|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2014年07月18日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2014/07/20 14:46:27"]#1 [Mail] procmail で文字列の中央に一致させ、その名前のフォルダに保存
procmail で
\/ の文字の後を取出すことは出来る。その更に後の方を切りたい(捨てたい)時:
(以下 では @ を ' at ' に変えています) # 文字列の中(中央)の文字を拾いたかったら、二回 match を使えば良い # Return-Path: <announce-ja-return-159-makoto=ki.nu at jp.netbsd.org> # =========== :0 * ^Return-Path: <\/.*makoto=ki.nu at jp.netbsd.org { :0 * ^Return-Path: <\/.*-return- { :0 h FILE=|echo "$MATCH"|sed s/-return-// :0 jp.netbsd.org/$FILE/. # You need to mkdir Mail/jp.netbsd.org manually } } ( つっこみ )
2013年07月18日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2013/07/18 22:41:43"]#1 [Emacs] Emacs 24.3.50 2013-07-18(gdb) run -f wl Starting program: /export/CHROOT/usr/pkgsrc/wip/emacs-current/work/emacs/src/emacs -f wl Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault. [Switching to LWP 1] 0x0000000000575ec8 in balance_an_interval () (gdb) bt #0 0x0000000000575ec8 in balance_an_interval () #1 0x0000000000576a6f in split_interval_right () #2 0x0000000000579212 in copy_intervals () #3 0x000000000057929f in copy_intervals_to_string () #4 0x000000000052eaef in make_buffer_string_both () #5 0x00000000004ebdfc in del_range_2 () #6 0x00000000004ed1f9 in del_range_1 () #7 0x0000000000485237 in encode_coding_object () #8 0x000000000048538e in code_convert_region.clone.13 () #9 0x0000000000533132 in Ffuncall () #10 0x0000000000564cf8 in exec_byte_code () #11 0x0000000000532b7d in funcall_lambda () #12 0x0000000000532eed in Ffuncall () #13 0x0000000000564cf8 in exec_byte_code () #14 0x0000000000532b7d in funcall_lambda () #15 0x0000000000532eed in Ffuncall () #16 0x0000000000564cf8 in exec_byte_code () #17 0x0000000000532b7d in funcall_lambda () #18 0x0000000000532eed in Ffuncall () #19 0x0000000000530515 in Fcall_interactively () #20 0x0000000000533149 in Ffuncall () #21 0x0000000000564cf8 in exec_byte_code () #22 0x0000000000532eed in Ffuncall () #23 0x00000000005332f5 in call1 () #24 0x00000000004d538b in command_loop_1 () #25 0x0000000000531784 in internal_condition_case () #26 0x00000000004cac9b in command_loop_2 () #27 0x0000000000531662 in internal_catch () #28 0x00000000004cba54 in recursive_edit_1 () #29 0x00000000004cbce0 in Frecursive_edit () #30 0x00000000004c7b02 in main () ( つっこみ )
2005年07月18日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/07/18 23:28:27"]#1 [3.99.7] NetBSD/macppc
3.99.5 の kernel は、Segmentation Fault して core を作る
ような時に、そのまま全てかたまってしまうことが何回もあった
(再現性 100 % とも言える)。
そこで、きょうから 3.99.7 に切替。 NetBSD mini 3.99.7 NetBSD 3.99.7 (INSECURE-ZS-L2-1M-PB2-SHM) #1: ( つっこみ )
2004年07月18日(日) 旧暦 [n年日記]#4 [pkgsrc] Mozilla-1.7nb1 coming back (NetBSD/macppc)
6/28 には core dump していた
もじらだが、
make && make install したら、動いた。
「いやさお富、久し振りだなぁ」。
5/19 日 に間違って pkgsrc -r を使って以来。ちょうど二か月。 おかげで emacs-w3m を良く使ったけれど。 ( つっこみ )
#3 [〆切] 四つかかえて:
そのうちの一つを完了(土曜日 17:00)。
一つに目処をつける(土曜日 22:00)。
残りの一つは既に一週間過ぎている気がする。
世の中は連休らしいが。 ( つっこみ )
#2 [MacOSX] su -sudo -sが便利。 ( つっこみ )
#1 [Emacs] find-file-hooks と c-mode-hook
やはり深遠な意味
があったのですね。
ありがとうございます。
( つっこみ )
2003年07月18日(金) 旧暦 [n年日記]#2 [本] Unix Magazine
本をずうっと買っていて、止めようかなと思うと、
必ずといっていいほど、面白い記事があって、思いとどまる。
@ 「デバイスドライバは難しい ?」:
遠藤知宏 p86
( つっこみ )
#1 [Namazu] in-place test
namazu を make して、 make install する前に動作確認
をしようとする場合、
以前は出来なかったのが、一度出来るようになったはず
だが、またそれが出来なくなっている気がする。
ttyp0:makoto@harry 7:17:36/030718(...namazu-2.0.13pre4/scripts)> ./mknmz@INC の問題。(実はこれはやっかい)。 「自分のところでは出来る」という人もいるかも知れないが、 それは以前に入れた /usr/local/share/namazu/pl を使っている。 sub preload_modules のところかな。 @ env top_builddir=`(cd ..;pwd)`:
すれば動く。
ttyp0:makoto@harry 7:23:15/030718(...namazu-2.0.13pre4/scripts)> env top_builddir=`(cd ..;pwd)` ./mknmz --help @ filter も見る必要がある。:@ 作ったすぐその後で index is old type. it's unsupported.:ttyp1:makoto@harry 8:38:17/030718(...namazu-2.0.13pre4/scripts)> env top_builddir=`(cd ..;pwd)` ./mknmz -O /tmp/O /amd/u/home/makoto/Mail/ml/ftpmirror @ check_present_index () {:941 # check present index whether it is old type of not 942 sub check_present_index () { 943 if (-f $var::NMZ{'i'} && ! -f "$var::NMZ{'result'}.normal") 944 { 945 util::cdie(_("Present index is old type. it's unsupported.\n")); 946 } 947 }template 問題らしい。( in-place-test に限る)。出来れば、 「i, result.normal がない」と言った方が親切な気もする。 @ 検索:ttyp0:makoto@harry 8:44:09/030718(...local-src/namazu-2.0.13pre4)> src/.libs/namazu test /tmp/O @ in-place は重要ではない ?:
から、あまり力を入れないように。という考え方も一理ある。
@ 元の問題に戻って -d:PRof を付けると NMZ.p が出来ない。:ttyp4:makoto@harry 23:58:10/030718(~...ml/ftpmirror)> rm /tmp/P/N* ; env LANG=ja_JP.euc perl -d:DProf /usr/pkg/bin/mknmz --mailnews -O /tmp/P .この二つで、namazu -l test /tmp/P すると、-d:PRof で作った方は NMZ.p もないし、検索結果も何もない。 ( つっこみ )
2002年07月18日(木) 旧暦 [n年日記]#3 [NetBSD] smtpfeed が入っている機械が必要なのに
消してしまっていたので、入れる
pkgsrc.tar.gz を開けるところから
smtpfeed-1.18/sendmail-8.11.6
NetBSD 1.6_BETA4 (GENERIC) #0: Mon Jul 1 00:04:15 UTC 2002 な機機。(StarMax 3000/240) ( つっこみ )
#2 [NetBSD] xcast の userland をいただく。書いて見るものだ。
ありがとう。
ああ救世主。
次は使い方かな。 (でも実はまだ USB がつなげないので ... 何とかしなくては) でも見るだけなら出来るはず... 相手はどうやって探すのかな。 xcgroup -b http://hogehoge/cgi-bin/xcgroupsrv.cgi -g foo vic -n xcast6 -t 128 localhost/11000 rat -t 128 localhost/11111とかやったら、 env: ruby: No such file or directory もしかして ruby が要るのかな。 ttyp3:makoto@ibook 17:24:56/020710(~)> head -1 `which xcgroup` #! /usr/bin/env ruby/usr/pkgsrc/lang/ruby で make make install もしたら、 This is only a meta package. ===> Registering installation for ruby-1.6.6 ruby-1.6.6 requires installed package gdbm-1.8.0 ruby-1.6.6 requires installed package readline-4.2 ruby-1.6.6 requires installed package ruby-base-1.6.6 ruby-1.6.6 requires installed package ruby-digest-1.6.6 ruby-1.6.6 requires installed package ruby-gdbm-1.6.6 ruby-1.6.6 requires installed package ruby-readline-1.6.6 ruby-1.6.6 requires installed package ruby-tcltklib-1.6.6 ruby-1.6.6 requires installed package ruby-tk-1.6.6 ruby-1.6.6 requires installed package tcl-8.3.2nb2 ruby-1.6.6 requires installed package tk-8.3.2nb1で、もう一度先の xcgroup をやると /usr/local/bin/xcgroup:37:in `require': No such file to load -- mbus (LoadError) はて。 にある ruby-mbus.tar.gz がそうかな。あれ ruby-1.6.7 がここにあった。pkgsrc 古すぎ。(6/24 頃) xcgroup は /usr/local に入れてしまったが、ruby は /usr/pkg なので、ruby-mbus は /usr/pkg で開ける。 これで何とか行けそう。今度は本当に相手を探す(のかな)。 ( つっこみ )
#1 [無題] 信託銀行方面にて状況を調査
13:15 -- 16:30
( つっこみ )
2001年07月18日(水) 旧暦 [n年日記]#2 [NetBSD] 20010702+ 20010621 は動かなかった。make UPDATE=1 release すると 1:04 位で出来たが、 Console keyboard type ADB: trap type 200 at 2e0ef8 Stopped in pid 0 () at 0x2e0ef8 lwz r31, r31, 0x0, db> arch/powerpc, macppc 20010618 ○ 20010619 × 20010620 × 20010621 ×0619 でだめになったところを調べておいた方がいいのかな。 ( つっこみ )
#1 [外出] 築地市場不動前 15:10 目黒 三田 大門 築地市場 15:50 銀座七丁目 16:05 新橋 18:00 秋葉原 18:22 錦糸町 ... ( つっこみ )
2000年07月18日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [歩] no data
万歩計を持って行くのを忘れた。こういうこともある。
( つっこみ )
|
最近の日記 2024年07月03日 ・kicad oddity 2024年05月08日 ・comparison on ./buildsh tools 2024年05月06日 ・py-setuptools (python 3.11.9) ・make release took 1 hours and 10 min ・qemu invocation for 10.99.10 2024年05月05日 ・Windows 10 version ・serial connection ・bc bench 2024年05月04日 ・Trial on 10.99.10 ・another version (later trial) to succeed | ||