|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001年10月12日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [Perl] 2001/10/12:02:27:29 のような文字列を time_t にするには ?
perl で簡単にはどうやるのかな。(time_t -> man 3 time)
逆なら簡単そうだけれど perldoc -f localtime perldoc -q time には出て来ないし makoto@u ■7:30:37/011012(~)> cd /usr/local/lib/perl5 makoto@u ■7:30:43/011012(...lib/perl5)> find . -name \*Time\* ./5.6.1/Time ./5.6.1/CPAN/FirstTime.pm makoto@u ■7:30:46/011012(...lib/perl5)> ls 5.6.1/Time Local.pm gmtime.pm localtime.pm tm.pm makoto@u ■7:30:56/011012(...lib/perl5)> perldoc Time::Localから $time = timelocal($sec,$min,$hours,$mday,$mon,$year);かな。 出来た という訳で、 逆参照 のアンテナの方の計数に 24 時間以内というのを付けて見た ( つっこみ )
#2 [Emacs] w3 (w3-explicit-coding-system)
Dave Love さんから
I've installed changes to use the w3-explicit-encodings... stuff, e.g. C-u r to reload with a specified coding system and remember it.というお便りをいただいた。 ( つっこみ )
#3 [NetBSD] 自分の環境を作る Packages
例えば、機械を新しくした時とか、OS をすっかり入替えてしまった時に、
いつも使っている自分の環境を再現するのに、
personal environment のような pkgsrc を作って、
(それも全て依存関係だけで良くて)そこで make ってやれば再現する
ことが出来そうな気がして来た。
ということは、必要なものを並べて書いておくだけで、それが出来る しくみにしてしまえばいい。 (くらいのこと、やっている人がいる気もするが.. 手間だけかかって 得るものが(それほど)ないとつまらない) wl で make ってやったら emacs-20.7 を入れに行って、それはそれで 当然なのだけれど、
そうは言うものの Emacs-21.0.106 とか作っている人いるのかな。 xpm ungif は入っているかな Making Emacs-21 ungif -> /usr/pkgsrc/graphics/libungif xpm -> /usr/pkgsrc/graphics/xpm @ 一応作って見たが、Emacs-21 はうまく行かない。:
rcs2logs というのが sh script なのに strip しようとして失敗する。
powerpc--netbsd というのも何故かおかしい。 @ その他の部分だけ保存しておく:tar --exclude=CVS -zcvf /tmp/mef-pkgsrc.tar.gz mef/{emacs,mef}/{Makefile,R*,d*,p*} @ という訳で emacs-21.0.106/wl-2.6.0/apel-10.3 は /usr/local:
の方に入れる
( つっこみ )
#4 [URL] slashodot.jp に最初の電話回線用モデムのスピード
という投票が出ているが、僕は 1200bps の気がする
最近捨ててしまったので確認難。でもやはり 2400 かも知れない。
( つっこみ )
#5 [Apache] AddCharset ISO-2022-JP .jis ?
httpd.conf に
AddCharset ISO-2022-JP .jisと書いておくと(書いてあるので) *.jis とすれば Content-Type: header を生成 してくれる ? でも *.txt のものを jis で書きたかったら、その場合は使えない ? ( つっこみ )
#6 [NetBSD] 最近使っている機械の disk がおかしいので、取替えて入直し中Seagate ST320420 wd1d bn 949888: 424720-424735 @ disk の slave と master を入替:
slave のまま起動するには kernel を一ヶ所変更する必要があるが、
多分その余裕がないので。
@ MacOS 9.2 の CDROM で起動して、区画を作る:七区画 1G MacOS 9.2 5G MacOS X 700M CD/RW 128M / 768M swap 512M /usr 11350M /export @ 1.5.2 の CDROM で起動して:
shell に抜けて、必要なら disklabel wd0 で確認して
mknod /dev/rwd0i c 30 8 mknod /dev/wd0i b 10 8これをしておかないと /dev/rwd0i: open: No such file or directory になる @ newfs:newfs -m 2 /dev/rwd0a newfs -m 2 /dev/rwd0h newfs -m 2 /dev/rwd0i @ /mnt/etc/fstab と mkdir /usr:mount /dev/wd0a /mntこれで ./sysinst してから Re-install を選んで、後は 指示に従う。 boot hd:,ofwboot.xcf hd:12 で起動して、実は /etc/fstab が一つずれているので直す。 (1.5.2 kernel と 20010801 snapshot は意見が違う) 手元に 20010828 日版の pkgsrc.tar.gz があるので、これを /usr で開ける。 @ disk speed test 28MB/sec ? 速い。:
Seagate 320420A
makoto@u 19:35:35/011012(~)# dd if=/dev/rwd0a of=/dev/null bs=64k 2048+0 records in 2048+0 records out 134217728 bytes transferred in 4.793 secs (28002864 bytes/sec)Quantum FireBall Plus 10.3 makoto@u 22:00:31/011012(~)# dd if=/dev/wd1a of=/dev/null bs=64k 11200+0 records in 11200+0 records out 734003200 bytes transferred in 34.636 secs (21191915 bytes/sec) ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||