hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.9

  • 04/25(木) Interface
  • 04/27() 2100 - 2100 ALL JA
  • 04/28() tokuda net 誕生日
  • 04/28() 自動車保険期限 (OS/Browser 制限有)
  • 04/30(火) NTT 東 払込期日
  • 04/30(火) ○ 固定資産税振替・支払
  • 05/01(水) atactl check
  • 05/01(水) 不燃ごみ
  • 05/03(金) 0900-1500 東京コンテスト
  • 05/14(火) All JA ログ締切
  • 05/15(水) 不燃ごみ
  • 05/18() 木之本会議
  • 05/19() CQ Ham Radio
  • 05/19() 別冊 CQ
  • 403 JNUG 総会/BOF 2017/07/08 (土)
  • 402 用途別 Emacs ( C, LaTeX, 日本語 )
  • 380 cvsweb の移行
  • 370 tamago 辞書登録
  • 368 CROSS (cross/i386-mingw32, cross/powerpc-linux ) Framework --- binutils + gcc
  • 363 Wanderlust+HyperEstraier
  • 360 evbppc 用 patch / 玄箱
  • 335 /dev/battery is missing hack | libgcc_s_pic.a is missing | samba の -PIE 問題335 ntpd monitor
  • 325 tcode頁の更新
  • 322 software |hardware
  • 321 emacs-22 | IPv6
  • 320 bulk build (Mac OS X 10.4 and NetBSD/macppc)
  • 310 Wanderlust の Namazu の挙動
  • 290 WordPress 1.2 -> 1.5 migration
  • 220 Wanderlust で日本語題名の wl-summary-print-buffer
  • 215 NetBSD/ofppc
便利なツール
Emacs
らくらく 入門
rakuraku-emacs-cover

先月 2024年04月 来月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2015年10月23日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2015/10/23 15:28:44"]

#1 [pkgsrc] open-vm-tools implicit declaration of 'gethostbyname_r'

gethostbyname_r がないと言われて
/export/WRKOBJDIR/wip-git/open-vm-tools/work/
open-vm-tools-9.4.0-1280544/lib/include/posix.h:215:4: 
error: implicit declaration of function 'gethostbyname_r' 
前にも一度見たことがあるなと思ったが、同じところだった。 2014/03/27

FreeBSD の場合:

FreeBSD はどうしているのかなと思ったら、
/usr/src/lib/libc/net/gethostnamadr.c の中に定義してあって、しかもこれは内部関数で、
    491 int
    492 gethostbyname_r(const char *name, struct hostent *he, char *buffer,
    493     size_t buflen, struct hostent **result, int *h_errnop)
    494 {
    495         res_state statp;
    496
    497         statp = __res_state();
    498         if ((statp->options & RES_INIT) == 0 && res_ninit(statp) == -1) {
    499                 RES_SET_H_ERRNO(statp, NETDB_INTERNAL);
    500                 return (-1);
    501         }
    502         if (statp->options & RES_USE_INET6) {
    503                 if (fakeaddr(name, AF_INET, he, buffer, buflen, statp) == 0) {
    504                         *result = he;
    505                         return (0);
    506                 }
    507                 if (gethostbyname_internal(name, AF_INET6, he, buffer, buflen,
    508                     result, h_errnop, statp) == 0)
    509                         return (0);
    510         }
    511         return (gethostbyname_internal(name, AF_INET, he, buffer, buflen,
    512             result, h_errnop, statp));
    513 }
gethostname から呼出していて、gethostname は reentrant 版になっているらしい
    669 struct hostent *
    670 gethostbyname(const char *name)
    671 {
    672         struct hostdata *hd;
    673         struct hostent *rval;
    674         int ret_h_errno;
    675
    676         if ((hd = __hostdata_init()) == NULL)
    677                 return (NULL);
    678         if (gethostbyname_r(name, &hd->host, hd->data, sizeof(hd->data), &rval,
    679             &ret_h_errno) != 0)
    680                 return (NULL);
    681         return (rval);
    682 }
と思ったら、NetBSD も同様の気がする。


2009年10月23日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/10/23 06:54:17"]

#1 [工作] AVR マイコン



2008年10月23日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/10/24 07:52:37"]

#1 [PC] STOP: C000021a Unknown Hard Error

知合いの方が PC の「Windows の更新」か何かをクリックしている うちに立上がらなくなったと言って、持込んで来た。 型番は Dell Latitude 1510, OS は Windows XP
  • 電源を入れると、Windows の起動画面が表示されるが、 その後、
    1. autochk program not found - skipping AUTOCHECK
      と一瞬表示されて、その後
    2. STOP: C000021a Unknown Hard Error
      Unknown Hard Error
    となってしまう。
  • memtest86 3.4a
    を使って、メモリをチェックして見る。 短い時間しか実行していないが、大丈夫そう
  • それで、Windows XP の設置用 CDROM を使って起動すると 三つの選択肢が出て、
    1. 新規設置
      Windows XP のセットアップを開始するには Enter キーを押して下さい
    2. 以前のものを修復
      インストール済の Windows XP を回復コンソールを使って修復するには R キーを押して下さい
    3. 中止
      Windows XP のセットアップを中止するには F3 キーを押して下さい
    このうち 2 を選ぶと、
    Microsoft Windows XP(TM) 回復コンソール。
    回復コンソールはシステムの修復と回復機能を提供します。
    
    EXIT と入力すると回復コンソールを終了し、コンピュータを再起動
    します。
    
    1: C:\WINDOWS
    
    どの Windows インストールにログオンしますか (取消すには Enter キーを押して
    下さい) 1 
    Administrator のパスワードを入力して下さい:
    
    で実は、本当の持主が旅行中で Skype では連絡は取れるが、このパスワードは とりあえず、覚えていないという。
  • NetBSD 4.0.1 CDROM で起動し backup:

    そこで念為 backup を取ることにする。 NetBSD の 4.0.1 の CDROM (i386cd-4.0.1.iso) を
    sudo cdrecord -v dev=15,0,0 speed=8 -data i386cd-4.0.1.iso
    
    で作り、外付の USB disk をつないで起動するが、肝心の USB disk が見えない。 (何か Error とか言っているが良く見ていなかった)

    それで、 自分の機械なら disk を取出して作業するところ だけれど、そうも行かない。そこでその USB 外付を別の機械 (MacBook) につなぎ、 そちらも NetBSD 4.0 を起動しておく。disklabel sd0 と入力して USB disk は /dev/sd0d で見えることも確認しておく。

    それから MacBook 側の /root/.rhosts に Dell 側の IP address、この場合 192.168.1.102 を 書いておく、/etc/inetd.conf も変更し rsh を生かして kill -1 を使って inetd を再起動しておく。 これで Ethernet をクロスケーブルで接続する (他とはつないでいないということ)。 Dell の方は、 Exit Install System を選び、# の入力待にする。

    ifconfig bce0 192.168.1.102
    
    とした後、MacBook 側の IP address が 192.168.1.100 なので、
    dd if=/dev/wd0d bs=8m | rcmd -u root 192.168.1.100 dd of=/dev/sd0d bs=8m
    
    として転送中。^T を使って表示すると 1.7MB/s くらの速度になっている。 100MB/min。6GB/hour。 60GB なので、10 時間くらいかかりそう。 ネットワーク は 100BaseT-FDX のはずだけれど、もう少し最適化出来るのかな。 今回は、多分 disk の金物の問題ではないので、 dd_rescue のお世話にはならなくて済みそう。
    えびふりゃ とかを使えば 直接外付 USB に送れたのかな、と思っている。 そう言えば、手元に LiveCDOpenBSD もあったはず。

    さて、この後、どうなるのかな ?

    既に動いている WinXP につないだら、そのまま中が見えている。



2007年10月23日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/11/02 08:25:00"]

#1 [健康] 日赤にて PSA 再検査

結果は正常範囲内に収まっていた。数字はどこかに書取ったの だけれど、見失なったので、後で追記予定。


2006年10月23日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/10/24 11:19:13"]

#1 [NetBSD][kuro-box] (玄箱) telnetd で sysinst 実行

NetBSD kuro-hg.ki.nu 4.99.3 NetBSD 4.99.3 (KUROBOX) #1: 
Mon Oct 23 20:33:11 JST 2006  
root@mini:/export/evbppc-work/src/sys/arch/evbppc/compile/obj/KUROBOX evbppc
書けば 長い話 になるけれど、
  1. NetBSD/evbppc snapshot を作った
  2. これは telnet で入って sysinst を実行出来るようになっている
  3. sysinst の方法は、基本的には 「入手したら」と同じ、 あるいは環境的には、 緊急用ブートイメージ と良く似ている
  4. その中で ftp 用に dhclient の設定を有効にすると、通信が切れてしまう (ので手動で同じアドレスを入力する)
  5. .. boot selector はとても便利
  6. multi-user で動作するが、簡単には入れない
  7. 設定は、もう一度 sysinst 環境に戻って、いろいろと
この話は、後でまとめる予定。 しかし感想として sandpoint を乗っ取るだけの方が簡単な気がする。 また上記 6, 7 の面倒さは、半田付無、改造無との引替え。

6. で簡単には入れないと書いたが、sysinst 終了後に 全てを mount して chroot /mnt すれば、万能 (single user と同じ)だった。 正直 single user でも、このように有難いと思ったのは久し振り(初めて ?)。

U-Boot にも net console というのがあるらしい。



2004年10月23日() 旧暦 [n年日記]

更新: "2004/10/24 00:42:35"

#7 [日記] 中島さん

「あるディレクトリにある、57個の.phpなファイルのある文字列を置換し、ファイル名を変更せずに上書き保存」ってどう書くんだったけ
foreach i ( *.php)
echo $i
mv $i $i.bak
sed -e 's/HOGE/FOO/g' $i.bak > $i
end
かな。最初の echo はもちろん進行状況表示。いらないか。お、bash か。違うな。
for i in   *.php  
 do
  mv $i $i.bak
  sed -e 's/HOGE/FOO/g' $i.bak > $i
done
かな。何と木曜日の日記だった。遅し。

#6 [Emacs] 21.3.50 make bootstrap

Symbol's function definition is void: tty-supports-face-attributes-p
make maintainer-clean && ./configure && make bootstrap
emacs-devel/2004/09
   182  23:21   cvs update -dP -C -A
   193  23:48   make maintainer-clean
   194  23:48   ./configure --x-libraries=/usr/X11R6/lib && time make bootstrap
...
Loading vc-cvs...
Wrote /export/emacs-20041016/lisp/cus-load.el
Generating /export/emacs-20041016/lisp/cus-load.el...done
1077.774u 129.043s 20:24.92 98.5%       0+0k 15+8503io 0pf+3w
ttyp1:makoto@st4200  0:09:55/041024(/export/emacs-20041016)> sudo make install

Shared object "libXmu.so.6" not found
*** Error code 1

Stop.
make: stopped in /export/emacs-20041016/leim
*** Error code 1
lrwxr-xr-x 1 root wheel 13 Oct 16 21:04 /usr/X11R6/lib/libXmu.so.6@ -> libXmu.so.6.1
-rwxr-xr-x 1 root wheel 112242 Oct 16 21:04 /usr/X11R6/lib/libXmu.so.6.1*
-rwxr-xr-x 1 root wheel 110413 Sep 25 23:07 /usr/X11R6/lib/libXmu.so.6.2*
日付が逆だな ?

#5 [MHonArc] MHonArc 2.6.10 + Perl 5.6.1 の場合

2003/04/26 に書いたこと と、 2003/04/28 に書いたこと はどのくらい正しいのかな。機械を入替えたら、元に戻ってしまっているので。 MHonArc で処理するときに日本語の Subject: をデコードさせたいのですが (Namazu FAQ より)

#4 [web] apache と CVS

Web の中身を cvs 管理下に置く場合、CVS というディレクトリが見えては、 あまり気持が良くない。そこで次のように書いて見た。実は一行目の ~ の意味は分っていない が、「任意のディレクトリの」の意味だろうか。
<Directory ~ "CVS">
    Order allow,deny
    Deny from all
</Directory>

#3 [pkgsrc] mozilla

ttyp1:makoto@st4200 10:49:55/041023(~)> mozilla
/usr/pkg/lib/mozilla/components/libgfx_gtk.so: Undefined PLT symbol "_Z16XineramaIsActiveP9_XDisplay" (symnum = 298)
(こればっかり) OpenOffice.Org FAQ is saying:
undefined symbol: _Z16XineramaIsActiveP9_XDisplay
This is a problem with your headers, add 'extern "C" {' and '}' around '#include <X11/extensions/Xinerama.h>, and then build through libvcl644li.so.
ttyp1:makoto@st4200  10:56:12/041023(...work/mozilla)> find . -type f -exec grep
 extensions/Xinerama.h /dev/null '{}' \;                                        
./configure:    ac_safe=`echo "X11/extensions/Xinerama.h" | sed 'y%./+-%__p_%'` 
./configure:echo $ac_n "checking for X11/extensions/Xinerama.h""... $ac_c" 1>&6 
./configure:echo "configure:8059: checking for X11/extensions/Xinerama.h" >&5   
./configure:#include <X11/extensions/Xinerama.h>                                
./configure.in:    AC_CHECK_HEADER(X11/extensions/Xinerama.h)                   
./gfx/src/gtk/nsScreenGtk.h:#include <X11/extensions/Xinerama.h>                
./gfx/src/gtk/nsScreenManagerGtk.cpp:#include <X11/extensions/Xinerama.h>       
./gfx/src/gtk/.deps/nsScreenGtk.pp:  /export/pkgsrc/www/mozilla/work/.buildlink/
include/X11/extensions/Xinerama.h \                                             
./gfx/src/gtk/.deps/nsScreenManagerGtk.pp:  /export/pkgsrc/www/mozilla/work/.bui
ldlink/include/X11/extensions/Xinerama.h \                                      
./configure.in.orig:    AC_CHECK_HEADER(X11/extensions/Xinerama.h)
./config.log:configure:8059: checking for X11/extensions/Xinerama.h
ttyp1:makoto@st4200  DING!/041023(...work/mozilla)> 
--------------------------------------------------------
--- mozilla/gfx/src/gtk/nsScreenGtk.h-orig	2004-04-21 02:14:31.000000000 +0900
+++ mozilla/gfx/src/gtk/nsScreenGtk.h	2004-10-23 11:04:45.000000000 +0900
@@ -44,7 +44,9 @@
 
 #ifdef MOZ_ENABLE_XINERAMA
 #include <X11/Xlib.h>
+extern "C" {
 #include <X11/extensions/Xinerama.h>
+}
 #endif // MOZ_ENABLE_XINERAMA
 
 //------------------------------------------------------------------------
This fixes the above problem. pkg/27369

#2 [CVS] checkout時の -d 選択

checkout時の-dオプションは、
「チェックアウトするモジュール名のトップディレクトリを変更する」
という意味なのですが
どうも僕が勘違いをしているらしい。でもないのかな → 裏枝 ?

例えば etc を管理するとします。機械毎に etc は違う:

ので、etc-hoge とかいうモジュール名にします。
% cd /etc
% cvs -d hoge@server:/respoistory co -d . etc-hoge
とかしたくなるのですが 手元のものや .. NFS mount した repository なら出来るが ssh だと出来ない ?
cvs server: existing repository HOGE does not match HOGE/module

man cvs:

Use the -d dir option to create a directory called
dir for the working files, instead of using the module name.
僕の理解は合っている気がするなぁ。

サーバで処理される場合、意味が変る ?:

しょうがないので以前にやっていたような方法で、
env CVS_RSH=ssh cvs -d username@server:/repository co -N -d /etc etc-hoge
env CVS_RSH=ssh cvs -d username@server:/repository co etc-hoge
のどちらかで持出しておいて、
mv etc-hoge/CVS ./
すれば、後は問題ない (これは初めて作る時でモジュールは空の時)。

#1 [NetBSD][pkgsrc] print/ja-ptex で make package

      2542 Oct 23 06:46 ja-ptex-1.0nb1.tgz
    237834 Oct 23 06:46 dvipdfmx-0.0.0.20031116nb1.tgz
   2462776 Oct 23 06:45 ghostscript-gnu-7.07.tgz
   2742259 Oct 23 06:40 ghostscript-fonts-6.0.tgz
   5453677 Oct 23 06:39 adobe-cmaps-20030924.tgz
    204798 Oct 23 06:39 ja-vfxdvik-22.40v.j1.14nb4.tgz
    409178 Oct 23 06:37 ja-vflib-lib-2.24.2.tgz
    224500 Oct 23 06:36 freetype-lib-1.3.1nb1.tgz
     93297 Oct 23 06:35 ja-jsclasses-030624nb1.tgz
   1257313 Oct 23 06:35 ja-ptex-bin-3.1.2nb2.tgz
   4277067 Oct 23 06:25 ja-ptex-share-2.1nb2.tgz
      2597 Oct 23 06:24 teTeX-2.0.2nb1.tgz
     44829 Oct 23 06:24 texi2html-1.64nb1.tgz
  22869745 Oct 23 06:24 teTeX-sharesrc-2.0.2.tgz
   9913055 Oct 23 06:23 teTeX-bin-2.0.2nb1.tgz
   1506544 Oct 23 06:11 t1lib-5.0.2nb2.tgz
   1174580 Oct 23 06:09 libwww-5.4.0nb2.tgz
     29171 Oct 23 06:02 dialog-0.6znb2.tgz


2002年10月23日(水) 旧暦 [n年日記]

#2 [tcode] 突然 tc2 の作者に

会議があって、 何人かの初めての方と名刺交換して、 席に戻ってお名前を見ていたら、 良く見たことのある名前が書いてある。 「 北嶋 暁 」さん.... その人だった。何という奇遇。

#1 [NetBSD] cc を置換えてしまって

rm -f netbsd
ld -N -Ttext 100000 -e __start -S -o netbsd ${SYSTEM_OBJ} vers.o
ncr53c9x.o: In function `ncr53c9x_reselect':
ncr53c9x.o(.text+0x1ffc): undefined reference to `ffs'
*** Error code 1


2001年10月23日(火) 旧暦 [n年日記]

#2 [機械] 勝手に再起動している。

is2-kome uptime is 12 hours, 29 minutes
04:25am くらいかな。

#1 [NetBSD] pkgsrc smtpfeed - digests - pkg_install - digests

古い機械の sendmail を取替えようかと、(結果的に)
pkgsrc/mail/smtpfeed
            sendmail
       pkgtools/digests
                pkg_install
だけを持って来て、作業中

mail/smtpfeed:

smtpfeed-1.15
===> Perhaps you forgot the -P flag to cvs co or update?
===> Configuring for digest-20010807

pkgtools/digests:

===> Registering installation for digest-20010807
pkg_create: illegal option -- S

pkgtools/pkg_install:

pkg_install-20010724
make install
.pkg_admin: Package digest-20010807 has no @name, aborting.

(もう一度同じことをやって見るとうまく行く)
make install

===>  digest-20010807 is already installed 
    - perhaps an older version?
makoto@milano ■14:24:51/011023(...pkgtools/digest)> 
    env FORCE_PKG_REGISTER=yes make install

mail/sendmail:

echo ACCEPTABLE_LICENSES+=no-profit >>  /etc/mk.conf
conf.c:4423: argument `name' doesn't match prototype
/usr/include/netdb.h:255: prototype declaration
conf.c: At top level:

makoto@milano  (/)# mv /usr/include/netdb.h  /usr/include/netdb.h-1.4M
makoto@milano  (/)# cp -p ~makoto/netdb.h /usr/include/netdb.h
/usr/include/netdb.h:248: sys/ansi.h: No such file or directory
/usr/include/sys/ansi.h:42: machine/int_types.h: No such file or directory
無理そうかな。
/usr/include/sys/socket.h:77: warning: redefinition of `__socklen_t'

CF 見たら 22 行も書いてあるから、しばらくおあづけ:

CF_TYPE=R8V8
DEF_ID='$Header: /home/makoto/mailconf/CF/local/RCS/milano.def,v 
                     1.4 2000/12/16 11:51:16 makoto Exp makoto $'
VERSION_SEPARATOR='-'
LOCAL_VERSION=`date +%y%m%d%H`
OS_TYPE=bsd4.4
MY_DOMAIN='ki.nu'
MY_NAME='ki.nu'
USE_cw_FILECLASS=yes
FROM_ADDRESS=ki.nu
USE_aa_FILECLASS=optional
SPECIAL_FROM='komekome.bay.prug.or.jp'
SPECIAL_USERS='/etc/sendmail.specialusers'
BITNET=auto
BITNET=auto
DEFAULT_RELAY='error:deliver'
PRIVACY_FLAGS='authwarnings/novrfy/noexpn'
MAIL_RELAY_RESTRICTION=yes
LOCAL_HOST_IPADDR=/etc/sendmail.localip
USE_MAPS_RBL=yes
USE_ORBS=yes
ALLOW_RECIPIENT_DOMAIN=/etc/sendmail.acceptdomain
ALLOW_RELAY_FROM=/etc/sendmail.relay.from
cf/README 良く読んでからにしよう。



最近の日記
2024年03月10日
停電 (瞬電)
2024年03月03日
the second try on bare-metal
useradd
2024年02月29日
opendkim and senmail
2024年01月24日
chat/iam 0.0.8
2024年01月21日
uselocale vs setlocale (textproc/R-readxl)
以上、8 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.9, HyperNikkiSystem Project

Count.cgi (since 2000/02/05)