|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2013年06月03日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2013/06/03 11:12:10"]#1 [tcode] 歩 + 又 = 般歩 + 又 = 般よりも 歩 + 又 = 叔の方が良い気がする 般 = {ノ, 冂, 、, 几, ヌ} ・・・・ ・・○・ ・・・・ ・・・・ ●…第1打鍵 ・・・・● ・・・・ ○…第2打鍵 ヌ + 上 = 叔だそうだけれど。 ヌ = {ヌ} ・・・・ ・・・・ ・・・・ ・●・・ ●…第1打鍵 ・・・・ ・・・○ ○…第2打鍵 上 = {上} ・・・・○ ・・・・ ・・・・ ●・・・・ ●…第1打鍵 ・・・・ ・・・・ ○…第2打鍵 ( つっこみ )
2011年06月03日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/06/03 10:09:24"]#1 [programming] anthy-9100h/src-diclib/logger.c22 static void 23 do_log(int lv, const char *str, va_list arg) 24 { 25 if (lv < current_level) { 26 return ; 27 } 28 fprintf(stderr, "Anthy: "); 29 vfprintf(stderr, str, arg); 30 } 31 32 void 33 anthy_log(int lv, const char *str, ...) 34 { 35 va_list arg; 36 if (lv > current_level) { 37 return ; 38 } 39 va_start(arg, str); 40 do_log(lv, str, arg); 41 va_end(arg); 42 }何故 > < の向きが逆なのだろう ? t-105@makoto 08:58:17/110603(..inputmethod/anthy)% uim-xim uim <-> XIM bridge. Supporting multiple locales. Using full-synchronous XIM event flow libuim: [fatal] anthy_init() failed libuim: All functionality has been disabled to save user application data. libuim: [fatal] anthy_init() failed libuim: [fatal] All functionality has been disabled to save user application data. Supported conversion engines: None. aborting...本当は次の部分を見たかった 71 anthy_init(void) 72 { 73 char *hfn; 74 if (is_init_ok) { 75 /* 2度初期化しないように */ 76 return 0; 77 } 78 79 /* 各サブシステムを順に初期化する */ 80 if (anthy_init_dic()) { 81 anthy_log(0, "Failed to initialize dictionary.\n"); 82 return -1; 83 } 84 85 if (anthy_init_splitter()) { 86 anthy_log(0, "Failed to init splitter.\n"); 87 return -1; 88 } 89 anthy_init_contexts(); 90 anthy_init_personality(); 91 anthy_infosort_init(); 92 anthy_relation_init(); 93 94 /**/ 95 default_encoding = ANTHY_EUC_JP_ENCODING; 96 is_init_ok = 1; 97 history_file = NULL; 98 hfn = getenv("ANTHY_HISTORY_FILE"); 99 if (hfn) { 100 history_file = strdup(hfn); 101 } 102 103 /**/ 104 return 0; 105 } ( つっこみ )
2009年06月03日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/06/03 23:24:27"]#1 [機械] NetBSD/Lets' note R2 - powerd と apmd -> X11
おそらく、こういう話題は 2006/2007 年頃のものなのかも知れないが
/etc/rc.conf に
powerd=YES apmd=YESと書いておくと、(例えば) 電源ボタンを押したり 蓋をしめたりすると、 /etc/powerd/scripts の下の手続が起動されて それなりの処理をしてくれる。電源ボタンを押すと shutdown してくれ るのは、とてもうれしい。 しかし、sleep ボタン (Fn + F7) は効かない。 代りに蓋をしめた時に sleep_button が効くようにして見る (手続の名前をそのようにすれば良い)と、あたかも sleep したように ふるまう ( lamp が点滅する、次に電源ボタンで lamp が点灯したままになる) が、何も起きず、外からの ping にも答えず、要するに OS は回復 していないようだ。shutdown してから シングルユーザにしても同じ。 塩崎さんの 2007/01 の記事 を見ながら、何かやって見たいが、ちょっと時間的にも無理かな。 ちなみに、ふたをしめなくても zzz と入力するとか apm -z でも sleep し てくれる。(起きない) 以上は NetBSD/5.0 i386 Let's Note CF-R2 の続き 実は /etc/fstab に(今は / 以外に) rw,log と書いている。このため、 sleep で失敗して強制再起動となった時にも、 回復に時間がかからないので、結構気楽に試せる。 とてもうれしい。 そのような時は、起動時に、/netbsd: /var: replaying log to disk /netbsd: /usr: replaying log to diskというような表示が出ている。man wapbl を良く読んだ方がいいのかな。 @ X Window System:
xorgconf が作ったものを少し手直ししたら →
xorg.conf
一応X11 が動くようになった。主な変更点は Driver intel と BusID 0:2:0 かな。 (--) Chipset 852GM/855GM foundとある。 ( つっこみ )
2007年06月03日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/06/05 15:28:38"]#1 [Emacs] Emacs-22.1
Emacs-22.1
が出ているらしい。もう少ししたら
mirror
にも現れるかな。
22.1 で追加された機能等:
( つっこみ )
2004年06月03日(木) 旧暦 [n年日記]#2 [無題] 新横浜12:04 本千葉 12:10 千葉 13:25 横浜 13:38 新横浜 17:38 横浜 18:57 千葉 ( つっこみ )
#1 [Emacs] w3m と browse-url-browser-function(setq browse-url-browser-function '(("." . w3m)))これを書くのを忘れてしまった。僕の場合、しかも (global-set-key [next] 'browse-url-at-point)として next キーで飛べる。 (setq w3m-use-cookies t)これも忘れた。 ( つっこみ )
2002年06月03日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] Zero copy Ethernet 33.6M -> 49.3M
5/16 日に
ttcp を使って測ったら、33.6Mbps だった。全く同じ機械で、
kernel に
options SOSEND_LOANを付けて作ったものを一方にだけ入れて、試して見た。 StarMax 3000/180 (options SOSEND_LOAN 付) 1.6_BETA1, cc= 2.95.3 (makoto@ibook:/export/netbsd-1-6/sys/arch/macppc/compile/GENERIC-sosend_loan-insecure) tty00:root@gw2 11:50:45/020603(/usr/pkg)# ttcp -r -s -n16384 192.168.80.30G4/400 AGP (変更無) makoto@u 11:51:13/020603(...benchmarks/ttcp)# ttcp -t -s -n16384 192.168.80.1033.6M が 49.3M になった。すごい。一応反対方向も試したが、 5742.97 KB/sec +++ (45.9Mbps) で、速くなっている... 変かなぁ。 ( つっこみ )
2001年06月03日(日) 旧暦 [n年日記]#2 [IPv6] 自分の覚えを作って見た。(まだ途中)@ anycast:inet6 2001:218:463:1:: prefixlen 64 anycastという設定が表示されるが、これを機械を再起動しないで変更したかった。 (time make build 中なので) ifconfig gm0 inet6 2001:218:463:1:: prefixlen 64 -anycast これで inet6 2001:218:463:1:: prefixlen 64 に変る ifconfig gm0 inet6 2001:218:463:1:: down したら network が落ちてしまったが、あせらずに ifconfig gm0 inet6 2001:218:463:0:: prefixlen 64 anycast としたら、次の二つ(等が)表示される inet6 2001:218:463:1:: prefixlen 64 inet6 2001:218:463:: prefixlen 64 anycast ( つっこみ )
#1 [NetBSD] anoncvs = release cycle ?
Release Cycle になっている(ような気がする)ので
保存してあった 2001-05-17 の NetBSD-current/tar_files から
src の directory を作って、
#!/bin/sh for f in `find . -name Repository`; do mv $f $f.orig sed -e 's|^/cvsroot/||' $f.orig > $f rm $f.orig done echo ":pserver:anoncvs@sup.jp.netbsd.org:/cvs/cvsroot" > /tmp/A find . -name Root -exec cp /tmp/A {} \;という sh script で中身を少しだけ変更してから、 cvs -d :pserver:anoncvs@sup.jp.netbsd.org:/cvs/cvsroot update -P -d したら、(以前に syssrc も置いてあったので)次の大きさになる。 961,228 src 175,532 syssrc @ Release Cycle になっていると思ったのは勘違い:1. src/distrib/miniroot/list 2. src/distrib/macppc/floppies/ram-disk/list の二つを混同していて、そのうち 最初に 2. を見ていて、その後に 1. を見て、見覚えがある 2. の内容ではなく古くなってしまっている気がして、上記のよう に思ってしまったためです。 @ make release .. pax: Unable to access ./usr/include/dev/scsipi/scsi_cd.h <No such file or directory>:
scsipi_cd.h の typo か。これってどこを直すのかなぁ。
flist とかいうやつ ?
--- src/distrib/sets/lists/comp/mi-o Fri Jun 1 19:11:01 2001 +++ src/distrib/sets/lists/comp/mi Sun Jun 3 21:02:22 2001 @@ -158,7 +158,7 @@ ./usr/include/dev/sbus/mbppio.h comp-c-include ./usr/include/dev/scsipi comp-c-include ./usr/include/dev/scsipi/scsi_all.h comp-c-include -./usr/include/dev/scsipi/scsi_cd.h comp-c-include +./usr/include/dev/scsipi/scsipi_cd.h comp-c-include ./usr/include/dev/scsipi/scsi_disk.h comp-c-include ./usr/include/dev/scsipi/scsiconf.h comp-c-include ./usr/include/dev/scsipi/scsipi_all.h comp-c-includeかも知れない。 distrib/sets/lists/comp/mi tron って誰だろう。→ tron$zhadum.de (Matthias Scheler) ( つっこみ )
2000年06月03日(土) 旧暦 [n年日記]#3 [NetBSD] mac68k
Booter で起動すると byte 数を表示して MacOS に戻ってしまう問題
を fj.os.bsd.netbsd に書いて見た。 書き忘れた諸元をまずはこちらに。 Mkfs_1.45 Booter 1.11.3 NetBSD/Mac68k installer 1.1g Apple HD SC Setup J1-7.3.5 (区画) 16k Mac Driver 12000k KT 7.6 NetBSD 1.4X 128000k A/UX Swap slice 1 217892k A/UX Root & Usr slice ( つっこみ )
#2 [Emacs] emcws mirror at 広島大
emcws-20000602.gz を山岡さんが作って下さった。 ftp://ftp.hiroshima-u.ac.jp/pub/mule/emcws/ に mirror があることを発見 ( つっこみ )
#1 [Network] DHCP 一週間も貸出している人がいる
会社で、出張で来ている ThinkPad 600 (WinNT) + CardBus の人が、
ネットワークがつながらないと言う。 DOS 窓で見ると以前の DHCP の設定が残っていて、 [- 日記システム警告:コマンド DOS は予約されています。-] ipconfig/release; ipconfig/renew したら新しい DHCP server を見に行って使えるようになった。 どうも話によると、以前につないでいたところでは貸出期間を 一週間にしているのも一つの原因らしい。ちょっとあほか。と 言って見た。 でも、どの機械(client) でも問題になるという訳ではなく、 ThinkPad の新しい CardBus のものだけらしい。 似た話で、iBook が、一度 線をはずしておくと 169.254.64.125 なんていう全然見たこともない番地(address) になってしまうことがある。MacOS (9.0) の場合、 ipconfig/release; ipconfig/renew に相当する操作は何 なのだろう。 TCP/IP オプション切入で出来そうな気もする。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||