hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.9

  • 04/19() CQ Ham Radio
  • 04/19() 木之本会議
  • 04/25(金) Interface
  • 04/26() 2100 - 2100 ALL JA
  • 04/28(月) tokuda net 誕生日
  • 04/28(月) 自動車保険期限 (OS/Browser 制限有)
  • 04/30(水) NTT 東 払込期日
  • 04/30(水) ○ 固定資産税振替・支払
  • 05/01(木) atactl check
  • 05/03() 0900-1500 東京コンテスト
  • 05/07(水) 不燃ごみ
  • 05/14(水) All JA ログ締切
  • 05/17() 木之本会議
  • 403 JNUG 総会/BOF 2017/07/08 (土)
  • 402 用途別 Emacs ( C, LaTeX, 日本語 )
  • 380 cvsweb の移行
  • 370 tamago 辞書登録
  • 368 CROSS (cross/i386-mingw32, cross/powerpc-linux ) Framework --- binutils + gcc
  • 363 Wanderlust+HyperEstraier
  • 360 evbppc 用 patch / 玄箱
  • 335 /dev/battery is missing hack | libgcc_s_pic.a is missing | samba の -PIE 問題335 ntpd monitor
  • 325 tcode頁の更新
  • 322 software |hardware
  • 321 emacs-22 | IPv6
  • 320 bulk build (Mac OS X 10.4 and NetBSD/macppc)
  • 310 Wanderlust の Namazu の挙動
  • 290 WordPress 1.2 -> 1.5 migration
  • 220 Wanderlust で日本語題名の wl-summary-print-buffer
  • 215 NetBSD/ofppc
便利なツール
Emacs
らくらく 入門
rakuraku-emacs-cover

先月 2025年04月 来月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2023年09月17日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/08/09 23:43:33"]

#1 [pkgsrc][emacs] elscreen

2011/06/14 の日記
   (.xmodmap)
keycode  94 = KP_Insert
   (.emacs)
(global-set-key [insert] 'elscreen-gf-idutils-gid) 


2015年09月17日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2015/09/17 20:57:29"]

#1 [sed] ham/gnuradio to wip/gnuradio

  119  2015-09-17 22:38  foreach i (`/bin/ls gnuradio*/* | sed '/CVS/d'`)
echo $i
end                                          
  120  2015-09-17 22:38  foreach i (`/bin/ls gnuradio*/* | sed -e '/CVS/d' -e '/Entries/d' -e '/Root/d' -e /Repository/d'`)
echo
 $i
end                                                                                                                         
  121  2015-09-17 22:38  foreach i (`/bin/ls gnuradio*/* | sed -e '/CVS/d' -e '/Entries/d' -e '/Root/d' -e '/Repository/d'`)
echo $i
end                                                                                                                        
  122  2015-09-17 22:39  find gnuradio*/* -name \*orig |perl -nle unlink                                                         
  123  2015-09-17 22:39  find gnuradio*/* -name \*~ |perl -nle unlink                                                            
  124  2015-09-17 22:39  foreach i (`/bin/ls gnuradio*/* | sed -e '/CVS/d' -e '/Entries/d' -e '/Root/d' -e '/Repository/d'`)
echo $i
end                                                                                                                        
  125  2015-09-17 22:39  tar zcvf /tmp/gnuradio.tar.gz gnuradio*                                                                 
  126  2015-09-17 22:39  foreach i (`/bin/ls gnuradio*/* | sed -e '/CVS/d' -e '/Entries/d' -e '/Root/d' -e '/Repository/d'`)
echo $i
end                                                                                                                        
  127  2015-09-17 22:40  foreach i (`/bin/ls gnuradio*/* | sed -e '/CVS/d' -e '/Entries/d' -e '/Root/d' -e '/Repository/d'`)
echo $i; echo mv $i $i.bak; echo sed 's/ham\/g/wip\/g/g' $i.bak = $i
end                                                           
  128  2015-09-17 22:41  foreach i (`/bin/ls gnuradio*/* | sed -e '/CVS/d' -e '/Entries/d' -e '/Root/d' -e '/Repository/d'`)
echo $i;  mv $i $i.bak; sed 's/ham\/g/wip\/g/g' $i.bak > $i
end                                                                    
  129  2015-09-17 22:41  foreach i (`/bin/ls gnuradio*/*/*  | sed -e '/CVS/d' -e '/Entries/d' -e '/Root/d' -e '/Repository/d'`)

echo $i;  mv $i $i.bak; sed 's/ham\/g/wip\/g/g' $i.bak > $i
end                                                                 
  130  2015-09-17 22:41  cd gnuradio-core
  133  2015-09-17 22:41  make clean
h97@makoto


2014年09月17日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2014/09/19 15:25:11"]

#1 [pkgsrc] wip/gr-osmoSDR

===> Building for gr-osmosdr-0.1.4nb20140917
Scanning dependencies of target gnuradio-osmosdr
[  3%] Building CXX object lib/CMakeFiles/gnuradio-osmosdr.dir/source_impl.cc.o
In file included from 
   /export/WRKOBJDIR/wip/gr-osmosdr-git/work/.buildlink/include/gnuradio/math.h:30:0,
                 from /usr/include/g++/cmath:46,
                 from /usr/include/g++/complex:46,
                 from 
     /export/WRKOBJDIR/wip/gr-osmosdr-git/work/.buildlink/include/gnuradio/gr_complex.h:26,
                 from 
     /export/WRKOBJDIR/wip/gr-osmosdr-git/work/.buildlink/include/gnuradio/types.h:31,
                 from 
     /export/WRKOBJDIR/wip/gr-osmosdr-git/work/.buildlink/include/gnuradio/runtime_types.h:27,
                 from 
     /export/WRKOBJDIR/wip/gr-osmosdr-git/work/.buildlink/include/gnuradio/io_signature.h:27,
                 from 
     /export/WRKOBJDIR/wip/gr-osmosdr-git/work/gr-osmosdr/lib/source_impl.cc:30:
/usr/include/g++/cmath:111:11: error: '::acos' has not been declared
gr-osmosdr/lib/source_impl.cc
     26 #ifdef HAVE_CONFIG_H
     27 #include "config.h"
     28 #endif
     29
     30 #include <gnuradio/io_signature.h>
     31 #include <gnuradio/blocks/null_source.h>
     32 #include <gnuradio/blocks/throttle.h>
     33 #include <gnuradio/constants.h>
     34
.buildlink/include/gnuradio/io_signature.h
     23 #ifndef INCLUDED_IO_SIGNATURE_H
     24 #define INCLUDED_IO_SIGNATURE_H
     25
     26 #include <gnuradio/api.h>
     27 #include <gnuradio/runtime_types.h>
     28
     29 namespace gr {
.buildlink/include/gnuradio/runtime_types.h
     23 #ifndef INCLUDED_GR_RUNTIME_TYPES_H
     24 #define INCLUDED_GR_RUNTIME_TYPES_H
     25
     26 #include <gnuradio/api.h>
     27 #include <gnuradio/types.h>
     28
     29 namespace gr {
.buildlink/include/gnuradio/types.h
     23 #ifndef INCLUDED_GR_TYPES_H
     24 #define INCLUDED_GR_TYPES_H
     25
     26 #include <gnuradio/api.h>
     27 #include <boost/shared_ptr.hpp>
     28 #include <vector>
     29 #include <stddef.h>                             // size_t
     30
     31 #include <gnuradio/gr_complex.h>
.buildlink/include/gnuradio/gr_complex.h
     23 #ifndef INCLUDED_GR_COMPLEX_H
     24 #define INCLUDED_GR_COMPLEX_H
     25
     26 #include <complex>
     27 typedef std::complex<float>                     gr_complex;
     28 typedef std::complex<double>                    gr_complexd;
     29
/usr/include/g++/complex
     38 #ifndef _GLIBCXX_COMPLEX
     39 #define _GLIBCXX_COMPLEX 1
     40
     41 #pragma GCC system_header
     42
     43 #include <bits/c++config.h>
     44 #include <bits/cpp_type_traits.h>
     45 #include <ext/type_traits.h>
     46 #include <cmath>
     47 #include <sstream>
     48
     49 _GLIBCXX_BEGIN_NAMESPACE(std)
/usr/include/g++/cmath
     37 //
     38 // ISO C++ 14882: 26.5  C library
     39 //
     40
     41 #pragma GCC system_header
     42
     43 #include <bits/c++config.h>
     44 #include <bits/cpp_type_traits.h>
     45 #include <ext/type_traits.h>
     46 #include <math.h>
     47
.buildlink/include/gnuradio/math.h
     23 /*
     24  * mathematical odds and ends.
     25  */
     26
     27 #ifndef _GR_MATH_H_
     28 #define _GR_MATH_H_
     29
     30 #include <cmath>
     31 #include <gnuradio/api.h>
     32 #include <gnuradio/gr_complex.h>
     33
     34 namespace gr {
     35
(looping, circular dependency ?)
To avoid looping, to go cmath: say
/usr/include/g++/cmath -> .buildlink/include/gnuradio/math.h -> cmath
Apply following change:
--- /usr/include/g++/cmath.orig 2014-08-09 01:58:29.000000000 +0900
+++ /usr/include/g++/cmath      2014-09-18 11:32:44.000000000 +0900
@@ -43,7 +43,7 @@
 #include <bits/c++config.h>
 #include <bits/cpp_type_traits.h>
 #include <ext/type_traits.h>
-#include <math.h>
+#include "/usr/include/math.h"
 
 #ifndef _GLIBCXX_CMATH
 #define _GLIBCXX_CMATH 1
Now gr-osmosdr-git is packaged fine.


2011年09月17日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/09/21 10:21:03"]

#1 [植物] 日本植物学会 75 回大会

東京目黒区駒場で開かれている 日本植物学会 75 回大会 に二日間通った。 しかも、実は植物学会に今回入ってしまった。

一日目に要綱に目を通していたら、昔にお世話になって、 今はすっかり偉い人になっている方が受賞されるということに気が付いて、 メールを送ったり、当日は御挨拶をしたりで、とてもうれしかった。

僕に取って一番面白かったのは奥山 (twitter) @yokuyama さんの チャルメルソウ についての発表だった。どう面白かったか、というと、目のつけどころが違う、という点です。

右側の写真は、第一本館北側中央にある、 第一高等学校の銘がある 暗渠の蓋。

日本植物分類学会というのもあるのか。



2010年09月17日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/09/17 11:09:57"]

#2 [無線] N1MM Logger が XPO コンテストに対応

来たる月曜日に XPO 記念コンテスト 9/20 06:00 -18:00 があります。 N1MM は、以前から (59)25M のように、PLMH などの文字を追加して入力すれば 利用可能でしたが、 10.9.3 から 出力区分の入力が無でも大丈夫になり、例えば XPO コンテストでも (出力区分の入力無で) 使えるようになりました。以下に方法を簡単に書きます。
(便利に使うには、以下に説明する他に Rig との接続の設定 が必要です)

Install N1MM 10.9.3:

から
Files -> Base Install と 
Files -> Latest Updates -> N1MM-newexeV10.9.3.exe
をもらって来ておきます。その後に、その一つ目の N1MM-FullInstaller.exe を起動します
  (10.0.0 を入れます)
  TDLPortIO を入れます
  I want to manually reboot later を選びます (Finish)
N1MM-newexeV10.9.3.exe を起動します
  (10.9.3 を入れます)
  Finish
手動で Reboot します。

UDC (User Defined Contest) に追加します:


C:\N1MM Logger\UserDefinedContest
の中に写します。

N1MM を起動:

N1MM Logger アイコンを起動します
Edit Station Information が出て来るので、編集します。
(実際に必要になるのは本当は後の方なので、後で編集しても 忘れなければ大丈夫です)
ただし次の項目はここで変更した方が良いでしょう。 (値は一例)
Call   JA1QST
Name   Taro Kimura
Country Japan
ARRL Section DX

New Log から XPO コンテストを開始:

  • File -> New Log in Database C:\N1MM Logger\ham.mdb
    を選びます。
  • Log Type の中に JA-XPO があるはずなので、それを選びます。 (OK)
  • Entry Window に、相手局名, SnNr, RcNr, Exchange を入力します。
    Log Window (Ctrl +L でも表示される)に記録が表示されます。
    実際には 相手局名 + 空白 + マルチ入力でいいかと思います。
    Rig をつないでいない時でも確認は可能で、その相手局名窓に 7010 等と入力すると 周波数を変更出来ます。
  • Multiple Window (Ctrl + J でも表示されます)を表示して、 (左下の中から) Sect に印を付けると、バンド毎のマルチが表示 されます。02 .. 10 101 .. 114 12 ..50 が表示されている はずです。

Log の提出:

僕の場合には、cabrillo で出力して、そ れを、申訳けありませんが、(とても短い) Perl 手続を使って JARL 形式に変換しています。 必要なら(御要望があれば) ここにまた書くようにします。

Constest 以外の利用:

New Log または Open Log の時に DX を選ぶと、通常の QSO や DX Pedition でも 楽しく使えます。

#1 [無線] N1MM と Rig との接続

これにはいろいろあるので、全てを説明することは不可能ですが、 例えば
  • 無線機 の CIV または CAT を RS-232C または USB Serial でつないでいる
  • Winkey USB を接続している
ということに限定して設定する場合を想定します。 Win 2000 や Win XP の場合には、
設定 -> コントロールパネル -> システム -> ハードウェア -> デバイスマネージャ
の画面で、
ポート (COM と LPT1) の部分を選んで、自分で追加した(シリアル)装置が COM の何番になっているかを確認しておきます。
N1MM の入力窓 (Entry Window) の Config -> Configure Ports, Telnet Address, Other を選びます。
Hardware TAB から 上で確認した Com 番号、(例えば) Com1 が無線機種の何か、その時に表示される
4800,N,8,2,DTR=Always
以外の設定が必要なら Set を選んで速度等を設定します。


2007年09月17日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/09/17 23:12:02"]

#1 [NetBSD] 玄箱 (Sandpoint) が reboot する時

kernel panic して自動で再起動する場合、 fsck する間に watch dog が disk の問題だと電源を切ってしまう ... 続き


2006年09月17日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/09/17 10:29:30"]

#1 [NetBSD][pkgsrc] devel/doxygen 1.4.7 Checking file-check ERROR

=> Checking file-check results for doxygen-1.4.7
ERROR: ************************************************************
ERROR: The following files are in /usr/pkg but not in the PLIST:
ERROR:         /usr/pkg/var/cache/fontconfig/016d2726be2bbc0d770f015345fe0555-x86.cache-2


2005年09月17日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/09/17 23:22:15"]

#3 [Emacs] make bootstrap

   120  22:28   cvs -d anoncvs@savannah.gnu.org:/cvsroot/emacs co emacs
   121  22:45   mkdir emacs-work
   122  22:45   cd emacs-work/
   123  22:45   ../emacs/configure
   124  22:47   time make bootstrap

Generating /export/local-src/emacs/lisp/cus-load.el...done
1105.390u 162.379s 21:24.11 98.7%       0+0k 135+9087io 150pf+0w
ttyZ0:makoto@st4200 23:08:49/050917(...local-src/emacs-work)> 
ちょっと速すぎるので、どこか間違えたかも知れない

#2 [kuro-box] この前 disk をこわしてしまったので

もう一度設定中 disklabel
kurohg# disklabel wd0
# /dev/rwd0c:
..
label: fictitious
..
total sectors: 320173056
..
7 partitions:
#        size    offset     fstype [fsize bsize cpg/sgs]
 c:  31545230   4707045     unused      0     0        # (Cyl.   4669*-  35964*)
 d:   4192902        63 Linux Ext2      0     0        # (Cyl.      0*-   4159*)
 e:    514080   4192965     unused      0     0        # (Cyl.   4159*-   4669*)
 f:  31545230   4707045     4.2BSD   2048 16384 28352  # (Cyl.   4669*-  35964*)

fdisk:

kurohg# fdisk /dev/wd0c
Disk: /dev/wd0c
NetBSD disklabel disk geometry:
cylinders: 317632, heads: 16, sectors/track: 63 (1008 sectors/cylinder)
total sectors: 320173056

BIOS disk geometry:
cylinders: 1024, heads: 255, sectors/track: 63 (16065 sectors/cylinder)
total sectors: 320173056

Partition table:
0: Linux native (sysid 131)
    start 63, size 4192902 (2047 MB, Cyls 0-261)
1: Linux swap or Prime or Solaris (sysid 130)
    start 4192965, size 514080 (251 MB, Cyls 261-293)
2: NetBSD (sysid 169)
    start 4707045, size 315466011 (154036 MB, Cyls 293-19929/217/1)
3: <UNUSED>
kurohg# 

fdisk on Linux:

root@KURO-BOX:~# fdisk /dev/hda 

The number of cylinders for this disk is set to 19929.
There is nothing wrong with that, but this is larger than 1024,
and could in certain setups cause problems with:
1) software that runs at boot time (e.g., old versions of LILO)
2) booting and partitioning software from other OSs
   (e.g., DOS FDISK, OS/2 FDISK)

Command (m for help): P

Disk /dev/hda: 255 heads, 63 sectors, 19929 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 bytes

   Device Boot    Start       End    Blocks   Id  System
/dev/hda1             1       261   2096451   83  Linux
/dev/hda2           262       293    257040   82  Linux swap
/dev/hda3           294     19930 157733005+  a9  Unknown
Partition 3 does not end on cylinder boundary:
     phys=(1023, 216, 63) should be (1023, 254, 63)

Command (m for help): 

NFS mount している / から /mnt に写す:

        cd /
        mount /dev/wd0f /mnt
kurohg# ls |grep -v mnt > /tmp/list
kurohg# tar pcfT - /tmp/list | ( cd /mnt; tar pxf -) 

#1 [iPod] gtkpod-0.94.0

 310  15:36   tar zxf /e/u/j/distfiles/gtkpod-0.94.0.tar.gz
 311  15:36   cd gtkpod-0.94.0/
 336  16:00   env LDFLAGS=-L/usr/pkg/lib ./configure --libdir=/usr/pkg/lib --include=/usr/pkg/include
 337  16:00   make
/usr/include/sys/ucred.h:49: error: `NGROUPS' undeclared here (not in a function)
/usr/include/sys/ucred.h:59: error: `NGROUPS' undeclared here (not in a function)
 346  16:45   vi src/misc.c
 347  16:45   make
(gdb) bt
#0  0x4212ee84 in ?? () from /usr/pkg/lib/libpthread.so.20
#1  0x42126c04 in ?? () from /usr/pkg/lib/libpthread.so.20
#2  0x42277a98 in ?? () from /usr/lib/libpthread.so.0
#3  0x418a1910 in ?? () from /usr/pkg/lib/libgthread-2.0.so.0
#4  0x4206cdbc in ?? () from /usr/pkg/lib/libglib-2.0.so.0
#5  0x418a267c in ?? () from /usr/pkg/lib/libgthread-2.0.so.0
#6  0x01843d68 in main (argc=1073741896, argv=0x33330003) at main.c:62


2002年09月17日(火) 旧暦 [n年日記]

#6 [MacOS] MacOS X 10.2 を入手

時間がないので、まだおあずけ

#5 [LaTeX] 索引の作り方


#4 [tcode] 橋田表

あれは、 橋田浩一さん が TeX で作られたのを、僕が Perl -> PostScript で書直したものなのです。 classic mode とか hasida mode というのは、その時の表です。
だから作者は橋田さん :-)
それから、僕は不良 tcoder ということになっていて、少しも速くないし、 覚えている字も少ない。

#3 [URL] texinfo の書き方

全然関係ないが、偶然。

#2 [screen] screen -r

ところで screen -x というのは御存知ですか。 これも便利。二つの画面で同じものが表示出来る。 (detach を忘れていても、他から入れる。) 石川さん に教わった気がする。

#1 [hns] Re: hns-mode.el ^[A-Z]+ な文字は色を変えて欲しい



2001年09月17日(月) 旧暦 [n年日記]

13,500歩

#3 [inn] inn-STABLE-20010915 を組立てて見る

makoto@komekome ■21:02:51/010917(...src/inn-STABLE-20010915)> 
./configure  \
  --with-perl \
  --enable-uucp-names \
  --enable- \
  --with-perl \
  --enable-uucp-names \
  --enable-setgid-inews

time make
..
./mkversion '2.3.3' '20010915 prerelease' ../include/inn/version.
...
309.774u 88.304s 9:55.08 66.8%  0+0k 8254+9626io 1349pf+0w

#2 [外出] 11:00 神田・秋葉原・錦糸町

昼はいつか行った「翁」。大盛 1,000 円
石井達夫: PostgreSQL 完全攻略 3,480 円 を買って来る(ヨドバシ・カメラ)。 初めて Debit Card 機能を使った。3% 戻り。

#1 [Namazu] 途中で消しちゃった問題は、僕の不注意

で、2.0.5 -> 2.0.7 まで問題があった。
(しばらく出て来ないと思うけれど)


2000年09月17日() 旧暦 [n年日記]

#1 [NetBSD] uucp + inn (rnews)

makoto@komekome  6:31:30/000917(/home/makoto)# ls -l /usr/local/news/bin/rnews
-r-x------  1 news  news  123778 Sep 16 21:44 /usr/local/news/bin/rnews
だったものを
makoto@komekome  6:32:54/000917(/home/makoto)# ls -l /usr/local/news/bin/rnews
-r-s--x---  1 news  uucp  123778 Sep 16 21:44 /usr/local/news/bin/rnews
に変更

Too many open files writing creating overview file -- throttling:

これは何。ちょっとさびしい。
news@komekome  16:01:03/000917(~)> ctlinnd mode
Server throttled Too many open files writing creating overview file -- throttling
Allowing remote connections
Parameters c 2000 i 50 (0) l 1000000 o 51 t 300 H 2 T 60 X 0 normal specified
Not reserved
Readers separate disabled Too many open files writing creating overview file -- throttling
Perl filtering enabled



最近の日記
2025年02月13日
dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0
2025年01月29日
ham/wsjtx
2025年01月27日
wip/wsjtx 5.4.2
2025年01月25日
ham/wsjtx
2025年01月15日
今更 advent calendar
以上、11 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.9, HyperNikkiSystem Project

Count.cgi (since 2000/02/05)