|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2014年09月27日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2014/09/27 11:51:02"]#1 [pkgsrc] Unresolved dependencies (pbulk)
wip/py-qwt-qt4 を pbulk で (limited_list) に一つだけ書いておいて、
bulkbuild すると、
Resolving... Unresolvable dependencies found, exiting: math/py-numarray math/py-Numeric math/py-numarray math/py-Numeric math/py-numarray math/py-Numeric math/py-numarray math/py-Numeric sh env-bulkbuild 15.94s user 6.64s system 80% cpu 27.906 total z87@root 07:40:06/140927(/)のようになってしまう。 math/py-numarray/buildlink3.mk の中の BUILDLINK_API_DEPENDS.pynumarray+= ${PYPKGPREFIX}-numarray>=1.1.1 BUILDLINK_ABI_DEPENDS.pynumarray+= ${PYPKGPREFIX}-numarray>=1.3.3nb1の ${PYPKGPREIFX} のところに py27 と代入しておくと、その問題は起きなのいで、 その辺の問題だということには気が付く。 他に math/py-numarray/buildlink3.mk を呼んでいる(参照している) package はどうなっているのかな、と思って、grep すれば、良いのかな、とも思うが、 他のこともあるので namazu を使って見た。 @ mknmz の準備:cd /export/CHROOT/usr/pkgsrc mknmz -O /export/namazu-pkgsrc -a .のようにして索引を作るが、実はこの中に .git の大きな directory があるので、これを避けるようにする。 以前に使っているものを写して変更 しただけなので、余分なものも入っているが、~/.mknmzrc-pkgsrc として、次のようなものを用意する。 # -*- Perl -*- package conf; print "Reading /home/makoto/.mknmzrc-pkgsrc\n"; $DENY_FILE = '.*\.gif|.*\.(jpg|jpeg)|.*\.tar\.gz|core|.*\.bak|.*~|\..*|\x23.*|NMZ\..*'; $DENY_FILE .= '|index.html|threads.html'; $EXCLUDE_PATH .= 'trash|not-found'; $EXCLUDE_PATH .= '|.git'; $EXCLUDE_PATH .= '|distfiles'; $EXCLUDE_PATH .= '|work'; $HTML_SUFFIX = 'html?|[ps]html|html\.[a-z]{2}|asp|cgi'; $HTML_SUFFIX .= '|shtml'; ## $DEFAULT_FILE = "index.shtml"; $DIRECTORY_INDEX = "index.shtml"; # The max size of files which can be loaded in memory at once. # If you have much memory, you can increase the value. # If you have less memory, you can decrease the value. # # $ON_MEMORY_MAX = 5000000; # 5M -- 64M Memory # $ON_MEMORY_MAX = 30000000; # 30M -- 320M $ON_MEMORY_MAX = 20000000; # 20M -- 192M $ON_MEMORY_MAX = 40000000; # 40M -- 500M 1;ちなみに、僕は、いつも (/etc/mk.conf に) WRKOBJDIR=/export/WRKOBJDIRのように書いて、work 以下は別のところを使っているので、 それは、本来は避けなくても良いが、上には、それも書いてある。 @ mknmz の実行:.. 173917/173918 - /export/CHROOT/usr/pkgsrc/x11/zenity/patches/CVS/Root [text/plain] 173918/173918 - /export/CHROOT/usr/pkgsrc/x11/zenity/patches/patch-src_notification.c [text/plain] Writing index files... [Base] Date: Sat Sep 27 07:11:30 2014 Added Documents: 173,918 Size (bytes): 225,303,647 Total Documents: 173,918 Added Keywords: 4,950,658 Total Keywords: 4,950,658 Wakati: module_kakasi -ieuc -oeuc -w Time (sec): 738 File/Sec: 235.66 System: netbsd Perl: 5.020000 Namazu: 2.0.21 523.82s 46.74s 12:18.69 77% 0+0k 154+1016io 6pf+0w z87@makoto 07:11:30/140927(..usr/pkgsrc)% @ namazu の実行:z87@makoto 10:20:58/140927(~)% env LANG=C namazu -l py-numarray /export/namazu-pkgsrc/ /export/CHROOT/usr/pkgsrc/wip/py-gsl/Makefile /export/CHROOT/usr/pkgsrc/math/Makefile /export/CHROOT/usr/pkgsrc/wip/py-scitools/Makefile /export/CHROOT/usr/pkgsrc/wip/py-se/Makefile /export/CHROOT/usr/pkgsrc/wip/py-fdm/Makefile /export/CHROOT/usr/pkgsrc/wip/py-asciidata/Makefile /export/CHROOT/usr/pkgsrc/graphics/scigraphica/Makefile /export/CHROOT/usr/pkgsrc/graphics/libscigraphica/Makefile /export/CHROOT/usr/pkgsrc/doc/CHANGES-2004 /export/CHROOT/usr/pkgsrc/graphics/libscigraphica/patches/patch-aa z87@makoto 10:21:08/140927(~)%この中の /export/CHROOT/usr/pkgsrc/graphics/libscigraphica/Makefile と、py-qwt-qt4 を良く見較べていたら、次の行を加えれば、(一応)解決する と分った。 # Following line rescues from 'Unresolved dependency with pbulk' PYTHON_VERSIONS_INCOMPATIBLE= 33 34 # py-Numeric ( つっこみ )
2011年09月27日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/09/28 06:16:45"]#1 [Network] dig www.jarl-chiba.com の設定
dig www.jarl-chiba.com とやると、今は次のような表示になる
;; ANSWER SECTION: www.jarl-chiba.com. 300 IN CNAME *.jarl-chiba.com. *.jarl-chiba.com. 300 IN A 122.25.245.101NetBSD の機械から ping をすると、うまく行かない。 しかし不思議に Windows 2k, Mac OS 10.6 あたりだと全然問題なく見える (Cygwin の ping や Web など) % /sbin/ping www.jarl-chiba.com ping: Cannot resolve "www.jarl-chiba.com" (Unknown host)(と思ったら、今は次のように直っています) ;; ANSWER SECTION: www.jarl-chiba.com. 291 IN A 122.25.245.101 ( つっこみ )
2010年09月27日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/09/28 23:46:11"]#1 [機械] iBook (初期型 cram shell) の disk 換装にとりかかれず
以前から懸案になっている iBook/300 cram shell の disk
換装をしようかと思って、以前に
(
2001/01
、
2001/16
)
とても参考になった
今井 隆さんの Web
http://www.bekkoame.ne.jp/~t-imai/ibookj2.html
を探したが今は Not Found になってしまう。
webarchive
にはあったし、いつもそれを見ればいい訳だけれど、
ちょっと心配なので自分のところに、必要な部分だけの
写し
を作った。(が、まだ取りかかれていない) ( つっこみ )
2008年09月27日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/09/29 23:33:23"]#1 [無線] 君津から電波を発信
(高低測量の立合いのついでに)
初めて君津から電波を出して見た。空中線はいつもの 13m vertical + AH-4。
2m くらいの丸太を半分近く地面に埋めて、それに
いつもの 13m グラスロッドを縄でしばりつけた。
このため給電点の高さは 0m (きょうは写真を撮るのを忘れた)。
実は仮設電気の工事が (9/24 に) 既に終っていた。井戸の蛇口も付いていた。 けれど、そのことを知らなかったので 100V -> 13.8V の箱を持参していなかった。 それで車の電池で運用。 JLRS コンテスト (CW) をやっていた。メンバーばかり 3 局。 144MHz SSB では、地上に置いた 5/8 波長の whip で遠くの山の上に登っている 方々が聞えてくる。例えば JA1MBJ/1 檜原村とか。
( つっこみ )
2004年09月27日(月) 旧暦 [n年日記]更新: "2004/09/29 22:47:10"#2 [Web] 自分の画面が google から見えない
結構以前から作っている次の画面が
google に登録されていないと最近気が付いて、何故かなと思っていた。
その中にある、長い文を google で検索すれば、見つからないし、
あるいは良くある文字でも、ki nu を付けておけば、見つからない。
そうしたら、 WordPress の 会議室(Forum) で、 「動的な画面は google に見てもらえない」 そこで 「静的な画面を作りました」 と書いている人がいて、 何か違っているようなと思いながら、上の自分の問題もこれかと 気が付く。 http://www.ki.nu/software/NetBSD/postgresql と /index.html を付けないで GET して見ると、なるほど 301 になる。 とりあえず、自分の日記から接続している名前を /index.html 付に しておく。 ちょっと思ったこと。閲覧系が親切なのはいいが、情報を発信する方 から見ると、「google からどのように見えるのか」が分るモードも あった方がいいなという気がした (もしかして僕が知らないだけで そういう設定方法はあるのかな)。 実際 URL (URI) が / で終る方が美しいと思っているけれど、世の中 そんなに甘くない ? (例えば file:// の場合には / で終る形式は既に有効でなくなってしまう訳だ)。 ttyp0:makoto@h 23:48:36/040927(/)> telnet www.ki.nu 80 Trying 218.44.234.234 Connected to www.ki.nu. Escape character is '^]'. GET http://www.ki.nu/software/NetBSD/postgresql HTTP/1.0 HTTP/1.1 200 OK ...変だなぁ。今試すと、そうならない。何か変えたかな ? @ 藤島さんから::
curl -I を使うと便利です
% curl -I http://www.ki.nu/software/NetBSD/postgresql HTTP/1.1 200 OK .... Content-Type: text/html; charset=iso-2022-jp Content-Encoding: (with ^^^^^最後に変なのが付いているのが問題では ? というお便りをいただいた。しかしどうしてこれが付くのか すぐには分らない。 ( つっこみ )
#1 [NetBSD][build.sh] 20040822 + 20040821
=========== 1 missing files ============== Files in flist but missing from DESTDIR. File wasn't installed ? ------------------------------------------ ./usr/include/macppc/autoconf.h ======== end of 1 missing files ==========distrib/sets/lists/comp/md.macppc:./usr/include/macppc/autoconf.h comp-c-include これで一応完送。これもひとえに tokuda さん のおかげ。 Index: gnu/dist/gcc/gcc/config/rs6000/t-netbsd =================================================================== RCS file: /export/20040821/Repository/src/gnu/dist/gcc/gcc/config/rs6000/t-netbsd,v retrieving revision 1.2 diff -u -u -r1.2 t-netbsd --- gnu/dist/gcc/gcc/config/rs6000/t-netbsd 27 Sep 2004 02:42:10 -0000 1.2 +++ gnu/dist/gcc/gcc/config/rs6000/t-netbsd 27 Sep 2004 03:43:43 -0000 @@ -47,7 +47,7 @@ INSTALL_LIBGCC = install-multilib EXTRA_MULTILIB_PARTS = crtsavres$(objext) USER_H = $(EXTRA_HEADERS) -SHLIB_LINK = +# SHLIB_LINK = #T_CPPFLAGS = -DNETBSD_NATIVE $(T)crtsavres$(objext): crtsavres.S Index: sys/arch/powerpc/include/cpu.h =================================================================== RCS file: /export/20040821/Repository/src/sys/arch/powerpc/include/cpu.h,v retrieving revision 1.2 retrieving revision 1.3 diff -u -u -r1.2 -r1.3 --- sys/arch/powerpc/include/cpu.h 27 Sep 2004 02:42:26 -0000 1.2 +++ sys/arch/powerpc/include/cpu.h 27 Sep 2004 13:23:00 -0000 1.3 @@ -44,6 +44,7 @@ #define CPU_CACHEINFO 5 #define CPU_ALTIVEC 6 #define CPU_MAXID 7 +#define CPU_MAXNUM 2 #define CTL_MACHDEP_NAMES { \ { 0, 0 }, \ @@ -55,6 +56,21 @@ { "altivec", CTLTYPE_INT }, \ } +#ifdef MULTIPROCESSOR +#define CPU_INFO_ITERATOR int +#define CPU_INFO_FOREACH(cii, ci) \ + cii = 0, ci = &cpu_info[0]; cii < CPU_MAXNUM; cii++, ci++ + +#else + +#define cpu_number() 0 + +#define CPU_INFO_ITERATOR int +#define CPU_INFO_FOREACH(cii, ci) \ + cii = 0, ci = curcpu(); ci != NULL; ci = NULL + +#endif /* MULTIPROCESSOR */ + struct cache_info { int dcache_size; int dcache_line_size; ttyp2:makoto@st4200 0:15:12/040928(...checkout/src)> ( つっこみ )
2003年09月27日(土) 旧暦 [n年日記]#3 [Web] Mozilla Mozilla 1.4
日本語の貼付けが出来なくなっている気がする。
(という単純な問題ではなく)
Emacs から貼付けられないだけ ?
set-clipboard-coding-system M-x set-clipboard-coding-system RETこれを euc-japan にしたら、また出来るようになった。 (いままでは ? .. 多分 iso-2022-jp) ( つっこみ )
#2 [Audio] cdda2wav
を初めて使って見た。
ttyp0:root@harry 13:55:04/030927(/home/makoto)# cdda2wav -D15,0,0 Type: ROM, Vendor 'MATSHITA' Model 'CD-RW CW-8121 ' Revision 'AA17' MMC+CDDA 249856 bytes buffer memory requested, 4 buffers, 26 sectors #Cdda2wav version 1.10_netbsd_1.6k_macppc_powerpc soundcard support AUDIOtrack pre-emphasis copy-permitted tracktype channels 1-18 no no audio 2 Table of Contents: total tracks:18, (total time 46:14.30) 1.( 3:00.25), 2.( 2:00.22), 3.( 2:29.58), 4.( 3:04.67), 5.( 2:52.45) 6.( 3:08.63), 7.( 2:11.60), 8.( 2:51.40), 9.( 1:41.52), 10.( 3:21.50) 11.( 2:17.53), 12.( 2:45.32), 13.( 2:02.08), 14.( 3:48.07), 15.( 1:20.58) 16.( 1:28.55), 17.( 1:59.65), 18.( 3:46.20), Table of Contents: starting sectors 1.( 0), 2.( 13525), 3.( 22547), 4.( 33780), 5.( 47647) 6.( 60592), 7.( 74755), 8.( 84640), 9.( 97505), 10.( 105132) 11.( 120257), 12.( 130585), 13.( 142992), 14.( 152150), 15.( 169257) 16.( 175315), 17.( 181970), 18.( 190960), lead-out( 207930) CDINDEX discid: b_9MDhNiOI7p0_XcHmQtnl7XrJA- CDDB discid: 0xe20ad412 CD-Text: not detected CD-Extra: not detected samplefile size will be 31810844 bytes. recording 180.03333 seconds stereo with 16 bits @ 44100.0 Hz ->'audio'... percent_done: 100% track 1 successfully recorded ttyp0:root@harry 13:55:55/030927(/home/makoto)# ls -lta | head -2 total 120464 -rw-r--r-- 1 root wheel 31810844 Sep 27 13:56 audio.wavさて、これをどうするのかな。 @ xmms を入れようとしたら、gtk+-1.2.10 が必要:
と言うので、make update したら mozilla まで新しくしてくれて、
とても時間がかかった。
===> Registering installation for mozilla-1.4nb1 mozilla-1.4nb1 requires installed package ORBit-0.5.15nb5 mozilla-1.4nb1 requires installed package freetype2-2.1.4 mozilla-1.4nb1 requires installed package gdk-pixbuf-0.22.0nb1 mozilla-1.4nb1 requires installed package glib-1.2.10nb5 mozilla-1.4nb1 requires installed package gtk+-1.2.10nb5 mozilla-1.4nb1 requires installed package jpeg-6b mozilla-1.4nb1 requires installed package png-1.2.4 mozilla-1.4nb1 requires installed package pth-2.0.0 mozilla-1.4nb1 requires installed package tiff-3.5.7 ===> Cleaning for gimp-base-1.2.5nb1 ===> Cleaning for gimp-data-1.2nb3 ===> Cleaning for gimp-print-4.2.5nb2 pp===> Cleaning for gimp-1.2.5 ===> Cleaning for gdk-pixbuf-0.22.0nb1 ===> Cleaning for mozilla-1.4nb1 ===> Cleaning for gtk+-1.2.10nb5 ttyp0:root@harry 19:10:49/030927(...x11/gtk)# cd ../../audio/xmms @ xmms audio.wav:
で音が出たぁ... NetBSD/macppc 1.6T
( つっこみ )
#1 [NetBSD] ./build.sh
20030917(na)
20030920(ts)続き:
/export/nandra-tracking2/src/lib/libc/locale/wcstod.c: In function `wcstod': ( つっこみ )
2002年09月27日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [MacOSX] XDarwin
XFree86_4.2.0.1-10.2-zip
これって update なので 4.2.0 が必要。
XInstall_10.1.sit (53.6MB) から出来た XInstall を選ぶ。 /Application に入ったらしい 確かに XDarwin というのがある。それを起動
( つっこみ )
2001年09月27日(木) 旧暦 [n年日記]#3 [宿泊] 知り合いが、東横イン・千葉駅前に泊っているが、
Category 5 の入口と DHCP が完備で Internet につなげ
るそうだ。素晴しい。
( つっこみ )
#2 [NetBSD] cp -pr
僕は、良く cp -pr を使う。何か並列に作業してくれる
選択はないかと man cp したら -r がない。良く見る
と -r は使うなと書いてある。どうも代りに -R を使うのが本当らしい。
知らなかった。
@ 114M の cp -pr:114491 /home6/namazu/Mail-0926/を写すのに一時間以上かかっているけれど、おかしい ? makoto@u ■22:02:06/010927(~)> \ ? cp -pr /home6/namazu/Mail-0926 /usr/namazu makoto@u ■23:08:09/010927(~)>1,140,000/3,960 = 28kB/sec 遅い。100Base-T のはずなのだけれど。 ping -s 1992 kome 2000 bytes from 210.145.40.xxx: icmp_seq=0 ttl=255 time=1.199 ms 2000 bytes from 210.145.40.xxx: icmp_seq=1 ttl=255 time=1.170 ms ( つっこみ )
#1 [X11] 最近 LD_LIBRARY_PATH の設定無にしたので
fvwm2& を起動する時には
env LD_LIBRARY_PATH=/usr/X11R6/lib fvwm2 &とする必要が出て来た ( つっこみ )
2000年09月27日(水) 旧暦 [n年日記]
8869歩
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||||||||||||||||||||||||||