|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015年10月23日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2015/10/23 15:28:44"]#1 [pkgsrc] open-vm-tools implicit declaration of 'gethostbyname_r'
gethostbyname_r がないと言われて
/export/WRKOBJDIR/wip-git/open-vm-tools/work/ open-vm-tools-9.4.0-1280544/lib/include/posix.h:215:4: error: implicit declaration of function 'gethostbyname_r'前にも一度見たことがあるなと思ったが、同じところだった。 2014/03/27 @ FreeBSD の場合:
FreeBSD はどうしているのかなと思ったら、
/usr/src/lib/libc/net/gethostnamadr.c の中に定義してあって、しかもこれは内部関数で、 491 int 492 gethostbyname_r(const char *name, struct hostent *he, char *buffer, 493 size_t buflen, struct hostent **result, int *h_errnop) 494 { 495 res_state statp; 496 497 statp = __res_state(); 498 if ((statp->options & RES_INIT) == 0 && res_ninit(statp) == -1) { 499 RES_SET_H_ERRNO(statp, NETDB_INTERNAL); 500 return (-1); 501 } 502 if (statp->options & RES_USE_INET6) { 503 if (fakeaddr(name, AF_INET, he, buffer, buflen, statp) == 0) { 504 *result = he; 505 return (0); 506 } 507 if (gethostbyname_internal(name, AF_INET6, he, buffer, buflen, 508 result, h_errnop, statp) == 0) 509 return (0); 510 } 511 return (gethostbyname_internal(name, AF_INET, he, buffer, buflen, 512 result, h_errnop, statp)); 513 }gethostname から呼出していて、gethostname は reentrant 版になっているらしい 669 struct hostent * 670 gethostbyname(const char *name) 671 { 672 struct hostdata *hd; 673 struct hostent *rval; 674 int ret_h_errno; 675 676 if ((hd = __hostdata_init()) == NULL) 677 return (NULL); 678 if (gethostbyname_r(name, &hd->host, hd->data, sizeof(hd->data), &rval, 679 &ret_h_errno) != 0) 680 return (NULL); 681 return (rval); 682 }と思ったら、NetBSD も同様の気がする。 ( つっこみ )
2009年10月23日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/10/23 06:54:17"]#1 [工作] AVR マイコン( つっこみ )
2008年10月23日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/10/24 07:52:37"]#1 [PC] STOP: C000021a Unknown Hard Error
知合いの方が PC の「Windows の更新」か何かをクリックしている
うちに立上がらなくなったと言って、持込んで来た。
型番は Dell Latitude 1510, OS は Windows XP
@ NetBSD 4.0.1 CDROM で起動し backup:
そこで念為 backup を取ることにする。
NetBSD の 4.0.1
の CDROM (i386cd-4.0.1.iso) を
sudo cdrecord -v dev=15,0,0 speed=8 -data i386cd-4.0.1.isoで作り、外付の USB disk をつないで起動するが、肝心の USB disk が見えない。 (何か Error とか言っているが良く見ていなかった) それで、 自分の機械なら disk を取出して作業するところ だけれど、そうも行かない。そこでその USB 外付を別の機械 (MacBook) につなぎ、 そちらも NetBSD 4.0 を起動しておく。disklabel sd0 と入力して USB disk は /dev/sd0d で見えることも確認しておく。 それから MacBook 側の /root/.rhosts に Dell 側の IP address、この場合 192.168.1.102 を 書いておく、/etc/inetd.conf も変更し rsh を生かして kill -1 を使って inetd を再起動しておく。 これで Ethernet をクロスケーブルで接続する (他とはつないでいないということ)。 Dell の方は、 Exit Install System を選び、# の入力待にする。 ifconfig bce0 192.168.1.102とした後、MacBook 側の IP address が 192.168.1.100 なので、 dd if=/dev/wd0d bs=8m | rcmd -u root 192.168.1.100 dd of=/dev/sd0d bs=8mとして転送中。^T を使って表示すると 1.7MB/s くらの速度になっている。 100MB/min。6GB/hour。 60GB なので、10 時間くらいかかりそう。 ネットワーク は 100BaseT-FDX のはずだけれど、もう少し最適化出来るのかな。 今回は、多分 disk の金物の問題ではないので、 dd_rescue のお世話にはならなくて済みそう。 えびふりゃ とかを使えば 直接外付 USB に送れたのかな、と思っている。 そう言えば、手元に LiveCD な OpenBSD もあったはず。 さて、この後、どうなるのかな ? 既に動いている WinXP につないだら、そのまま中が見えている。 ( つっこみ )
2007年10月23日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/11/02 08:25:00"]#1 [健康] 日赤にて PSA 再検査
結果は正常範囲内に収まっていた。数字はどこかに書取ったの
だけれど、見失なったので、後で追記予定。
( つっこみ )
2006年10月23日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/10/24 11:19:13"]#1 [NetBSD][kuro-box] (玄箱) telnetd で sysinst 実行NetBSD kuro-hg.ki.nu 4.99.3 NetBSD 4.99.3 (KUROBOX) #1: Mon Oct 23 20:33:11 JST 2006 root@mini:/export/evbppc-work/src/sys/arch/evbppc/compile/obj/KUROBOX evbppc書けば 長い話 になるけれど、
6. で簡単には入れないと書いたが、sysinst 終了後に 全てを mount して chroot /mnt すれば、万能 (single user と同じ)だった。 正直 single user でも、このように有難いと思ったのは久し振り(初めて ?)。 U-Boot にも net console というのがあるらしい。 ( つっこみ )
2004年10月23日(土) 旧暦 [n年日記]更新: "2004/10/24 00:42:35"#7 [日記] 中島さん「あるディレクトリにある、57個の.phpなファイルのある文字列を置換し、ファイル名を変更せずに上書き保存」ってどう書くんだったけ foreach i ( *.php) echo $i mv $i $i.bak sed -e 's/HOGE/FOO/g' $i.bak > $i endかな。最初の echo はもちろん進行状況表示。いらないか。お、bash か。違うな。 for i in *.php do mv $i $i.bak sed -e 's/HOGE/FOO/g' $i.bak > $i doneかな。何と木曜日の日記だった。遅し。 ( つっこみ )
#6 [Emacs] 21.3.50 make bootstrap
Symbol's function definition is void: tty-supports-face-attributes-p
make maintainer-clean && ./configure && make bootstrapemacs-devel/2004/09 182 23:21 cvs update -dP -C -A 193 23:48 make maintainer-clean 194 23:48 ./configure --x-libraries=/usr/X11R6/lib && time make bootstrap ... Loading vc-cvs... Wrote /export/emacs-20041016/lisp/cus-load.el Generating /export/emacs-20041016/lisp/cus-load.el...done 1077.774u 129.043s 20:24.92 98.5% 0+0k 15+8503io 0pf+3w ttyp1:makoto@st4200 0:09:55/041024(/export/emacs-20041016)> sudo make install Shared object "libXmu.so.6" not found *** Error code 1 Stop. make: stopped in /export/emacs-20041016/leim *** Error code 1 lrwxr-xr-x 1 root wheel 13 Oct 16 21:04 /usr/X11R6/lib/libXmu.so.6@ -> libXmu.so.6.1日付が逆だな ? ( つっこみ )
#5 [MHonArc] MHonArc 2.6.10 + Perl 5.6.1 の場合
2003/04/26 に書いたこと
と、
2003/04/28 に書いたこと
はどのくらい正しいのかな。機械を入替えたら、元に戻ってしまっているので。
MHonArc で処理するときに日本語の Subject: をデコードさせたいのですが
(Namazu FAQ より)
( つっこみ )
#4 [web] apache と CVS
Web の中身を cvs 管理下に置く場合、CVS というディレクトリが見えては、
あまり気持が良くない。そこで次のように書いて見た。実は一行目の ~ の意味は分っていない
が、「任意のディレクトリの」の意味だろうか。
<Directory ~ "CVS"> Order allow,deny Deny from all </Directory> ( つっこみ )
#3 [pkgsrc] mozillattyp1:makoto@st4200 10:49:55/041023(~)> mozilla(こればっかり) OpenOffice.Org FAQ is saying: undefined symbol: _Z16XineramaIsActiveP9_XDisplay ttyp1:makoto@st4200 10:56:12/041023(...work/mozilla)> find . -type f -exec grep extensions/Xinerama.h /dev/null '{}' \; ./configure: ac_safe=`echo "X11/extensions/Xinerama.h" | sed 'y%./+-%__p_%'` ./configure:echo $ac_n "checking for X11/extensions/Xinerama.h""... $ac_c" 1>&6 ./configure:echo "configure:8059: checking for X11/extensions/Xinerama.h" >&5 ./configure:#include <X11/extensions/Xinerama.h> ./configure.in: AC_CHECK_HEADER(X11/extensions/Xinerama.h) ./gfx/src/gtk/nsScreenGtk.h:#include <X11/extensions/Xinerama.h> ./gfx/src/gtk/nsScreenManagerGtk.cpp:#include <X11/extensions/Xinerama.h> ./gfx/src/gtk/.deps/nsScreenGtk.pp: /export/pkgsrc/www/mozilla/work/.buildlink/ include/X11/extensions/Xinerama.h \ ./gfx/src/gtk/.deps/nsScreenManagerGtk.pp: /export/pkgsrc/www/mozilla/work/.bui ldlink/include/X11/extensions/Xinerama.h \ ./configure.in.orig: AC_CHECK_HEADER(X11/extensions/Xinerama.h) ./config.log:configure:8059: checking for X11/extensions/Xinerama.h ttyp1:makoto@st4200 DING!/041023(...work/mozilla)> -------------------------------------------------------- --- mozilla/gfx/src/gtk/nsScreenGtk.h-orig 2004-04-21 02:14:31.000000000 +0900 +++ mozilla/gfx/src/gtk/nsScreenGtk.h 2004-10-23 11:04:45.000000000 +0900 @@ -44,7 +44,9 @@ #ifdef MOZ_ENABLE_XINERAMA #include <X11/Xlib.h> +extern "C" { #include <X11/extensions/Xinerama.h> +} #endif // MOZ_ENABLE_XINERAMA //------------------------------------------------------------------------This fixes the above problem. pkg/27369 ( つっこみ )
#2 [CVS] checkout時の -d 選択checkout時の-dオプションは、どうも僕が勘違いをしているらしい。でもないのかな → 裏枝 ? @ 例えば etc を管理するとします。機械毎に etc は違う:
ので、etc-hoge とかいうモジュール名にします。
% cd /etc % cvs -d hoge@server:/respoistory co -d . etc-hogeとかしたくなるのですが 手元のものや .. NFS mount した repository なら出来るが ssh だと出来ない ? cvs server: existing repository HOGE does not match HOGE/module @ man cvs:Use the -d dir option to create a directory called僕の理解は合っている気がするなぁ。 @ サーバで処理される場合、意味が変る ?:
しょうがないので以前にやっていたような方法で、
env CVS_RSH=ssh cvs -d username@server:/repository co -N -d /etc etc-hoge env CVS_RSH=ssh cvs -d username@server:/repository co etc-hogeのどちらかで持出しておいて、 mv etc-hoge/CVS ./すれば、後は問題ない (これは初めて作る時でモジュールは空の時)。 ( つっこみ )
#1 [NetBSD][pkgsrc] print/ja-ptex で make package2542 Oct 23 06:46 ja-ptex-1.0nb1.tgz 237834 Oct 23 06:46 dvipdfmx-0.0.0.20031116nb1.tgz 2462776 Oct 23 06:45 ghostscript-gnu-7.07.tgz 2742259 Oct 23 06:40 ghostscript-fonts-6.0.tgz 5453677 Oct 23 06:39 adobe-cmaps-20030924.tgz 204798 Oct 23 06:39 ja-vfxdvik-22.40v.j1.14nb4.tgz 409178 Oct 23 06:37 ja-vflib-lib-2.24.2.tgz 224500 Oct 23 06:36 freetype-lib-1.3.1nb1.tgz 93297 Oct 23 06:35 ja-jsclasses-030624nb1.tgz 1257313 Oct 23 06:35 ja-ptex-bin-3.1.2nb2.tgz 4277067 Oct 23 06:25 ja-ptex-share-2.1nb2.tgz 2597 Oct 23 06:24 teTeX-2.0.2nb1.tgz 44829 Oct 23 06:24 texi2html-1.64nb1.tgz 22869745 Oct 23 06:24 teTeX-sharesrc-2.0.2.tgz 9913055 Oct 23 06:23 teTeX-bin-2.0.2nb1.tgz 1506544 Oct 23 06:11 t1lib-5.0.2nb2.tgz 1174580 Oct 23 06:09 libwww-5.4.0nb2.tgz 29171 Oct 23 06:02 dialog-0.6znb2.tgz ( つっこみ )
2002年10月23日(水) 旧暦 [n年日記]#2 [tcode] 突然 tc2 の作者に
会議があって、
何人かの初めての方と名刺交換して、
席に戻ってお名前を見ていたら、
良く見たことのある名前が書いてある。
「
北嶋 暁
」さん....
その人だった。何という奇遇。
( つっこみ )
#1 [NetBSD] cc を置換えてしまってrm -f netbsd ld -N -Ttext 100000 -e __start -S -o netbsd ${SYSTEM_OBJ} vers.o ncr53c9x.o: In function `ncr53c9x_reselect': ncr53c9x.o(.text+0x1ffc): undefined reference to `ffs' *** Error code 1 ( つっこみ )
2001年10月23日(火) 旧暦 [n年日記]#2 [機械] 勝手に再起動している。is2-kome uptime is 12 hours, 29 minutes04:25am くらいかな。 ( つっこみ )
#1 [NetBSD] pkgsrc smtpfeed - digests - pkg_install - digests
古い機械の sendmail を取替えようかと、(結果的に)
pkgsrc/mail/smtpfeed sendmail pkgtools/digests pkg_installだけを持って来て、作業中 @ mail/smtpfeed:
smtpfeed-1.15
===> Perhaps you forgot the -P flag to cvs co or update? ===> Configuring for digest-20010807 @ pkgtools/digests:===> Registering installation for digest-20010807 pkg_create: illegal option -- S @ pkgtools/pkg_install:pkg_install-20010724 make install .pkg_admin: Package digest-20010807 has no @name, aborting. (もう一度同じことをやって見るとうまく行く) make install ===> digest-20010807 is already installed - perhaps an older version? makoto@milano ■14:24:51/011023(...pkgtools/digest)> env FORCE_PKG_REGISTER=yes make install @ mail/sendmail:echo ACCEPTABLE_LICENSES+=no-profit >> /etc/mk.conf conf.c:4423: argument `name' doesn't match prototype /usr/include/netdb.h:255: prototype declaration conf.c: At top level: makoto@milano (/)# mv /usr/include/netdb.h /usr/include/netdb.h-1.4M makoto@milano (/)# cp -p ~makoto/netdb.h /usr/include/netdb.h /usr/include/netdb.h:248: sys/ansi.h: No such file or directory /usr/include/sys/ansi.h:42: machine/int_types.h: No such file or directory 無理そうかな。 /usr/include/sys/socket.h:77: warning: redefinition of `__socklen_t' @ CF 見たら 22 行も書いてあるから、しばらくおあづけ:CF_TYPE=R8V8 DEF_ID='$Header: /home/makoto/mailconf/CF/local/RCS/milano.def,v 1.4 2000/12/16 11:51:16 makoto Exp makoto $' VERSION_SEPARATOR='-' LOCAL_VERSION=`date +%y%m%d%H` OS_TYPE=bsd4.4 MY_DOMAIN='ki.nu' MY_NAME='ki.nu' USE_cw_FILECLASS=yes FROM_ADDRESS=ki.nu USE_aa_FILECLASS=optional SPECIAL_FROM='komekome.bay.prug.or.jp' SPECIAL_USERS='/etc/sendmail.specialusers' BITNET=auto BITNET=auto DEFAULT_RELAY='error:deliver' PRIVACY_FLAGS='authwarnings/novrfy/noexpn' MAIL_RELAY_RESTRICTION=yes LOCAL_HOST_IPADDR=/etc/sendmail.localip USE_MAPS_RBL=yes USE_ORBS=yes ALLOW_RECIPIENT_DOMAIN=/etc/sendmail.acceptdomain ALLOW_RELAY_FROM=/etc/sendmail.relay.fromcf/README 良く読んでからにしよう。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||