|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015年09月06日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2015/09/06 12:05:29"]#2 devel/p5-RT-Authen-ExternalAuth
patch
p5-RT-Authen-ExtenalAuth-0.17
Installing /export/WRKOBJDIR/devel/p5-RT-Authen-ExternalAuth/work/ .destdir/usr/pkg/lib/perl5/vendor_perl/man/man3/RT::Authen::ExternalAuth::LDAP.3 Appending installation info to /export/WRKOBJDIR/devel/p5-RT-Authen-ExternalAuth/work/ .destdir/usr/pkg/lib/perl5/5.22.0/x86_64-netbsd-thread-multi/perllocal.pod RT couldn't load RT config file /usr/pkg/etc/rt4/RT_Config.pm as: user: username group: hogehoge The file is owned by user www and group www. This usually means that your current user cannot read the file. You will likely need to run this installation step as root, or some user with more permissions. *** Error code 13 Stop. make: stopped in /export/WRKOBJDIR/devel/p5-RT-Authen-ExternalAuth/work/ RT-Authen-ExternalAuth-0.25It's already work out by wiz@ :-) ( つっこみ )
#1 [pkgsrc] graphics/freetype2@ freetype2-2.5.5:h97@makoto 11:50:29/150906(..graphics/freetype2)% pkg_info -qL freetype2 |grep lib | /usr/pkg/include/freetype2/config/ftstdlib.h /usr/pkg/lib/libfreetype.la /usr/pkg/lib/libfreetype.a /usr/pkg/lib/libfreetype.so /usr/pkg/lib/libfreetype.so.6 /usr/pkg/lib/libfreetype.so.6.11.4 /usr/pkg/lib/pkgconfig/freetype2.pc @ freetype2-2.6:h97@makoto 11:48:57/150906(..graphics/freetype2)% pkg_info -qL freetype2 |grep lib | /usr/pkg/include/freetype2/config/ftstdlib.h /usr/pkg/lib/libfreetype.la /usr/pkg/lib/libfreetype.a /usr/pkg/lib/libfreetype.so /usr/pkg/lib/libfreetype.so.6 /usr/pkg/lib/libfreetype.so.6.12.0 /usr/pkg/lib/pkgconfig/freetype2.pc ( つっこみ )
2011年09月06日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/09/06 07:34:37"]#1 [無線] KCWA Contest (N1MM UDC setup)
しばらく先の話ですが、KCWA コンテストがあります
12/04(日)
これの UDC 用の設定を用意して見ました。
NA3M Nick G4OGB Les Elliottに教えてもらって作りました。とりあえず に置いてあります。これを N1MM\UserDefinedContest に置くの ですが、その他に N1MM 直下に KCJ.sec も必要です。 いまは、それは に含まれているものです。
(以下、KCJ.sec を今は別に用意する必要があることの言訳など)
KCJ-World KCJ-KCWA-JAの二つを用意するのが良いかなと思っています。 その前に XPO と 千葉コンテストを確認する必要がある。 某 ML にも投稿したが、In-Reply-To に関係ないものを付けてしまった ;-( ( つっこみ )
2010年09月06日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/09/07 17:08:42"]#1 [無線] All Asian Phone SOLP40 で参加
一応準備万端だったはずだけれど、
どうも疲れがたまっていたのか何度も小間切れに寝てしまって 13 時間くらい
しか運用出来なかった。
QSO PTS Mult Score 157 421 40 16840くらいだと思う。 CW の時 を見ると、19 時間運用して QSO PTS Mult Score 310 791 42 33,222になっている。 Phone/CW を勘案すると、これでもいいところなのかな。 7MHz で新しいところは JD1/o CE9 くらいかな。多分。 Multi は 9M6 BV BY CE9 DL DU EU HA HK HL HS I JD/o JT K KH0 KH2 KH6 LA LU LY OE OH PA PJ2 PY S5 SM SP UA UA9 UN UR VE VK VR XE YB YL YOPJ2 というのはちょっと怪しいかも知れない。 West Coast の朝、こちらで 22-23 JST, 向うの時間で (多分 Summer Time なので) 6-7 時頃かな、 何局か呼んで来てくれたのは大変うれしかった。ログは Cabrillo 形式でメールで提出済。 ある方からお借りした Voice2006 (売価 22,000円)を使って CQ を出した。 大変具合が良かった (接続の様子の写真を撮ろうと思っていて忘れた)。 一度は 接続試験 をしてあったけれど、これに外部マイクを接続するのは試していなかった。 何故か外部マイクでは録音出来ない、という不思議なことがあった。 去年 2009 の結果 から (40L 上位のみ) QSO PTS Multi Score JR9NVB 128 264 33 8712 C JE2OTM 90 226 32 7232 B JR4URW 26 64 11 704 C JI2IWB 22 52 10 520 JA1BJI 17 45 10 450 BIC-7000, NA-440 (35mH), N1MM Logger(10.9.1), Voice2006, Windows XP, ML115 ( つっこみ )
2004年09月06日(月) 旧暦 [n年日記]更新: "2004/09/06 22:30:47"#2 [MacOSX] mozilla の窓がはみ出してしまった
何かの拍子に、Netscape の窓が大きくなり、画面からはみ出してしまった。
どうも画面の操作では、小さく出来そうもない。
窓の大きさを変えるには、下の両隅のどちらかをつかむ必要があるような
気がする。しかし、それは見えていない。
で、終了しておいて、手で次のような変更をしたら、何とかなった。
二点の変更のうち、一つ目は view source と書いてあるから、関係なさそう。
d186:~/Library/Mozilla/Profiles/Default User/cxt62sa6.slt user$ diff -u localstore.rdf{~,} --- localstore.rdf~ Mon Sep 6 22:15:20 2004 +++ localstore.rdf Mon Sep 6 22:17:46 2004 @@ -116,8 +116,8 @@ screenX="16" /> <RDF:Description about="chrome://navigator/content/viewSource.xul#main-window" sizemode="normal" - width="1149" - height="970" + width="800" + height="500" screenX="76" screenY="0" /> <RDF:Description about="chrome://communicator/content/history/history.xul#Name" @@ -384,8 +384,8 @@ screenY="22" /> <RDF:Description about="chrome://navigator/content/navigator.xul#main-window" sizemode="normal" - width="1276" - height="1002" + width="800" + height="500" screenX="4" screenY="0" /> <RDF:Description about="chrome://communicator/content/profile/newactivation.xul"> d186:~/Library/Mozilla/Profiles/Default User/cxt62sa6.slt user$ ( つっこみ )
#1 [Emacs] Emacs から subversion( つっこみ )
2003年09月06日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [Linux] telnet-server-0.17-25.i386.rpm
RedHat 8.0 を使っていなかった理由は 7.3 と同じように作業して
も外から telnet 出来るようにはならなかったから。
9 になったら、また簡単に設定出来た。
@ am-utils-6.0.9-2.i386.rpm:
二枚目から:
/mnt/cdrom/RedHat/RPMS/am-utils-6.0.9-2.i386.rpm @ nis ?:
に/etc/sysconfig/network ファイルの NISDOMAIN 変数」
( つっこみ )
2002年09月06日(金) 旧暦 [n年日記]#4 [PHS] DDI ポケット料金表
(料金コース 割引サービス)
データパック 3,000 *.85 -> 2,550 1,200 円分通信料 スーパパックS 3,300 *.5 -> 1,650 600 円分通話料 ----- ---- 合計 6,300 -> 4,200 - 200↑ でも契約しようかという気になっている(要年間契約)。 それとも↓かな。 データパック 3,000 *.85 -> 2,550 1,200 円分通信料 スーパパックL 5,000 *.5 -> 2,500 1,500 円分通話料 ----- ---- 合計 8,000 -> 5,050 - 200データ通信の方が少し(成績が)いいから、 それに便乗して通話の方も何とかという営業政策かな。 上の二つの違いは、+850 払うと、込通話料が 900 円分増えて 50 円分得するだけだから、 「それ以下しか使わないことがある」とすると、あまりいい ことがない。 「少しか使わないことはあり得ない」という説が後ろから聞えて来た。 ( つっこみ )
#3 [MTA] mail loops back to me (MX problem?) (s.ki.nu [218.44.234.235])
まだこれやっている。
<<< 553 <makoto at ki.nu>... Config error: mail loops back to me (MX problem?) (s.ki.nu [218.44.234.235]) 554 <makoto at ki.nu>... Service unavailable自分で分っていないせい。 mx で最終受取ではなくても (priority がもっと小さい host があっても) もし mx に書いてあるなら
( つっこみ )
#2 [無題] ・フジワラの法則誰もがわかっている誤った理由を述べる人が必ずいる。気になるなぁ、自分のことを言われている見たいで。 ( つっこみ )
#1 [Linux] 以前に入れた RedHat -7.3 は
「セキュリティ無」と指定したせいか、外から入れなかった。
(し inetd.conf も見つけられなかった)
ので、 高セキュリティで入直し。 一回目は install aborted ? のようになってしまった。 charset が 無いとか言っていた気がするが。 ので、もう一度。 (中セキュリティ・何でも入れる) 実は何回か止ってしまったが、何とか入る。 しかし /etc/xinetd.d/telnet に何か書いても効かない。 Access Control Using xinetd を見て見る。 telnetd も rshd も入っていない気がする。?? raeva さん ありがとうございます。上に少し LINK を張っていますが、読んでいます。 いまの問題は /etc/hosts.{allow,deny} かなぁという気がして来た。.. 両方とも事実上空だなぁ。 ( つっこみ )
2001年09月06日(木) 旧暦 [n年日記]#3 [Emacs] w3 (cvs)
w3-4.0pre46 と cvs 版の差を見ている
--- w3-4.0pre.46/lisp/w3.el Mon Nov 15 07:00:12 1999 +++ w3/lisp/w3.el Fri Jun 8 01:27:31 2001 .... +(defun w3-fetch-callback (url) + (w3-nasty-disgusting-http-equiv-handling) + (let ((handle (mm-dissect-buffer t)) + (buff nil)) + (message "Downloading of `%s' complete." url) + (url-mark-buffer-as-dead (current-buffer)) + ;; Fixme: can handle be null? + (cond + ((equal (mm-handle-media-type handle) "text/html") + ;; Special case text/html if it comes through w3-fetch + (set-buffer (generate-new-buffer " *w3-html*")) + (mm-disable-multibyte) + (mm-insert-part handle) + (w3-decode-charset handle) + (setq url-current-object (url-generic-parse-url url)) + (w3-prepare-buffer) + (w3-notify-when-ready (current-buffer)))この中の mm-insert-part は lisp/gnus/mm-decode.el の中に定義されていて 次のようになっている。 656 (defun mm-insert-part (handle) 657 "Insert the contents of HANDLE in the current buffer." 658 (let ((cur (current-buffer))) 659 (save-excursion 660 (if (member (mm-handle-media-supertype handle) '("text" "message")) 661 (with-temp-buffer 662 (insert-buffer-substring (mm-handle-buffer handle)) 663 (mm-decode-content-transfer-encoding 664 (mm-handle-encoding handle) 665 (mm-handle-media-type handle)) 666 (let ((temp (current-buffer))) 667 (set-buffer cur) 668 (insert-buffer-substring temp))) 669 (mm-with-unibyte-buffer 670 (insert-buffer-substring (mm-handle-buffer handle)) 671 (mm-decode-content-transfer-encoding 672 (mm-handle-encoding handle) 673 (mm-handle-media-type handle)) 674 (let ((temp (current-buffer))) 675 (set-buffer cur) 676 (insert-buffer-substring temp)))))))関係なさそう。 ( つっこみ )
#2 [英語] major/minor ma/mi で始まる
(大/小)対語を見つけよ
( つっこみ )
#1 [Namazu] autoconf ではなくて gettext の版
autoconf-2.13 に戻して、./autogen.sh して見ると
checking for LC_MESSAGES... yes checking whether NLS is requested... yes checking whether included gettext is requested... no checking for libintl.h... yes checking for GNU gettext in libc... no checking for GNU gettext in libintl... yes checking for dcgettext... yes checking for msgfmt... /usr/local/bin/msgfmt checking for gmsgfmt... /usr/local/bin/msgfmt checking for xgettext... /usr/local/bin/xgettext checking for bison... no checking for catalogs to be installed... ja ja_JP.SJIS es fr checking for main in -lm... yesこれって 2.52 の時と同じ。
@ 'with-included-gettext namazu-dev' で検索すると変:makoto@u ■7:44:49/010906(...local/src)> \ namazu --sort=date 'with-included-gettext namazu-dev' 検索結果 参考一致数: [ with-included-gettext: 0 ] [ namazu-dev: 368 ] 検索式に一致する 368 個の文書が見つかりました。これって何か変 ? ( 0 x 368 = 368 ) @ 素適: with (一致数が多すぎるので無視しました):
逆にこれって素適
makoto@u ■7:44:53/010906(...local/src)> \ namazu --sort=date 'with included gettext namazu-dev' 検索結果 参考一致数: [ with (一致数が多すぎるので無視しました) ] [ included: 1944 ] [ gettext: 641 ] [ namazu-dev: 368 ] 検索式に一致する 3 個の文書が見つかりました。2.0.6 からかな。以前は何も見つけてくれなかった。 @ 索引が無い時に (索引は古い形式の必要があります。):makoto@u ■7:49:43/010906(...local/src)> namazu yy zz 検索結果 参考一致数: [ (索引は古い形式の必要があります。) ] 検索式に一致する文書はありませんでした。これは要修正 「索引(zz) は見つかりません」 か 「索引(zz) が Directory 形式ではありません」 かな 「索引(zz) が 目録(Directory)形式ではありません」 でもいいと思うけれど。 ( つっこみ )
2000年09月06日(水) 旧暦 [n年日記]
7474歩
#1 [Perl] 5.7.0 is UNSTABLE DEVELOPMENT release.
ftpmirror
の古い方 1.21 が Perl-5.6.0 では動かない気がするので、
そう言えば 5.7.0 が出ている という話を見たので、開けて
見たが、UNSTABLE DEVELOPMENT release ということで、以前の
5.005_50 以降と同じなのですね。ftpmirror は 1.96 を動かし
て見ることにした。
makoto@scgj■ 8:38:00/000906(...making/perl-5.7.0)> ./Configure -des -U d_setlocale Sources for perl5 found in "/export/making/perl-5.7.0". First let's make sure your kit is complete. Checking... *** WHOA THERE!!! *** This is an UNSTABLE DEVELOPMENT release. The version of this perl5 distribution is 7, that is, odd, (as opposed to even) and that signifies a development release. If you want a maintenance release, you want an even-numbered version. Do ***NOT*** install this into production use. Data corruption and crashes are possible. It is most seriously suggested that you do not continue any further unless you want to help in developing and debugging Perl. Do you really want to continue? [n] Okay, bye. ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年01月15日 ・今更 advent calendar 2025年01月12日 ・金柑収穫 2025年01月07日 ・sh: 1: not found ・sh: 1: not found 2025年01月02日 ・geography/R-s2 | ||||||||||