|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2023年08月12日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/08/09 23:43:33"]#1 [いのしし] いのしし目撃情報( つっこみ )
2014年08月12日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2014/08/13 10:01:37"]#1 [墓参] 八街・小堤・東金・平和公園・千葉寺06:50 出発 07:44 八街 09:24 小堤 (所要 50 分) 10:35 東金 平和公園(1) 平和公園(2) 平山すいか 1,000 円 千葉寺 12:25 帰着高速道路は「山田→高田」の 210 円のみ。 ( つっこみ )
2011年08月12日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/08/14 17:18:29"]#1 [無線] アンテナ工事 (解体手伝)
7/30(土)に続いて、2.75 x 9 = 24.75 m の鉄塔の解体の手伝い。
M16 ボルトのナットが錆びていて回らないものがあり、
前回は三段しか下せなかった。
今回はナットスプリッタというものを使い、
ナットを切ってしまうという方法で、(殆んど全ての)
ボルト・ナットを新品に交換した。
(一度に解体しないのは人数等の都合)
( つっこみ )
2010年08月12日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/08/13 18:44:14"]#1 [機械] ML110 にも色々ある
以前 (
2010/04/13
)
に
ProLiant ML110 G2/SATA-RAID
という機械を大変安価に入手して
大変良い思いをしたことがあった。(写真左)
今回、同じように見えるものが出ていて、上の SATA-RAID の予備機があったら良いな、HD のマウンタも三つ付いているし、と思って落札したが、 何と Adaptec ではなく Promise Technology の 0x6622 FastTrak S150SX4 0x105A Promise Technologyというものだった。 しかも、電源を入れると Blancco という文字 が表示されて、ここから先に進まない。disk を外しておくと netboot は出来るし、 実は一度 Control-f を入力して Fasttrak の設定画面に行き、一度 raid を外して、 もう一度 raid を組むと、hard disk には行かなくなるので、disk が付いたまま netboot も出来るようになった。 しかし、 NetBSD から は Raid 有でも無でも disk が見えない。 次の URL の辺りから、部分的な source は取得出来るが、一部 ftlib.o となっていて、 Linux kernel に link するのがやっとかなという状態である。
後で Auction の画面を確認したら、ちゃんと
FastTrak S150 TX4
と書いてあった ;-(
更に 2010/07/14 に書いた「POST + BIOS」を直列口に転送、も、それらしい画面が出て来ない。 もしかして G1 と G2 の違いなんだろうか。 気に入っている方の dmesg を見たところHP ProLiant ML110 G2 (366089-291)と書いてあった。外観が違うのは気になるが、やはり G2 以降が必須のようだ。 ( つっこみ )
2007年08月12日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/08/16 14:46:55"]#1 [機械] 3.99.9 -> 4.99.20
仕事用 ssh サーバを 3.99.9 から 4.99.20 にした。
今までは 4GB SCSI disk から起動していたが、
少し手狭になったので 80GB ATA とする。そのため、
ACARD 66 の i/f カードを追加。しかしそのために何かしら
pci probe の辺りで変になり、NIC と差す順を入替えたりした。
fxp0 at pci0 dev 13 function 0: i82559 Ethernet, rev 8 fxp0: interrupting at irq 23 fxp0: Ethernet address 00:02:a5:41:df:b4 inphy0 at fxp0 phy 1: i82555 10/100 media interface, rev. 4 inphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto acardide0 at pci0 dev 14 function 0 acardide0: Acard ATP860-A Ultra66 IDE Controller (rev. 0x01) acardide0: bus-master DMA support present acardide0: primary channel wired to native-PCI mode acardide0: using irq 24 for native-PCI interrupt atabus0 at acardide0 channel 0 acardide0: secondary channel wired to native-PCI mode箱は UMAX の机上機様のもの。Backup の設定がまだのような気もする。 ( つっこみ )
2005年08月12日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/08/12 23:37:39"]#1 [Gmail] 携帯から Gmail へ連絡先(address book)
(自分の持物ではないが)
F506i の SD カードに書出した *.VCF 形式 (Vcard) を
Gmail
にやっと取込むことが出来た。
( つっこみ )
2004年08月12日(木) 旧暦 [n年日記]更新: "2004/08/13 00:12:20"#3 [Emacs] set-clipboard-coding-system
イタリア文字の piu' (本当は三文字)を切貼りする話。
C-x RET l Italian してあるとする。 (set-language-environment "Italian) (set-clipboard-coding-system "iso-8859-1")も、してあるとする 当り前かも知れないけれど、Emacs の中では切貼り可能。 @ NetBSD/macppc:
しかし Mozilla で見ている iso-8859-1 の画面
から貼ると、
pi\217<<a`
のような字になってしまう。
Edit -> Select and Paste で見ていると、やはり化けている。 以上は NetBSD/macppc X Window System + Emacs-21.3.50 の話。 @ Mac OS X:
Mac OS X 10.3 (Netscape 7.x + Emacs-21.3.50) でも事情は殆んど同じ。
しかし不思議なことに、
Edit -> Select and Paste で見ている場合、Mac OS X の方は
期待通りの文字が表示されている。(なのに C-y は化ける)
@ M-x describe-variable RET kill-ring:
すると、Emacs の中での切貼には piu` がそのままなのに、化ける方は
pi\x9d という字になっている(Mac OS X の場合)。
@ emacs-w3m で上の ELP を見ると:
最初の
una delle saghe piu` suggestiv
のところ
は見えているのに、下の方では piu? になっている。
w3m は "w3m/0.4-m17n-20030224"
@ Mac OS X の方の emacs-w3m は:
"w3m/0.4.1-m17n-20030308" だけれど、やはり同じく最初のだけ
見えて、後は化けている。
( つっこみ )
#2 [pkgsrc] gnuplot
別に用意した設定を読む。
... (前略) ... set label "8/11" at 1092201411, 19000 load "amazon-set-label.gnuplot"; ## replot "4274065189.log" using 1:2 t 'Meadow 4274065189' with lines確かこれは行きっ放し。帰って来ない。そのため load 文は最後に書くこと (多分)。その中身は次の通り。 set label "281" at 1092281487, 281 set label "2,717" at 1092281491, 2717 set label "8,467" at 1092281496, 8467 set label "5,241" at 1092281500, 5241 set label "9,033" at 1092281504, 9033 set label "15,674" at 1092281508, 15674 replot "4274065189.log" using 1:2 t 'Meadow 4274065189' with lines @ orca:
しかし
を使ったら、という御託宣あり。
@ 縦方向に長くする:set size 1,1.2 @ 二軸表示:set y2range[210000:7000] @ :( つっこみ )
#1 [emacs] describe-current-coding-system-briefly-IT<1:**- のような時に F[1:],K[u:],T[E:],P>[-:],P<[-:], default F[1:],P>[1:],P<[1:]これの読み方を考えたことがなかった。 F buffer-file-coding-system K keyboard-coding-system T terminal-coding-system P> process-coding-system for read P< process-coding-system for writeここで例にしているのはちょっと混り過ぎ: これは C-x RET l "Italian" した後だと思うのだけれど、 K と T は変えてくれないのかな ? set-language-environment もしかして環境変数が良くない ? (LANG=ja) @ info:Search failed: "^\\* Menu:"*Messages* には Info-insert-dir: Search failed: "^\\* Menu:" ( つっこみ )
2003年08月12日(火) 旧暦 [n年日記]#2 [Emacs] emacs-w3m( つっこみ )
#1 [TeX] dvipdfm の出力に漢字がない
( つっこみ )
2002年08月12日(月) 旧暦 [n年日記]#3 [Namazu] chasen を新しくしたら、
mknmz --update=index で更新していて、たまたまある index は chasen を使っていて、
chasen を新しくした時に、
chasen: /home/makoto/grammar.cha: No such file or directoryで動かなくなっていて、更新されていなかった。 長い sh 手続きの中に、mknmz の、いくつかの更新を入れているけれど、 そのうちの殆んどは kakasi を使っていて、そちらは動いていたので、 気が付かなかった。 (って僕にとっては少しも参考にならない..:-( ) 「文法ファイルの行を生かす」といいらしいのだが。 cp /usr/pkg/etc/chasenrc ~/.chasenrcこれで直った。もしかして 空の ~/.chasenrc があったのがいけないのかな。 そうだったようだ。 rm ~/.chasenrc ( つっこみ )
#2 [機械] load average too high
makoto@host 8:09:39/020812(/var/log)# grep 'too hi' maillog
host sendmail[6342]: runqueue: Skipping queue run -- load average too high のような行が、 Aug 12 06:21:13 Aug 12 06:51:13 Aug 12 07:21:14 Aug 12 07:51:14 host sendmail[26768]: runqueue: Aborting queue run: load average too high のような行が Aug 12 07:51:43 Aug 12 07:51:57 Aug 12 08:03:38 Aug 12 08:03:48 Aug 12 08:03:50 Aug 12 08:03:51 Aug 12 08:03:52 Aug 12 08:03:52これで MX error も出てしまった。何故かなぁ。(mail back to myself)
--- 最終目的地でなくても MX で受取ることになっている機械は cw macro, /etc/mail/sendmail.cw
に書いておく必要がある。--- のに、書いてなかったのが原因 --- だと思う。
[[ DNS と関連した設定上の注意点 (非常に重要) ]](やはりこれでもだめみたい Service Unavailable と言われている気がする 2002/08/15 追記) ついでに探して見つけたもの ( つっこみ )
#1 [Emacs] liece が LANG=ja を必要とする
と書いてあったので、試したら、本当にそうだった。
(Liece/
1.4.7)
unsetenv LANG emacs& M-x liece ... Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument stringp nil) string-match("\\([^_.]+\\)\\(_[^.]+\\)?\\(\\.[^@]+\\)?" nil) bind-text-domain("liece" nil) liece-intl-load-catalogue() liece(nil) * call-interactively(liece) execute-extended-command(nil) call-interactively(execute-extended-command)でも、これって gettext の方の問題...ではないか。 僕の場合、いつも setenv LANG ja_JP.eucJPしているのであった。ただし、 xterm の窓は、いつも env LANG=C xterm& している。~/.fvwm2rc より: + "xtermC" Exec exec env LANG=C xtermあれっ @ LANG=C でも liece は大丈夫。:@ M-x describe-function RET bind-text-domain:bind-text-domain is a compiled Lisp function. (bind-text-domain DOMAIN PATHNAME) Associate a pathname with a message domain. Here's how the path to message files is constructed under SunOS 5.0: {pathname}/{LANG}/LC_MESSAGES/{domain}.mo [XEmacs I18N level 3 emulating function]Emacs 内蔵 bind-text-domain の問題 ? それとも nil で呼ぶ方がいけない ? liece-intl.el: 66 (defun liece-intl-load-catalogue () 67 (if (null liece-intl-catalogue-directory) 68 (setq liece-intl-catalogue-directory 69 (liece-locate-path "locale"))) 70 (bind-text-domain liece-intl-domain liece-intl-catalogue-directory)) ( つっこみ )
2001年08月12日(日) 旧暦 [n年日記]#2 [NetBSD] 20010806 は動かなかった/etc/rc.conf is not configured. Multiuser boot aborted. ( つっこみ )
#1 [墓参] 6:30 - 10:20
八街・小堤・平和公園 x 2 ・千葉寺
( つっこみ )
2000年08月12日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [inn] ftp://ftp.isc.org/isc/inn/snapshots/
から、inn-STABLE-20000811.tar.gz
をもらって来る。以下作業は全て
NetBSD/macppc, StarMax 4000/160. INSTALL の読み方 も見て、次のように configure ./configure --with-perl --enable-setgid-inews --enable-uucp-rnews --enable-tagged-hash ..... Please check the following files before running make, to ensure that everything was set correctly. Makefile.global include/config.h include/paths.h innfeed/config.htime make, make install time make 292.838u 76.945s 7:50.61 78.5% 0+0k 9182+9995io 576pf+0w make install chgrp: uucp: invalid group name ( /etc/nsswitch.conf の group を file nis にする) make install Do not forget to update your cron entries. Also run makehistory if you have to. Create/obtain an active file and run makehistory -o if this is a first time install #password の行には次のようにあることを確認 news:*:6:8:Network News:/usr/local/news:/bin/tcshinn は難しくない を見ながら、 /usr/local/news/db/active に二行を設定しようと思ったが、 # su news This account is currently not available.実はさきほど確めたのは ypcat passwd で /etc/passwd には次のようになっている。 news:*:6:8::0:0:Network News:/var/spool/news:/sbin/nologinこれを消してしまう。/usr/local/news が root の持物になっていて ~/.tcshrc が書けない。 news の持物に変更。cshrc に set path = ( $path /usr/local/news/bin )と書いておく。makehistory -o で次のものが出来る news@ci 14:59:34/000812(~/db)> ls -lag total 4 drwxrwxr-x 2 news news 512 Aug 12 14:59 . drwxr-xr-x 11 news wheel 512 Aug 12 14:57 .. -rw-r--r-- 1 news news 61 Aug 12 14:58 active -rw-rw-r-- 1 news news 0 Aug 12 14:59 history -rw-rw-r-- 1 news news 75 Aug 12 14:59 history.dir -rw-rw-r-- 1 news news 0 Aug 12 14:59 history.pag次のようにして動かして見る。 news@ci 14:59:37/000812(~/db)> /usr/local/news/bin/inndstart news@ci DING!/000812(~/db)> telnet localhost nntp Trying 127.0.0.1... Connected to localhost. Escape character is '^]'. 200 ci InterNetNews server INN 2.2.3 18-Jul-2000 ready mode reader 200 ci InterNetNews NNRP server INN 2.2.3 18-Jul-2000 ready (posting ok). quit 205 . Connection closed by foreign host. news@ci 15:00:54/000812(~/db)>1.7.2 で動いている古い機械から spool/articles を写して見る。 makoto@ci 15:56:03/000812(...spool/articles)# rsh komekome dump 0fu - /dev/sd0e | restore rf - DUMP: Date of this level 0 dump: Sat Aug 12 15:56:09 2000 DUMP: Date of last level 0 dump: the epoch DUMP: Dumping /dev/rsd0e (/var/news/spool/articles) to standard output DUMP: mapping (Pass I) [regular files] DUMP: mapping (Pass II) [directories] DUMP: estimated 4834096 blocks (2360.40MB) on -30.70 tape(s). ........... DUMP: level 0 dump on Sat Aug 12 15:56:09 2000 makoto@ci 21:06:31/000812(...spool/articles)#一時間で 200M, 2G だと 10 時間かかりそう。結局、五時間で終る。 h Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on 1 /dev/wd0d 4411751 219672 3971491 5% /usr/local/news 2 /dev/wd0d 4411751 899147 3292016 21% /usr/local/news 4.25 /dev/wd0d 4411751 1913330 2277833 45% /usr/local/news 5 /dev/wd0d 4411751 1913727 2277436 45% /usr/local/newsそう言えば fsize を変更しておかなかった。調べた人は SRA の渡辺さんだったっけ。 overview も一緒だし。もう一度やり直し ? (と思ったけれど、最近は over.view を別に出来ない ?) makoto@ci 17:05:46/000812(...making-macppc/inn-STABLE-20000811)# df -k Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on /dev/wd0a 487351 207865 255118 44% / /dev/wd0d 4411751 287446 3903717 6% /usr/local/news /dev/wd0e 1949980 1 1852480 0% /usr/src /dev/wd0f 2339979 1 2222979 0% /home6 /dev/wd0g 3899976 73891 3631086 1% /export /dev/wd0h 976734 1 927896 0% /export/htdocs次のようにしたかった気もするけれど。 500M a / 5G d /usr src pkg local 4G e /export 4G f /usr/local/news/spool/articles 1G g /usr/local/news/spool/over.view 500M h /usr/local/news考えると、この news server の目的は速いことよりも、古い記事を保存すること。 だったら... 記事を変換しないで、 そのまま html で前後の参照関係も見えるような cgi を作って、 namazu と連携させるような努力の方が大切で、 読出性能 (overview を別にすること)は二の次と考えれば、これでいい ? NewsGroupKeyWordSearch というのはあるらしい。ついでに、 group: fj 内容 : namazu innで索いて見た。何も見つからなかった。? さて、 http://news.ki.nu/?Message-ID=...... と指定すると記事が見えて、HTML 化してある。 後方 link も張ってある。 (参照している記事だけでなく参照されて いる記事も link されていること) MHonArc のようなことをその場でやるって無理かな。 それは置いて措いて、 makehistory すると Bad symlink control/54282 -> /var/news/spool/articles/fj/life/money/15455, Bad file descriptorとなってしまう。 これは無視するか makehistory -b とすれば、消してくれる。 (dump/restore でなくて記事の転送でやれば、正しく設定されたよう な気もする) それよりもすぐ終ってしまうのは active が junk/control だけだから。 makeactive > active を先に。(これは 12 分くらい) その後に makehistory -bi すると 46 分くらい。 news@ci 23:26:30/000812(~)> ls -lag db/his* -rw-rw-r-- 1 news news 49958132 Aug 12 23:18 db/history -rw-rw-r-- 1 news news 88 Aug 12 23:18 db/history.n.dir -rw-rw-r-- 1 news news 4207516 Aug 12 23:18 db/history.n.pag 本当は、次のようにするのがいいと思う。 (上のは単に時間を測るためと思えば) と書いたが続きは明日。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2024年10月25日 ・Die Frau ohne Schatten 影のない女 2024年07月03日 ・kicad oddity 2024年05月08日 ・comparison on ./buildsh tools 2024年05月06日 ・py-setuptools (python 3.11.9) ・make release took 1 hours and 10 min ・qemu invocation for 10.99.10 2024年05月05日 ・Windows 10 version ・serial connection ・bc bench | ||