|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022年09月04日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/08/09 23:43:33"]#1 [pkgsrc][mail] cyrus-imapd AUTH PLAIN
大昔の日記を見ているが
2006/12/18
cy2-crammd5 を入れる前は 250-AUTH CRAM-MD5が出て来なかった。 今は AUTH に PLAIN が出て来ないのは何故か調べている imap4@root 15:47:47/220904(..mail/auth-info)% telnet imap4.example.com 587 Trying 2400:400e:xxx::xxx... Connected to imap4.example.com. Escape character is '^]'. 220 imap4.example.com ESMTP Sendmail 8.14.5/8.14.5; Sun, 4 Sep 2022 15:47:59 +0900 (JST) ehlo example.com 250-imap4.example.com Hello imap4.example.com [IPv6:2400:400e:xxxx:xxxx], pleased to meet you 250-ENHANCEDSTATUSCODES 250-PIPELINING 250-EXPN 250-VERB 250-8BITMIME 250-SIZE 250-DSN 250-ETRN 250-AUTH CRAM-MD5 250-STARTTLS 250-DELIVERBY 250 HELP quit 221 2.0.0 imap4.example.com closing connection Connection closed by foreign host. imap4@root 15:48:07/220904(..mail/auth-info)% telnet imap4.example.com 587 Trying 2400:400e:xxx::xxx... Connected to imap4.example.com. Escape character is '^]'. 220 imap4.example.com ESMTP Sendmail 8.14.5/8.14.5; Sun, 4 Sep 2022 15:48:08 +0900 (JST) AUTH PLAIN 504 5.3.3 AUTH mechanism PLAIN not available/etc/mail/sendmail.cf には *.mc に入っていた、次の文字列が入っているし # define(`confAUTH_MECHANISMS', `DIGEST-MD5 CRAM-MD5 LOGIN PLAIN') # TRUST_AUTH_MECH(`DIGEST-MD5 CRAM-MD5 LOGIN PLAIN')dnlpkg に、それらしいものは入っている imap4@root 16:00:16/220904(..mail/auth-info)% pkg_info |grep cy2- cy2-login-2.1.25 Cyrus SASL LOGIN authentication plugin cy2-plain-2.1.25 Cyrus SASL PLAIN authentication plugin cy2-crammd5-2.1.25 Cyrus SASL CRAM-MD5 authentication plugin imap4@root 16:00:21/220904(..mail/auth-info)% pkg_info |grep cyrus cyrus-sasl-2.1.25 Simple Authentication and Security Layer cyrus-imapd-2.4.16nb1 Cyrus IMAP server cyrus-saslauthd-2.1.25 Cyrus SASL plaintext authentication daemonimap4@root 16:00:27/220904(..mail/auth-info)% telnet localhost sieve Trying ::1... Connected to localhost. Escape character is '^]'. "IMPLEMENTATION" "Cyrus timsieved v2.4.16" "SASL" "CRAM-MD5 LOGIN PLAIN" "SIEVE" "comparator-i;ascii-numeric fileinto reject vacation imapflags notify envelope relational regex subaddress copy" "STARTTLS" "UNAUTHENTICATE" OKきょうは解決しなかった ... ( つっこみ )
2014年09月04日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2014/09/04 16:46:36"]#1 [hardware] 7.99.1 on Lets' Note R4
Lets' note R4
に NetBSD/i386 7.99.1 を入れている。
どうも sysinst が変な気がして ( /dev/wd0a busy が出る) 6.99.47 の sysinst を使って 7.99.1 を入れている。 Full installation で入れて、 startx すると、X は動く。ただ、X で Ctrl と CapsLock を入替えたいので、 /etc/X11/xorg.conf に追加したいが、上記 startx では、それは使っていない。 su; X -configure すると /root/xorg.conf-new を作ってくれるが、それでは X は起動しない。 それで /var/log/Xorg.0.log を見て、/etc/X11/xorg.conf を書いて見た。 それ自体は問題ないが、まだ Ctrl と CapsLock の入替を追加するにはいたっていない @ unable to get local issuer certificate:CF-R4: {19} time git clone https://github.com/jsonn/src Cloning into 'src'... fatal: unable to access 'https://github.com/jsonn/src/': SSL certificate problem: unable to get local issuer certificatehead ~/.gitconfig [http] sslVerify = falsewip/gnuradio-core with PKG_OPTIONS.gnuradio+= digital in options.mk [100%] Built target dial_tone Run CPack packaging tool... CPack: Create package using TGZ CPack: Install projects CPack: - Run preinstall target for: gnuradio CPack: - Install project: gnuradio CMake Error at /export/WRKOBJDIR/wip/gnuradio-core/ work/gnuradio-3.7.2.1/build/gnuradio-runtime/cmake_install.cmake:39 (FILE): file INSTALL cannot copy file "/export/WRKOBJDIR/wip/gnuradio-core/ work/gnuradio-3.7.2.1/build/gnuradio-runtime/gnuradio-runtime.conf" to "/usr/pkg/etc/gnuradio/conf.d/gnuradio-runtime.conf". Call Stack (most recent call first): /export/WRKOBJDIR/wip/gnuradio-core/ work/gnuradio-3.7.2.1/build/cmake_install.cmake:81 (INCLUDE) ( つっこみ )
2013年09月04日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2013/09/04 15:19:39"]#1 [pkgsrc] ERROR: ... rpath relative to WRKDIR=> Checking for missing run-time search paths in tqsl-2.0rc3 ERROR: bin/tqsl: rpath relative to WRKDIR *** Error code 1 ( つっこみ )
2010年09月04日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/09/04 07:06:20"]#1 [無題] うそつきな日本の私
美しい日本の私 あいまいな日本の私 うるさい日本の私 うそつきな日本の私 2002/09/08 の日記 (ちょっと多過ぎますよ) ふと思った、もしこの日本から、うそつきがなくなったら .. (日本だけでいいのか) 福知山線で多くの方が亡くなった時、ふと、 イタリアの電車が時刻通りでないことが多い、という評判を思い出した。 何が大切かって。時刻通りなことと、人の命とどちらが大切かと。 ( つっこみ )
2006年09月04日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/09/04 20:42:57"]#1 [NetBSD] ./build.sh
ttyp0:makoto@s900 9:13:44/060904(...checkout/src)> time sudo ./build.sh -u release > & ../log-1-u Password: 11031.146u 4755.546s 4:18:35.71 101.7% 0+0k 5868+239616io 16362pf+209w ttyp0:makoto@s900 13:34:52/060904(...checkout/src)>(gdb6 にするのを忘れたかな ...) .. のようだ。 @ 金物的問題かな、たびたび落ちる:
s900, 3.99.21
trap type 200 at 3e0c9c Stopped in pid 29228.1 (cc1) at netbsd:pmap_pte_spill+0x68: addi 4,31,8 db> bt at setfault+6c8 at _prop_string_pool+ff9e6de8 db> ( つっこみ )
2005年09月04日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/11/12 20:13:46"]#2 [生物][biology] 必須アミノ酸の覚え方
伊勢物語をよみてうたえる
昔トリプトファンという男ありけり フェニルアラニンの姫を想いて歌を詠みける ロジン、バリンと恋しかる、君のロイシン、イソロイシン 思えばあの月メチオニン、ああスレオニン戸村真由美 (C) 1970 ( つっこみ )
#1 [NetBSD][Network] 1 ポートの機械で NAT router
IP address が一つしか使えない時に、二つの機械をつなぐ簡単な方法。
しかも通常のように NIC の口が一つしかない機械でも可能。
+---------------+ | PPPoE Router | +-------+-------+ NetBSD | +------------+ | | NAT | global IP | | router +---------------+ | | private IP | +------------+ +------------+ | | | +---+ Private | | | +------------+ @ /etc/ifconfig.gm0:up 210.aaa.bbb.cc1 netmask 0xfffffff8 media autoselect broadcast 210.aaa.bbb.cc3 192.168.1.1 netmask 0xffffff00 aliasalias を使って一つの口に二つの IP address を振る @ /etc/sysctl.conf:net.inet.ip.forwarding=1または sudo sysctl -w net.inet.ip.forwarding=1 これの必要性をすっかり忘れていて、なかなか通らなかった。 ずうっと昔に用意した ipnat には書いてあった。 @ /etc/rc.conf:ipnat=YES @ /etc/ipnat.conf:map gm0 192.168.1.0/24 -> 210.aaa.bbb.cc1 portmap tcp/udp 10000:40000 mssclamp 1414 map gm0 192.168.1.0/24 -> 210.aaa.bbb.cc1 proxy port ftp ftp/tcp map gm0 192.168.1.0/24 -> 210.aaa.bbb.cc1 mssclamp 1414以上で、NAT router になっている機械は NetBSD/macppc 3.99.8。 ( つっこみ )
2004年09月04日(土) 旧暦 [n年日記]更新: "2004/09/28 21:26:20"#4 [TeX] TeX Wiki 素晴しい( つっこみ )
#3 [Gimp] Filter -> render -> Dynamic Text
を使って、0.jpg 1.jpg 2.jpg ... 9.jpg などの大きな字を作って遊ぶ
(128 x 256 pixel に 200 pixel の字)。
( つっこみ )
#2 [無題] 新宿・御徒町・秋葉原・錦糸町新宿 打合 御徒町 メガネ屋さんで部品調達 (この間徒歩) 秋葉原 2 * Ether NIC 4,200 円 錦糸町 Virus Buster末広町あたりのジャンパラが面白そうだったので 歩いていったが、お休みだった。 @ 夜は雨がすごい:( つっこみ )
#1 [NetBSD][build.sh] +#SHLIB_LINK = 効かず
以前に仕掛けておいた build.sh を見るのを忘れていたが、
止っていた。
ttyp1:makoto@celeron 22:56:47/040904(...checkout/src)> cvs diff -u gnu/dist/gcc/gcc/config/rs6000/t-netbsd Index: gnu/dist/gcc/gcc/config/rs6000/t-netbsd =================================================================== RCS file: /export/20040822/Repository/src/gnu/dist/gcc/gcc/config/rs6000/t-netbsd,v retrieving revision 1.2 diff -u -u -r1.2 t-netbsd --- gnu/dist/gcc/gcc/config/rs6000/t-netbsd 28 Aug 2004 03:17:38 -0000 1.2 +++ gnu/dist/gcc/gcc/config/rs6000/t-netbsd 29 Aug 2004 13:56:03 -0000 @@ -47,7 +47,7 @@ INSTALL_LIBGCC = install-multilib EXTRA_MULTILIB_PARTS = crtsavres$(objext) USER_H = $(EXTRA_HEADERS) -SHLIB_LINK = +#SHLIB_LINK = #T_CPPFLAGS = -DNETBSD_NATIVE $(T)crtsavres$(objext): crtsavres.S ttyp1:makoto@celeron 22:56:53/040904(...checkout/src)>これでは次の問題は解決しなかった。 /export/20040822/checkout/src/obj/destdir.macppc/usr/lib/libstdc++.so: undefined reference to `_Unwind_GetIP'?? 間違って -u を入れてはいけないところに入れてしまったかなぁ。 @ cannot specify -o with -c or -S and multiple compilations:
(そのようだ。が、違うところで止っている)
# compile libgroff/assert.o これは、cross 用の cc が使われるべき所で self 用の cc が起動されという字がある ( つっこみ )
2003年09月04日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [機械] 止っていた ?
Web が 5時間くらい止っていたような気がする
( つっこみ )
2002年09月04日(水) 旧暦 [n年日記]#2 [NetBSD] clock
最近 netbsd-ml で時計の遅れが話題になっているが、僕のある特定の
機械も、良く遅れている。きょうも気が付いたら、一時間くらい遅れ
ていた。何ということ。
makoto@u 21:33:00/020904(~)# uname -akernel を取替えておこう。... といいながら.. ( つっこみ )
#1 [無題] 新横浜7:22 本千葉 7:45 千葉発 8:25 新日本橋 8:28 同発 9:04 (頃)横浜 東神奈川 新横浜 17:43 横浜 18:57 千葉(320 + 890)x 2 円 ( つっこみ )
2001年09月04日(火) 旧暦 [n年日記]#5 [hns] <title>..</title> も情報を追加したい
(日記の名前でなくて)引数も入るように..
( つっこみ )
#4 stpcpy って何 ?creating libtool .... checking for putenv... yes checking for setenv... yes checking for setlocale... yes checking for stpcpy... no checking for strchr... yes checking for strcasecmp... yesconfigure の 6499 行目 ? setenv setlocale stpcpy strchr strcasecmp \/usr/local/share/aclocal/gettext.m4 に書いてあるもの由来かな。 gettext-0.10.39/ChangeLog: * aclocal.m4 (stpcpy): One argument in test can be empty.これって間違いではなくて、そういう名前があるのだろうか。 あるらしい ( つっこみ )
#3 [Namazu] ./autogen.sh が変。
(libtool が /usr/pkg/bin /usr/local/bin で混乱していただけ)
時間順に.. @ Undefind macros: AC_PROG_LIBTOOL:Running automake ... nmz/Makefile.am:26: library used but `LIBTOOL' not defined in `configure.in' autoconf: Undefined macros: configure.in:72:AC_PROG_LIBTOOL AC_PROG_LIBTOOL: not foundautomake (GNU automake) 1.4 ではだめだったかな。 X-ML-Name: namazu-devel-ja X-Mail-Count: 01779 あと、automakeは1.4-p5を使った方がいいかもしれません。NEWSより New in 1.4-p5: * Allow AM_PROG_LIBTOOL again.の方かな。どうも 1.4-p5 でないとだめのよう。相変らず autoconf: Undefined macros: configure.in:72:AC_PROG_LIBTOOLautomake-1.5 で make install-data して見る いままでは /usr/pkg/bin/libtool 1.4b を使っていた これを /usr/local/bin/libtool 1.4.1 にする。 少し先に進む @ ltconfig の版が ltmain.sh version と一致しない:libtool: ltconfig version `' does not match ltmain.sh version `1.4a' Fatal configuration error. See the libtool docs for more information. *** Error code 1 @ rm ltmain.sh して見たが:ltmain.sh@ -> /usr/pkg/share/libtool/ltmain.sh rm ltmain.sh Running automake ... configure.in: 734: required file `./ltmain.sh' not foundまた同じものが出来てしまう。 path 変数の値が、 /usr/local/bin より /usr/pkg/bin が先になっていた これで解決。 ( つっこみ )
#2 [Namazu] 本文は euc-jp
Namazu (namazu.cgi) の表示は本文が euc-jp
になっているが、
<meta http-equiv="content-type" content="text/html;charset=euc-jp">というおまじないが入っていないので、 Character coding -> Western(ISO-8859-1)だとうまく表示しない。 そういうおまじないを入れることは間違いだ と 有力な人が言っているが、僕はそういう理解はしていない。 読み直したけれど、「間違い」とは言っていなくて、 「あくまで補助的なものであって、不完全な便法だと考えて下さい」だった。 村田さんの言っていることが正しくないと思う理由は、 directory 毎に指定出来る場合は、これでいいが、譜毎に違う charset がある場合には、.htaccess では指定不可だという点だけ。 @ <META tag を入れて見る:
それで、(実際に動いている code の) 四か所。
(日記
と
絹全文検索)
x
(
template/NMZ.head.ja
と
index/NMZ.head.ja
)
を変更して見た。とてもすっきり。(と書いたが)
@ .htaccess に書く方がいいかと思ったが .cgi は×:
上のおまじないの件を読むと .htaccess に書けばいいとある。そちらを試そう。
AddType "text/html; charset=EUC-JP" htmlって html にしか効かないから namazu.cgi はだめ。 変更する必要があるのは、 src/cgi.c に三か所 src/output.c に二か所くらいある。 @ .namazurc に ContentType の指定が出来るらしいが、:ContentType text/html ;charset=EUC-JP ContentType "text/html ;charset=EUC-JPなどと書いて見たが、だめ。(何か書くと全く変になるような) .namazurc:7 syntax error: unknown directiveもしかして、(rcfile.c 158 行目の) CONTENTTYPE は 一番最後なので効いていない ? というのは大きな誤解で、実は www.ki.nu の namazu.cgi が最新版ではなかったというだけ。 @ .namazurc に書いて 2.0.6 を使ったら大丈夫:ContentType "text/html ;charset=EUC-JP"と書けば、意図通り動く。 左側の語は大文字小文字は区別しない。 右側は " " で括っておく必要がある。 (そうしないと引数の数が合わないと言う) rcfile.c を見ると この変更は 2000/11/17 から入っていたらしい (by knok,thanks)。 2.0.5 は 2000/09/05 の頃だから、それ以降ということになる。 /usr/local/etc/namazu/namazurc-sample には、 ## ContentType: Set "Content-Type" header output. If you want toというのがあるが charset は想定していなかったか.. ついでにもう一か所直したい。↓ @ 日記の URL を旬でなく日付指定にしたい:
/usr/local/share/namazu/filter/hnf.pl を
変更して見た
(.pl で終っている名前だと Forbidden になってしまった)
( つっこみ )
#1 [Mail] 最近覚えた振分規則: procmail * > 1000
古い宛先に来るのは、だいたい junk。
その中でも大きいもの ( 10k bytes 以上) は別にまとめておく。
:0 * ^To:.*makoto@komekome { :0 * > 10000 junk/to-kome-big/. :0 junk/to-kome/. }これを知ったのは Unix Magazine 1998/10 pp36 UNIX 知恵袋(42) 島慶一 procmail ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||