|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015年06月13日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2015/06/13 07:18:46"]#1 [pkgsrc] sysutils/open-vm-tools
NetBSD/pkgsrc の sysutils/open-vm-tools が古いので、新しくして見ようかと
DISTNAME= open-vm-tools-9.10.0-2476743を試している。 いろいろ作業 をしていて、今は、次のところで止っている filePosix.c: In function 'File_IsRemote': filePosix.c:391:21: error: storage size of 'sfbuf' isn't known cc1: warnings being treated as errors filePosix.c:391:21: error: unused variable 'sfbuf' filePosix.c: In function 'File_GetFreeSpace': filePosix.c:1085:18: error: storage size of 'statfsbuf' isn't known filePosix.c:1085:18: error: unused variable 'statfsbuf' filePosix.c: In function 'File_GetCapacity': filePosix.c:1539:18: error: storage size of 'statfsbuf' isn't known filePosix.c:1539:18: error: unused variable 'statfsbuf' filePosix.c: In function 'FilePosixLookupMountPoint': filePosix.c:1693:18: error: storage size of 'mnt' isn't known filePosix.c:1705:4: error: implicit declaration of function 'setmntent' filePosix.c:1705:18: error: 'MOUNTED' undeclared (first use in this function)それで FreeBSD の ports では新しくなっているらしいのを見つけて @ FreeBSD-9.3-RELEASE-amd64-disc1:
Windows 7 VMWare の上に FreeBSD-9.3-RELEASE-amd64-disc1 を入れて見た。
実は dvd1 から入直したが、差はなかった。何か間違えたかな。 /etc/motd に Dru の名前が見える :-) makoto@freebsd-amd64-9:~ % cd /usr/ports/emulators/open-vm-tools makoto@freebsd-amd64-9:/usr/ports/emulators/open-vm-tools % make ===> open-vm-tools-1280544_4,1 requires kernel source files in /usr/src. *** [all] Error code 1 Stop in /usr/ports/emulators/open-vm-tools. ここに次のように書いてあるのは、何の意味かな ? IGNORE: requires kernel source files in /usr/src/ ( つっこみ )
2007年06月13日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/06/14 14:11:31"]#1 [Internet] 接続 10 周年
自分の環境が IP 接続になって、ちょうど 10 年になる。
1997/06/13 から 5 年間は OCN 128kbps 2002/04/18 からの 5 年間は同じく OCN B-Flets最初の環境は SS-1 SunOS 4.1.4 .. Cisco 2509 .. Hitachi T/A .. DSUだったと思う。それまでは uucp 接続と一部 smtp だけは 次の点まで ISDN で ppp 接続していた。 機械はその他に Macintosh vi や ci があった。 最初のドメインは fujiwara.chuo.chiba.jp だった。 1997 年と言えば Motorola や他の会社から Macintosh 互換機 (clone) が発表されて、(すぐに中止になって) 何台か買った年だったはず。StarMax 3000/180, 4000/160, 3000/240 等。 ( つっこみ )
2004年06月13日(日) 旧暦 [n年日記]#2 [機械] /usr 区画がおかしい
ので disk を交換
@ 20040128ts 版に入替:
X11 が古いのか、次のようになってしまう。
(X は別に入れている)
===> Configuring for Xaw3d-1.5 mv -f Makefile Makefile.bak imake -DUseInstalled -I/usr/pkg/lib/X11/config -I/usr/X11R6/lib/X11/config In file included from /usr/X11R6/lib/X11/config/Imake.tmpl:222, from Imakefile.c:8: /usr/X11R6/lib/X11/config/Imake.rules:1593: unterminated argument list invoking macro "Concat" /usr/X11R6/bin/imake: Exit code 1. Stop. *** Error code 1? @ fwohci:
Jun 13 21:55:21 harry /netbsd: fwnode at fwohci0 not configured
@ 以前の disk は usb でつないでいる:/netbsd: you should be able to recover with fsck_ffs -b 32 -c 4これが出ている。 23:55 何とか復活。 @ (実はまだメールが読めない):Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument stringp nil).wl も .folders も名前を変えて emacs -q で起動すると、問題がない。 .folders だけ名前を変えて、.wl は戻して、emacs で起動しても問題なし。 .folders 問題か。folders の中の漢字コードが、前と違う ? 以前は euc-japan で、今は jis のように見える。 emacs は 21.3 @ /etc/passwd, /etc/master.passwd を他から写したら:
pwd_mkdb が必要 ?
pwd_mkdb /etc/master.passwd こうかなぁ。 ( つっこみ )
#1 [NetBSD][macppc] gcc-3.4.0 を作って見る214 21:10 tar zxf /e/u/j/distfiles/gcc-3.4.0.tar.bz2 219 21:29 patch -s -p0 < /e/u/j/nandra/gcc-3.4.0.diff 221 21:29 cd gcc-3.4.0/ 223 21:30 ./configure 266 23:10 gmake ttyp2:makoto@harry 0:52:21/040613(...local-src/gcc-3.4.0)> 272 9:23 mkdir /export/dest-gcc 273 9:23 setenv DESTDIR /export/dest-gcc 276 9:24 sudo gmake install 278 9:35 cd /export/dest-gcc/usr/local/ 283 9:36 tar zcf /tmp/gcc-3.4.0-macppc.tar.gz .実行は 1:40 ? という訳で gcc-3.4.0-macppc.tar.gz ( つっこみ )
2002年06月13日(木) 旧暦 [n年日記]#5 [INN] 最近 400k とか 500k の記事が山ほど来るが
newsfeeds なんかで制限出来たっけ ?
japan.books だけの合計で 100M くらいあった。
japan.music.heavy-metal も似たようなもの。
( つっこみ )
#4 [NetBSD] 意味もなく ./build.sh をもう一度。
別の機械 G4/400 AGP の負荷試験として、
makoto@u 16:58:04/020613(...usr/src)# time ./build.sh -R $RELEASEDIR -D $DESTDIR >& ../log 10621.476u 3776.501s 4:39:29.69 85.8% 0+0k 20057+421963io 16571325pf+314w makoto@u 21:37:59/020613(...usr/src)#20020610 の src から。start の gcc は egcs-1.1.2。 ( つっこみ )
#3 [NetBSD] PM4400
とりあえず、動いた。何が原因なのか、これから調べる。
僕の 4400の ttya の入力はこわれているのではないかという説がある。
以下は ttyb を使った。boot.fs をいろいろ試そう。
0 > boot OF_open bootpath=scsi/sd@3 read stage 2 blocks: 01234567. done! starting stage 2... >> NetBSD/macppc OpenFirmware Boot, Revision 1.6 >> (root@quick, Tue Jun 11 12:29:56 JST 2002) 3718752+128844=0x3ab7c0 start=0x800000 Copyright (c) 1996, 1997, 1998, 1999, 2000, 2001, 2002 The NetBSD Foundation, Inc. All rights reserved. Copyright (c) 1982, 1986, 1989, 1991, 1993 The Regents of the University of California. All rights reserved. NetBSD 1.6_BETA1 (INSTALL) #3: Thu Jun 13 11:12:19 JST 2002 root@quick:/export/20020610/usr/src/sys/arch/macppc/compile/INSTALL ( つっこみ )
#2 [NetBSD] start=0x10000 とか表示しているのは
sys/arch/macppc/stand/ofwboot/boot.c の
300 printf(" start=0x%x\n", entry); 301 __syncicache((void *)entry, (u_int)ssym - (u_int)entry); 302 chain((void *)entry, bootline, ssym, esym); 303 304 OF_exit(); 305 }この __syncicache は(最近良く見る字の気がするけど) sys/lib/libkern/arch/powerpc/syncicache.c で定義されている。 ただし ts 版では、 sys/arch/powerpc/powerpc/powerpc_machdep.c の最後で定義している。 (最近 build.sh 出来なかったのと関係ありそう) その他 lib/libc/arch/powerpc/gen/syncicache.c でも定義している。 ( つっこみ )
#1 [Web] 広告を貼ろうかなと思ったり( つっこみ )
2001年06月13日(水) 旧暦 [n年日記]#3 [gourmet] 青菜の話 (を読めという人がいるので)( つっこみ )
#2 [NetBSD] make release 20010611 failscc1: warnings being treated as errors /usr/src/sys/arch/macppc/dev/if_mc.c:373: warning: `mc_mediachange' defined but not used /usr/src/sys/arch/macppc/dev/if_mc.c:399: warning: `mc_mediastatus' defined but not used *** Error code 1関係ありそうなもの macppc/dev/if_mc.c ( 1.4 download ) 関係ないけれど、要 check conf/INSTALL libhack/ Matt おじさんが、あちこち変更しているらしい。 Make macppc compile by default with -Wall -Wmissing-prototype in addition to its... @ floppy disk はどこに ?:( つっこみ )
#1 [MacOS] icon の作り方
の中の clip2icon を使うと簡単。
( つっこみ )
2000年06月13日(火) 旧暦 [n年日記]#2 [OCN_エコノミー] 接続三周年
早いもので、きょうで三年になる。
( つっこみ )
#1 [Emacs] 20.6-20.6.92 patch
何故かどこかで話題になっている。 elc を省いたのはもちろん(止むを得ぬ)選択だけれど、 僕はどうやって elc を作るのか分っていなかった。 emacs -q -no-site-file -f '(byte-recompile-directory default-directory 0 t)'とするとうまく行くんだそうだ。 ELF@superblackbird.itc.keio.ac.jp って何の Mailing List だろう ? ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||