|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022年09月23日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2022/10/14 23:06:43"]#1 [pkgsrc] nvmm again
Base OS = 9.99.99, Guest OS = 9.0_STABLE
1 dmesg|grep nvmm\n 2 pkg_info qemu 3 sudo vi /usr/pkg/etc/pkgin/repositories.conf 4 sudo pkgin install qemu 5 sudo vi /usr/pkg/etc/pkgin/repositories.conf 6 sudo pkgin install qemu 7 ls ~/Downloads 8 ls -lt ~/Downloads/Net* 9 tail /etc/group 10 sudo vi /etc/group 11 sudo chown root:nvmm /usr/pkg/bin/qemu-system-x86_64 12 sudo qemu-img create -f qcow2 /export/rootfs.qcow2 10G 13 sudo qemu-system-x86_64 \\n -smp 4 \\n -m 8G \\n -accel nvmm \\n -drive driver=qcow2,file=/export/rootfs.qcow2,if=virtio \\n -net nic,model=virtio -net user \\n -rtc base=localtime,clock=host \\n -device intel-hda \\n -drive file=/tmp/NetBSD-9.0_STABLE-amd64.iso,index=1,media=cdrom \\n -nographics 14 ls -lt /usr/lib/libcurses* 15 sudo ln -s /usr/lib/libcurses.so.9 /usr/lib/libcurses.so.8 sudo qemu-system-x86_64 \ -smp 4 \ -m 8G \ -accel nvmm \ -drive driver=qcow2,file=/export/rootfs.qcow2,if=virtio \ -net nic,model=virtio -net user \ -rtc base=localtime,clock=host \ -device intel-hda \ -drive file=/home/makoto/Downloads/NetBSD-9.0_STABLE-amd64.iso,index=1,media=cdrom \ -nographics5/31 の日記 に、初めて qemu with nvmm を試したことが書いてある
何も考えずに、何も工夫をしないで、 reboot したら、立上った上に、 ping 8.8.8.8したら返って来る。でも外からの入り方が分らない。時計が 9 時間進んでいる。 多分 に書いてある network の設定をすれば良いのだと思う ( つっこみ )
2019年09月23日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2019/10/05 05:10:53"]#1 [車] オイル交換・ナビゲータ
120,700km
ニッコウ・サンギョウ・はかりオイル 5W-30 106 x 40 = 4,250 テンソーオイルフィルタH01 1,382 Azure PND PNX-D79 14,904 ( つっこみ )
2011年09月23日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/09/23 21:11:53"]#1 [無題] 墓参06:40 出発 07:20 八街 08:05 小堤 (下の道) 35 分 浄泰寺 (東金九十九里有料道路) 200 円 (山田 -> 中野) 50 円 平和公園 x 2 千葉寺 12:10 帰着浄泰寺からの帰りでは、初めて 「東金九十九里有料道路」を通って見た。 東金市小沼田にある地上波ディジタルの中継用電波塔を初めて見た。 その近くでは、 クランクアップの上に立派なアンテナが載っているのが見えたが、 運転中なので、良くは確認出来なかった。 ( つっこみ )
2010年09月23日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/09/25 16:25:59"]#1 [無題] 墓参と光フレッツ工事06:53 長洲 07:35 八街 08:30 小堤着 08:45 小堤発 09:15 (東金)浄泰寺着 09:45 浄泰寺発 10:00 東金しまむら着 10:30 東金しまむら発 平和公園 x 2 千葉寺 12:10 長洲小堤から浄泰寺に行くのには高速を使わなかった。 Navigator が 大堤 から左折して海の方を通ったら、というので、 それに従って行ったら 30 分くらいで着いた。 いつも 40 分くらいかかっているところである。 高速を使っても 40 分くらい、という記憶がある。 いつも遠まわりをしていたのだろうか。 Google Map で見たところ、距離的には大きな違いが見えないが、 多分信号の数が違うのかな、と思われる。 @ 光フレッツ工事立合:
都内某所で
15:00-17:00 の枠で工事があり、それに立合う。
16:30 開始、多分 18:00 頃完了。
雨が降っていたのと、線の引回しをどうするかを調べたりしていて
結構時間がかった。
その後、Aterm WARPSTAR 8500 という無線 LAN router の設定を自分でやったが、これが思わぬ時間がかかった。 それまではこのルータを AP でブリッジ形式で使っていて、それを ルータ形式に切替えた。 これが初めは、その切替がないと思い込んで、 NetBSD/TsubaiBSD 3.99.8 (iBook 366) でルータをやっていたものを そのまま使って pppoe をしゃべらせて、一応接続は確認した。 その後、ルータに AP/Router 切替 SW が箱についていることに気が付き、 これを切替えたら、どうも Router が初期化されたらしく、 MAC Address による許可設定などが消えてしまった(と思う)。 無線ルータも、子機もいつも使っている機械ではないので WPA/PSK/AES が使えるのか、今まで何で接続していたかなども不明で、 いろいろ、あーだこうだとやり、結局つながったのは 8:00PM 頃になってしまった。 ( つっこみ )
2008年09月23日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/09/23 22:42:09"]#1 [無線] T88IW (Palau) V73NS (Mashall Is.)
きょうも 11:00 頃から空中線を上げて見た。
(13m 垂直 + AH-4)。またコンテストをやっているようなので調べると
JARL 東海地方本部
主催の
第 3 回愛・地球博記念コンテスト
ということだった。
5 局くらいやったら、何だか静かになってしまって 12:00 までだと後で分った。
午後になって
と思ったら表でゴトンという音がして空中線がたおれてしまった。 あやうく光ファイバを切ってしまうところだった。 ( つっこみ )
2007年09月23日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/09/23 12:32:40"]#1 [Network] Ipv6 逆引は長いから
IPv6
の逆引が正しく設定されているか確認しようと思っても
その方法を忘れてしまうというか、長いので入力が大変、
そこで安易な方法として、
./digptr6 2001:218:463::234のように入力すると、その逆引を表示する操作を作って見た。 → digptr6 (1.3) ./digptr6 -d 2001:218:463::234とすれば、その操作を表示するだけ。それを手で写して入力しても良い。 しかし Perl 的にも dig 的にも、 もっときれいにやる方法があるとは思うが ... あれ、int じゃなくて arpa かな ?
@ nibble ip6.arpa:
本来は次のようにすればいいはず
dig ptr -x 2001:2e8:22:12::2 dig ptr -x 2001:218:463::234なのに、実は自分のところの設定がまだ ... (らしい) (それで Wanderlust の ML からはねられるのかな ..) .. 単に address が違っていた dig ptr -x 2001:218:463::4しかし正引(や実機)と合っていない .. 一応作り直した ので、ip6.arpa の bit string の確認は可能になった。 ( つっこみ )
2006年09月23日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/09/23 18:19:21"]#1 [NetBSD] newsmips に 4.99.2NetBSD sony.ki.nu 4.99.2 NetBSD 4.99.2 (GENERIC) #0: Tue Sep 19 21:27:42 UTC 2006 builds@b3.netbsd.org:/home/builds/ab/HEAD/newsmips/200609190000Z-obj/ home/builds/ab/HEAD/src/sys/arch/newsmips/compile/GENERIC newsmips ( つっこみ )
2005年09月23日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/09/23 09:40:22"]#1 [MTA][sendmail] 実は初めて access.db を使って見る
antispam.html
を見ながら、
ipf.db: ipf makemap hash ipf < ipf ipf: ipf.conf rm -f ipf.bak mv ipf ipf.bak ./ipf-to-access_db < ipf.conf > ipf clean: rm -f ipf ipf.db cleanall: rm -f ipf ipf.db ipf.bakこれで出来た ipf.db を /etc/mail/access.db に写して、 sendmail を sudo /etc/rc.d/sendmail restart で再起動 (しなくても良かったかな)。 自分で一行確認ルールを加えておいて、その IP address (spam.example.com) から echo tetst htest test | mail -s test-ipf makoto@example.comに送って見る。すると、次のようにはねられているのが分る。 Sep 23 09:09:28 mail sm-mta[17845]: ruleset=check_relay, arg1=spam.example.com, arg2=192.168.1.238, relay=spam.example.com [192.168.1.238], reject=550 5.7.1 Access deniedこの access 表を作る時に、同じ内容が重複していると、次のように止ってしまう。 makemap: ipf: line 104: key 211.128.103.32/27: put error: Operation not permittedDuplication on key value may stall the makemap process. ところで、上のように /27 のような表記が有効かはまだ確認していない。 mira さんや hide さんが良く言っていたのは、この話かな ? あるいは otsune さんのところにある、 ある種の拒否一覧 も加えておけばいいのかな。( つっこみ )
2003年09月23日(火) 旧暦 [n年日記]#2 [Namazu] 最近の開発 toolm4 1.4 autoconf 2.54 automake 1.7.3 libtool 1.4a gettext 0.10.40 @ head -- make check:PASS: mknmz-17 [: ==: unexpected operator PASS: mknmz-18 ... All 49 tests passed @ stable-2-0:PASS: mknmz-17 [: ==: unexpected operator PASS: mknmz-18 .. All 47 tests passed @ sh -xv mknmz-18:
ttyp5:makoto@harry 22:07:43/030923(~...namazu/tests)>
+ RESULT1=Can't locate conf.pl in @INC (@INC contains: /usr/local/share/namazu/pl . /usr/pkg/lib/perl5/site_perl/5.6.1/powerpc-netbsd /usr/pkg/lib/perl5/site_perl/5.6.1 /usr/pkg/lib/perl5/site_perl /usr/pkg/lib/perl5/5.6.1/powerpc-netbsd /usr/pkg/lib/perl5/5.6.1) at ../scripts/mknmz line 350./usr/pkg/share/namazu/pl のはずなのに /usr/local/... になっているのが良くない ? ( つっこみ )
#1 [無題] 墓参6:24 発 6:55 八街 小堤 平和公園 x 2 (+給油) 千葉寺 9:40 帰着 ( つっこみ )
2002年09月23日(月) 旧暦 [n年日記]#2 [ChiBUG] お食事会@本八幡
17:30 集合
中華料理屋「翠鳳」
.. 20:30 勝手に退出
9 名かな。 本八幡(3 I川 I嵐 T辺) 佐倉(1 N島) 本千葉(1 F原) 稲毛(1 A部) 西千葉(1 O熊) (1 F田), さいたま(1,M原) なかなか味の良い、高くない、いいお店だった。 ( つっこみ )
#1 [無題] PHS を買って来たpanasonic KX-HF300 1 honda AH-H401C 8,800 手数料 2,700 + 1,500両方で毎月 4,000 円。法人は割引無というので個人名義。 ( つっこみ )
2001年09月23日(日) 旧暦 [n年日記]#2 [Sendmail] cf プロジェクト私家版
feature.html の 500 行目くらいまで読んだ。
寝る前に初めて次のようなことをやって見た。
sendmail-8.12.0/cf/cf で makoto@u ■22:01:20/010923(...cf/cf)> \ m4 ../m4/cf.m4 generic-bsd4.4.mc > /tmp/cc.cf出来たものは generic-bsd4.4.cf と(本当に一部を除いて) 全く同じ。 ( つっこみ )
#1 [外出] 高倉農協・なごみの里・
そうして今回山田食品(豆腐)まで出かけた。
( つっこみ )
2000年09月23日(土) 旧暦 [n年日記]#4 [Namazu] gettext が入っていない時
namazu-2.0.5pre2 を、gettext が入っていない時に ./configure しようとすると、
checking whether the C compiler (gcc -I/usr/local/include ) works... no configure: error: installation or configuration problem: C compiler cannot create executables.となってしまう。 (実際には env CFLAGS=-I/usr/local/include LIBS="-L/usr/local/lib -lintl" ./configure ) それで、gettext を --prefix=/usr で入れてしまった。そうすると、(namezu-2.05pre2 の場合) 次のように何も問題がなくなる ( ./configure のみで大丈夫) checking for LC_MESSAGES... yes checking whether NLS is requested... yes checking for libintl.h... yes checking for gettext in libc... no checking for bindtextdomain in -lintl... yes checking for gettext in libintl... checking for gettext in -lintl... yes yes checking for msgfmt... /usr/bin/msgfmt checking for dcgettext... no checking for gmsgfmt... /usr/bin/msgfmt checking for xgettext... /usr/bin/xgettext checking for catalogs to be installed... ja ja_JP.SJIS es ( つっこみ )
#3 [文書] Software 説明書の書き方
人間には三種類あると思う。
そこまで考えてなくて、とにかく作ったものの説明をしようということかも知れないし、 それでも何も説明がないよりはずうっといいし、まして、説明しようとしている対象物 が公開されているのだから、それに何よりも感謝しなくてはいけない訳だけれど。 で、そういう書き物の話で、 まず、「こうやって見よう」と雰囲気を知らせることが大事だと思うけれど そうなっていないものが多い。 例外を探そう。
( つっこみ )
#2 [MacOS] 環境作業マネージャー
結局きょうも使い方が良く分らない。
「変更」という文字は止めて「いまの設定に変更する」とか「変更作業を開始する」 とか書いて欲しい気がする。 @ infoseek で環境作業+MacOS と索いていると:
mlvwm (
http://taro.u-shizuoka-ken.ac.jp/~tetsu/freebsd/mlvwm.jpg
)
の話を見て、僕も真似しようかな、なんて思ってしまう。(普段は fvwm2)
この方の書いた話は Emacs/vi amd procmail ともなかなか面白い。 かなり話がずれてしまった上に、 最初に索くのは ( 作業環境+MacOS ) のはずだったのに ( 環境作業+MacOS ) になっていた。 @ 結局 macweek にいい解説がある:
Netscape の代理サーバまで切換える方法は書いてないが... AppleScript かな ?
( つっこみ )
#1 [NetBSD] netatalk-asunatalkd is already running (pid = 23583), or the lock file is stale. atalkdnbp_rgstr: Network is unreachableというようなことを言われる。ktrace で調べたら lock file は /var/spool/lock/afpd にあったので、/etc/rc.local には rm -f /var/spool/lock/afpd if [ -x /usr/pkg/sbin/afpd ]; then /usr/pkg/sbin/afpd -f /etc/netatalk/AppleVolumes.system ; echo -n ' afpd' fiと書いておくことにする。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年01月15日 ・今更 advent calendar 2025年01月12日 ・金柑収穫 2025年01月07日 ・sh: 1: not found ・sh: 1: not found 2025年01月02日 ・geography/R-s2 | ||||||||||||||||||||