|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年10月18日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/10/19 00:00:16"]#3 [NetBSD] Max Sector Number
いまの NetBSD で扱える disklabel 的な 最大の sector 数は 4,294,967,296 で、(所謂 4G)、
(バイト表現だと) 2TB なのかな。実は いまその二倍よりも少し大きい数、
8,624,325,024
のような disk (バイト表現では 4.2T くらい) を
設定しようとしている
が、これは無茶ということの気がする。
t-105@makoto 23:53:29/111018(..sbin/disklabel)% bc 2^32 4294967296 2^32*512 2199023255552 2^32*512/1024/1024 2097152 2^32*512/1024/1024/1024 2048 ( Read More... (2) | つっこみ )
Comments related this article
#2 [NetBSD][pkgsrc] ja-ptex
僕は自分用に ja-ptex を作っている。
これが良ければ、wip に登録しようとは思っている。
で、不思議なことがあって、pbulk でこれだけを /limited-list に書いて
bulkbuild を実行すると、
updmap: Done. pkg_add: Conflicting PLIST with teTeX-texmf-3.0nb31: share/texmf-dist/tex/platex/config/hyphen.cfg pkg_add: Can't install dependency tex-ptex>=3.1.9 dvipdfmx-20100328nb1: copying /usr/pkg/share/texmf/dvipdfmx/dvipdfmx.cfg to /usr/pkg/etc/texmf/dvipdfmx/dvipdfmx.cfg dvipsk-5.99: copying /usr/pkg/share/texmf-dist/dvips/config/config.ps to /usr/pkg/etc/texmf/dvips/config/config.ps dvipsk-5.99: registering info file /usr/pkg/info/dvips.info pkg_add: 1 package addition failedのように問題がある。で、この platex/config/hyphen.cfg がどこから来るのかなと思って調べると、実は現在は解決されているはずだ。 手元に 37915426 Oct 15 11:13 /packages/All/teTeX-texmf-3.0nb31.tgzがあるが、この中に、 tar ztvf /packages/All/teTeX-texmf-3.0nb31.tgz |grep platex/config/hyphen -rw-r--r-- 1 root wheel 4447 Jan 30 2003 share/texmf-dist/tex/platex/config/hyphen.cfgが入っている。しかし、PLIST の cvs log には次のようにあり 9/18 日に解決しているはずのように見える ---------------------------- revision 1.28 date: 2011/09/18 01:21:30; author: minskim; state: Exp; lines: +1 -26 Resolve conflicts between teTeX-texmf and tex-seminar. ----------------------------ああ、分りました。 9/18日に nb31 にした後で、10/18日に + rm -rf ${WRKSRC}/tex/platex/configを追加しているのでした。(それってありか ? nb32 にして欲しかったと思う) つまり platex/config 入の nb31 と、無の nb31 があるということになる。 僕の pbulk は、(前の実行で作った binary package を残しているので)同じ版だと作り直さない .. 多分それが普通 ? commit messages を見つけて、PKGREVISION を bump した方がいいのでは ? と書いて見ようかと思ったが、commit message mail が見つからない。 変だな、何かまぼろしを見ていたかな。今度は cvs log で見ても見つからない。 自分で local に変更したものを見ていた らしい。何ということ。 ( つっこみ )
#1 [無題] 「酒井抱一と江戸琳派の全貌」展
きょうは市民の日ということで、千葉市美術館の入場が無料だった。
しかも、千葉市々制施行 90 周年ということで(?)
「酒井抱一と江戸琳派の全貌」展
が開かれていて、大変楽しんだ。
特に昔の(くずし)字が少し読めると、楽しみが増加する。
( つっこみ )
2007年10月18日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/10/21 18:05:00"]#1 [音楽] (新国) フィガロ
とても良かった。
スザンナは代役の中村恵理さん。
新国立劇場新人研修所
第五期生
。代役でこれだけのことが出来てしまうなんて本当に信じられない。
2003 年
にも同様の演出の公演があったらしい。この写真でも想像がつくと思うが、動きのある演出である。
林 美智子さん
(Cherubino) のファンとしては、見逃せないフィガロとなっている。
( つっこみ )
2006年10月18日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/10/19 08:55:03"]#1 [NetBSD] evbppc の snapshot を作った
の snapshot
を作って見た。
ところが、これを実験するはずの元祖玄箱に直列通信口を付けた後、 R76 を短絡する線を付ける時にも、 良く考えずに 30W の半田ごてを使ってしまった。そうしたら、ランドが取れてしまった。 これで、どうも入力不可に... 一応 MD_KERNEL だけは試して見る: この玄箱には objcopy が入っている。 後で何か追加したのかな(そういう気もする)。 root@KURO-BOX:/boot# \ insmod /boot/nbloader_v3.o kernel=/boot/netbsd-KUROBOX_MD.binこれで 確かに起動はした が、どうも足りない。 mount: cannot open `/dev/md0a': No such file or directory Terminal type? [vt100]MAKEDEV かな。 今回は 追っかけモードで 試している。 良く見たら、さんざん言われている: warning: no /dev/console init: Creating mfs /dev (364 blocks, 1024 inodes) sh: Can't open /etc/MAKEDEV init: Unable to run MAKEDEV: Invalid argument erase ^H, werase ^W, kill ^U, intr ^C, status ^T mount: cannot open `/dev/md0a': No such file or directory(きょうはもうおしまい)。 ./build.sh の記録を見たら、次のようなものがあった ;-( MAKEDEV: 257: Syntax error: ")" unexpected (expecting ";;")直したものと置換えました (08:55, 10/19)。 ( つっこみ )
2005年10月18日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/10/18 11:33:06"]#1 [TeX] ERROR: Forbidden control sequence found ...
ERROR: Forbidden control sequence found while scanning definition of \verbtab@line. これ直したはずなのだけれど、どこを直したか忘れてしまった。 ... 7/20 の日記 に書いてある .. さふか .. その後に機械を入替えていた。 変だな、自分で作成するものの中に、次の字を書いておけばいいはず ? \catcode`\^^L= \active \def^^L{\clearpage}こんなものもあった → qualify.tex: 36: \catcode`\^^L= \active \def^^L{ \rule{0.7\textwidth}{0.1pt}\\ }機械を入替えたのとは関係なくて、新しく作成したもので、こういうのが入って いなかったためと分る。 ( つっこみ )
2003年10月18日(土) 旧暦 [n年日記]#2 [NetBSD] New NetBSD Core Team
何だか、あまりいい知らせでないような気が..
( つっこみ )
#1 [無題] 盟三五大切 + 連獅子09:30 本千葉 09:34 蘇我 10:16 東京 木挽町 ビックカメラ 17:02 東京 17:45 蘇我 17:55 本千葉 ( つっこみ )
2002年10月18日(金) 旧暦 [n年日記]#2 [ssh] SSHで公開鍵認証を使う
素晴しい。特に
の表が役に立つ。
組合せ(場合の数)が多い場合、
何の要因でうまく行かないのか確めるのにとても時間がかかる。
それが、この表を見ると固定されるから、他の部分に注意出来る。
SSH Version OpenSSH_2.3.0p1, protocol versions 1.5/2.0.の機械に入る時には、client で ssh-keygen -t dsa で作った場合、鍵の最後の hostname を相手の server 側のものに変更して、 .ssh/authorized_keys2 に加えておくと、有効。 な気がする。 SSH Version 1.2.26 [sparc-sun-solaris2.6], protocol version 1.5.な場合はどうするのかな。 例えば ssh-keygen -t rsa1 -C "SSH1 RSA key"で作って identity.pub を authorized_keys に追加して identity -> authorized_keysらしい。これで久し振りに入れた。本当にうれしい。 ( つっこみ )
#1 [英語] port-macppc よりEvery time I deal with OF I feel like I'm walking a minefield. I can't always see the footprints from the last time I walked the same field.いい言い回しだ。覚えておこう。 mine・field ( つっこみ )
2001年10月18日(木) 旧暦 [n年日記]#4 [環境] screen の名前が思い出せなくて
やっと思い出したら、新しくもない 3.9.8
(僕の pkgsrc が古いだけ多分 iBook)
=> Checksum OK for screen-3.9.8.tar.gz. ===> Extracting for screen-3.9.8 ===> Patching for screen-3.9.8 ===> Applying NetBSD patches for screen-3.9.8 ===> Configuring for screen-3.9.8 creating cache ./config.cacheのところで、 panic: pool_get(rusgepl): free list modified magic=7c3143: page 0x0 item addr 0xff Stopped in pid 747 (grep) at 0x2e8e68: lwz r0,r1,0x14, db>となってしまった。 ( つっこみ )
#3 [環境] opie-2.4.0 を入直す (iBook)./configure --help | grep accMakefile を三ヶ所変更 -r-s--x--x 1 root 14932 Jun 20 15:14 su ---s--x--x 2 root 46494 Oct 18 08:29 su.opie ---s--x--x 1 root 45157 Jul 14 11:57 su.opie-2.3 ---s--x--x 2 root 46494 Oct 18 08:29 su.opie-2.4 ( つっこみ )
#2 [Namazu] こわれている bzip2
これって bzip2 が異常終了する ( Seg. fault とか) っていう
意味なのかな。
例えば、こわれている gzip を読んでも、
mknmz が途中で終ってしまうということはないみたい。
makoto@iBook366 ■7:24:06/011018(~)> ls -l sample/ total 6 -rw-r-xr-x 1 portable wheel 2192 Oct 18 07:22 index.shtml.gz* makoto@iBook366 ■7:26:35/011018(~)> file sample/index.shtml.gz sample/index.shtml.gz: gzip compressed data, deflated, original filename, `index.shtml', last modified: Thu Oct 18 07:22:27 2001, os: Unix makoto@iBook366 ■7:24:01/011018(~)> mknmz -O index -a sample/ 検索対象譜を調べています... 1編の譜が索引作成の対象として見つかりました incomplete literal tree gzip: stdin: invalid compressed data--format violated 1/1 - /export/home/makoto/sample/index.shtml.gz は大きさが 0 なので無視します [基本] 日付: Thu Oct 18 07:24:06 2001 わかち書き: module_kakasi -ieuc -oeuc -w 経過時間 (秒): 1 譜/秒: 0.00 系: netbsd Perl: 5.006001 Namazu: 2.0.7 @ 関係ないけれど、見たことのない問題が表示されている:@ bzip2 を入れて見る (bzip2-1.0.1):
問題を報告した人は exit code が 141 だと言っているが、消し
てしまったというので、こちらで試すしかない ?
cd /usr/pkgsrc/*/bzip2; make ; すると
If you got this far and the "cmp"s didn't complain, it looks like you're in business. To install in /usr/bin, /usr/lib, /usr/man and /usr/include, type make install To install somewhere else, eg, /xxx/yyy/{bin,lib,man,include}, type make install PREFIX=/xxx/yyy If you are (justifiably) paranoid and want to see what 'make install' is going to do, you can first do make -n install or make -n install PREFIX=/xxx/yyy respectively. The -n instructs make to show the commands it would execute, but not actually execute them. Instructions for use are in the preformatted manual page, in the file bzip2.txt. For more detailed documentation, read the full manual. It is available in Postscript form (manual.ps) and HTML form (manual_toc.html). You can also do "bzip2 --help" to see some helpful information. "bzip2 -L" displays the software license.make install でいいと思う。 @ また length が初期化していないというので、:
一か所変更してそこを通らないようにして見たが、
makoto@iBook366 ■16:53:18/011018(...home/makoto)> mknmz -f /home/makoto/.mknmzrc-Mail -O /automount/u/namazu/Mail-1014 --mtime -1330 Mail Reading .mknmzrc-Mail 検索対象譜を調べています... 1209編の譜が索引作成の対象として見つかりました .. 1195/1196 - /export/home/makoto/Mail/ml/west/403 [message/rfc822] 1196/1196 - /export/home/makoto/Mail/uucp-host/31 [message/rfc822]何だか data 依存のような。しかし panic してしまった。 panic pool_get(vmmpelp): free list modified: magic=65270a27; page 0xc010a01; item addr 0x9010a1 Stopped in pid 3505 (perl) at -x2e8e68: lwz r0, r1, 0x14 db> @ sub check_records -> dump_record で書いていない ?:
のではなくて現目録 (current directory) に書いていた。
makoto@iBook366 ■19:42:32/011018(...home/makoto)> ls -l NMZ.bug.info -rw-r--r-- 1 portable wheel 4360 Oct 18 15:37 NMZ.bug.infoこれって どう読むのかな。 ( つっこみ )
#1 [Emacs] Emacs - Wanderlust - Namazu
新しい wanderlust ( cvs 版) = 2.7.5 を使って、
(setq elmo-nmz-default-index-path "/export/namazu/Mail")のように設定しておくと、 g [検索文字列]と入力すると、「検索文字列」で探して、 [検索文字列] という Summary buffer を作ってくれる。 素晴しい。これを何年待っていたのだろう。 関係ありそうな文字列 mew 1.06+ namazu 1.3 1.4 1.9 2.0 2.0.7 namazu.el mew-nmz wanderlust 2.4 2.4.1 2.6.0 2.7.5 @ 空白文字の入力:
(僕のように)何も考えないと、検索文字列には空白文字を入力
出来ないが、Emacs 的に考えれば C-q space とすれば良いと
Kaoru さんに教えてもらった。
何故か +to:mew +from:makoto と入力する時に mew の右側では そうしなくても空白が入る 検索した後に、他の Folder に行くと Selecting deleted bufferと言われて中身が読めないが、どうやると再現するのか試行中。 ( つっこみ )
2000年10月18日(水) 旧暦 [n年日記]
8472歩
#1 [Namazu] locale
sharutils も gettext を使っていたはずなので、試して見る unsetenv LANG ; unsetenv LC_MESSAGES で英語 makoto@harry ■21:22:11/001018(~)> mailshar yy xx /usr/local/bin/shar: Saving xx (empty) setenv LANG japanese で日本語 makoto@harry ■21:28:27/001018(~)> mailshar makoto /etc/hosts /usr/local/bin/shar: /etc/hosts (gzip されたファイルです) をセーブしています setenv LANG ja では駄目 makoto@harry ■21:28:31/001018(~)> grep -i ja /usr/local/share/locale/locale.alias japanese ja_JP.EUC というせいだと思う。仮にこれを次のようにすると LANG ja でも日本語になる makoto@harry ■21:30:22/001018(~)> grep -i ja /usr/local/share/locale/locale.alias japanese ja_JP.EUC ja ja_JP.EUC仕様として素晴しいかどうかは別として動作としては理解出来る /usr/local/share/locale/locale.alias は元に戻しておいて LANG unset LANG(空) LANG(C) LANG(ja) LANG(japanese) mknmz Eng. Eng. Eng. 日本語 Eng. namazu-9 日本語 Eng. Eng. 日本語 日本語 mailshar Eng. Eng. Eng. Eng. 日本語 tcsh \242\243 ■ ■ ■ ■sharutils は、 /usr/local/share/locale/ja_JP.EUC./LC_MESSAGES/sharutils.moに置いている。その上で japanese に alias している ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||