|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022年07月13日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/08/09 23:43:33"]#2 BEAMER -> DWL66+ (*.png)
で、こんどは BEAMER から *.png を出力して DWL66+ で描画を試して、
gray scale は出ないものの
1.0 x 1.6 m/m の像が現像出来た。 07/13 結果は 装置の stripe が見えるだけではあった。 ( つっこみ )
#1 [DWL66+][BEAMER] BEAMER -> DWL66+ (*.lic) failed (20220/07/12)
2022/07/12
に、 BEAMER から *.lic を出力して、 DWL66+ で描画することを、水島さんに教えてもらって試した
しかし、実は、これは元々、現在の状態では出来ない、 DWL66+ の software の update が必要ということになった ( つっこみ )
2014年07月13日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2014/07/13 13:26:13"]#1 [NetBSD] git repository
NetBSD の VCS を git にしようというような話では
msaitoh@ さんからまとめを教わりました。つまり
などの変換努力があります。
以下ではその中から、IIJ の
Team によるものを持出して、一つ tools を作って見た。
11 git clone https://github.com/IIJ-NetBSD/netbsd-src/ 14 cd netbsd-src/ 16 ./build.sh --help 17 ./build.sh --help | grep -i obj 18 sudo ./build.sh -j 4 -m prep -O /export/obj tools ... mkdir -p /export/obj/tooldir.NetBSD-6.1.4-amd64/bin /export/obj/tooldir.NetBSD-6.1.4-amd64/bin/powerpc--netbsd-install -c -r -m 555 config /export/obj/tooldir.NetBSD-6.1.4-amd64/bin/nbconfig ===> Tools built to /export/obj/tooldir.NetBSD-6.1.4-amd64 ===> build.sh ended: Sun Jul 13 09:52:25 JST 2014 ===> Summary of results: build.sh command: ./build.sh -j 4 -m prep -O /export/obj tools build.sh started: Sun Jul 13 09:39:22 JST 2014 NetBSD version: 6.99.45 MACHINE: prep MACHINE_ARCH: powerpc Build platform: NetBSD 6.1.4 amd64 HOST_SH: /bin/sh No $TOOLDIR/bin/nbmake, needs building. Bootstrapping nbmake MAKECONF file: /etc/mk.conf TOOLDIR path: /export/obj/tooldir.NetBSD-6.1.4-amd64 DESTDIR path: /export/obj/destdir.prep RELEASEDIR path: /export/obj/releasedir Created /export/obj/tooldir.NetBSD-6.1.4-amd64/bin/nbmake Updated makewrapper: /export/obj/tooldir.NetBSD-6.1.4-amd64/bin/nbmake-prep Tools built to /export/obj/tooldir.NetBSD-6.1.4-amd64 build.sh ended: Sun Jul 13 09:52:25 JST 2014 ===> . @ clone joerg version of github:modena@makoto 11:17:05/140713(/export/git-work)% time git clone https://github.com/jsonn/src Cloning into 'src'... remote: Reusing existing pack: 3367231, done. remote: Counting objects: 627, done. remote: Compressing objects: 100% (614/614), done. remote: Total 3367858 (delta 337), reused 0 (delta 0) Receiving objects: 100% (3367858/3367858), 1.05 GiB | 1.11 MiB/s, done. Resolving deltas: 100% (2704136/2704136), done. Checking connectivity... done. Checking out files: 100% (144201/144201), done. 301.99s 162.38s 1:48:23.35 7% 0+0k 2272+20572io 20942pf+0w(On another proccess, gcc-4.8.3 is being compiled, that may be why too slow, I am afraid). Note: joerg version include the commit done on 7/06, a week ago, 451e6af1 sys/arch/powerpc/include/oea/bat.h (mrg 2014-07-06 08:06:03 +0000 72) } __aligned(8);while IIJ version does not. ( つっこみ )
2008年07月13日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/07/14 08:01:25"]#2 [NetBSD][pkgsrc] wip/mingw-gcc がなかなか完了せず
wip/mingw-w32api wip/mingw-runtime-bin wip/mingw-binutils までは (obache さんに助けてもらって) 簡単に来たが gcc がなかなか出来ない。 何でもいいから一つ出来れば、そこから正しいものが作れるかも、と いう方針で hardcode 有々で作って見ているが、 それでもまだ、次のように止ってしまう /export/pkgsrc/wip/mingw-gcc/work.modena/gcc-4.2.1/host-i386--netbsdelf/gcc/xgcc -B/export/pkgsrc/wip/mingw-gcc/work.modena/gcc-4.2.1/host-i386--netbsdelf/gcc/ -I/export/pkgsrc/wip/mingw-gcc/work.modena/gcc-4.2.1/host-i386--netbsdelf/gcc/include -L/export/pkgsrc/wip/mingw-gcc/work.modena/gcc-4.2.1/lib -c -DHAVE_CONFIG_H -O2 -O2 -I. -I../.././libiberty/../include -W -Wall -pedantic -Wwrite-strings -Wstrict-prototypes -Wc++-compat ../.././libiberty/physmem.c -o physmem.o ../.././libiberty/physmem.c:52:25: error: sys/sysctl.h: No such file or directory gmake[2]: *** [physmem.o] Error 1 gmake[2]: Leaving directory `/export/pkgsrc/wip/mingw-gcc/work.modena/gcc-4.2.1/i386--mingw32/libiberty' gmake[1]: *** [all-target-libiberty] Error 2 gmake[1]: Leaving directory `/export/pkgsrc/wip/mingw-gcc/work.modena/gcc-4.2.1' gmake: *** [all] Error 2 *** Error code 2ここでは sysctl.h がないと言っているが、本当はないのに、 自分で HAVE_SYS_SYSCTL_H を立ててしまっているのが良くない ? gcc-4.2.1/libiberty/physmem.c: 51 #if HAVE_SYS_SYSCTL_H 52 # include <sys/sysctl.h> 53 #endifgcc の中には sysctl.h はないので、/usr/include を見に行ってしまっている ところがあるとすれば、それが問題ということになる。-nostdinclude ? @ sysctl を調べているところ:ttyp4:makoto@modena 19:10:51/080713(...wip/mingw-gcc)> egrep -n 'Configur|sysctl' ~/prep/log-gcc 14:===> Configuring for mingw-gcc-4.2.1 182:Configuring in host-i386--netbsdelf/fixincludes 283:Configuring in host-i386--netbsdelf/libiberty 330:checking for sys/sysctl.h... yes 432:checking for sysctl... yes 725:Configuring in host-i386--netbsdelf/intl 844:Configuring in host-i386--netbsdelf/gcc 1128:Configuring in build-i386--netbsdelf/libiberty 1177:checking for sys/sysctl.h... yes 1279:checking for sysctl... yes 1550:Configuring in build-i386--netbsdelf/fixincludes 1667:Configuring in host-i386--netbsdelf/libcpp 1824:Configuring in host-i386--netbsdelf/libdecnumber 3323:Configuring in i386--mingw32/libstdc++-v3 ttyp4:makoto@modena 19:10:59/080713(...wip/mingw-gcc)> @ gcc-*-mingw32 って何 ?:
分っていないことの一つは、
gcc-4.3.0-20080502-mingw32-alpha-src.7z
のように mingw は gcc からは一応別のところで作っている。 でも以前に自分で作ったすごくいい加減な (これは make package をすると binutils と gcc を両方作ってくれるもの) があって、これだと gcc 本体だけで出来てしまう。 ( つっこみ )
#1 [無題] 機械室を整理しようと棚を買って来た
W H D = 1200 x 1800 x 450 のもの
( つっこみ )
2007年07月13日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/07/13 08:22:46"]#1 [NetBSD][ps3] undefined ref to `__sigtramp_siginfo_2'src/obj/destdir.ps3/usr/lib/libc.a(__sigaction14_sigtramp.o):(.toc1+0x0): undefined reference to `__sigtramp_siginfo_2'こう言われていて、nm で調べると、 powerpc/bin/powerpc64--netbsd-nm ./libc/obj/__sigaction14_sigtramp.o 0000000000000000 T .__libc_sigaction14 0000000000000000 W .__sigaction14 U .__sigaction_sigtramp 0000000000000000 D __libc_sigaction14 0000000000000000 W __sigaction14 U __sigtramp_siginfo_2 powerpc64--netbsd-nm ./libc/obj/__sigtramp2.o 0000000000000000 T .__sigtramp_siginfo_2 ttyp0:makoto@genoa 8:04:24/070713(...src/lib)>片方は . が付いていて、他方は付いていない。 参照側から、 __sigaction_sigtramp は . が付いているのに __sigtramp_siginfo_2 は付いていない。 まさかと思うけれど: Index: __sigaction14_sigtramp.c =================================================================== RCS file: src/lib/libc/arch/powerpc64/sys/__sigaction14_sigtramp.c,v retrieving revision 1.3 diff -u -r1.3 __sigaction14_sigtramp.c --- __sigaction14_sigtramp.c 11 Jul 2007 09:58:49 -0000 1.3 +++ __sigaction14_sigtramp.c 12 Jul 2007 23:12:11 -0000 @@ -45,6 +45,7 @@ __weak_alias(__sigaction14, __libc_sigaction14) __weak_alias(.__sigaction14, .__libc_sigaction14) +__weak_alias(__sigtramp_siginfo_2,.__sigtramp_siginfo_2) int __libc_sigaction14(sig, act, oact) ( つっこみ )
2004年07月13日(火) 旧暦 [n年日記]#2 [TeX][MetaFont] Apple Mark を作って見た。Metafont for Apple Command key, (clover leaf): apple.mf test.tex Makefile Char A is just a dummy, Char C is the one for command key: もっと素適な書き方があったら教えて下さい。 MetaFont を作るのは三度目。
-- は直線で結ぶ。 .. は曲線で結ぶ。 曲線は四つ(以上)の点で定義する。?? x0 y0 x1 y1 x2 y2 x3 y3 の座標と pen の太さを設定しておいて、 draw z0 .. z1.. z2 .. z3 などと指定する。 曲線の張り具合を調整したかったら tention を使う。 指定のない時は 1.0 と同じ。 最初と最後をなめらかにつなぎたかったら cycle と指定する。 上の図が少しゆがんでいる気がするのは、やはり少し座標が違って いるせいのような .. いや、合っていて錯覚かも知れない。 ( つっこみ )
#1 [Network] 01:30 頃から 06:15 まで切断ttyp0:root@hoge 6:11:29/040713(/home/makoto)# ifconfig pppoe0 downこれだけで回復。 @ 20:40 - 22:10 までの 1:30 Web が停止:
していた。
( つっこみ )
2003年07月13日(日) 旧暦 [n年日記]#2 [Namazu] わかち書きに MeCab( つっこみ )
#1 [MacOSX] MacOSX/NFS client -noresvport (/etc/exports)
Permission denied ---
NFS server 側の設定を変えて見る
@ kakasi-2.3.4:gcc -dynamiclib -undefined suppress -o .libs/libkakasi.2.1.0.dylib libdict.lo libkakasi.lo libkanjiio.lo liba2.lo libg2.lo libj2.lo libk2.lo libee2.lo libhh2.lo libjj2.lo libkk2.lo libitaiji.lo lib78_83.lo -lc -install_name /usr/local/lib/libkakasi.2.dylib @ allow_undefined_flag="-undefined suppress":--- libtool.original Sat Jul 12 07:06:40 2003 +++ libtool Sat Jul 12 07:09:23 2003 @@ -197,7 +197,7 @@ file_magic_cmd="/usr/bin/file -L" # Flag that allows shared libraries with undefined symbols to be built. -allow_undefined_flag="-undefined suppress" +allow_undefined_flag="" # Flag that forces no undefined symbols. no_undefined_flag="" @ libtool-1.4.1:
/usr/bin/libtool があると、
libtool --version に都合良く答えてくれない。
echo $PATH /bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin .. set path=(/usr/local/bin $path) @ gettext-0.10.40:env CPPFLAGS="-no-cpp-precomp" ./configure --with-included-gettext sudo make install @ `AM_GNU_GETTEXT' not found:
aclocal: configure.in: 89: macro `AM_GNU_GETTEXT' not found in library
変更前 [quick:/usr/share/aclocal] makoto% ls -lg total 256 -rw-r--r-- 1 root wheel 117724 Jul 14 2002 libtool.m4 -rw-r--r-- 1 root wheel 10311 Jul 14 2002 ltdl.m4cd /usr/share/aclocal sudo ln -s /usr/local/share/aclocal/* . @ make:gcc -g -O2 -Wall -pedantic -o .libs/namazu form.o namazu.o output.o rcfile.o result.o usage.o namazu-cmd.o -L/usr/local/lib -lintl -L../nmz/.libs -lnmz ../lib/libnmzut.a -lm @ _getopt _opterr _optind _optopt:@ gcc -v hoge.c:
CITE
make check
[quick:namazu-dev/stable-2-0/namazu] makoto% gcc -v test.c Reading specs from /usr/libexec/gcc/darwin/ppc/3.1/specs Thread model: posix Apple Computer, Inc. GCC version 1151, based on gcc version 3.1 20020420 (prerelease) /usr/libexec/gcc/darwin/ppc/cpp-precomp -smart -arch ppc -lang-c -v -D__GNUC__=3 -D__GNUC_MINOR__=1 -D__GNUC_PATCHLEVEL__=0 -D__APPLE_CC__=1151 -D__ppc__ -D__POWERPC__ -D__NATURAL_ALIGNMENT__ -D__MACH__ -D__BIG_ENDIAN__ -D__APPLE__ -D__ppc__ -D__POWERPC__ -D__NATURAL_ALIGNMENT__ -D__MACH__ -D__BIG_ENDIAN__ -D__APPLE__ -D__NO_INLINE__ -D__STDC_HOSTED__=1 -D__DYNAMIC__ test.c -isystem /usr/include/gcc/darwin/3.1 -ispecs=/usr/libexec/gcc/darwin/ppc/3.1/specs -D__SIZE_TYPE__=long unsigned int -D__PTRDIFF_TYPE__=int -D__WCHAR_TYPE__=int -D__WINT_TYPE__=unsigned int /var/tmp//ccKQK1ng.i Apple cpp-precomp 6.14 (devkit-213/devkit_tools-214) Reading predefined macros from '/usr/libexec/gcc/darwin/ppc/3.1/specs' test.c:4: illegal external declaration, missing `;' after `normal' cpp-precomp: warning: errors during smart preprocessing, retrying in basic mode /usr/libexec/gcc/darwin/ppc/3.1/cc1 -cpp-precomp /var/tmp//ccKQK1ng.i -fPIC -quiet -dumpbase test.c -version -o /var/tmp//ccUPFpJo.s GNU CPP version 3.1 20020420 (prerelease) (cpplib) (Darwin/PowerPC) GNU C version 3.1 20020420 (prerelease) (ppc-darwin) compiled by GNU C version 3.1 20020420 (prerelease). test.c:6: parse error at end of input [quick:namazu-dev/stable-2-0/namazu] makoto% FAIL: namazu-1 FAIL: namazu-2 FAIL: namazu-3 FAIL: namazu-4 FAIL: namazu-5 FAIL: namazu-6 FAIL: namazu-7 FAIL: namazu-8 FAIL: namazu-9-c を拾っていなかったため。namazu-cmd.c の中を一点修正。 ( つっこみ )
2002年07月13日(土) 旧暦 [n年日記]#3 [Network] 100Mbps,IP/8 で東京都内なら 20,800 円
か。IPv6 トンネルも無料の気配。
( つっこみ )
#2 [Network] ipnat の rdr を使って見る。
/etc/ipnat.conf に
rdr pppoe0 218.44.yyy.zz/32 port 80 -> 192.168.1.1 port 80 rdr tlp2 218.44.yyy.zz/32 port 80 -> 192.168.1.1 port 80というようなものを設定して見たら、多分動いているらしい。 (外から確実に確めた訳ではないが) ( つっこみ )
#1 [PostgreSQL][PHP] 買物かごを作って見たり
pgpost
郵便番号簿データべース を使って見ようとしたり。
( つっこみ )
2001年07月13日(金) 旧暦 [n年日記]#3 [gcc] pkgsrc では@ gcc-2.95.2 is not available for NetBSD-1.5W-powerpc:
/usr/pkgsrc で make ってやったら、上の字が ?
@ /usr/src/gnu/dist/gcc では:
checking host system type... powerpc-unknown-netbsd1.5W
って言うので
emacs-21.0.103 からもらって来て
checking host system type... powerpc-unknown-netbsd1.5W
変だなぁ。
( つっこみ )
#2 [fvwm2] memory size 96M 未満では動かない ?
いつも使っている StarMax 3000/240 は Memory が 96M 入っている。
これを 32 とか 64 にすると、fvwm2 が止ってしまう。
いや、機械ごと止ってしまって、外部から ping もかからない。
StarMax 3000/240 PPC603e NetBSD/macppc 1.5W 20010618 XFree86 (NetBSD-included) fvwm-2.3.33 これは何か記憶の金物的問題だと思っていたが、どうもそうではなく fvwm2 の問題らしい。今は 64M にして、twm でこれを書いている。 某所で 32M を 10k 円もして売っているが、それを買わないでも済ま そうと、外して見たところ。 そう言えば、PowerMac 7500 (64M) でも同じようなことが起きていた気が する。 と書いたけれど、X はおろか OS まで止ってしまうので、fvwm2 ばかりの 問題ではないという気もする。 @ fvwm2 near/10 freeze:
で探して見る。なまず本の新しい方を見ていたら、
検索で near/10 というような演算子のことが書いてあったので
使って見る。
(二つの語が 10 単語以内にあるという意味) google では全然効かなかった。単にそういう単語を探してくれるだけ。 @ むむっ。(stable) 2.4.0 が出ている:( つっこみ )
#1 [外出] 久地6:17 本千葉 6:32 千葉 7:40 不動前 9:07 不動前 9: 9:36 武蔵小杉 9:47 久地 11:17 久地(方向違) 11:40 登戸 12:10 新宿 12:25 荻窪 14:43 荻窪 16:06 千葉 16:09 本千葉 歩数 12,500J-COM フォンって何だろう。 ( つっこみ )
2000年07月13日(木) 旧暦 [n年日記]
9626歩
#4 [sendmail] SPAM_LIST=type:/etc/sendmail.spamlist, makemap
最近うるさいので、これを入れて見ようかと。
で makemap が必要そうなので、sendmail がどこかに開けてあるかと
思ったら、見つからないので、ftp.win.ne.jp からもらって来て
(site index はとても便利)
開けて src/makemap の下で make だけしたら、 make: no target to make. と言われたけれど、 ./Build とすれば良かった。 ./Build install で次のところに入る install -c -o bin -g bin -m 555 makemap /usr/sbin install -c -o bin -g bin -m 444 makemap.0 /usr/share/man/cat8/makemap.8 128 21:34 vi komekome.spamlist 129 21:34 makemap hash komekome.spamlist < komekome.spamlist 34 21:36 cp komekome.cf /etc/sendmail.cf 35 21:36 cp komekome.spamlist.db /etc/sendmail.spamlist.db komekome.def を次のように変更して -##SPAM_LIST=hash:/etc/sendmail.spamlist +SPAM_LIST=hash:/etc/sendmail.spamlist 37 21:37 ps ax | grep sendma 38 21:37 kill -1 100 39 21:37 telnet komekome smtp試しに入れたのは次のようなもの。 210.232.155.124 ns.topseed.co.jp 210.232.155.114 ns.topseed.co.jp 216.78.229.27 from eol (unverified [216.78.229.27]) by mail.nanet.com.br (EMWAC SMTPRS 0.83) with SMTP id <B0001935046@mail.nanet.com.br 自分の機械も入れて試すと次のようになる。 MAIL FROM: makoto@ki.nu 550 Access denied ( つっこみ )
#3 [hns] いま 2.10-beta2 を使っているが 例えば beta7 に入替えるのは簡単か ?
なのだろうか。reverse というのを使って見たい。自分で修正している
部分もある気がするので、それも確める必要がある。
( つっこみ )
#2 [hns] 重複問題
これは touch ~/diary/2000/d20000619.hnf したら直った。
一時的に直す方法は分ったが、何故二回書かれてしまったかは当然不明。
書いている時に(日記を)見たから ? ( つっこみ )
#1 [歩] 電池を入替えたら
液晶の色が濃くなって、歩数も増えてしまった。
時々零に戻ってしまうことがあったのは、これが原因だったのかと。
( つっこみ )
|
最近の日記 2025年01月15日 ・今更 advent calendar 2025年01月12日 ・金柑収穫 2025年01月07日 ・sh: 1: not found ・sh: 1: not found 2025年01月02日 ・geography/R-s2 | ||