128/checkout/src/tooldir.NetBSD-1.6ZI-powerpc release > & ! ../log-Tool-defined3 ところが、 crtbegin.o crtend.o などの作り方が分らないという。(lib/libc の辺り) それらは、 古い方の$DESTDIR/usr/lib にあるので、それらを写してみる。 430 21:52 sudo cp -p /export/20040128/checkout/d/usr/lib/crtbegin* lib/libc/obj/確かに、ここは通過するようになったが、 nbmake: don't know how to make crtbeginS.o. Stop nbmake: stopped in /export/20040612/checkout/src/lib/libdesと別のところで同じことをのたまう。 @ toolchain に別のものを指定した時に:
lib/crtbegin{,S}.o lib/crtend{,S}.o
を見に行かない問題 ? というよりは、変なところに入っているから無理か。 bsd.README に何か書いてある。 =-=-=-=-= bsd.gcc.mk =-=-=-=-= The include file <bsd.gcc.mk> computes various parameters related to GCC support libraries. It defines no targets. <bsd.own.mk> MUST be included before <bsd.gcc.mk>. The primary users of <bsd.gcc.mk> are <bsd.prog.mk> and <bsd.lib.mk>, each of which need to know where to find certain GCC support libraries. The behavior of <bsd.gcc.mk> is influenced by the EXTERNAL_TOOLCHAIN variable, which is generally set by the user. If EXTERNAL_TOOLCHAIN it set, then the compiler is asked where to find the support libraries, otherwise the support libraries are found in ${DESTDIR}/usr/lib. <bsd.gcc.mk> sets the following variables: _GCC_CRTBEGIN The full path name to crtbegin.o. _GCC_CRTBEGINS The full path name to crtbeginS.o. _GCC_CRTEND The full path name to crtend.o. _GCC_CRTENDS The full path name to crtendS.o. _GCC_LIBGCCDIR The directory where libgcc.a is located.${DESTDIR}/usr/lib. にはあるはずなのだが。 という訳で @ src/share/mk/bsd.own.mk を変更して見る:
/etc/mk.conf に書く方がいいのかな。
( つっこみ )
#2 [Emacs] (Meadow) 面倒な気がしたので、入直し
2.10。しかし下の#1 の問題は解決せず、他も入直しになってしまったので
何も得られずに、失なっただけ ?
@ tc-2.3.1 を入れる:
./colnfigure --with-emacs=D:/Meadow-2.10/2.10/bin/meadow.exe
make をしてから make install する必要がある。 /usr/local/share/emacs/site-lisp/tc に入ってしまうので、 cd D:\\Meadow-2.10/site-lisp mv /usr/local/share/emacs/site-lisp/tc .した。Meadow の 位置の構成は好きになれないなぁ。 77 すると、 ファイル d:/usr/local/share/tc/bushu.expand が存在しません。 かなり乱暴だけれど、 mkdir -p d:/usr/local/share/tc cp /usr/local/share/tc/* d:/usr/local/share/tc ( つっこみ )
#1 [Emacs] Meadow に emacs-w3m を入れる
w3m の方は w3m-m17n-20030308 emacs-w3m-1.4.3 ./configure --with-emacs=d:/2.10/bin/meadow.exe make make install (add-to-list 'exec-path "c:/cygwin/bin") (add-to-list 'exec-path "d:/cygwin/bin") (add-to-list 'exec-path "d:/cygwin/usr/local/bin") ;; w3m (require 'w3m-load) (setq w3m-home-page "http://homepage.example.com/") プロシージャエントリポイント __getreent がダイナミックリンクライブラリ cygwin1.dll から見つかりませんでした。cygwin の窓から(文字化けは別として)、w3m は起動する。 cygwin1.dll はd:/cygwin/bin/cygwin1.dll がある。(May 26 11:07) find / -name cygwin1.dll -ls すると、 上の一つだけ @ 一部で有名な話らしい:( つっこみ )
2003年08月21日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [build.sh] (今更) 20030726src/dist/tcpdump/print-icmp6.c: In function `icmp6_print': src/dist/tcpdump/print-icmp6.c:366: `ICMP6_HADISCOV_REQUEST' undeclared (first use in this function) src/dist/tcpdump/print-icmp6.c:366: (Each undeclared identifier is reported only onceこれって とくださんの 08/02 にも出ている。 the NetBSD Project Autobuild の記録 (FAIL: relse Thu Aug 7 00:00:00 UTC 2003) にもあった。 定義追加 dist/tcpdump/icmp6.h ( つっこみ )
2002年08月21日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [Abuse][Robot] inktomisearch.com が残した Apache の記録@ 実際は一行:j3128.inktomisearch.com - -途中の URI は意味がなくて、最後の葉(leaf) だけがあるのと同じ画面を表示する。 @ 何故:
こういうのがうるさく。繰返し何行もある。
何故そういうのがあると信じてしまったかは、
もしかしたら自分の方の問題かも知れない。
@ robots.txt -> Status: 404:
これを何とかしたくて、
robots.txt には一応書いておいたが、
VirtualHost が違うせいもあるかも知れないが、
(それに多分すぐには効かないではないかという気もするし)
今は 404 が出るようにしている。それには、
( つっこみ )
2001年08月21日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs] w3 関数だけではなくて変数も未定義 ?(void-variable url-registered-protocols) ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | |||||||||||||||||||||||||||||||||