|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2004年08月21日(土) 旧暦 [n年日記]更新: "2004/08/22 00:05:33"#1 [Emacs] Meadow に emacs-w3m を入れる
w3m の方は w3m-m17n-20030308 emacs-w3m-1.4.3 ./configure --with-emacs=d:/2.10/bin/meadow.exe make make install (add-to-list 'exec-path "c:/cygwin/bin") (add-to-list 'exec-path "d:/cygwin/bin") (add-to-list 'exec-path "d:/cygwin/usr/local/bin") ;; w3m (require 'w3m-load) (setq w3m-home-page "http://homepage.example.com/") プロシージャエントリポイント __getreent がダイナミックリンクライブラリ cygwin1.dll から見つかりませんでした。cygwin の窓から(文字化けは別として)、w3m は起動する。 cygwin1.dll はd:/cygwin/bin/cygwin1.dll がある。(May 26 11:07) find / -name cygwin1.dll -ls すると、 上の一つだけ @ 一部で有名な話らしい:( つっこみ )
#2 [Emacs] (Meadow) 面倒な気がしたので、入直し
2.10。しかし下の#1 の問題は解決せず、他も入直しになってしまったので
何も得られずに、失なっただけ ?
@ tc-2.3.1 を入れる:
./colnfigure --with-emacs=D:/Meadow-2.10/2.10/bin/meadow.exe
make をしてから make install する必要がある。 /usr/local/share/emacs/site-lisp/tc に入ってしまうので、 cd D:\\Meadow-2.10/site-lisp mv /usr/local/share/emacs/site-lisp/tc .した。Meadow の 位置の構成は好きになれないなぁ。 77 すると、 ファイル d:/usr/local/share/tc/bushu.expand が存在しません。 かなり乱暴だけれど、 mkdir -p d:/usr/local/share/tc cp /usr/local/share/tc/* d:/usr/local/share/tc ( つっこみ )
#3 [NetBSD] build.sh
以前に用意した 20040612 版で 次のように入力して見る ttypd:makoto@harry 11:34:54/040821(...checkout/src)> env NETBSDSRCDIR=`pwd` TOOLDIR=`pwd`/tooldir.NetBSD-1.6ZI-powerpc sudo make dependall /export/20040612/checkout/src/tooldir.NetBSD-1.6ZI-powerpc/bin/powerpc--netbsd-gcc -O2 -Wall -Wstrict-prototypes -Wmissing-prototypes -Wpointer-arith -Wno-sign-compare -Wno-traditional -Wno-uninitialized -Wreturn-type -Wswitch -Wshadow -Werror -I/export/20040612/checkout/src/bin/csh -I. -DBUILTIN -DFILEC -DNLS -DSHORT_STRINGS -nostdinc -isystem /usr/include -c /export/20040612/checkout/src/bin/csh/func.c @ MKGCC=no とかいう話から:
toolchain を作る時に問題があるのなら、
問題がない版(日付)で作ったものを
使えばいいのでは ?
ということで 20040128 のものを作っておいて、それを使ってみる。
424 21:39 sudo time ./build.sh -u -D $DESTDIR -R $RELEASEDIR -T /export/20040128/checkout/src/tooldir.NetBSD-1.6ZI-powerpc release > & ! ../log-Tool-defined3 ところが、 crtbegin.o crtend.o などの作り方が分らないという。(lib/libc の辺り) それらは、 古い方の$DESTDIR/usr/lib にあるので、それらを写してみる。 430 21:52 sudo cp -p /export/20040128/checkout/d/usr/lib/crtbegin* lib/libc/obj/確かに、ここは通過するようになったが、 nbmake: don't know how to make crtbeginS.o. Stop nbmake: stopped in /export/20040612/checkout/src/lib/libdesと別のところで同じことをのたまう。 @ toolchain に別のものを指定した時に:
lib/crtbegin{,S}.o lib/crtend{,S}.o
を見に行かない問題 ? というよりは、変なところに入っているから無理か。 bsd.README に何か書いてある。 =-=-=-=-= bsd.gcc.mk =-=-=-=-= The include file <bsd.gcc.mk> computes various parameters related to GCC support libraries. It defines no targets. <bsd.own.mk> MUST be included before <bsd.gcc.mk>. The primary users of <bsd.gcc.mk> are <bsd.prog.mk> and <bsd.lib.mk>, each of which need to know where to find certain GCC support libraries. The behavior of <bsd.gcc.mk> is influenced by the EXTERNAL_TOOLCHAIN variable, which is generally set by the user. If EXTERNAL_TOOLCHAIN it set, then the compiler is asked where to find the support libraries, otherwise the support libraries are found in ${DESTDIR}/usr/lib. <bsd.gcc.mk> sets the following variables: _GCC_CRTBEGIN The full path name to crtbegin.o. _GCC_CRTBEGINS The full path name to crtbeginS.o. _GCC_CRTEND The full path name to crtend.o. _GCC_CRTENDS The full path name to crtendS.o. _GCC_LIBGCCDIR The directory where libgcc.a is located.${DESTDIR}/usr/lib. にはあるはずなのだが。 という訳で @ src/share/mk/bsd.own.mk を変更して見る:
/etc/mk.conf に書く方がいいのかな。
( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||