|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2004年08月12日(木) 旧暦 [n年日記]更新: "2004/08/13 00:12:20"#1 [emacs] describe-current-coding-system-briefly-IT<1:**- のような時に F[1:],K[u:],T[E:],P>[-:],P<[-:], default F[1:],P>[1:],P<[1:]これの読み方を考えたことがなかった。 F buffer-file-coding-system K keyboard-coding-system T terminal-coding-system P> process-coding-system for read P< process-coding-system for writeここで例にしているのはちょっと混り過ぎ: これは C-x RET l "Italian" した後だと思うのだけれど、 K と T は変えてくれないのかな ? set-language-environment もしかして環境変数が良くない ? (LANG=ja) @ info:Search failed: "^\\* Menu:"*Messages* には Info-insert-dir: Search failed: "^\\* Menu:" ( つっこみ )
#2 [pkgsrc] gnuplot
別に用意した設定を読む。
... (前略) ... set label "8/11" at 1092201411, 19000 load "amazon-set-label.gnuplot"; ## replot "4274065189.log" using 1:2 t 'Meadow 4274065189' with lines確かこれは行きっ放し。帰って来ない。そのため load 文は最後に書くこと (多分)。その中身は次の通り。 set label "281" at 1092281487, 281 set label "2,717" at 1092281491, 2717 set label "8,467" at 1092281496, 8467 set label "5,241" at 1092281500, 5241 set label "9,033" at 1092281504, 9033 set label "15,674" at 1092281508, 15674 replot "4274065189.log" using 1:2 t 'Meadow 4274065189' with lines @ orca:
しかし
を使ったら、という御託宣あり。
@ 縦方向に長くする:set size 1,1.2 @ 二軸表示:set y2range[210000:7000] @ :( つっこみ )
#3 [Emacs] set-clipboard-coding-system
イタリア文字の piu' (本当は三文字)を切貼りする話。
C-x RET l Italian してあるとする。 (set-language-environment "Italian) (set-clipboard-coding-system "iso-8859-1")も、してあるとする 当り前かも知れないけれど、Emacs の中では切貼り可能。 @ NetBSD/macppc:
しかし Mozilla で見ている iso-8859-1 の画面
から貼ると、
pi\217<<a`
のような字になってしまう。
Edit -> Select and Paste で見ていると、やはり化けている。 以上は NetBSD/macppc X Window System + Emacs-21.3.50 の話。 @ Mac OS X:
Mac OS X 10.3 (Netscape 7.x + Emacs-21.3.50) でも事情は殆んど同じ。
しかし不思議なことに、
Edit -> Select and Paste で見ている場合、Mac OS X の方は
期待通りの文字が表示されている。(なのに C-y は化ける)
@ M-x describe-variable RET kill-ring:
すると、Emacs の中での切貼には piu` がそのままなのに、化ける方は
pi\x9d という字になっている(Mac OS X の場合)。
@ emacs-w3m で上の ELP を見ると:
最初の
una delle saghe piu` suggestiv
のところ
は見えているのに、下の方では piu? になっている。
w3m は "w3m/0.4-m17n-20030224"
@ Mac OS X の方の emacs-w3m は:
"w3m/0.4.1-m17n-20030308" だけれど、やはり同じく最初のだけ
見えて、後は化けている。
( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||