|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2019年10月02日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2019/10/05 05:16:17"]#1 [車] battery75D23L Atlas battery 7,060 円2010/03 から 9 年間使ったらしい
( つっこみ )
2015年10月02日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2015/10/02 22:13:52"]#1 [pkgsrc] wip/virtualbox-ose
When compiling /usr/ports/emulators/virtualbox-ose with
WRKDIRPREFIX=/WRKDIRPREFIX MAKE_JOBS=1in /etc/make.conf: awk '{print $1, $2, $3}' ~/virtaulbox-ose-make-jobs-1-log | grep 'kBuild: Compiling' | uniqthe log looks like this. or awk '{print $1, $2, $3}' ~/virtaulbox-ose-make-jobs-1-log | egrep 'kBuild: Compiling|kBuild: Linking' | uniqCompiling and Linking While on pkgsrc h97@makoto 00:57:24/151003(..wip/virtualbox-ose)% awk '{print $1, $2, $3}' /export/log | egrep 'kBuild: Compiling|kBuild: Linking' | uniq kBuild: Compiling bin2c kBuild: Linking bin2c kBuild: Compiling biossums kBuild: Linking biossums kBuild: Compiling filesplitter kBuild: Linking filesplitter kBuild: Compiling VBoxCmp kBuild: Linking VBoxCmp kBuild: Compiling RuntimeBldProg kBuild: Compiling bin2c kBuild: Compiling biossums kBuild: Compiling filesplitter kBuild: Compiling VBoxCmp kBuild: Compiling RuntimeBldProg kBuild: Compiling scm kBuild: Compiling VBoxCPP kBuild: Compiling VBoxTpG kBuild: Compiling VBoxDef2LazyLoadNetBSD has following at Compiling RuntimeBldProg /export/WRKOBJDIR/wip/virtualbox-ose/work/VirtualBox-4.3.30/ -> src/VBox/Runtime/r3/freebsd/rtProcInitExePath-freebsd.cpp:84:51: error: too few arguments to function 'int rtPathFromNative(const char**, const char*, const char*)' int rc = rtPathFromNative(&pszTmp, pszPath); ^ In file included from /export/WRKOBJDIR/wip/virtualbox-ose/work/VirtualBox-4.3.30/ -> src/VBox/Runtime/r3/freebsd/rtProcInitExePath-freebsd.cpp:43:0: /export/WRKOBJDIR/wip/virtualbox-ose/work/VirtualBox-4.3.30/ -> src/VBox/Runtime/include/internal/path.h:95:5: note: declared here int rtPathFromNative(const char **ppszPath, const char *pszNativePath, ^ const char *pszBasePath); /export/WRKOBJDIR/wip/virtualbox-ose/work/VirtualBox-4.3.30/ -> src/VBox/Runtime/r3/freebsd/rtProcInitExePath-freebsd.cpp:89:34: error: too few arguments to function 'void rtPathFreeIprt(const char*, const char*)' rtPathFreeIprt(pszTmp); ( つっこみ )
2011年10月02日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/10/04 07:53:39"]#1 [NetBSD] Software RAID
以前
2009/02/07/
に File Server はかなりおかしい、と書いた機械(設定)
5.0_BETA
がそのままになっていたので、これを 5.1 に上げた。
250GB x 4 を使って 0.7T の Software RAID5 を組んである。
と言っても、どうやっていたか良く覚えいなかったが、何とか思い出した。
各 disk の名札 (label) a: 2048256 63 4.2BSD 1024 8192 0 # (Cyl. 0*- 2032*) b: 2048256 2048319 swap # (Cyl. 2032*- 4064*) c: 488397105 63 unused 0 0 # (Cyl. 0*- 484520) d: 488397168 0 unused 0 0 # (Cyl. 0 - 484520) e: 12096000 4096575 RAID # (Cyl. 4064*- 16064*) f: 472203648 16192575 RAID # (Cyl. 16064*- 484520*) 1GB 起動 disk 3GB swap ... 使っていない ? 18GB / 区画 raid0 6GB x 3/4 600GB /export raid1 200GB x 3/4というような構成。netboot から sysinst すると、 raid0 に入れますかと聞いてくれるので、raid0 を更に分けて / (1GB) swap (2GB) /usr (5GB) /var(10GB) としたと思う。 起動するために boot と netbsd を 起動 disk に写す。 で実は sysinst から入れたままでは mount_root してくれないので、 (別の機械で) kernel を作り直した。 # Kernel root file system and dump configuration. -config netbsd root on ? type ? +config netbsd root on raid0a type ? ( つっこみ )
2007年10月02日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/10/05 09:33:52"]#3 [URL] 一般利用者向けIPAフォントのダウンロード
というのが出来るようになったらしい →
IPA Font
つまり pkgsrc に出来るということかな、まだないよね ?
許諾画面があるとだめなのかな ?
契約書を添付すればいいと書いてあるが、日本語だけかな ?
日本語のものを添付しておけばいいのか。
( つっこみ )
#2 [Namazu] 大きな索引 147 万通。
TeraStation
を NFS サーバにして
BE 2350
で: (ただし最初の方は clock が 1GHz だった)、しかも実は二つある CPU のうち片側しか使っていない。
1476194/1476194 - /amd/tera/home/makoto/Mail/webcount/2475 [message/rfc822] 索引を書き出しています... [基本] 日付: Wed Oct 3 01:26:11 2007 追加された文書数: 1,476,194 大きさ (bytes): 9,227,364,831 合計の文書数: 1,476,194 追加検索語数: 37,305,431 合計検索語数: 37,305,431 わかち書き: module_kakasi -ieuc -oeuc -w 経過時間 (秒): 200,346 譜/秒: 7.37 系: netbsd Perl: 5.008008 Namazu: 2.0.17 186389.126u 2965.013s 55:39:18.94 94.5% 0+0k 2784+98000io 435350pf+0w ttyp3:makoto@catania 1:26:24/071003(...home/makoto)>55 時間で 147 万通。 こんな大きな索引 (9GB) で検索出来るのかな ? とりあえず、~/.namazurc に次のように書いておけば、Wanderlust から 検索は出来ると思う Replace /amd/tera/home/makoto/Mail Mail ( つっこみ )
#1 [Namazu] .namazurc の LANG 指示![]() 365 Namazu の文字が一部化けている件 (dot.emacs 等)が解決した。右の画面の写しは、その問題が出ている時のもの (クリックで拡大)。 .namazurc に LANG jaと書いてあったが、これが良くなかった。 LANG ja_JP.eucJPと書けば良かった。その下には、 ContentType "text/html; charset=euc-jp"これも書いてある。 現在の様子は (多分これで読めると思うけれど) → 「別に分けて見た」で検索 自分の日記を「Namazu の文字化け」で検索したら、 2004/10/03 に、問題の症状と、(同じ)解決方法が書いてあった、何ていうこと ... @ --html-split と 外部フィルタ:
で実は、何をやっていたかと言うと、
jeedosaquin
の画面用の HTML に <a name="HOGE"></a> を書いた時で、
当然のように --html-split の指定をしている訳だけれど、
それが最近うまく動いていなくて、それを
やっと直した、
ということ。(実際には、やっとの思いで動いたので、もう少しきれいにした方がいい
かも知れない)
同じような話をちょうど 6 年も前に書いている ( 2001/09/24/ ) が、(それを忘れていたのは) かなり衝撃 ... (つまり 6 年越の問題だったのかな ..) 390 jeedosaquin + namazu + htmlsplit がうまく動作していないこれが直ったので、他の文字化けの問題もやっと解決する気になったということ。 ( つっこみ )
2005年10月02日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/10/04 09:17:12"]#2 [機械] PM4400 + G3/Crescendo 400MHz/512k![]() 右の写真は、そういうカードを三種類示していて、上から
options L2CR_CONFIG="(L2SIZ_1M|L2CLK_20|L2RAM_PB2)"というような字を加えておくと、カーネルが立上った時に、L2 Cache を有効化して くれる。その時には、次のような字が表示される。 cpu0: 1MB, 2:1, PB2 SRAM backside L2 cacheこれらは、CPU そのものは、単に刺し替えるだけで Open Firmware が動く時から 切替っている、上の Cache の有効化は別として、何もしなくても動く。 しかしである。この一番上の 400MHz/512k のものは、そうならない。 これを刺しても、OF からは、 Open Firmware, 2.0.2 To continue booting the MacOS type: BYE<return> To continue booting from the default boot device type: BOOT<return> ok 0 > dev / ok 0 > ls FF828A20: /PowerPC,603ev@0 FF828E50: /l2-cache@0,0 FF829490: /chosen@0 ..のように見えるだけで有効化されていない。もしか して、こわれているのでは ? と 実は MacOS 9.1 を入れて、更にメーカから提供されている ドライバを入れておくと、どうも有効化される。 (速度を測った訳ではなく、ドライバの起動時にアイコンが正常に表示 されることと、システムプロフィールで G3 400MHz と表示される ことだけで確認している) @ 指認:
CPU が切替っていることは、手で CPU の放熱部分にさわって見ると、
分る。動いている方があたたかい。ただ、400MHz のもので、MacOS
を動かしている時には、両方があたたかい。つまり完全には切替って
いない(元の方も何らかの形で動いている)と思われる。
@ 濡れ衣:
実は、以前にも、CPU だけを入手して、同じように動かなかったもの
がある。その時には、相性が悪いのかなと思って、返金してもらった。
多分それも同じような理由だったのではないかと思う。
それは名前で言うと、次のもの。Cache のクロックが同じだなぁ。
MaxPower G3-L2 300/200/1M ( つっこみ )
#1 [BUG] ChiBUG お食事会 (本八幡)
at ぼちぼち。6 人
( つっこみ )
2004年10月02日(土) 旧暦 [n年日記]更新: "2004/10/03 08:35:52"#3 [機械] ipnat, rdr, round-robin
IPFilter の NAT
この round-robin を試して見る。
<Files *.html> SetHandler type-map </Files>これってどういう意味かな ? ( つっこみ )
#2 [pkgsrc] www/apache2
今は 2.0.52 になっているから、pkgsrc を新しくして見ようとしたら、
実は
2.0.51nb1
は、2.0.52 と同等だった。知っている人だけ知っている ?
( つっこみ )
#1 [NetBSD][2.0G] Unsupported relocation type 10 in non-PLT relocations
この辺になにか鍵(clue)がありそう。
ttyp2:root@st4200 8:56:33/041002(...checkout/src)# find . -name groff -size +100 -ls (cut) 223608 Oct 1 21:31 ./gnu/dist/groff/src/roff/groff/groff ... 71682 Sep 30 01:35 ./gnu/usr.bin/groff/src/roff/groff/obj/groff 104444 Sep 30 00:04 ./tools/groff/obj/build/src/roff/groff/groff 104444 Sep 30 00:06 ./tooldir.NetBSD-2.0G-powerpc/lib/groff/groff 71682 Sep 30 03:14 ./destdir.macppc/usr/bin/groff ttyp2:root@st4200 8:56:41/041002(...checkout/src)# ./tools/groff/obj/build/src/roff/groff/groff ttyp2:root@st4200 8:56:46/041002(...checkout/src)# ./gnu/dist/groff/src/roff/groff/groff /usr/lib/libgcc_s.so.1: Unsupported relocation type 10 in non-PLT relocations ttyp2:root@st4200 8:56:49/041002(...checkout/src)#toolchain の中の groff は動くのに、後から作った groff は問題がある ? (写せば ...) ttyp2:root@st4200 8:56:49/041002(...checkout/src)# ldd ./gnu/dist/groff/src/roff/groff/groff ./gnu/dist/groff/src/roff/groff/groff: -lstdc++.5 => /usr/lib/libstdc++.so.5 -lm.0 => /usr/lib/libm.so.0 -lgcc_s.1 => /usr/lib/libgcc_s.so.1 -lc.12 => /usr/lib/libc.so.12 ttyp2:root@st4200 DING!/041002(...checkout/src)# ldd ./tooldir.NetBSD-2.0G-powerpc/lib/groff/groff ./tooldir.NetBSD-2.0G-powerpc/lib/groff/groff: -lstdc++.5 => /usr/lib/libstdc++.so.5 -lm.0 => /usr/lib/libm.so.0 -lc.12 => /usr/lib/libc.so.12 ttyp2:root@st4200 9:00:28/041002(...checkout/src)#単に見ているか、見ていないかの違いか(外部を見ている方が大きいとは不思議)。 ( つっこみ )
2003年10月02日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs] thumbs.el( つっこみ )
2002年10月02日(水) 旧暦 [n年日記]#2 [Network] 何だか変 google が安定して見えない23 br1-1-3-0.sj.net.google.com (216.239.48.58) 139.638 ms 145.986 ms 129.647 msここから先に行けない ? @ www.plus-vision.com も見えない ?:12 tkydc1-gate0a.IIJ.Net (210.130.131.19) 9.648 ms 6.283 ms 9.747 msこの先に行けないような。 Mozilla を再起動したら見えるようになった気がする。(それだけのことだったのか) ( つっこみ )
#1 [office] LaTeX でこみ入った表を作って見る
(まだ格闘中)
( つっこみ )
2001年10月02日(火) 旧暦 [n年日記]#3 [NetBSD] mount union の容量の計算が合わない ?makoto@u ■17:37:05/011002(~)> df -k Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on /dev/wd1d 4951966 1194911 3509456 25% /usr /dev/wd1f 2971475 1231102 1591799 43% /U <above>:/U 4166386 2426013 1591799 60% /usr残りが、3.5G + 1.5G = 5G になるはずなのに 1.5G しかない。 /etc/fstab は /dev/wd1d /usr ffs rw 1 1 # /dev/wd1f /U ffs rw 1 1 ( つっこみ )
#2 [機械] home directory の引越
SS-10 の IBM 4G scsi の内の 1.3G 区画から
/dev/sd2g 1352482 1317122 8310 99% /export/homeStarMax Maxtor 40G IDE の内の 4G 区画に引越。 /dev/wd0g 4952470 3326812 1378034 70% /exportrsync で写しておいたもの。ftp directory の /dev/wd0g 3899976 3558242 146735 96% /exportからも一部入ったので合計は合わない。 全ての機械で /home の link を手で張直した。netatalk の afpd は再起動して初めて ~user/.AppleVolumes を見てくれた。 ( つっこみ )
#1 [Emacs] w3 (cvs) 単独の絵を表示するようになった
自分の変更 w3.el, w3-vars.el, w3-menu.el の差分を入れて、
url-auto.el がないと言うので url-20010924 から写しておいて
./configure \ --with-w3=../w3/lisp \ --with-lispdir=/usr/local/share/emacs/site-lisp/url-20011002 make make -i install ./configure \ --with-url=../url/lisp \ --with-lispdir=/usr/local/share/emacs/site-lisp/w3-20011002 make make install cd texi && make info make: don't know how to make w3.info. Stop make -i installこれで単独の絵が表示されるようになったが、inlined がまだ。関係 ありそうなのは、 w3-display.el の 2054 (defun w3-display-node (node &optional nofaces) .... 2080 (setq last-element (pop w3-display-open-element-stack)) 2081 (case (car last-element) .... 2097 (img 2098 (if hyperimage-info .... 2126 (while content 2127 (w3-display-progress-meter) 2128 (if (stringp (car content)) 2129 (w3-handle-string-content (pop content)) 2130 (setq node (pop content) 2131 tag (nth 0 node) 2179 (case tag 2257 (img ; inlined image 2258 (w3-handle-image)これの定義は、同じ w3-display.el の中の 984 (defmacro w3-handle-image () ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||||||||||