|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2004年06月29日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [pkgsrc] もじらのないくらし
mozilla を gdb していて、その中で
(gdb) s 1148 nsCOMPtr.h: No such file or directory. in nsCOMPtr.hと言われるのは、 xpkgwedge のせい ? ではなくて、単に src file の探索設定が不充分なせいか ? (のようだ) ttyp4:makoto@harry 12:34:27/040629(...work/mozilla)> find . -name \*.h | perl -nle 's/\/[^\/]*.h$//; print" dir $_ ";' | sort -u > ! /tmp/1 Symbolic link to CVS-controlled source file; follow link? (yes or no)次のところ、何もなかったように抜けてしまう気がする。 nsCOMPtr<nsIServiceManager> servMan; NS_ADDREF( provider ); rv = NS_InitXPCOM2(getter_AddRefs(servMan), nsnull, provider); NS_RELEASE(provider);/usr/pkg/bin/mozilla でやっているように環境変数を設定したら、 @ nsXPCOMGlue.cpp の中の:
次の部分で:
#ifndef XPCOM_GLUE_NO_DYNAMIC_LOADING extern "C" NS_COM nsresult NS_InitXPCOM2(nsIServiceManager* *result, nsIFile* binDirectory, nsIDirectoryServiceProvider* appFileLocationProvider) { if (!xpcomFunctions.init) return NS_ERROR_NOT_INITIALIZED; return xpcomFunctions.init(result, binDirectory, appFileLocationProvider); }return xpcomFunctions.init(result, binDirectory, appFileLocationProvider); を呼すようになって、その (同じところで) Segfault するようになった (次の最後)。 0x445616a4 <_ZN14nsXPCException14CanGetPropertyEPK4nsIDPKtPPc+48>: bl 0x4459a6c8 <_ZN21XPCWrappedNativeScope12gDyingScopesE+780>まだ src の設定が足りないのかな。 @ ./xpcom/build/nsXPComInit.cpp:nsresult NS_COM PR_CALLBACK NS_GetFrozenFunctions(XPCOMFunctions *functions, const char* libraryPath) { if (!functions) return NS_ERROR_OUT_OF_MEMORY; if (functions->version != XPCOM_GLUE_VERSION) return NS_ERROR_FAILURE; PRLibrary *xpcomLib = PR_LoadLibrary(libraryPath); if (!xpcomLib) return NS_ERROR_FAILURE; nsresult rv = NS_ERROR_FAILURE; GET_FUNC(init, InitFunc, "NS_InitXPCOM2"); GET_FUNC(shutdown, ShutdownFunc, "NS_ShutdownXPCOM"); ( つっこみ )
2004年06月28日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [pkgsrc] Mozilla-1.7113 23:31 make clean && make ... ttyp7:makoto@harry 3:26:27/040628(...www/mozilla)> make package [1] Segmentation fault (core dumped) ${SETENV} LD_LIB... [1] Segmentation fault (core dumped) ${SETENV} LD_LIB...約 4 時間。 gdb /usr/pkg/lib/mozilla/mozilla-bin mozilla-bin.core (gdb) where #0 0x444f16b0 in nsXPCException::CanGetProperty () from /export/pkg/lib/mozilla/components/libxpconnect.so #1 0x444f16a8 in nsXPCException::CanGetProperty () from /export/pkg/lib/mozilla/components/libxpconnect.so #2 0x44506c98 in XPCWrappedNative::CallMethod () from /export/pkg/lib/mozilla/components/libxpconnect.so #3 0x4450dc14 in XPC_WN_CallMethod () from /export/pkg/lib/mozilla/components/libxpconnect.so #4 0x4189ea7c in js_Invoke () from /usr/pkg/lib/mozilla/libmozjs.so #5 0x4189ede0 in js_InternalInvoke () from /usr/pkg/lib/mozilla/libmozjs.so #6 0x418b5838 in js_TryMethod () from /usr/pkg/lib/mozilla/libmozjs.so #7 0x418b451c in js_DefaultValue () from /usr/pkg/lib/mozilla/libmozjs.so #8 0x418d610c in js_ValueToString () from /usr/pkg/lib/mozilla/libmozjs.so #9 0x4189774c in js_ReportUncaughtException () from /usr/pkg/lib/mozilla/libmozjs.so #10 0x41877f8c in JS_ExecuteScript () from /usr/pkg/lib/mozilla/libmozjs.so #11 0x44512e90 in mozJSComponentLoader::GlobalForLocation () from /export/pkg/lib/mozilla/components/libxpconnect.so #12 0x4451280c in mozJSComponentLoader::ModuleForLocation () from /export/pkg/lib/mozilla/components/libxpconnect.so #13 0x44511ffc in mozJSComponentLoader::AttemptRegistration () from /export/pkg/lib/mozilla/components/libxpconnect.so #14 0x44511cec in mozJSComponentLoader::AutoRegisterComponent () from /export/pkg/lib/mozilla/components/libxpconnect.so #15 0x44511940 in mozJSComponentLoader::RegisterComponentsInDir () from /export/pkg/lib/mozilla/components/libxpconnect.so #16 0x445117f0 in mozJSComponentLoader::AutoRegisterComponents () from /export/pkg/lib/mozilla/components/libxpconnect.so #17 0x41fc6764 in nsComponentManagerImpl::AutoRegisterNonNativeComponents () from /export/pkg/lib/mozilla/libxpcom.so #18 0x41fc6604 in nsComponentManagerImpl::AutoRegisterImpl () from /export/pkg/lib/mozilla/libxpcom.so #19 0x41fc6c98 in nsComponentManagerImpl::AutoRegister () from /export/pkg/lib/mozilla/libxpcom.so #20 0x41f7ced4 in NS_InitXPCOM2 () from /export/pkg/lib/mozilla/libxpcom.so #21 0x0181e05c in NS_InitXPCOM2 () #22 0x0181ec24 in GRE_Startup () #23 0x0180d110 in main () (gdb) ( つっこみ )
2004年06月27日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [pkgsrc] Mozilla のないくらし
www/mozilla/work/mozilla
で ./configure ってやると、正常終了。続けて gmake
../../dist/bin/libxpcom.so: undefined reference to `nsXPTCStubBase::Stub229()'(ここまで 1.6) ここから 1.7 ( つっこみ )
2004年06月26日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [Web] POBox の画面素適
増井さんの作るものだから、僕が言っても始まらないが、素適だ。
上に TAB があって、(場合によっては)
左側に見出
が出ている。
jeedosaquin
負けている。
( つっこみ )
#2 [pkgsrc][NetBSD] Mozilla のないくらし
まだこれをやっている。最近は違う問題になっている
何しろ /usr/pkg は変にさわっているから、意味のない情報
になってしまうが:
checking for GTK - version >= 1.2.0... no *** The gtk-config script installed by GTK could not be found. *** If GTK was installed in PREFIX, make sure PREFIX/bin is in *** your path, or set the GTK_CONFIG environment variable to the *** full path to gtk-config. *** GTK+ is available from ftp://ftp.gtk.org/pub/gtk configure: error: Test for GTK failed. *** Error code 1 Stop. make: stopped in /export/pkgsrc/www/mozilla *** Error code 1 Stop. make: stopped in /export/pkgsrc/www/mozilla ttyp6:makoto@harry 14:26:02/040625(...www/mozilla)> which gtk-config gtk-config: Command not found. ttyp6:makoto@harry 7:51:57/040626(...www/mozilla)> cd ../.. ttyp6:makoto@harry 7:52:00/040626(/export/pkgsrc)> grep gtk-config */*/PLIST x11/gtk/PLIST:bin/gtk-config x11/gtk/PLIST:man/man1/gtk-config.1 @ x11/gtk を入直:10:02 cd /export/pkgsrc/x11/gtk 10:02 unsetenv PKG_PATH 10:02 make clean && make 10:13 sudo pkg_delete -f gtk+ 10:13 make install 10:13 cd ../../www/mozilla 10:13 make一行進んだだけ checking for gtk-config... /usr/pkg/bin/gtk-config checking for GTK - version >= 1.2.0... no @ work/mozilla/config.log から:configure:11076:21: gtk/gtk.h: No such file or directory configure: In function `main': configure:11080: error: `gtk_major_version' undeclared (first use in this function) configure:11080: error: (Each undeclared identifier is reported only once configure:11080: error: for each function it appears in.) configure:11080: error: `gtk_minor_version' undeclared (first use in this function) configure:11080: error: `gtk_micro_version' undeclared (first use in this function) configure: failed program was: #line 11074 "configure" #include "confdefs.h" #include <gtk/gtk.h> #include <stdio.h> int main() { return ((gtk_major_version) || (gtk_minor_version) || (gtk_micro_version)); ; return 0; } @ gtk.h はどこにあるか ?:ttype:makoto@harry 10:20:45/040626(/export/pkgsrc)> egrep 'gtk.h$' x11/*/PLIST x11/gnome-python/PLIST:${PYINC}/pygtk/pygtk.h x11/gtk/PLIST:include/gtk-1.2/gtk/gtk.h x11/gtk2/PLIST:include/gtk-2.0/gtk/gtk.h x11/lablgtk/PLIST:lib/ocaml/lablgtk/ml_gtk.h x11/py-gtk2/PLIST:include/pygtk-2.0/pygtk/pygtk.h x11/wxGTK/PLIST:include/wx/gtk/tbargtk.h x11/wxGTK/PLIST:include/wx/gtk/win_gtk.h/usr/pkg/include/gtk-1.2/gtk/gtk.h はある。 ttype:makoto@harry 10:32:50/040626(...www/mozilla)> /usr/pkg/bin/gtk-config --cflags gtk -I/usr/pkg/include/gtk-1.2 -I/usr/pkg/include/glib/glib-1.2 -I/usr/pkg/lib/glib/include -I/usr/X11R6/include とも表示されるし、 gcc には -I/usr/pkg/include/gtk-1.2 と指定されている。 試しに conftest.c を作って同じ gcc をして見ると、通る。 @ 藤島さんから教えていただいた:pkgtools/xpkgwedge はご存知ですか? これは何をするものかというと、これ をインストールすると、以後、X に関連したプログラムが /usr/X11R6 以下で はなく、/usr/pkg にインスールされるようになります。ここまではいいのです が、途中から使い始めると、藤原さんのように、ヘッダファイルやライブラリ ファイルが見つけられないという症状になる可能性があります。実は、私もこ んないいものがあるのかと途中から入れてはまりました。現在、pkgsrc を使お うとすると、xpkgwedge が勝手に入るので、知らない間に使っている可能性が あるかもしれません。さらに: xpkgwedge 単体の問題ではなく buildlink も関係する問題: buildlink はシンボリックリンクを作成す ることで、configure 時やコンパイル時に意図しないライブラリを見えなくし てしまうもので、xpkgwedge をいれると実際にヘッダファイルは /usr/X11R6/include/*.h にあるのに、/usr/pkg/include/*.h へのリンクが作 成されてしまいます。 @ 「あと、xpkgwedge を使っている場合」:export XAPPLRESDIR=/usr/pkg/lib/X11/app-defaultsなんだか図星のような。 ( つっこみ )
#3 [Emacs] cvs 版を組立てて見る239 11:56 cvs update -dP -A -C 240 11:57 ./configure 241 11:58 time make bootstrap Generating /export/local-src/emacs/lisp/cus-load.el...done 1350.875u 116.135s 25:46.22 94.8% 0+0k 35+11272io 222pf+12w ttyp6:makoto@harry 12:24:16/040626(...local-src/emacs)> @ setenv DESTDIR /export/emacs 効かず ?:
もう一度やり直し。
( つっこみ )
#4 [pkgsrc] macosx/pkgsrc( つっこみ )
#5 [機械] Matrox NS-FNIC/4 /NA(NS-QNIC) 欲しい( つっこみ )
#6 [Emacs] 無言応答病
にまたなってしまった。
再起動するかな。再起動したが、直らない。
しかし、また不思議なことがあって、実は、この間に /usr/pkgsrc/devel/gdb6
を入れている。これを使うと、(いまは)問題はない。
「gdb の出力が emacs に渡らなくなることがある」問題の気がする。
そう言えば、最近一時的に使えていたのは、emacs の cvs 版を作ったからで、 それがまただめになった、gdb を新しくしたら復活した、ということ。 ( つっこみ )
2004年06月25日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs] GDB 5.0 info 日本語訳( つっこみ )
#2 [NetBSD] SHLIB_LINK
サインをお願いしようっと
うれしいですね、そう言われるの。
( つっこみ )
#3 [Emacs] また tcode-ml が止っているような気がする
お手紙出せばいい訳だけれど。
( つっこみ )
#4 [Emacs] Meadow-2.10An error has occurred while loading `c:/Makoto/.emacs':これがまた出ているなぁ。三台試した中で一台だけ (.emacs はそれぞれ違う)。 新しい方で見たら、そんな名前はない。なので「呼んでいる方が悪い」。 @ ~/.emacs の名前を変えたら、:
*Message*
C:/Meadow 以下を全部捨てる setup-2.10.3.exe をもう一度最初から。 これで問題なくなった (結局、古い Meadow (1.15)が残っていた、ということらしい。) C:/Meadow/dot.emacs.ja を C:/makoto/.emacs に写す。 少し変更。BDF フォント設定 の(方法その1) を生かす。 cygwin の bash を使う場合を三行生かす。何故か bash-2.03 になっている。古い。 cygwin を入れ直しているはずなのに。 bash-2.03$ who : command not found$path が設定されていない。 ~/.bashrc に 設定して見る。 @ 実は古いものが他にもあった:
altera とか quartus とかの中の cygwin。これも消して、全て入直し。
@ PATH の設定方法が分らないので tcsh にして見る:
~/.tcshrc に
set path = (/usr/bin $path)と書いてうまく動くようになった。Emacs(Meadow)で作って最後に改行 を付けなかったら、問題あり ($path 変らず)。 ( つっこみ )
2004年06月24日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] 京浜東北線で人身事故
東神奈川から横浜まで行くのに 30 分かかった。
( つっこみ )
#2 [cygwin] cygwin + Meadow + gdb + tcsh
の設定方法など不明。
一応 shell を tcsh に設定出来るようになった気は
するが
/usr/localなどの(考え方の)整理がついていない。 ( つっこみ )
#3 [本] 新横浜ビックカメラにも 5 冊
平積
( つっこみ )
2004年06月23日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [機械] 再び DNS がコアダンプ
1820 Jun 23 04:01 /etc/named/named.core
これに気が付かずに出かけて、千葉駅で電車を待って いるときに(手動の)メールで知らせが来る。 席に座ってから Note を開けたら、電池切れ。 多分スリープにして一週間くらい放っておいたせいか ? あわてて戻り復活。一時間遅れで新横浜まで。 ( つっこみ )
#2 [無題] 赤レンガ倉庫に初めて行く
C-DEPOT 2004
この二つある部屋の、奥の方も面白い。
手で押すと、色が中に入って行く。
6/28(月) 18:00 まで。
桜木町から歩いて行く。道標があるので、地図がなくても みなとみらいよりも右の方と思って行けば、何とかなる。 ( つっこみ )
#3 [本] PC の部 初登場二位
書泉グランデ調べ
( つっこみ )
2004年06月22日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [機械][pkgsrc] SCSI bus resetesp0: illegal command: 0x0 (state 2, phase 3, prevphase 1) esp0: SCSI bus reset @ named が止っていた:
-rw------- 1 root wheel 40960 Jun 22 04:56 /etc/named/named.core
-rw------- 1 root wheel 40960 Jun 22 09:22 /etc/named/named.core (二度も) @ net/bind9:
make install で
/bin/sh /export/pkgsrc/net/bind9/work/bind-9.2.3/libtool install -c -s -o root -g wheel -m 555 named-checkconf /usr/pkg/sbinこれって何故 ? (NetBSD/macppc 1.6ZG) ( つっこみ )
#2 [Emacs] shell-mode gdb
すごく不思議なことがあって、Emacs の
(gdb) help とかやると、 (gdb) と返って来るだけ
前によく似た症状を、別の機械で一回だけ見たことがある気が する ( XFree86 を debug して見ようかと思った時)。 (普通なら OS 入直しモード?) そう言えば、一つ変なことをしていて、
ttyp6:makoto@hoge 9:47:46/040622(/usr)> find . -ctime -2 -ls 8192 Jun 20 15:46 ./lib 21 Jun 20 10:26 ./lib/libcrypto.so.1 -> /lib/libcrypto.so.1.1 19 Jun 20 10:25 ./lib/libcrypto.so.1.1 -> /lib/libcrypto.so.1 224963 Nov 12 2002 ./lib/libssl.so.2.1 13 Jun 20 15:46 ./lib/libssl.so.2 -> libssl.so.2.1 ( つっこみ )
#3 [本] 本文内で参照している URL
というのを作って見た。
僕は、書いてあることが変更されていないか確認するのに使う。
( つっこみ )
2004年06月21日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [Mac] 新しい G5 ?2003/11 2004/06 +tax 1.8GHz x 2 299,800 239,800 251,790 M9454J/A 256M/80G 2.0GHz x 2 349,800 299,800 314,790 M9455J/A 512M/160G 2.5GHz x 2 349,800 367,290 M9457J/A 512M/160G以前の日記 (2003/11/19) ( つっこみ )
#2 [Emacs] Mac OS X の上で:
日本語入力を試していたら、
反応がなくなった
これって、lisp debugger の方のお世話になるものかなぁ。
@ gdb --annotate=3:
Mac OS X の gdb を Emacs から動かそうとすると
Run gdb (like this): gdb --annotate=3という表示が出る。これは何かなと思ったら、gdb-ui.el の中に、次のような字があって、どうも入力待を細工しているのかなと思う。 lisp/progmodes/gdb-ui.el Wed Mar 24 20:39:37 2004 .. (defcustom gud-gdba-command-name "gdb -annotate=3" ( つっこみ )
#3 [Emacs] Wanderlust 2.10.1Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument arrayp nil) signal(wrong-type-argument (arrayp nil)) byte-code("...207" [err wl-message-buffer-cache-delete signal] 3) wl-message-buffer-display([elmo-localdir-folder [0 0 0 0 0 0 0] localdir "+... wl-summary-redisplay()これって何だっけ ? ( つっこみ )
2004年06月20日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD][pkgsrc] named がまた落ちていたttyp2:foo@hoge 5:52:15/040620(...bind9/work)> sudo gdb /etc/named/named.coregdb が古すぎる ? ( つっこみ )
#2 [本] 自分でも情報画面を作る( つっこみ )
2004年06月19日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs] autolookup -> eldoc( つっこみ )
2004年06月18日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [pkgsrc] dvi2ps, rml が見つからないdvi2ps -d hoge.dvi > /dev/null ... trying to access /vf/ trying to access /vf/ptex/ trying to access /vf/a2mor2/ trying to access /tfm/dvips/ trying to access /tfm/jis/ptex/ trying to access /tfm/jis/ptex/ trying to access /usr/pkg/share/{texmf.local,texmf}/fonts/vf/ trying to access /usr/pkg/share/{texmf.local,texmf}/fonts/vf/ptex/ trying to access /usr/pkg/share/{texmf.local,texmf}/fonts/vf/a2mor2/ trying to access /usr/pkg/share/{texmf.local,texmf}/fonts/tfm/jis/ptex/ trying to access /usr/pkg/share/{texmf.local,texmf}/fonts/pk/{canonex,modeless}// kpathsea: Running mktexpk --mfmode canonex --bdpi 600 --mag 0+520/600 --dpi 520 rml mktexpk: don't know how to create bitmap font for rml.一応次のようにあるらしいが到達していない ttypd:makoto@harry 7:31:30/040618(~)> find /usr/pkg/share/{texmf.local,texmf}/fonts/tfm -name rml.\*次のように追加したら出力されるようになった。 --- fontsk/bikan-mor2-keep 2004-06-09 22:10:49.000000000 +0900 +++ fontsk/bikan-mor2 2004-06-18 11:21:58.000000000 +0900 @@ -1,3 +1,4 @@ +font jfm * 0 $tmf/tfm/ptex/ font jfm * 0 $tmf/tfm/jis/ptex/ map rml JSNR Ryumin-Light-H map gbm JSNR GothicBBB-Medium-H ( つっこみ )
#2 [本] アマゾン で 3,346 位
(きょうだけ?)
( つっこみ )
2004年06月17日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [機械] ルータ再起動
pppoe の先がつながっていなかった。
良く分らないのと、時間がなかったので、再起動したが、
回復した。
(もしかしていつものように工事後の問題 ?)
( つっこみ )
#2 [Emacs][MacOSX] ことえりのメニューで落ちない
念のため、
Sticky Date: 2004.05.20.15.00.00つまり 2004-05-21 で取出して emacs-im-patch を当てたもの は落ちなかった。 どう組立てたものが落ちるのか一寸不明。 ( つっこみ )
#3 [本] Emacs らくらく入門 正誤表
正誤表
が出来た。数が多くて申訳けありません。6/18日現在の正誤表の正誤表:
p.413 B.3.4 mu-cite ┌─┬─────────────────┐ │誤│http://www.jpl.org/pub/elisp/mu/ │ ├─┼─────────────────┤ │正│http://www.jpl.org/elisp/mu/ │ └─┴─────────────────┘ この中にある elisp という字は二つとも elisp ↓ elips @ 新横浜教文堂 に 30 冊以上:
平積になっているのを発見。すぐ近くのビックカメラには一冊もないのに。
他に(知合いからの情報で)
石丸電気本店 平積 5冊 LAOXコンピュータ館 平積 10冊 三省堂本店 平積 8冊 ( つっこみ )
2004年06月16日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs][MacOSX] ことえり、メニュー入力で落ちるgdb /Applications/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs @ XTread_socket の中の note_mouse_movement の時:
に、その先のアドレスは EXC_BAD_ACCESS, そんなメモリアドレスはない
とおこられているような。
8406: SetPortWindowPort (window_ptr); 8407: GlobalToLocal (&mouse_loc); 8408: /* activateEvt counts as mouse movement, 8409: so update things that depend on mouse position. */ 8410: note_mouse_movement (mac_window_to_frame (window_ptr), 8411: &mouse_loc); 8412: } @ note_mouse_movement というのは:
*event で mouse が動いたことが分る。もし以前と違う字(glyph)の上にいたら、
Emacs の主処理側に mouse が動いたことを知らせる。
もし、そうでなかったら、次の mouse 移動まで待つ(?)
@ :@ 一方 cvs は ? (040520.gz patch 後):Loading cus-face (compiled; note, source file is newer)... ( つっこみ )
2004年06月15日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [pkgsrc] vfxdvittyp1:makoto@harry 8:27:45/040615(~/cvs-work/)> vfxdvi hoge.dvi Unexpected error in "read_ZEIT_char()"ja-kochi-ttfonts-20030118 を入直したら直る という話があった(が、今ではちょっと違うような気がする)。 自分の日記の 11/12 日 にも書いてある(が解決方法は ?) ( つっこみ )
2004年06月14日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [perl] きょうの一行 perl
(大文字の譜名を小文字にする)。
p173 参照
emacs で
%m \.JPG %l \!(機械の入替後) Summary は表示するが、選んだ後で、 読めるメールと、読めないメールがある。 (機械の入替とは、/home 以外をすっかり入替えてしまったということ)。 byte-code(".... " [err wl-message-buffer-cache-delete signal] 3) wl-message-buffer-display([elmo-imap4-folder [0 0 0 0 0 0 0] imap4 "%inbox" "%" "/home/makoto/.elmo/imap/localhost/makoto/inbox" ((... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ...) (... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ...) (... ... ... ... ... ... ... ... ...) ([0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 <873RND_LC_CHAR\[1-5\]716febv$50560x8$53ek8ei01@cog> 0 <r183-he9i$0$4$--$99q-6meh26-2n@qtf\.f\.xoi\.9604> 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 <44548810\.CD303yflPJmyf29921021@sherwood4\.loci46christian\.com> 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 ...] . [0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 ...])) nil t t t nil nil "makoto" clear "localhost" 143 nil "inbox"] 7454 mime nil)buffer-cache を消せばいいのかな。 この場合、~/.elmo/cache を消してしまう ? @ Cannot open load file: elmo-shimbun:@ .folders から shimbun 関係を除いたら:
動くようになった。emacs-w3m-1.3.6 から 1.4 にした時と同じ ?
( つっこみ )
#2 [pkgsrc] ImageMagick -> textproc/libxml2./.libs/libxml2.so: undefined reference to `__fpclassifyd' ./.libs/libxml2.so: undefined reference to `__signbitd'looks like supposed to be in libc ? source-changes 10/28/2003 ( つっこみ )
#3 perl58
の方は出来ないので perl 5.6.1nb1 を入れた
( つっこみ )
#4 emacs-w3m
emacs-w3m-1.4 から w3m-0.5 を呼ぶと:
ucs_conv=1: bad optionusing w3m-0.4-m17n-20030224 instead: ( つっこみ )
#5 [NetBSD][macppc] きのうからの作業をまとめて
おいた
(特に NetBSD/macppc 関係)。
NetBSD/macppc 20040128
9: HFS ofwboot 16384 @ 1544 ( 8.0M) ... Command (? for help): d 9 Command (? for help): C 9p Length in blocks: 16384 Name of partition: ofwboot Type of partition: Apple_HFS Command (? for help): P ... Partition map (with 512 byte blocks) on '/dev/wd0c' #: type name length base ( size ) 9: Apple_HFS ofwboot 16384 @ 1544 ( 8.0M) @ USETOOLS=no しておけば、toolchain は使わない ?:make USETOOLS=no installnamazu を入れるのを忘れていた。 ls: /usr/pkg/lib/libnmz.so.6: No such file or directory ls: /usr/pkg/lib/libnmz.so.6.0: No such file or directory ls: /usr/pkg/share/locale/es/LC_MESSAGES/namazu.mo: No such file or directory ls: /usr/pkg/share/locale/fr/LC_MESSAGES/namazu.mo: No such file or directory ls: /usr/pkg/share/locale/ja/LC_MESSAGES/namazu.mo: No such file or directory ls: /usr/pkg/share/locale/ja_JP.SJIS/LC_MESSAGES/namazu.mo: No such file or directory ===> Registering installation for namazu-2.0.13 pkg_create: can't stat `/usr/pkg/lib/libnmz.so.6' pkg_create: can't stat `/usr/pkg/lib/libnmz.so.6.0' pkg_create: can't stat `/usr/pkg/share/locale/es/LC_MESSAGES/namazu.mo' pkg_create: can't stat `/usr/pkg/share/locale/fr/LC_MESSAGES/namazu.mo' pkg_create: can't stat `/usr/pkg/share/locale/ja/LC_MESSAGES/namazu.mo' pkg_create: can't stat `/usr/pkg/share/locale/ja_JP.SJIS/LC_MESSAGES/namazu.mo' namazu-2.0.13 requires installed package p5-File-MMagic-1.22 namazu-2.0.13 requires installed package p5-Text-ChaSen-1.03nb2 namazu-2.0.13 requires installed package p5-Text-Kakasi-1.04 namazu-2.0.13 requires installed package p5-nkf-2.04 namazu-2.0.13 requires installed package perl-5.6.1nb10 ttyp1:makoto@harry 15:12:26/040614(...personal-pkgsrc/namazu-mef)> @ 以前の disk から、一式写したら 4 時間:ttyp0:makoto@harry 12:44:33/040614(~)> sudo rsync -a /mnt/20040610/ /export/20040610/ ttyp0:makoto@harry 16:46:22/040614(~)> du -sk /mnt/20040610/ /export/20040610/(USB の disk なので遅いのだろう) 初めから作った方が早かった気がする。 ( つっこみ )
#6 [Emacs] Carbon Emacs パッケージ( つっこみ )
2004年06月13日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD][macppc] gcc-3.4.0 を作って見る214 21:10 tar zxf /e/u/j/distfiles/gcc-3.4.0.tar.bz2 219 21:29 patch -s -p0 < /e/u/j/nandra/gcc-3.4.0.diff 221 21:29 cd gcc-3.4.0/ 223 21:30 ./configure 266 23:10 gmake ttyp2:makoto@harry 0:52:21/040613(...local-src/gcc-3.4.0)> 272 9:23 mkdir /export/dest-gcc 273 9:23 setenv DESTDIR /export/dest-gcc 276 9:24 sudo gmake install 278 9:35 cd /export/dest-gcc/usr/local/ 283 9:36 tar zcf /tmp/gcc-3.4.0-macppc.tar.gz .実行は 1:40 ? という訳で gcc-3.4.0-macppc.tar.gz ( つっこみ )
#2 [機械] /usr 区画がおかしい
ので disk を交換
@ 20040128ts 版に入替:
X11 が古いのか、次のようになってしまう。
(X は別に入れている)
===> Configuring for Xaw3d-1.5 mv -f Makefile Makefile.bak imake -DUseInstalled -I/usr/pkg/lib/X11/config -I/usr/X11R6/lib/X11/config In file included from /usr/X11R6/lib/X11/config/Imake.tmpl:222, from Imakefile.c:8: /usr/X11R6/lib/X11/config/Imake.rules:1593: unterminated argument list invoking macro "Concat" /usr/X11R6/bin/imake: Exit code 1. Stop. *** Error code 1? @ fwohci:
Jun 13 21:55:21 harry /netbsd: fwnode at fwohci0 not configured
@ 以前の disk は usb でつないでいる:/netbsd: you should be able to recover with fsck_ffs -b 32 -c 4これが出ている。 23:55 何とか復活。 @ (実はまだメールが読めない):Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument stringp nil).wl も .folders も名前を変えて emacs -q で起動すると、問題がない。 .folders だけ名前を変えて、.wl は戻して、emacs で起動しても問題なし。 .folders 問題か。folders の中の漢字コードが、前と違う ? 以前は euc-japan で、今は jis のように見える。 emacs は 21.3 @ /etc/passwd, /etc/master.passwd を他から写したら:
pwd_mkdb が必要 ?
pwd_mkdb /etc/master.passwd こうかなぁ。 ( つっこみ )
2004年06月12日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [build] apache-2.0.49
Fedora Core 1 に Apache-2.0.49 を入れて見る。
rpm の依存関係を調べるのが面倒だったので、手で入れてみる。
1022 tar zxf ../distfiles/expat-1.95.7.tar.gz 1023 cd expat-1.95.7/ 1025 ./configure 1026 make 1027 sudo make install 1028 cd ../ 1030 tar zxf ../distfiles/openssl-0.9.6m.tar.gz 1031 cd openssl-0.9.6m/ 1035 ./config 1036 make 1037 make install 1038 sudo make install 1039 cd ../ 1040 tar zxf ../distfiles/httpd-2.0.49.tar.gz 1041 cd httpd-2.0.49/ 1042 ./configure 1043 time make 1045 sudo make install 1048 sudo /usr/local/apache2/bin/apachectl start動いた。 ( つっこみ )
2004年06月11日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [XFree86] ちょっと gdb を使って:
Xserver/hw/xfree86/os-support/bsd/bsd_init.c:
の次のところに来た。 case PCVT: /* * First activate the #1 VT. This is a hack to allow a server * to be started while another one is active. There should be * a better way. */ if (initialVT != 1) { (==) Using config file: "/etc/X11/XF86Config" Breakpoint 1, xf86OpenConsole () at bsd_init.c:149 149 { (gdb) n xf86OpenConsole () at bsd_init.c:158 158 if (serverGeneration == 1) (gdb) n 161 if (geteuid() != 0) (gdb) n 166 if (!KeepTty) (gdb) n 173 setpgrp(0, getpid()); (gdb) n 174 if ((i = open("/dev/tty",O_RDWR)) >= 0) (gdb) n 176 ioctl(i,TIOCNOTTY,(char *)0); (gdb) n 177 close(i); (gdb) n 182 for (driver = xf86ConsTab; *driver; driver++) (gdb) n 184 if ((fd = (*driver)()) >= 0) (gdb) n 210 switch (xf86Info.consType) (gdb) n 207 xf86Info.consoleFd = fd; (gdb) n 208 xf86Info.screenFd = fd; (gdb) n 210 switch (xf86Info.consType) (gdb) n 250 if (initialVT != 1) { (gdb) n 252 if (ioctl(xf86Info.consoleFd, VT_ACTIVATE, 1) != 0) (gdb) n 257 sleep(1); (gdb) n 264 SYSCALL(result = (gdb) n 266 if (result != 0) (gdb) n 270 SYSCALL(result = (gdb) n 272 if (result != 0) (gdb) n 277 signal(SIGUSR1, xf86VTRequest); (gdb) n 283 if (ioctl(xf86Info.consoleFd, VT_SETMODE, &vtmode) < 0) (gdb) n 279 vtmode.mode = VT_PROCESS; (gdb) n 280 vtmode.relsig = SIGUSR1; (gdb) n 281 vtmode.acqsig = SIGUSR1; (gdb) n 282 vtmode.frsig = SIGUSR1; (gdb) n 283 if (ioctl(xf86Info.consoleFd, VT_SETMODE, &vtmode) < 0) (gdb) n 294 if (ioctl(xf86Info.consoleFd, KDSETMODE, KD_GRAPHICS) < 0) (gdb) n 322 } (gdb) n 0x0806be96 in InitOutput () (gdb)-g を付けたのは bsd_init.c だけなので、行先で symbol table 無 になってしまっている。全部に付けて作り直せばいいのかな。はて > vi /export/xc-4.3.99.902/Imakefile > grep -i cdebug Imakefile #define PassCDebugFlags CDEBUGFLAGS="$(CDEBUGFLAGS) -g" > time make World > & CFLAGS-g-2.log 4585.616u 493.450s 1:28:18.75 95.8% 0+0k 4932+134883io 15441pf+79w > (gdb) file /export/xc-4.3.99.902/programs/Xserver/XFree86 Reading symbols from /export/xc-4.3.99.902/programs/Xserver/XFree86...done. (gdb) ( つっこみ )
#2 [BUG] ChiBUG 2004 勉強会
参加者・発表者が少ないなぁ。飛入歓迎。
僕の本
の
紹介
もあるのだけれど。
( つっこみ )
#3 [本] ヨドバシカメラに 2 冊
あるのを確認(千葉)
@ 横浜有隣堂では 10冊:( つっこみ )
2004年06月10日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [cvs] 1.11.17
まだ問題があったらしい。
中山さんの日記
で知る。
(もしかして
奥村さんのところ
だったかも知れない)
./configure で --prefix=/usr を検出するのはとてもいい。 (前にも書いたけれど) ( つっこみ )
2004年06月09日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [pkgsrc] named.core(gdb) where(BIND 9.2.2, 古すぎ) ( つっこみ )
2004年06月07日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [EDA] Verilator (Verilog subset -> SystemC)
というのを Windows 2k で動かそうとして、
strsignal の型が違うと言われて止っている場合を見た。
人の机の上。
( つっこみ )
2004年06月06日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] 館山
新しく出来た道路
を使って行って見る。
行きは 10 分から 15 分くらい短縮された気がした。
ところが帰りは、いつもなら 1 時間前後のところを 1:20'くらい かかってしまった。 富津・竹岡から上総湊まで30 分くらいかかったのが原因か。 ( つっこみ )
2004年06月05日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [本] 50 冊届く。
8 冊発送。
( つっこみ )
#2 [MacOSX] 一台入れて見る。
10.3 Panther になると、ユーティリティの中に、
アクティビティ・モニタ
というのがあって、
CPU Memory Disk Network などの使用状況を教えてくれる。
どうもメモリは 1G とか、「多いほど速い」状態の気がする。 ( つっこみ )
2004年06月04日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [本] 16 冊届く( つっこみ )
#2 http://lc.linux.or.jp/lc2004/lt.html LC 2004
飛込みで能城さんの t-code
( つっこみ )
#3 [tcode] 4 人会合
2 ch のオフ会に飛び込。
n高橋さん、f さん o さん。 キネシス USB の刻印のないやつにはびっくり。 ( つっこみ )
2004年06月03日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs] w3m と browse-url-browser-function(setq browse-url-browser-function '(("." . w3m)))これを書くのを忘れてしまった。僕の場合、しかも (global-set-key [next] 'browse-url-at-point)として next キーで飛べる。 (setq w3m-use-cookies t)これも忘れた。 ( つっこみ )
#2 [無題] 新横浜12:04 本千葉 12:10 千葉 13:25 横浜 13:38 新横浜 17:38 横浜 18:57 千葉 ( つっこみ )
2004年06月02日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs] tramp/cvs558 23:50 cvs -d :ext:anoncvs@savannah.nongnu.org:/cvsroot/tramp co tramp 629 0:05 /usr/pkg/bin/autoconf-259 configure.ac > configure 631 0:05 chmod +x ./configure 633 0:05 ./configure --with-emacs=/usr/pkg/bin/emcws 635 0:06 gmake 636 0:06 sudo gmake installautoconf は 2.13 の方を autoconf としていたので上のようになった。 ( つっこみ )
#2 [cygwin] compiling binutils for mingw32
If I type ./configure --host=i386--mingw32 I will see following lines. ../../binutils-2.14/libiberty/pex-win32.c:34: process.h: No such file or directoryBut if we take the file, bin-msvcrt-2000-03-27.zip, from the site, it includes those missing files. My question is: why those are not included for binutils ? License issue ? ( つっこみ )
#3 [歌舞伎] 十一代目海老蔵襲名披露公演
外郎売 尾上松緑すごい 寺小屋 仁佐衛門いい。勘九郎もよかった。 口上 この場に居合せた幸せ 鏡獅子 海老蔵がんばる でもね、松緑は辰之介だし、仁佐衛門は孝男だよな。 ( つっこみ )
2004年06月01日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [pkgsrc] startssl failsttyp7:makoto@harry 8:24:49/040601(/tmp)> sudo /usr/pkg/sbin/apachectl startssl Password: Syntax error on line 232 of /usr/pkg/etc/httpd/httpd.conf: Cannot load /usr/pkg/lib/httpd/mod_php4.so into server: Cannot open "/usr/pkg/lib/httpd/mod_php4.so" @ install mod_php4.so:433 8:28 cd /export/pkgsrc/www/ap-php4/ 434 8:28 make 435 8:29 make install 438 8:29 rm -rf work/ 439 8:29 sudo rm -rf work 440 8:30 cvs update -dP -C 441 8:30 make 442 8:38 sudo pkg_delete -f php-4.3.4 443 8:38 make 444 8:53 make install ===> Registering installation for ap-php-4.3.6nb1 ap-php-4.3.6nb1 requires installed package apache-2.0.49nb1 ttyp7:makoto@harry 8:54:12/040601(...www/ap-php4)> @ startssl again:ttyp7:makoto@harry 8:54:31/040601(...www/ap-php4)> sudo /usr/pkg/sbin/apachectl startssl Password: [Tue Jun 01 08:55:17 2004] [error] VirtualHost _default_:443 -- mixing * ports and non-* ports with a NameVirtualHost address is not supported, proceeding with undefined results Apache/2.0.49 mod_ssl/2.0.49 (Pass Phrase Dialog) Some of your private key files are encrypted for security reasons. In order to read them you have to provide us with the pass phrases. Server www.example.com:443 (RSA) Enter pass phrase: Ok: Pass Phrase Dialog successful. ttyp7:makoto@harry 8:55:24/040601(...www/ap-php4)> @ entity encoding になって、字が化けてしまう ?:
etc/php.ini を変更したら、化けなくなった
;default_charset = "iso-8859-1" +default_charset = "euc-japan"これでいいとしよう。 ( つっこみ )
#2 [本] 章立![]() 1 章 Emacs 入門 Emacs を初めて使う方のための入門編 2 章 日本語環境 日本語表示・入力の方法 3 章 使い方(編集機能) 基本的な使い方 4 章 使い方(各種モード) Emacs に内蔵されている編集モード 5 章 メール環境 Wanderlust 6 章 Emacs Lisp パッケージ Web・LaTeX・CVS 管理 7 章 Emacs Lisp Emacs Lisp の初歩 8 章 個人設定 ~/.emacs とカスタマイズの画面 9 章 Emacs 使いこなし ヘルプ・オンラインドキュメント ・符号体系 付録 A Emacs 本体の設置 ports/pkgsrc 一般設置 ちょっと特別な Mac OS X B 設置(追加パッケージ) tamago, Elisp, Wanderlust, emacs-w3m C 設置(日本語入力) FreeWnn D 設置(関連ソフトウェア) wget Namazu, w3m @ (どこにも書かなかった)コラム索引:Del を入力しても 「1 文字消去にならない」 ..... 30 困った時の C-g ..... 35 環境変数 ..... 51 tamago でのひらがな入力 ..... 79 BackSpace と Del が本書に書いてあるように動作しない .... 156 %m と A または Q を組合せて横断検索や、横断置換をするには .... 171 メーリング・リストの最新 100 だけをいつもみる .... 273 defvar (変数の定義) .... 312 emacs -nw でツールバーを利用 .... 374 符号体系を決めて開けたい .... 376 FreeBSD ports .... 383 /usr か /usr/local か .... 392 ことえりを使ってインライン入力をするには .... 400 tamago と順次検索 .... 404 バイトコンパイル .... 416 @ きょうの順位 3,756:( つっこみ )
#3 [pkgsrc] FreeWnn
atod と
Noun.place.dic が必要だとする。
atod は (pkgsrc なら) inputmethod/ja-freewnn-server-bin に入っている。 Noun.place.dic は ipadic-2.7.0.tar.gz を開ければ良い ttypb:makoto@harry 16:24:10/040601(...work/ipadic-2.7.0)> ack -e Noun.place.dic \ pubdic/noun.place.dic ((place.h)) : 指定された辞書は逆引き可能ではありません ともこさんから 。 (どうも ~/.eggrc の変更場所を間違えたようだ)。正しく加えれば、これは出ない。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||