hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.9

先月 2001年08月 来月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2001年08月11日() 旧暦 [n年日記]

#1 [NetBSD] 20010806

MKINFO=no の件は、 (unsetenv DESTDIR してから) 次のようにしておけばいいと分った
/usr/src/UPDATING より
20010726:
Texinfo was updated to 4.0. To avoid failures when trying to build the included texinfo files, do:
  cd src/gnu/usr.bin/texinfo
  make MKINFO=no dependall install
making base.tgz で 次のものが pax: Unable to access と言われている。
./usr/lib/libg2c.so.0
./usr/lib/libg2c.so.0.0
./usr/lib/libobjc.so.0 
./usr/lib/libobjc.so.0.0
./usr/lib/libstdc++.so.2
./usr/lib/libstdc++.so.2.0
./usr/share/sushi/system/securityconf/defaults
./usr/share/sushi/system/securityconf/script4
./usr/share/sushi/system/securityconf/script5
./usr/share/sushi/system/securityconf/script6
  • 前半は 2001/07/24 に入った USE_NEW_TOOL_CHAIN の関係らしい。 /export/20010806/gnu/lib/libg2c などで
    make USE_NEW_TOOL_CHAIN=yes MKPIC=yes dependall install
    cd ../libojbc
    cd ../libobjc
    make USE_NEW_TOOL_CHAIN=yes MKPIC=yes dependall install
    cd ../libstdc++/
    make USE_NEW_TOOL_CHAIN=yes MKPIC=yes dependall install
    
    とすれば、取敢えず入る。
    と思ったのは早とちりで so.0.0 でなく so.1.0 が出来ている。 shlib_version という譜に書いてある
    ということは、 distrib/sets/lists/base/shl.elf と shl.mi が更新されていないということ ?
  • 後半は distrib/sets/lists/base/mi-1.271 で訂正されている (らしい)
distrib/sets で make maketars makesums すると、 久し振りにやっと出来た。(動作するかどうかはまた別問題)

やはり snapshot は別の日記にして、その日のところに書く:

ようにした方が、便利な気がして来た。
分類別に表示するという機能も最近付いたはずだが、 すぐには思い出せない。



最近の日記
2025年01月15日
今更 advent calendar
2025年01月12日
金柑収穫
2025年01月07日
sh: 1: not found
sh: 1: not found
2025年01月02日
geography/R-s2
以上、1 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.9, HyperNikkiSystem Project

Count.cgi (since 2000/02/05)