|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001年09月13日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [CVS] info -> cvs init
何故か
cvs
の使い方を見ている。
cvs init について知りたいと思ったが、info で探すのに時間が
かかった。
一番初めから「空白」を押して行くと
Menu Overview What is CVS What is CVS not? A sample session Getting the source Committing your change Cleaning up Viewing differences The Repository .... Creating a repositoryのように行けるが、実は後から見れば、簡単で、 Menu -> (2) The Repository -> (6) Creating a repositoryで行ける (でも cvs init は、最初に書いて欲しい気もする)。 確かに cvs を最初に使う人が、
@ cvs -d /usr/local/cvsroot init:
でその info の画面の中に
cvs -d /usr/local/cvsroot initという例があるが、 僕の理解は、cvs init は $CVSROOT を見ないのではないか ということ。 でも 「バージョン管理システム(CVS)の導入と活用」 の p42 にはそのようには書いていなくて mkdir $CVSROOT cvs initだけがまず書いてある。僕が使っているのは NetBSD に付いて来た Concurrent Versions System (CVS) 1.11 (client/server)というやつ。いまもう一度試したら参照した。変。 これは、どうも現目録(current directory)にある ~/.cvspass のせいらしい。 makoto@u ■12:59:16/010913(~)> cvs init cvs [init aborted]: connect to a.ki.nu:2401 failed: Connection refused makoto@u ■12:59:22/010913(~)> cvs -d $CVSROOT init makoto@u ■12:59:29/010913(~)> ( つっこみ )
#2 [Namazu] namazu-2.0.7 が出た。
もっと日本語修正
も作った(直した)が、ちょっと例を採集する時など、
英語版 mknmz: /tmp/yy: invalid output directory 普通の日本語 mknmz: /tmp/yy 無効な出力ディレクトリ指定 もっと日本語 mknmz: /tmp/yy: 無効な出力目録(位置)指定と切換えられた方がいいという気がして来た。 上記例は /tmp/yy がない時にもこういうので少し不親切だと思う。 ( つっこみ )
#3 perl の s/.../.../s は何だっけ
perldoc perlop して modif で探すと
If the "/s" modifier is specified, sequences of characters that were transliterated to the same character are squashed down to a sin- gle instance of the character.いくつも同じ文字が続く時は、 一つの文字としてまとめて(squash)しまう if ($$contref =~ s!<TITLE[^>]*>([^<]+)</TITLE>!!i) { if ($$contref =~ s!<TITLE[^>]*>([^<]+)</TITLE>!!is) {レモンスカッシュか。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||