|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001年09月04日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [Mail] 最近覚えた振分規則: procmail * > 1000
古い宛先に来るのは、だいたい junk。
その中でも大きいもの ( 10k bytes 以上) は別にまとめておく。
:0 * ^To:.*makoto@komekome { :0 * > 10000 junk/to-kome-big/. :0 junk/to-kome/. }これを知ったのは Unix Magazine 1998/10 pp36 UNIX 知恵袋(42) 島慶一 procmail ( つっこみ )
#2 [Namazu] 本文は euc-jp
Namazu (namazu.cgi) の表示は本文が euc-jp
になっているが、
<meta http-equiv="content-type" content="text/html;charset=euc-jp">というおまじないが入っていないので、 Character coding -> Western(ISO-8859-1)だとうまく表示しない。 そういうおまじないを入れることは間違いだ と 有力な人が言っているが、僕はそういう理解はしていない。 読み直したけれど、「間違い」とは言っていなくて、 「あくまで補助的なものであって、不完全な便法だと考えて下さい」だった。 村田さんの言っていることが正しくないと思う理由は、 directory 毎に指定出来る場合は、これでいいが、譜毎に違う charset がある場合には、.htaccess では指定不可だという点だけ。 @ <META tag を入れて見る:
それで、(実際に動いている code の) 四か所。
(日記
と
絹全文検索)
x
(
template/NMZ.head.ja
と
index/NMZ.head.ja
)
を変更して見た。とてもすっきり。(と書いたが)
@ .htaccess に書く方がいいかと思ったが .cgi は×:
上のおまじないの件を読むと .htaccess に書けばいいとある。そちらを試そう。
AddType "text/html; charset=EUC-JP" htmlって html にしか効かないから namazu.cgi はだめ。 変更する必要があるのは、 src/cgi.c に三か所 src/output.c に二か所くらいある。 @ .namazurc に ContentType の指定が出来るらしいが、:ContentType text/html ;charset=EUC-JP ContentType "text/html ;charset=EUC-JPなどと書いて見たが、だめ。(何か書くと全く変になるような) .namazurc:7 syntax error: unknown directiveもしかして、(rcfile.c 158 行目の) CONTENTTYPE は 一番最後なので効いていない ? というのは大きな誤解で、実は www.ki.nu の namazu.cgi が最新版ではなかったというだけ。 @ .namazurc に書いて 2.0.6 を使ったら大丈夫:ContentType "text/html ;charset=EUC-JP"と書けば、意図通り動く。 左側の語は大文字小文字は区別しない。 右側は " " で括っておく必要がある。 (そうしないと引数の数が合わないと言う) rcfile.c を見ると この変更は 2000/11/17 から入っていたらしい (by knok,thanks)。 2.0.5 は 2000/09/05 の頃だから、それ以降ということになる。 /usr/local/etc/namazu/namazurc-sample には、 ## ContentType: Set "Content-Type" header output. If you want toというのがあるが charset は想定していなかったか.. ついでにもう一か所直したい。↓ @ 日記の URL を旬でなく日付指定にしたい:
/usr/local/share/namazu/filter/hnf.pl を
変更して見た
(.pl で終っている名前だと Forbidden になってしまった)
( つっこみ )
#3 [Namazu] ./autogen.sh が変。
(libtool が /usr/pkg/bin /usr/local/bin で混乱していただけ)
時間順に.. @ Undefind macros: AC_PROG_LIBTOOL:Running automake ... nmz/Makefile.am:26: library used but `LIBTOOL' not defined in `configure.in' autoconf: Undefined macros: configure.in:72:AC_PROG_LIBTOOL AC_PROG_LIBTOOL: not foundautomake (GNU automake) 1.4 ではだめだったかな。 X-ML-Name: namazu-devel-ja X-Mail-Count: 01779 あと、automakeは1.4-p5を使った方がいいかもしれません。NEWSより New in 1.4-p5: * Allow AM_PROG_LIBTOOL again.の方かな。どうも 1.4-p5 でないとだめのよう。相変らず autoconf: Undefined macros: configure.in:72:AC_PROG_LIBTOOLautomake-1.5 で make install-data して見る いままでは /usr/pkg/bin/libtool 1.4b を使っていた これを /usr/local/bin/libtool 1.4.1 にする。 少し先に進む @ ltconfig の版が ltmain.sh version と一致しない:libtool: ltconfig version `' does not match ltmain.sh version `1.4a' Fatal configuration error. See the libtool docs for more information. *** Error code 1 @ rm ltmain.sh して見たが:ltmain.sh@ -> /usr/pkg/share/libtool/ltmain.sh rm ltmain.sh Running automake ... configure.in: 734: required file `./ltmain.sh' not foundまた同じものが出来てしまう。 path 変数の値が、 /usr/local/bin より /usr/pkg/bin が先になっていた これで解決。 ( つっこみ )
#4 stpcpy って何 ?creating libtool .... checking for putenv... yes checking for setenv... yes checking for setlocale... yes checking for stpcpy... no checking for strchr... yes checking for strcasecmp... yesconfigure の 6499 行目 ? setenv setlocale stpcpy strchr strcasecmp \/usr/local/share/aclocal/gettext.m4 に書いてあるもの由来かな。 gettext-0.10.39/ChangeLog: * aclocal.m4 (stpcpy): One argument in test can be empty.これって間違いではなくて、そういう名前があるのだろうか。 あるらしい ( つっこみ )
#5 [hns] <title>..</title> も情報を追加したい
(日記の名前でなくて)引数も入るように..
( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||