|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2017年09月30日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2017/10/14 09:03:52"]#1 紫蘇の実の収穫
しその実を収穫した。
90 g x 5 = 450 g ( つっこみ )
2014年09月30日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2014/09/30 16:39:20"]#1 [pkgsrc] pbulk が作れない ? -> /dev/null is file, not device/bin/sh ./mkinstalldirs /usr/pkgsrc/pkgtools/digest/work/.destdir/usr/pkg_bulk/man/man1 mkdir /usr/pkgsrc/pkgtools/digest/work/.destdir/usr/pkg_bulk/man mkdir /usr/pkgsrc/pkgtools/digest/work/.destdir/usr/pkg_bulk/man/man1 /usr/bin/install -c -o root -g wheel -m 644 digest.1 /usr/pkgsrc/pkgtools/digest/work/.destdir/usr/pkg_bulk/man/man1/digest.1 => Automatic manual page handling pkg_create: can't stat `/usr/pkgsrc/pkgtools/digest/work/.destdir/usr/pkg_bulk/diff: config.h: No such file or directory' => Creating binary package /usr/pkgsrc/pkgtools/digest/work/.packages/digest-20121220.tgz pkg_create: can't stat `/usr/pkgsrc/pkgtools/digest/work/.destdir/usr/pkg_bulk/diff: config.h: No such file or directory' pkg_create: lstat failed for file diff: config.h: No such file or directory: No such file or directory *** Error code 2 Stop. bmake: stopped in /usr/pkgsrc/pkgtools/digest *** Error code 1 Stop. bmake: stopped in /usr/pkgsrc/pkgtools/digest *** Error code 1 Stop. bmake: stopped in /usr/pkgsrc/net/rsync *** Error code 1 Stop. bmake: stopped in /usr/pkgsrc/pkgtools/pbulkexport LANG=C かな。 /dev/null が単なるファイルだった所為らしい。 ( つっこみ )
2011年09月30日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/09/30 22:07:48"]#1 [pkgsr] emacs-current and emacs-bzr
最近 pkgsrc/wip/???-package.mk をやたら変更したくなっている
emacs-bzr を作りたくなったのは git の方は更新に遅延がある(と思うから) 今は 自分のところ に置いてある bzr から作ったものと git (-current) で作ったものは、今は、両方とも同じ名前。 emacs-24.0.90nb20110929.tgz${PKGNAME} が PLIST に含まれているというのが、(実は今ちょっと困っている ?) emacs-bzr と bzr-package.mk を取あえず入れてしまうか、もう少しきれいにして からにするか。 @ vcs-package.mk と bzr-package.mk:
共通部分は vcs-package.mk に書出して、bzr-package.mk はごく短く書ける
ようにして見た。条件を付けると、cache をまだ書いてくれないという問題がある。
更に、一度はうまく行ったのだけれど、今は次のようになってしまう(ここで止ってしまう) => (2a) Downloading emacs from bzr://bzr.savannah.gnu.org/emacs/trunk. / 143029KB 2KB/s | Build phase:Apply phase:adding file 60/633463一度はうまく行ったのは checkout --lightweight を付けなかったからかな。 ( つっこみ )
2010年09月30日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/10/01 11:37:35"]#2 iBook/300 の disk を換装したが
長年の(?) 懸案だった iBook cram shell (300MHz,
2007/09/25
購入分) の
disk を 3GB から 80GB
に換装した。しかし NetBSD/tsubaiBSD 4.99.25 の CDROM で起動すると、
disk を probe するあたりで反応がなくなってしまう。いろいろ試した
電源投入時に 'command + option + O + F' で Openfirmware に入って、 dev hd:0 .propertiesとすると、正常機では二行出力するだけだけれど、異常機では 正常終了しないで DEFAULT CATCH!,...の行が表示される。もしかして disk に何か都合の悪いことが書いてある所為かも知れない (新品の封を切ったばかりのものなのだけれど)。 ( つっこみ )
#1 [NetBSD] TsubaiBSD
久し振りに build.sh を試みている。
最近では
2008/11/12
が最後かな。
しかし、今は
sys/arch/powerpc/powperpc/machdep.c sys/arch/powerpc/include/pcb.hの間で矛盾があるなぁ、例えば: sys/arch/powerpc/powerpc/core_machdep.c: In function 'cpu_coredump': sys/arch/powerpc/powerpc/core_machdep.c:96: error: 'struct md_coredump' has no member named 'vstate' src/sys/arch/powerpc/powerpc/core_machdep.c:96: error: 'struct md_coredump' has no member named 'vstate'これは - struct vecreg vecstate; + struct vreg vstate;というような簡単な問題ではなさそうだし ( つっこみ )
2008年09月30日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/10/01 19:13:26"]#1 [無線] mmana で 7MHz 4-SQ
mmana
を使って
7MHz
four square
を試して見た。4-SQ とは、4 本の垂直な空中線を 1/4 波長間隔に配置
し、位相給電するものである。
その一 7MHz 4 Square (1/4λ) * 7.01 *** ワイア *** 4 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 10.4, 0.001, -1 10.4, 0.0, 0.0, 10.4, 0.0, 10.4, 0.001, -1 10.4, 10.4, 0.0, 10.4, 10.4, 10.4, 0.001, -1 0.00, 10.4, 0.0, 0.00, 10.4, 10.4, 0.001, -1 *** 給電点 *** 4, 1 w1b, 90.0, 0.25 w2b, 00.0, 1 w3b, 00.0, 1 w4b, 90.0, 0.25 *** 集中定数 *** 0, 1 *** 自動分割 *** 400, 40, 2.0 *** 計算環境 *** 2, 0.0ワイアアンテナ (CQ 出版社) 第三版 2007/06 の p115 辺り や、 既製品 (ACB-4) には dummy load が使われている(らしい)等を参考に 試行錯誤で得たもの。地面は 10m のラジアルを 10 本張る、 ということにしてある。 @ その二:7MHz 4 Square (1/4λ) * 7.01 *** ワイア *** 4 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 9.5, 0.001, -1 10.2, 0.0, 0.0, 10.2, 0.0, 9.5, 0.001, -1 10.2, 10.2, 0.0, 10.2, 10.2, 9.5, 0.001, -1 0.00, 10.2, 0.0, 0.00, 10.2, 9.5, 0.001, -1 *** 給電点 *** 4, 1 w1b, -100.00,1 w2b, 0.0, 1 w3b, 0.0, 1 w4b, -100.00,1 *** 集中定数 *** 0, 1 *** 自動分割 *** 400, 40, 2.0 *** 計算環境 *** 2, 0.0 ( つっこみ )
2007年09月30日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/10/03 10:32:47"]#1 [csh] sub filter ($$$$) の $ の数
filter/*.pl の sub filter ($$$$) の行を見つけて、その $ の数を表示する:
ttyp1:makoto@mini 10:36:00/070930(...local-src/namazu-2.0.17)> foreach i ( filter/*.pl ) foreach? grep 'sub filter ' $i | \ perl -nle '$_=~ /([\$]+)/; print $1' | wc | tr -d '\012' foreach? echo ' ' $i foreach? end 1 1 6 filter/apachecache.pl 1 1 6 filter/bzip2.pl 1 1 6 filter/compress.pl 1 1 6 filter/deb.pl 1 1 6 filter/dvi.pl 1 1 6 filter/excel.pl 1 1 6 filter/gnumeric.pl 1 1 6 filter/gzip.pl 1 1 6 filter/hdml.pl 1 1 6 filter/hnf.pl 1 1 6 filter/html.pl 1 1 6 filter/koffice.pl 1 1 6 filter/macbinary.pl 1 1 6 filter/mailnews.pl 1 1 6 filter/man.pl 1 1 6 filter/mhonarc.pl 0 0 0 filter/mp3.pl 1 1 6 filter/msofficexml.pl 1 1 6 filter/msword.pl 1 1 6 filter/ooo.pl 1 1 6 filter/pdf.pl 1 1 6 filter/pipermail.pl 1 1 6 filter/postscript.pl 1 1 6 filter/powerpoint.pl 1 1 6 filter/rfc.pl 1 1 6 filter/rpm.pl 1 1 6 filter/rtf.pl 1 1 6 filter/taro.pl 1 1 6 filter/taro56.pl 0 0 0 filter/taro7_10.pl 1 1 6 filter/tex.pl 1 1 6 filter/visio.pl 1 1 6 filter/zip.pl ttyp1:makoto@mini 10:36:11/070930(...local-src/namazu-2.0.17)>こっちの方が分り易いし簡単だ: ttyp1:makoto@mini 10:50:33/070930(...local-src/namazu-2.0.17)> foreach i ( filter/*.pl ) foreach? grep 'sub filter ' $i | tr -d '\012' foreach? echo ' ' $i foreach? end sub filter ($$$$$) { filter/apachecache.pl sub filter ($$$$$) { filter/bzip2.pl sub filter ($$$$$) { filter/compress.pl sub filter ($$$$$) { filter/deb.pl sub filter ($$$$$) { filter/dvi.pl sub filter ($$$$$) { filter/excel.pl sub filter ($$$$$) { filter/gnumeric.pl sub filter ($$$$$) { filter/gzip.pl sub filter ($$$$$) { filter/hdml.pl sub filter ($$$$$) { filter/hnf.pl sub filter ($$$$$) { filter/html.pl sub filter ($$$$$) { filter/koffice.pl sub filter ($$$$$) { filter/macbinary.pl sub filter ($$$$$) { filter/mailnews.pl sub filter ($$$$$) { filter/man.pl sub filter ($$$$$) { filter/mhonarc.pl filter/mp3.pl sub filter ($$$$$) { filter/msofficexml.pl sub filter ($$$$$) { filter/msword.pl sub filter ($$$$$) { filter/ooo.pl sub filter ($$$$$) { filter/pdf.pl sub filter ($$$$$) { filter/pipermail.pl sub filter ($$$$$) { filter/postscript.pl sub filter ($$$$$) { filter/powerpoint.pl sub filter ($$$$$) { filter/rfc.pl sub filter ($$$$$) { filter/rpm.pl sub filter ($$$$$) { filter/rtf.pl sub filter ($$$$$) { filter/taro.pl sub filter ($$$$$) { filter/taro56.pl filter/taro7_10.pl sub filter ($$$$$) { filter/tex.pl sub filter ($$$$$) { filter/visio.pl sub filter ($$$$$) { filter/zip.pl ttyp1:makoto@mini 10:50:45/070930(...local-src/namazu-2.0.17)>mp3 と taro7_10.pl は sub filter($$$$$) のように ( の前に空白文字がないのが原因 ( つっこみ )
2006年09月30日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/10/02 19:38:20"]#2 [ChiBUG] 勉強会 (Asterisk と Install party)
Asterisk は SIP サーバ。構内交換機 (PBX )のようなもの。
つなぐ仲介をするが、後の通信は別途やっていただく。
つい Skype と比較したくなるが、Asterisk の方が
@ Install party:
Mac mini (ppc) に 3.1_RC3 を入れようとするが、出来なかった。
そうか問題は「NetBSD の disklabel で作った Apple_HFS 区画は Apple Partition Map (apm) には反映されず、起動には使えない」かな。 起動できる = 「OF から見える HFS 区画」は pdisk またはディスク・ユーティリティで作る、かな。( つっこみ )
#1 [NetBSD][sparc] SparcBook3
手元に SparcBook 3 が来た。
mainbus0 (root): Tadpole_S3: .. cpu0 at mainbus0: TMS390S10 @ 50MHz ... tctrl0 at obio0 slot 0 offset 0xd10 tctrl0: main power availableの後で画面が暗転する。とりあえず 4.99.2 でも同じような気がする。 他の人の dmesg を見ると、次は clkctrl0 らしい。が、多分 tctrl の方の問題なのだらう。 tctrl0: main power available clkctrl0 at obio0 slot 0 offset 0x3c0000 com0 at obio0 slot 0 offset 0x3a0000 level 13: ns16550a, working fifotctrl0: main power available の後に lid down とか言う字が書いてある dmesg があったので、試しに 右側の穴に細いピンを入れて、閉じたように思わせたら、そうしてまた開けたら、 何と terminal type を聞いて来て、sysinst が起動した。
ちなみに、どこかの bit (lid open/down) の の初期化が逆になっているの ではないかな ... 初期化していない気がする。 163: int sc_lid; /* 1 - open, 0 - closed */確かに開いたまま起動するという保証はないのか。 disk は x68k に入っているもの と同じなのかな.. ( つっこみ )
2005年09月30日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/09/30 22:08:57"]#2 [NetBSD][build.sh] NetBSD/macppc 20050928tsttypc:makoto@st4200 6:25:29/050930(...checkout/src)> time sudo ./build.sh -u release >& ../log-1机上機で動かした所為か 31% で 12 時間もかかったが、一発完走した。 今回は sysinst に date を加えて見たが、うまく行っているだらうか ? ( つっこみ )
#1 [bulk-build][pkgsrc] games/exchess-book-medium が終わらない ?2005/09/30 10:57:16 3938/5536=71.1% games/exchess-book-medium @ powerpc> Adding 7000th record to chunk 97, 99.9% doneこれって終わるのを見たことがない。 以前の日記 を見ると 6.5 時間 とか 12 時間 とかかかっても終らないということが書いてあるので、やはり kill した。 ( つっこみ )
2004年09月30日(木) 旧暦 [n年日記]更新: "2004/10/01 00:14:43"#1 [NetBSD][pkgsrc] 2.0H で Unsupported relocation type 10=> Unwrapping files-to-be-installed.いかにも関係ありそうな .. ( つっこみ )
2003年09月30日(火) 旧暦 [n年日記]#2 [機械] CF-R1 の disk の入替
60G を付けて Redhat を 120+120+976 cylinder に入れて、
次に NetBSD-1.6.1 を入れようとしたら、
Linux native Linux swap Linux native Freeって分れている。Linux って fdisk の partition を一つづつ使ってしまうの ? で Free 全部に NetBSD-1.6.1 を入れて、何も bootloader は入れなくてもいい と言って、終って再起動したら No operating system となってしまった。しょうがないので、もう一度 NetBSD の sysinst から Install を選び、 Use existing/Preserve でごまかして boot loader だけを入れたら、何とか F1 F2 F3 F4が出て来て F4 で NetBSD は起動出来た。 しかし F1 は 3 と文字を表示するだけで先に行かない ついでなので、telnet-server, am-utils 等をアップグレードで入れて見る。 (その時に boot loader も入れてくれる) カーネルパッケージがインストールされていま せんので、ブートローダ設定は変更されませんしょうがないので bigmem というのを追加して見る。これでやっと復活。 ( つっこみ )
#1 [X11] xfs (intlfonts)
/etc/rc.conf に xfs=YES を入れておく @ 関係ないけれど、:( つっこみ )
2002年09月30日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [office] 見積書を LaTeX で作って見る
や、
サイエンス社/磯崎秀樹/LaTeX 自由自在 を見ながら。 \def\yen{{\\ooalign{\hfill Y\hfill\crcr\hfill=\hfill}}}が効かなかった。何故 ? ( つっこみ )
2001年09月30日(日) 旧暦 [n年日記]#2 [Namazu] Mail の索引を作ったmknmz -f /home/makoto/.mknmzrc-Mail \ -O /automount/nazuha/namazu/Mail-n --mtime -730 Mail 索引を書き出しています... [基本] 日付: Sun Sep 30 08:01:42 2001 追加された文書数: 110,458 大きさ (bytes): 361,910,039 合計の文書数: 110,458 追加検索語数: 1,460,587 合計検索語数: 1,460,587 わかち書き: module_kakasi -ieuc -oeuc -w 経過時間 (秒): 71,859 譜/秒: 1.54 系: netbsd Perl: 5.006001 Namazu: 2.0.7pre3途中で nfsserver が止ってしまっ(たらしくて)再起動した。 ( つっこみ )
#1 [MacOSX] samba client
になれるそうだ。これで samba server の確認が出来るのだろうか
(一つそういうものが欲しいと思っていたので)。
( つっこみ )
|
最近の日記 2025年01月15日 ・今更 advent calendar 2025年01月12日 ・金柑収穫 2025年01月07日 ・sh: 1: not found ・sh: 1: not found 2025年01月02日 ・geography/R-s2 | |||||||||||||||||||||||||||