|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2023年08月23日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/08/09 23:43:33"]#1 [NetBSD] 9.3SX2@makoto 06:19:21/230823(~)% zcat Downloads/NetBSD-9.3* |sudo dd of=/dev/rsd0d bs=64m Password: 0+28800 records in 0+28800 records out 1887436800 bytes transferred in 22.967 secs (82180380 bytes/sec) ( つっこみ )
2015年08月23日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2015/08/30 13:48:37"]#1 [pkgsrc] Gnuradio with ccache
久振りに gnuradio を package しようとしている。以前にいろいろと
compile time を工夫したのを思い出している。
ccache helps if I/O is on disk, but doesn't on tmpfs (memory) 2014/10/11 (自分で書いた日記だが、何が言いたいのか読取れない) というか、この題名は合っているのだろうか。
.. disk I/O を使っている場合には ccache を tmpfs にしておくと
は有効だが、
初めから (全体に)
tmpfs を使っているなら ccache を使っても速くならない、の意味か。
@ 最近使ってみている /etc/mk.conf の設定は:
(2015/08/30 追記)
.if 1 PKGSRC_COMPILER= ccache gcc CCACHE_DIR= /WRKOBJDIR/.ccache .for DISTCCDEPS in \ devel/ccache sysutils/checkperms pkgtools/digest \ devel/distcc devel/popt devel/libtool-base \ lang/f2c devel/gmake . if ${PKGPATH} == ${DISTCCDEPS} IGNORE_DISTCC= yes IGNORE_CCACHE= yes . endif .endfor .endifなおかつ /WRKOBJDIR (/export/CHROOT/WRKOBJDIR) は tmpfs に設定 と思ったが、上を良く読直して、/WRKOBJDIR が tmpfs に置ける限り ccache は使わないことにする。 ( つっこみ )
2011年08月23日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/08/28 06:40:45"]#1 [植物] 小石川植物園に初めて行く( つっこみ )
2008年08月23日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/08/26 22:33:48"]#1 [無題] 土曜日の過し方 (Ham Fair とオペラ・アリア)09:15 千葉 10:30 国際展示場 (Ham Fair) 13:02 国際展示場前 13:36 溜池山王 サントリーホール 第44回日伊声楽コンコルソ入賞者披露記念14.5 m のグラスロッド (12,000 円)を買って来た。 格納時の長さは 1.8m。 外径は根本が 45m/m、先端が 11.5m/m。1.6m x 9段。 ただし、かなりへなへなという感じで、自立ではちょっと頼りない。 AH-4 と組合せて 14MHz の 5/8 波長とかを試したい。 サントリーホールでのお目当ては小川里美さんのアリア。 以前よりも声量も増して、うっとりと聴いてしまった。 ( つっこみ )
2007年08月23日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/08/23 14:55:48"]#1 [Lang] width of 'count' exceeds its type
次のように言われるのは、どういうことが考えられるでしょうか ? In file included from ../../src/gcc/crtstuff.c:71: src/gcc/unwind-dw2-fde.h:65: error: width of 'count' exceeds its type 関係する部分は次の通りです 46 struct object 47 { 48 void *pc_begin; 49 void *tbase; 50 void *dbase; 51 union { 52 const struct dwarf_fde *single; 53 struct dwarf_fde **array; 54 struct fde_vector *sort; 55 } u; 56 57 union { 58 struct { 59 unsigned long sorted : 1; 60 unsigned long from_array : 1; 61 unsigned long mixed_encoding : 1; 62 unsigned long encoding : 8; 63 /* ??? Wish there was an easy way to detect a 64-bit host here; 64 we've got 32 bits left to play with... */ 65 unsigned long count : 21; 66 } b; 67 size_t i; 68 } s; 69 70 #ifdef DWARF2_OBJECT_END_PTR_EXTENSION 71 char *fde_end; 72 #endif 73 74 struct object *next; 75 };
60 #include "auto-host.h" 61 #undef gid_t 62 #undef pid_t 63 #undef rlim_t 64 #undef ssize_t 65 #undef uid_t 66 #undef vfork 67 #include "tconfig.h" 68 #include "tsystem.h" 69 #include "coretypes.h" 70 #include "tm.h" 71 #include "unwind-dw2-fde.h"かなりありそう ... 青字は生成されるもの ( つっこみ )
2004年08月23日(月) 旧暦 [n年日記]更新: "2004/08/23 17:22:31"#1 [cygwin] w3m
Meadow から w3m を起動すると、次のように言われる。
w3m.exe エントリポイントが見つかりません。これは DOS 窓で D:\cygwin\usr\local\bin>w3m.exeと実行した時にも同じものが表示される。 Meadow から実行する場合:
(文字化けは別とすれば) Meadow の中の M-x shell 環境からは w3m は起動出来る。 @ 環境変数 PATH の問題:
だったようだ。例によって
コントロールパネル → システム → 環境変数 → PATHの最初に D:\\cyginw\bin; を入れたら、直った。 cygwin を入れた後、一度も再起動しないで、いろいろ試してい たのが間違いの元かも知れない。 @ w3m-m17n:
( つっこみ )
2003年08月23日(土) 旧暦 [n年日記]#2 [pkgsrc] inputmethod/canna-server-bin
make install にて
===> Becoming root@serv to install Canna-server-bin-3.6pl3nb1. /usr/bin/su Password: Creating user: useradd: Warning: home directory `/nonexistent' doesn't exist, and -m was not specified pwd_mkdb: user `' listed twice in password file useradd: pw_mkdb failed: No such file or directory shift: can't shift that many *** Error code 2多分 local にはないけれど、nis にある時に、こうなる ? ( つっこみ )
#1 [Emacs] M-x ps-print-buffer-with-faces
使ったことがないなぁ。日本語が化けてしまった。
(setq ps-multibyte-buffer 'non-latin-printer) ( つっこみ )
2002年08月23日(金) 旧暦 [n年日記]#2 [英語] w.r.t wrt
With Regard To かなと思ったが、やはりそうらしい。
ICS-01-59 という論文の中に使われている。
( つっこみ )
#1 [httpd] Apache-1.3.20 -> 1.3.26
今更、入替。ここは pkgsrc を使っていないので..
tar zxfserver-info を見てから確認と思ったが、 mod_info.c が有効になっていないらしい。 INSTALLL の中に、次のような部分があって LIST OF AVAILABLE MODULES .... Internal Content Handlers (-) mod_info ......... Content handler for server configuration summary .... (+) = enabled per default [disable with --disable-module] (-) = disabled per default [enable with --enable-module ]./configure --enable-module=info とすればいいらしい。 という訳で、 make /usr/local/apache/bin/apachectl stop make install /usr/local/apache/bin/apachectl startしたら /server-info が見えるようになった。 @ 実は 1.3.9 の機械があったのでそれも 1.3.26 に:
方法は全く同じ。
@ もう一つ pkgsrc 版:apache6-1.3.22 HTTP (Web) server with IPv6 support ==> Installing for apache6-1.3.26nb2 [PRESERVING EXISTING CONFIG FILE: /usr/pkg/etc/httpd/httpd.conf] ttyp0:root@nazuha 9:45:24/020823(...www/apache6)# make update ===> Deinstalling for apache6-1.3.26nb2 Running PKG_DBDIR=/var/db/pkg /usr/sbin/pkg_delete -r apache6-1.3.22 pkg_delete: couldn't entirely delete package `cvsweb-1.112' (perhaps the packing list is incorrectly specified?) ====================================================================== If you won't be using cvsweb-1.112 any longer, you may want to remove: /usr/pkg/etc/httpd/cvsweb.conf ( つっこみ )
2001年08月23日(木) 旧暦 [n年日記]#3 [NetBSD] PCIIDE_ACARD_ENABLE
を入れた kernel が欲しいという人がいたので作って
差上げたら、(他の方から) 20010801 からそれは -current
に入っているよというお知らせをいただいてしまった。
( つっこみ )
#2 [pkgsrc] hfsutils (3.2.6) を入れて見る。
最近試した時には lib 何とかが出来なくてうまく行かな
かった記憶があるのだけれど、今回は入った。
hattirb --- 属性変更, type/creator, 起動 disk hcd hcopy hdir hformat hls hmkdir hmount --- hmount /dev/wd0d hmount /dev/wd0c 1 hpwd hrename humount hvol --- 今の mount の様子を表示。 作業 volume を変更。でも良く使い方が分っていない。 mount しても一部しか見えない。 ( つっこみ )
#1 [荻窪] 電話工事立合など
9:00 - 9:30 くらい。 NTT 復活
11:00 - 11:25 くらい。J-COM phone 撤去 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||