|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2004年07月31日(土) 旧暦 [n年日記]更新: "2004/08/01 17:04:07"#1 [Emacs] font-lock-mode でも色が付かない
/export/emacs/bin/emacs などのように変なところに
置いてあるせいかなと思って /usr/local に入直したが、
まだ付かない。
(emacs-version) ○ C, hnf, dired, pcl-cvs, shell × Perl, japanese-latex-mode大きな字で表示しようとするのに 用意されている font の中に適当なものがないと色が付かない というのではないかなという気もする。 *Messages* に 次の字がある。 Applying style hooks... done似たような話が No News Is Good News に書いてあるが、日付の関係で違うのかな。僕のは、確かきょう作り直したやつのはずだから。 font-lock.el 手元のは 1.225。 @ fontification broken in CVS (perl/auctex) ?:
このメールでの変更は既に 1.223 で CVS に入っているのです。
(...local-src/emacs)> cvs annotate lisp/font-lock.el | grep cddrそれでもだめだなぁ、という気がしています。 そこにメールするとして、何か再現用の短いものが作れないかなと思っています。 HTML でも問題がある。これの方が簡単。
emacs-21.3.50, cvs co on 7-31-2004, (New file) Loading sgml-mode...done Loading skeleton...done Error during redisplay: (invalid-function (\(<\)!-- (1 < b))) [3 times] ( つっこみ )
#2 [Emacs][hnf] hnf autoinsert
ついでに auto-insert を変えて見た。
.emacs
(add-hook 'hnf-mode-hook (lambda () (make-variable-buffer-local 'time-stamp-start) (setq time-stamp-start "更新:[\t ]*\\\\?[\"<]+") ; (make-variable-buffer-local 'time-stamp-format) (setq time-stamp-format "%04y/%02m/%02d %02H:%02M:%02S") ;"%:y-%02m-%02d %02H:%02M:%02S %u" )).emacs (setq auto-insert-directory "~/mule/insert/" ) (auto-insert-mode 1) (add-to-list 'auto-insert-alist '("\\.hnf\\'" . "hns.hnf")) (setq auto-insert-query nil)hns.hnf OK 更新: " " CAT NEW LNEW SUB @ jikenbo+ を変更する方が配置とか自由度がある気がする:@ ところで、下の二つの違いは ?:(make-local-variable 'time-stamp-format) (make-variable-buffer-local 'time-stamp-format)新たに作るのと、既にあるものを変更する、という違い ? ども です。 make-variable-buffer-local は make variable buffer-local、つまり「変数をバッファローカルにする」 ではなくて、「(どこでも)バッファローカルになるような変数を作る」っていう意味、 つまり予約型という訳ですね。だから、上の書き方は(偶然)動くかも知れないが、良くないと。 いつもありがとうございます。 ( つっこみ )
#3 [NetBSD] -lgcc not found( つっこみ )
2004年07月30日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] あやむらさん( つっこみ )
2004年07月28日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [cygwin] gtkwave を compile しようとしたら
glib-2.0 がない。gtk-config がない。とか言っている
pkg-config に名前が変ったという話があって
環境変数などに設定したが、まだうまく行っていない。
(記憶で書いているので記録なし)
( つっこみ )
#2 非 cygwin 用実行形式
1.5.10 に入直した時
に、mingw32 が入っていなかったよう
なことを発見して、追加した。
それで、
7/15 日に書いた覚え
と同じことをやって見た。
env CC='gcc -mno-cygwin' \ CXX='g++ -mno-cygwin' \ ./configure \ --enable-denpedencies \ --disable-shared \ --disable-nls \ --host=i686-pc-mingw32 \ --build=i686-pc-cygwinsys/wait.h は見つけていたが、こんどは i686-pc-mingw32-ar: not found もしかして build= が違っているかな ? AR=ar も指定すれば良い ? i686-pc-mingw32-nm: not found とも言っている。 cygpath: can't convert empty path とか libtool: link: warning: undefined symbols not allowed in i686-pc-mingw32 shared libraries ... lib: not found @ google で - の付いた字を探す:
どうも僕は
i686-pc-mingw32-ar
というような字を google で探すのが苦手。
- が付いていると、「それを含まない」という意味になるが、
その避け方を忘れてしまう。以前に誰かに教わったはずなのだが。
しかしきょうは遅い。寝よう。
Last Update: "2004/07/29 00:06:50 makoto" を付けたくなっているこの頃。 (setq time-stamp-line-limit -20)が要るかなぁ。hns-mode の時だけ buffer local にしてそう設定する ? きょうのところはその行数の設定は手動。 日付はいらなくて時刻だけで良さそう。 起きています: " " かな。後で修正するのが無になる ? 更新: " " にするのが良 ? ( つっこみ )
2004年07月27日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] 床屋に行く。(京成駅前)。
やけに愛想がいい。
( つっこみ )
#2 [無題] 打合せ。14:00-16:30 くらい ?( つっこみ )
#3 [本] Java によるアルゴリズム事典
2003/06 第一刷 ↑
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/java-algo/ ( つっこみ )
2004年07月25日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [本] amazon で 2,204 位
最近、かなり下っていたので、最大かなと見えたが、
7/03
には 1,389 まで行っていた (また 3 点在庫になっている)。
そう言えば Unix Magazine (2004/08) p156 にも紹介していただいた。
( つっこみ )
#2 [無題] 館山
久し振りに行く。家萬寿水産にも一年振りくらいで行く。
夕飯は(白焼から)鰻の蒲焼を作る。信じられないくらいうまい。 ( つっこみ )
2004年07月24日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [GNU] gcc-3.3.1 and gcc-3.3.2if ( cond ) (statment for error message)という部分があって、 (statment for error message) の部分が Segfault して、 これを何とか回避したい。考えたらなくてもいいと思って、うっかり if ( cond ) /* (statment for error message) */としてしまった。これで gcc-3.3.2/NetBSD の方は if ( cond ) nopと思ってくれたが、gcc-3.3.1/Cygwin の方は、しっかり、その次の文を if ( cond ) の条件実行文としてしてくれるので結果的にそこが実行されない。 これってどちらが正しい ? gcc-3.3.1 の方が正しい気がする (それとも改行コードの関係か)。 ( つっこみ )
#2 [XCAST6] えびふりゃあ CDROM
別の機械で起動して見た。login: には nbug と入力。
/var/log/XFree86.0.log に、
Data incomplete in file /etc/XF86Config At least one Device section is required.となっている。大きさが 0 だった。この他に気が付いたことと言えば Audio Device がない、と言っていたこと。 No Current Audio Satus to Return 何かが Segfault している。 以下は RedHat 7.3 で起動した時の記録 makoto@d190 makoto]$ grep '(--)' /var/log/XFree86.0.log @ これを使って fdisk を起動:
Windows/2k の機械は 10G(Win), 18G(RedHat 7.3), 10G(不明)となっていて、
Win があふれて cygwin で Emacs も make 出来ない状態だった。この 18G の部分を
上で起動した NetBSD を使って
fdisk -u /dev/wd0 として、sysid を 7(NTFS)に変更。
これで Win の方から見えるようになったので format してしまった。
grub の設定は消えてしまわないかな ? .. 消えたような。見ていなかった。 消えていなかった。(でも設定出来ない ?) @ cygwin を入直し (1.5.10-3):
setup.exe をもらって来て、それを起動
はじめに Download で全てを選び + ALL Install 次に Install From Local disk で全てを選んで D:\cygwin に入れる 実はその前に C:\ の Uninstall をしておく必要があった (そうしておかないと、既に入っているものはそちらを参照してしまう)。 Uninstall/Reinstall/Install の繰返 cygwin1.dll がないと言ってうるさいので、ごみ箱の中から E:\cygwin\bin に復活。 cygintl-2.dll も同様。 ( つっこみ )
#3 [Mail] ML の健康チェック
いい言葉だなぁ。
( つっこみ )
#4 [無線] Kleinschmidt AN/FGC-25 Keyboard/Perforator
知合いから、
Kleinschmidt AN/FGC-25 Keyboard/Perforator
要る人探してとメール
( つっこみ )
#5 [cygwin] emacs-21.3.50 (as of 2004-04-25)
Win/2k: cygwin 1.5.10
cvs -d :ext:anoncvs@savannah.gnu.org:/cvsroot/emacs co -D 2004-04-25 emacs cd emacs zcat ../emacs-21.3.50-cygwin.20040425.gz | patch -s -p6 ./configure make bootstrap ./temacs --batch --load loadup bootstrap "0x610995c8" の 命令が "0x00000010" のメモリを参照しました。 メモリが "read"になることはできませんでした。 プログラムを終了するには [OK] をクリックしてください。src/s/cygwin.h に USE_HEAP_DATA_FILE マクロ を定義したり、しなかったりする選択があるらしい。 最初は 1 になっている。 undef にして見たが、全く同じ。効いていない ? @ gdb で見ると:Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault. 0x610995c8 in strtosigno () from /usr/bin/cygwin1.dll (gdb) bt #0 0x610995c8 in strtosigno () from /usr/bin/cygwin1.dll #1 0x6105c66f in dll_entry@12 () from /usr/bin/cygwin1.dll #2 0x61001c79 in getprogname () from /usr/bin/cygwin1.dll #3 0x00000028 in ?? () #4 0x0022fd44 in ?? () #5 0x610aaf9b in cygwin1!__getreent () from /usr/bin/cygwin1.dll #6 0x610f7e38 in cygwin1!__ctype_ptr () #7 0x0022fd44 in ?? () #8 0x610a7bc1 in cygwin1!__getreent () from /usr/bin/cygwin1.dll #9 0xdf0df046 in ?? () #10 0x00000012 in ?? () #11 0x006346c0 in cygtiff4!_TIFFerrorHandler () #12 0x006334ec in cygtiff4!TIFFInitZIP () (gdb)NTFS って関係あるかな。 ( つっこみ )
#6 [hnf] (setq hnf-hour-not-today 2)(defcustom hnf-hour-not-today 0 "Till the specified hour, considered as the day before. Set integer from 0 to 23.これを設定していなかった。2 くらいかな (ただ、まだうまく行っていない)。 ( つっこみ )
2004年07月23日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [cygwin] cygwin/ImageMagick-6.0.3
次のところで assertion error になっている人を見たが助けられなかった。
ImageMagick-6.0.3/magick/hashmap.c: line 1033:
MagickExport MagickBooleanType IsLinkedListEmpty( const LinkedListInfo *list_info) { assert(list_info != (LinkedListInfo *) NULL);どうも 6.0.3 を使うと、そうなってしまうらしい、気がする。 6.0.1 に戻せばいい ? ( 2004-08-01 追記) ( つっこみ )
#2 doxygen を入れて見る
graphviz が必要とか。
岡 俊行さんからの情報
が役に立つ。
動かして見たが、
他の人が作った
のと少し違う様子。
何が違うのかなぁ。
( つっこみ )
2004年07月22日(木) 旧暦 [n年日記]#1 Addio Carlos Kleiber
Carlos Kleiber, who died on July 13 aged 74, was one of the greatest conductors
www.delteatro.it 74 才だったそうだ。 ( つっこみ )
2004年07月21日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] 本厚木まで
帰りは、落雷とかで、電車の時刻が乱れていた。
( つっこみ )
2004年07月20日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] 荻窪・赤坂見附・錦糸町9:29 本千葉 9:33 千葉 10:11 東京 10:17 10:44 荻窪 13:16 荻窪 13:31 四谷 13:36 赤坂見附 15:40 赤坂見附 東京 錦糸町 16:52 錦糸町 17:26 千葉着 17:36 千葉発赤坂見附で建物の中から外に出たら、サウナかと思った。 赤坂見附 belle-vie 旭屋書店で Emacs/Vim 一冊づつを発見。 錦糸町ヨドバシカメラで UNIX Magazine 2004/08, Windows 300 の裏技 ( つっこみ )
#2 [hns] 字を小さくして見た--- jikenbo+/theme.ph-1 2002-07-04 08:39:34.000000000 +0900 +++ jikenbo+/theme.ph 2004-07-20 22:20:01.000000000 +0900 ... - body { background: #c0c0c0 } - h3.new { margin-left: 1em } + body { background: #c0c0c0; font-size: small} + h3.new { margin-left: 1em ; font-size: normal} + a.hide { font-size: small;} + a.small { font-size: x-small;} + h2.small { font-size: x-small;} ... pre { - fontsize: small; + font-size: small; .. -<h2><a class="hide" href="$HNS::System::MyDiaryURI?%year%month%abc&to=%year%month%{day}0#%year%month%{day}0" +<h2 class="small"><a class="hide" href="$HNS::System::MyDiaryURI?%year%month%abc&to=%year%month%{day}0#%year%month%{day}0" name="%year%month%{day}0">%year年%month月%day日(%week)</a> -[<a href="$HNS::System::MyDiaryURI?%month%day">n年日記</a>]</h2> +[<a class="small" href="$HNS::System::MyDiaryURI?%month%day">n年日記</a>]</h2> ( つっこみ )
#3 [訃報] Carlos Kleiber passed away
少なくとも Die Fledelmaus の LD が手元にある。
一番かっこいいというか、振り方の素適な指揮者だった。73 才。
Beethoven の #4,#7 もあったはずなのだが..
しかし Web 上で、この知らせが見つからない。 読めない ウィーンの新聞 も見たりしているが。 ( つっこみ )
2004年07月19日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [機械] httpd が止っているJul 19 05:47:42 h sm-mta[26915]: i6IKkBfa023773: SYSERR(root): .... panic: pmap_remove_pv: not on list Stopped in pid 7537.1 (httpd) at netbsd:cpu_Debugger+0x14: mtlr 0 db> reboot syncing disks... ex0: uplistptr was 0bt って入れるべきなのか。失敗。 @ named:
別のところで
(gdb) bt #0 0x41bb3c84 in kill () from /usr/lib/libc.so.12 #1 0x41b6ec74 in pthread__assertfunc () from /usr/lib/libpthread.so.0 #2 0x41b6a608 in pthread__sched_bulk () from /usr/lib/libpthread.so.0 #3 0x41b6831c in pthread__upcall () from /usr/lib/libpthread.so.0 (gdb) ( つっこみ )
#2 [pkgsrc] net/bind9
(また別の機械)
make は出来る(らしい)が make install で
mv: rename libdns.so.11.2 to libdns.so.11.2U: No such file or directory libtool: install: error: relink `libdns.la' with the above command before installing itやり直して見る @ ld: cannot find -lisc:make installlibisc.so は net/bind9/PLIST:lib/libisc.so で入るはず 出来てはいる。 ttyp0:makoto@mail 20:31:10/040719(...net/bind9)> find . -name libisc.so\* -ls 262035 Jul 19 15:31 ./work/bind-9.2.3/lib/isc/.libs/libisc.so.7.1 13 Jul 19 15:31 ./work/bind-9.2.3/lib/isc/.libs/libisc.so.7 -> libisc.so.7.1 13 Jul 19 15:31 ./work/bind-9.2.3/lib/isc/.libs/libisc.so -> libisc.so.7.1入ってもいる。 ttyp0:makoto@mail 20:32:30/040719(...net/bind9)> ls -l /usr/pkg/lib/libisc* 389092 Jul 19 16:23 /usr/pkg/lib/libisc.a 707 Jul 19 16:23 /usr/pkg/lib/libisc.la 13 Jul 19 16:23 /usr/pkg/lib/libisc.so@ -> libisc.so.7.1 13 Jul 19 16:23 /usr/pkg/lib/libisc.so.7@ -> libisc.so.7.1 262035 Jul 19 16:23 /usr/pkg/lib/libisc.so.7.1が、見つかっていない。(ということらしい)。 ( つっこみ )
2004年07月18日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs] find-file-hooks と c-mode-hook
やはり深遠な意味
があったのですね。
ありがとうございます。
( つっこみ )
#2 [MacOSX] su -sudo -sが便利。 ( つっこみ )
#3 [〆切] 四つかかえて:
そのうちの一つを完了(土曜日 17:00)。
一つに目処をつける(土曜日 22:00)。
残りの一つは既に一週間過ぎている気がする。
世の中は連休らしいが。 ( つっこみ )
#4 [pkgsrc] Mozilla-1.7nb1 coming back (NetBSD/macppc)
6/28 には core dump していた
もじらだが、
make && make install したら、動いた。
「いやさお富、久し振りだなぁ」。
5/19 日 に間違って pkgsrc -r を使って以来。ちょうど二か月。 おかげで emacs-w3m を良く使ったけれど。 ( つっこみ )
2004年07月16日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs] find-file-hooks と c-mode-hook
素朴な疑問。 何故 find-file-hooks や write-file-hooks は複数形なのに c-mode-hook は単数形なのだろう ? ( つっこみ )
2004年07月15日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [cygwin] 非 cygwin 環境用に compile
小関さんのところから。多分必要になる気がするので覚え:
./configure -C --enable-denpedencies \ --disable-shared \ --host=i686-pc-mingw32 \ --build=i686-pc-cygwin \ CC='gcc -mno-cygwin' \ CXX='g++ -mno-cygwin' env CC='gcc -mno-cygwin' \ CXX='g++ -mno-cygwin' \ ./configure \ --enable-denpedencies \ --disable-shared \ --disable-nls \ --host=i686-pc-mingw32 \ --build=i686-pc-cygwinsys/wait.h: No such file or directory include file が必要そう。 ( つっこみ )
#2 [cygwin] Meadow の shell モードで bash
PATH がうまく設定出来ない。
PATH 以前の話として、例えば /bin/ls と入力すれば動くはずが
これがだめ。
shell に tcsh を設定して一旦 tcsh を起動してから bash -i
とやると、問題なく使える。
( つっこみ )
2004年07月13日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [Network] 01:30 頃から 06:15 まで切断ttyp0:root@hoge 6:11:29/040713(/home/makoto)# ifconfig pppoe0 downこれだけで回復。 @ 20:40 - 22:10 までの 1:30 Web が停止:
していた。
( つっこみ )
#2 [TeX][MetaFont] Apple Mark を作って見た。Metafont for Apple Command key, (clover leaf): apple.mf test.tex Makefile Char A is just a dummy, Char C is the one for command key: もっと素適な書き方があったら教えて下さい。 MetaFont を作るのは三度目。
-- は直線で結ぶ。 .. は曲線で結ぶ。 曲線は四つ(以上)の点で定義する。?? x0 y0 x1 y1 x2 y2 x3 y3 の座標と pen の太さを設定しておいて、 draw z0 .. z1.. z2 .. z3 などと指定する。 曲線の張り具合を調整したかったら tention を使う。 指定のない時は 1.0 と同じ。 最初と最後をなめらかにつなぎたかったら cycle と指定する。 上の図が少しゆがんでいる気がするのは、やはり少し座標が違って いるせいのような .. いや、合っていて錯覚かも知れない。 ( つっこみ )
2004年07月12日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [pkgsrc] saslauthdttyp1:root@serv 22:07:32/040712(...spool/imap)# cyradm -user cyrus localhost IMAP Password: localhost> help authenticate, login, auth authenticate to server chdir, cd change current directory createmailbox, cm, create create mailbox deleteaclmailbox, dam, deleteacl remove ACLs from mailbox deletemailbox, delete, dm delete mailbox disconnect, disc disconnect from current server exit, quit exit cyradm help, ? show commands listacl, lam, listaclmailbox list ACLs on mailbox listmailbox, lm list mailboxes listquota, lq list quotas on specified root listquotaroot, lqr, lqm show quota roots and quotas for mailbox renamemailbox, rename, renm rename (and optionally relocate) mailbox server, servername, connect show current server or connect to server setaclmailbox, setacl, sam set ACLs on mailbox setquota, sq set quota on mailbox or resource version, ver, info display version info of current server localhost> @ deletemailbox: Permission denied:localhost> deletemailbox hoge deletemailbox: Permission denied @ lrswipcda:
Password: を入力した後には C-j が必要 ?
lam で表示される中には
lrswipcda のような文字がある。 list read write s i p change delete add @ cyrus に与えておく必要がある:localhost> sam hoge cyrus lrswipcda localhost> dm hoge ( つっこみ )
#2 [本] 千葉市中央図書館にある
(千葉駅から歩いて 7 分くらい)
( つっこみ )
2004年07月11日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] 木更津方面( つっこみ )
#2 [Emacs] gud.el + jdb -> Could not find source file.
Mac OS X で jdb を起動して run すると、
Could not find source file.
が表示される。これは gud.el の 2020 行目くらい。
その前の、次の部分がうまく行っていないのかな、という 気もする。 (string-match "\\(\[[0-9]+\] \\)*\\([a-zA-Z0-9.$_]+\\)\\.[a-zA-Z0-9$_<>(),]+ \ \\(([a-zA-Z0-9.$_]+:\\|line=\\)\\([0-9.,]+\\)" gud-marker-acc)gud-marker-acc の内容は、 M-: で調べると " bci=0 3 System.out.println(\"Hello Java World!\"); main[1] "となっていると思う。 試しに次のものを評価したら nil だった。 (progn (setq gud-marker-acc " bci=0 3 System.out.println(\"Hello Java World!\"); main[1] " ) (string-match "\\(\[[0-9]+\] \\)*\\([a-zA-Z0-9.$_]+\\)\\.[a-zA-Z0-9$_<>(),]+ \ \\(([a-zA-Z0-9.$_]+:\\|line=\\)\\([0-9.,]+\\)" gud-marker-acc) (message (match-string 1)) (message (match-string 2)) (message (match-string 3)))この行の前の 1961 行目付近に説明があるのだけれど .. ;; jdb puts out a string of the following form when it ;; hits a breakpoint: ;; ;; <fully-qualified-class><method> (<class>:<line-number>)(全然そうなっていない気がする) @ 試しに Emacs を使わずに shell で起動すると::d176:~/java makoto$ env LC_ALL=C jdb HelloWorld Initializing jdb ... > stop in HelloWorld.main Deferring breakpoint HelloWorld.main. It will be set after the class is loaded. > run run HelloWorld Set uncaught java.lang.Throwable Set deferred uncaught java.lang.Throwable > VM Started: Set deferred breakpoint HelloWorld.main Breakpoint hit: "thread=main", HelloWorld.main(), line=3 bci=0 3 System.out.println("Hello Java World!"); main[1]そういう問題ではなくて、gud-marker-acc に全文が入っていないのが良くない ? (progn (setq gud-marker-acc " Breakpoint hit: \"thread=main\", HelloWorld.main(), line=3 bci=0 3 System.out.println(\"Hello Java World!\"); main[1] " ) (string-match "\\(\[[0-9]+\] \\)*\\([a-zA-Z0-9.$_]+\\)\\.[a-zA-Z0-9$_<>(),]+ \ \\(([a-zA-Z0-9.$_]+:\\|line=\\)\\([0-9.,]+\\)" gud-marker-acc) (message (match-string 1 gud-marker-acc)) (message (match-string 2 gud-marker-acc)) (message (match-string 3 gud-marker-acc)) (message (match-string 4 gud-marker-acc)))上のようにすると、うまく行くような気がする。 HelloWorld line= 3 @ (defun gud-jdb-marker-filter (string):
これってどこから呼ばれるのかなぁ。
(gud-common-init command-line 'gud-jdb-massage-args 'gud-jdb-marker-filter)これで毎回呼ばれる ? 逆か ? gud-xxx-marker-filter が良く呼ばれるらしい @ edebug を使って見ようとするが:
stack frame のようなものはどうやって見るのかな。
d backtrace かな gud-jdb-marker-filter("run HelloWorld\n") ...ここではない。 gud-jdb-marker-filter("Set uncaught java.lang.Throwable\nSet deferred uncaught java.lang.Throwable\n\nVM Started: > $ ( つっこみ )
#3 [pkgsrc] tgif がない
/export/pkgsrc/graphics/tgif で make して見る ===> Required installed package xpkgwedge>=1.5: xpkgwedge-1.10 found imake -DUseInstalled -I/usr/pkg/lib/X11/config -I/usr/X11R6/lib/X11/configこれって例のやつ ? ( つっこみ )
2004年07月10日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [機械][Network] Network が遅い
ある機械の、ある方向だけ、本来 10MB/s のところが 30kB/s くらいしか出ない
(二三日前までは問題なかった)。
再起動しても、同じ。HUB の口と、線を取替えても同じ。 ということは機械の故障 ? @ その機械(A)から別の機械(U) に ftp:
ftp> get /netbsd /dev/null (4.45 MB/s)
ftp> put /netbsd /dev/null ( 11 KB/s) 出 出が遅い。 @ 別の機械(M) からその機械(A)に ftp:
ftp> put /netbsd /dev/null (330 KB/s)
ftp> get /netbsd /dev/null ( 5 KB/s) 出 出が遅い。 @ 別の機械(H) からその機械(A)に ftp:
ftp> put /netbsd /dev/null (336 KB/s)
ftp> get /netbsd /dev/null ( 4.8 KB/s) 出 出(送信)が遅い。 機械は全て NetBSD/macppc その機械と言っているのは: NetBSD A 1.6ZG NetBSD 1.6ZG (INSECURE-ZS-L2PB2-SHM) そうか disk に問題があるのかな。 sudo dd if=/dev/rwd0a of=/dev/nul (まだ実行中) 524288000 bytes transferred in 101.386 secs (5171207 bytes/sec) 5MB/s ってまあまあのような、遅いような。でも今回は関係なし。 ifconfig gm0 media: Ethernet 100baseTX full-duplex netstat -s の出力は ? 例えば: tcp: 1902468 packets sent 1840700 data packets (300372960 bytes) 13048 data packets (17563230 bytes) retransmitted 31104 ack-only packets (1832937 delayed) 0 URG only packets 7 window probe packets 17379 window update packets 236 control packets 0 send attempts resulted in self-quench @ そうかと思って、3Com 3C905C とか DEC21140-AF:
を代りに使おうと、
差してみるが、認識しないだけでなく、時計を拾わなくなって
しまう。
kernel の作り直しが必要 ?
@ 良く見ると、HUB の Full-dupe が点灯していない:
もう一度別の線に替えても同じ。以前に
同じことがあった
気がする。この時には HUB を入替えて解決した
(その時の HUB はまだ他で使っている)。
@ 同一機種の別の HUB につないで見たが、:
Full Dup が灯かない。出が遅い。の二点は変わらず。
どうも gm0 自体の故障の可能性が高まる。別の i/f が差せれば、
それでおしまいに出来るのだけれど。
Open Firmware 対応の NIC でないとだめなのかな。
@ ifconfig gm0 media 100basetx にしたら回復:
上の U に ftp して:
ftp> put /netbsd /dev/null 9.03MB/s ftp> get /netbsd /dev/null 6.90MB/s dmesg では次のように言っているのだけれど。 brgphy0: 100baseTX, 100baseTX-FDX, 1000baseT, 1000baseT-FDX, auto ( つっこみ )
#2 [本] Linux Magazine にとても良い書評が
載っている(2004/08, p187)。
@ 大学生協で 9 位 (2004/07/09):( つっこみ )
#3 [autoconf] gettext
以前に井上さんの書いたとても分り易い説明が
http://www.ainet.or.jp/~inoue/ に
あって、
どこかになくなったなぁと思っていたら、きょう、何げなく
見つけた
( つっこみ )
2004年07月08日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs] temacs Segmentation Faults
cvs as of 2004-07-07
[makoto@fedora src] $ gdb ./temacscvs update -dP -D 2003-12-31 gave me the same result, @ cvs update -dP -D 2003-06-01:while building Emacs; they do not indicate a problem.emacs-bidi ? 910 if (n == new_data2_index) 911 { 912 /* Steal the data section header for this data2 section. */ 913 memcpy (&NEW_SECTION_H (nn), &OLD_SECTION_H (old_data_index), 914 new_file_h->e_shentsize); 915 916 NEW_SECTION_H (nn).sh_addr = new_data2_addr; 917 NEW_SECTION_H (nn).sh_offset = new_data2_offset; 918 NEW_SECTION_H (nn).sh_size = new_data2_size; 919 /* Use the bss section's alignment. This will assure that the 920 new data2 section always be placed in the same spot as the old 921 bss section by any other application. */ 922 NEW_SECTION_H (nn).sh_addralign = OLD_SECTION_H (n).sh_addralign; 923 924 /* Now copy over what we have in the memory now. */ 925 memcpy (NEW_SECTION_H (nn).sh_offset + new_base, 926 (caddr_t) OLD_SECTION_H (n).sh_addr, 927 new_data2_size); #0 0x0085bedc in memcpy () from /lib/tls/libc.so.6Seems not familiar, 'cause it's not PowerPC, but x86, @ No symbol "new_data2_addr" in current context.:
When I did
"print new_data2_addr", I got
No symbol "new_data2_addr" in current context. @ with NetBSD/macppc, which runs temacs OK::Breakpoint 6, unexec (new_name=0x1fede90 "/export/local-src/emacs/src/emacs",Is there any relation to '-z nocombreloc' for ld ? @ enable ifdef DEBUG part:776c776 < #ifdef DEBUG --- > #if 1(NetBSD/macppc) Dumping under names emacs and emacs-21.3.50.3(Fedora Core 1) Dumping under names emacs and emacs-21.3.50NetBSD/macppc above, Fedora Core below: old_bss_index old_bss_addr old_bss_size new_bss_addr 26 1b8d1a8 3880d 1e89000 20 8389220 3edc8 9310000 new_data2_addr new_data2_size new_data2_offset 1b8d1a8 2fbe58 37d1a8 8389220 f86de0 341220new_data2_size too big (251M ?) new_data2_size = new_bss_addr - old_bsd_addr or just a 16 Meg ? @ just for a joke, >>3 code:
added for
new_data2_size = (new_bss_addr - old_bsd_addr) >> 3; Continuing. old_bss_addr 8389220 new_data2_addr 8389220 new_data2_size 3c4fbcbut no changes for the situation: Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault. 0x0085bedc in memcpy () from /lib/tls/libc.so.6 (gdb) 藤島さん より etc/PROBLEMS にあるやつ では ? .... 見ていませんでした。 当たり ! でした。ありがとうございます。 setarch i386 ./configure setarch i386 make bootstrap ( つっこみ )
2004年07月06日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [CVS][Namazu] namazu の自分用の CVS 保管庫を作って見る294 8:06 mkdir cvsroot/hoge 296 8:06 mkdir cvs-work 297 8:07 cvs -d /foo/cvsroot co hoge 302 8:07 cd cvs-work/ 303 8:07 cvs -d /foo/cvsroot co -d . hoge 306 8:08 tar zxf /bar/distfiles/namazu-2.0.13-1.tar.gz 310 8:10 patch -s -p0 < /bar/distfiles/namazu-2.0.13-de.diff 320 8:28 find . -type d | awk '\!/CVS/ {print "cvs add",$1}' | sh 322 8:29 find . -type f | awk '\!/CVS/ {print "cvs add",$1}' | sh 323 8:30 cat ~/.cvsrc 324 8:31 cvs commit -m 'initial check in' 329 8:50 mkdir work 330 8:50 cd work/ 331 8:50 ../namazu-2.0.13/configure 332 8:54 make 333 9:37 make checkVPATH って使えなかったかなぁ。それとも cvs の操作誤り ? PASS: namazu-12 .: Can't open ./commonfuncs FAIL: namazu-cgi-1「VPATH が使えない」方に一票。 @ Makefile を変更する:TESTS_ENVIRONMENT = top_srcdir=$(top_srcdir) top_builddir=$(top_builddir) \ pkgdatadir=$(top_srcdir) MKNMZNORC= NAMAZUNORC=ALL \ VPATH=$(VPATH) @ Makefile.am なら次のようにする:ttype:makoto@harry 11:10:15/040706(...namazu-2.0.13/tests)> cvs diff Makefile.am Index: Makefile.am =================================================================== RCS file: /e/serv/cvsroot/dri/namazu-2.0.13/tests/Makefile.am,v retrieving revision 1.1 diff -u -r1.1 Makefile.am --- Makefile.am 5 Jul 2004 23:42:15 -0000 1.1 +++ Makefile.am 6 Jul 2004 02:10:05 -0000 @@ -3,7 +3,8 @@ SUBDIRS = data TESTS_ENVIRONMENT = top_srcdir=$(top_srcdir) top_builddir=$(top_builddir) \ - pkgdatadir=$(top_srcdir) MKNMZNORC= NAMAZUNORC=ALL + pkgdatadir=$(top_srcdir) MKNMZNORC= NAMAZUNORC=ALL \ + VPATH=${VPATH} TESTS = mknmz-1 mknmz-2 mknmz-3 mknmz-4 mknmz-5 \ mknmz-6 mknmz-7 mknmz-8 mknmz-9 mknmz-10 \ @ tests/namazu-cgi-1 などを全て変更する:Index: tests/namazu-cgi-1 =================================================================== RCS file: /cvsroot/dri/namazu-2.0.13/tests/namazu-cgi-1,v retrieving revision 1.1 diff -u -r1.1 namazu-cgi-1 --- tests/namazu-cgi-1 5 Jul 2004 23:42:19 -0000 1.1 +++ tests/namazu-cgi-1 6 Jul 2004 02:07:57 -0000 @@ -4,7 +4,7 @@ # LOG=`pwd`/test-log echo ' *** starting ' $0 >>$LOG -. ./commonfuncs +. ${VPATH}/commonfuncs docnum=`perl -lne 'print $1 if /^files (\d+)/' "idx1/NMZ.status"`これでいいみたい: ttype:makoto@harry 11:29:49/040706(...dri/work)> env LANG=japanese make check ... =================== All 47 tests passed =================== Making check in template Making check in contrib(もっとも Makefile.in, Makefile は手で直している)。 ( つっこみ )
2004年07月04日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] 館山道富津口から( つっこみ )
2004年07月03日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [無題]11:05 本千葉 11:13 千葉 11:40 錦糸町 12:10 新宿 15:20 新宿 15:40 東京 17: 東京 17:57 千葉 @ いろは日本へと:
赤尾三千子(笛)
西橋健(文弥人形) 素晴しかった。両方とも初めて見る。 ( つっこみ )
#2 [本] アマゾンで 1,389 位 (瞬間最大風速?)
三点しか在庫がないとは ?
( つっこみ )
#3 [NetBSD] build.sh
SHLIB_LINK
の件をまだ見ていなかったので、少し見る。
@ t-slibgcc-elf-ver:SHLIB_LINK = $(GCC_FOR_TARGET) $(LIBGCC2_CFLAGS) -shared -nodefaultlibs \ -Wl,--soname=$(SHLIB_SONAME) \ -Wl,--version-script=$(SHLIB_MAP) \ -o $(SHLIB_NAME) @multilib_flags@ $(SHLIB_OBJS) $(SHLIB_LC) && \ rm -f $(SHLIB_SOLINK) && \ $(LN_S) $(SHLIB_NAME) $(SHLIB_SOLINK) @ t-slibgcc-sld:SHLIB_LINK = $(GCC_FOR_TARGET) $(LIBGCC2_CFLAGS) -shared -nodefaultlibs \ -Wl,-h,$(SHLIB_SONAME) -Wl,-z,text -Wl,-z,defs \ -Wl,-M,$(SHLIB_MAP) -o $(SHLIB_NAME) \ @multilib_flags@ $(SHLIB_OBJS) -lc && \ rm -f $(SHLIB_SOLINK) && \ $(LN_S) $(SHLIB_NAME) $(SHLIB_SOLINK)これを、src/gnu/dist/gcc/gcc/config/rs6000/t-netbsd で SHLIB_LINK =としていると、_Unwind_GetIP 問題になり、それを外すと signal 11 になるらしい (読んで解釈しただけ)。 link に cc でなく c++ を使えば解決 (CCLD) -> (CXXLD) なんて言われている 場合もあるらしい。 "We cannot link to shared c++ libraries using cc, we have to use c++ instead". GCC_FOR_TARGET でなくて CXX_FOR_TAGET かな。 @ _Unwind_GetIP の問題は、:
libgcc のうちの Exception Handling が
libgcc_eh.a という名前で別れたのが原因なので、
もし短期的に解決したいなら、それらを元に戻すように合せればいい。
と言っている人もいる。
tech-pkg 2004/02/29
そう言えば、最近は、次のところで止っているのでした。
(略).../powerpc--netbsd/bin/ld: cannot find -lgcc 多分 そうなった理由は /etc/mk.conf に MKGCC=no USE_TOOLCHAIN=noと書いているせいだと思う。 @ macppc-040612.tar.gz:
はまだ試していなかった気がするので、それも。
( つっこみ )
2004年07月02日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs] japanese-egg-anthy と its-cancel-input
で、 |わたしのなまえはなかのです| と入力して、空白で変換して |私の 名前は 中野です| となったとして C-c its-cancel-input で |わたしのなまえはなかのです| に戻すと、それ以後動作が変になる。 (変換しようとすると、時計印になる。C-g は効く) emacs -q -l ~/.emacs-egg-anthy (setq debug-on-error t) (setq default-input-method 'japanese-egg-anthy)tamago は 2004-06-22 頃の cvs。 emacs-21.3 でも cvs 2004-06-26 付近でも同じ。 anthy は 5100b (setq default-input-method 'japanese-egg-wnn) の場合は問題がない。 ( つっこみ )
#2 [gdb] ~/.gdbinit の一部を作る ?find . -name \*.c -or -name \*.h | perl -nle 's/\/[^\/]*.[ch]$//; print" dir $ _ ";' | sort -u > ! /tmp/list ( つっこみ )
2004年07月01日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [XCAST6] えびふりゃあ四號 の CDROM で起動
Let's Note CF-R1, Chipset 440, 外付 USB/CDROM
warning: no /dev/console は出ていてもいいんだよね ? Creating XF86Config までは見えた。その後、結構長く blackout だなぁ。 (ちなみに SiliconMotion ね)。 一応動くもの → /etc/X11/XF86Config (4.3.99.902 用) @ きのうの話で一番面白く、かつ重要だったのは名前を変えたこと。:
Explicit Multi-Unicast だったかな。
@ 改行を入力したら CDROM がまわって、画面がちらっと:
また真暗
@ ちなみに XFree86 は動いているが:
VGA に戻って来ないという問題があるもの。しかし
6/10/2004 の投稿
を見ると、解決している人がいる。
試したが戻らない。(多分方法は合っていると思う)。ただしもしかすると、自分で変な
変更をしているかも知れない。
> cd xc-4.3.99.902 > cvs update -dP -C -A The authenticity of host 'anoncvs.xfree86.org (204.152.184.78)' can't be establi shed. DSA key fingerprint is d0:f0:12:ec:a4:b0:64:3e:7e:d3:e7:25:49:b7:d6:e0. Are you sure you want to continue connecting (yes/no)? yes Warning: Permanently added 'anoncvs.xfree86.org,204.152.184.78' (DSA) to the lis t of known hosts. (Locally modified Imakefile moved to .#Imakefile.3.30) (Locally modified main.c moved to .#main.c.3.44) (Locally modified xf86Init.c moved to .#xf86Init.c.3.211) (Locally modified smi.h moved to .#smi.h.1.14) (Locally modified smi_driver.c moved to .#smi_driver.c.1.37) (Locally modified bsd_init.c moved to .#bsd_init.c.3.22) @ make:
make: don't know how to make ../../../../lib/GL/include/GL/internal/glcore.h. Stop
( つっこみ )
|
最近の日記 2024年07月03日 ・kicad oddity 2024年05月08日 ・comparison on ./buildsh tools 2024年05月06日 ・py-setuptools (python 3.11.9) ・make release took 1 hours and 10 min ・qemu invocation for 10.99.10 2024年05月05日 ・Windows 10 version ・serial connection ・bc bench 2024年05月04日 ・Trial on 10.99.10 ・another version (later trial) to succeed | ||