|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2021年10月30日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2021/10/30 13:01:34"]#1 [pgp] encrypting by pgp key
( つっこみ )
2009年10月30日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/10/30 13:26:41"]#1 [gcc] configure gcc with long `uname`
If your machine returns rather long name for the value of `uname`,
you may get following error while just doing:
mkdir work cd work ../src/gcc/configure configure: error: cannot find sources (xmalloc.c) in ../../src/libibertyTo avoid this problem, you may add --host parm at confiugre. For my machine, ../src/gcc/configure --host=i386--netbsd @ treelang is delete 2008-03:
gcc/treelang is deleted, feel sorry, would mis him.
( つっこみ )
2006年10月30日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/10/31 08:52:54"]#3 [MTA] 450 4.7.1 Client host rejected: cannot find your hostname
知合いのメールサーバから、特定の mx にメールを送ると、
450 4.7.1 Client host rejected: cannot find your hostname,と言われるが、多分これは Postfix の reject_unknown_clientが生きていて、なおかつ、逆引の設定か何かが良く伝わっていないときかな と思っている (送信元は逆引の設定はしてあるし、確認出来る)。 ( つっこみ )
#2 [機械] メールサーバ能力超過
実は何が原因か分っていないが、メールサーバの proc table が溢れてしまった。
そのため、数時間メールが受取れない期間があった
(前項記事に関係していると考えるのが自然だけれど)。
( つっこみ )
#1 [機械] ネットワーク変更
DMZ から rdr で転送している先を移動した。
今まで
The Internet (pppoe 接続) | +---+---+ |NetBSD +------ DMZ (218.44.234.232/29) |router | +---+---+ | Private (192.168.1.0/24) |DMZ に接続されているサーバ用の IP address の数に制限がある場合に、 round robin での負荷分散の方法は ... NAT で Private 側に転送し、 外からは NAT の round robin、 内からは DNS での round robin としていた。 今までの方法での問題:
The Internet (pppoe 接続) | +---+---+ |NetBSD +------ DMZ (218.44.234.232/29) |router +------ Private2 (192.168.100.0/24) +---+---+ | Private (192.168.1.0/24) |
実は、この方法にするにはルータに 4 つの口が必要と信じて疑わず、それがない時には今回の方法は 取れないと思っていた。しかし実は alias を使えば、3 つの口でも、これが可能 ということが分り、金物には変更なく、今回形態への変更とした (もっともハブの口の数は増やしている)。 ( つっこみ )
2005年10月30日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/10/31 23:06:39"]#1 [Database][pkgsrc] MySQL の反応が無くなる(濡衣と判明)
最近
WordPress
から呼んでいる MySQL の反応が無くなるという現象
が数時間に一回発生している。
/etc/rc.d/mysqld restartで回復する。
Your PHP installation appears to be missing the MySQL which is required for WordPress.実は Memory が 64M しかなかったので、そのせいかと思って 170M くらいに増したが、 それでも同じ。top で見ると、次のような状態である。これは正常時も無反応時も同じ。 4073 mysql 18 0 34M 18M sigwait 0:02 0.00% 0.00% mysqldsnmpd と mrtg で Network と CPU を監視していたが、落ちる前後に特に変った動き はない。もしかして二か所から書込みがあると良くない ? 直接関係ない問題があって、CUI で mysql を使って(いつも)読めないので、 そちら側から調べていないこと。 @ これは全くの濡衣:
実は、サーバは複数あって、そのうちの一つを入替えた時に、IP address と機械の名前を違うもの
にした。その新しい機械が query を発行不可
ということだった。
何回かやっていると、動いたり、動かなかったり。のように見えるのはそのせいだった。
なんとまあお粗末。
で、実は、まだ解決していないが、少なくとも何が原因かは分った。
IP address か機械の名前を変更すれば、
多分解決するだらうが、それでは、あまりにも後向き。
mysql> grant all on your_hostname.* to your_login@localhost identified by 'hogehoge';どうもこの辺の気がするが、 自分で書いた上の覚え を見ても、それに何を代入するのが正解 か分っていない(正直、この辺が MySQL をまだ好きになれない理由)。 参考: 6 MySQL 特権はどのように動くか? 4 MySQL Database Administration 後の方が英語だけれど、良さそう。 GRANT ALL PRIVILEGES on db.* to david@'192.58.197.0/255.255.255.0';こんな例が載っている。 @ 更におそまつでして:
CUI から mysql で query を発行するのは可能となったが、
それだけでなく、
Apache + MySQL + PHP の設置・設定が正しく行なわれていなかった模様。
( つっこみ )
2004年10月30日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/11/01 09:08:48"]#1 [Linux]
Fedore Core 1 の上で linux-ppc 用のクロスコンパイラを作って見る。
が非常に役に立つ。
@ following part may be wrongly cross-compiled:
samba-3.0.7/source/lib/util-sec.c
/**************************************************************************** abort if we haven't set the uid correctly ****************************************************************************/ static void assert_uid(uid_t ruid, uid_t euid) { if ((euid != (uid_t)-1 && geteuid() != euid) || (ruid != (uid_t)-1 && getuid() != ruid)) { if (!non_root_mode()) { DEBUG(0,("Failed to set uid privileges to (%d,%d) now set to (%d,%d)\n", (int)ruid, (int)euid, (int)getuid(), (int)geteuid())); smb_panic("failed to set uid\n"); exit(1); } } } /**************************************************************************** abort if we haven't set the gid correctly ****************************************************************************/ static void assert_gid(gid_t rgid, gid_t egid) { if ((egid != (gid_t)-1 && getegid() != egid) || (rgid != (gid_t)-1 && getgid() != rgid)) { if (!non_root_mode()) { DEBUG(0,("Failed to set gid privileges to (%d,%d) now set to (%d,%d) uid=(%d,%d)\n", (int)rgid, (int)egid, (int)getgid(), (int)getegid(), (int)getuid(), (int)geteuid())); smb_panic("failed to set gid\n"); exit(1); } } }I am afraid I did not see -fPIC, -DPIC option when cross compiling being done. The followind line is from NetBSD/macppc native compiling, but I may be wrong: Compiling lib/util_sec.c with -fPIC -DPIC @ patch configure.in, autoconf, make:patch -s < samba-3.0.5-cross @ objdump:
/usr/local/bin/powerpc--objdump -d bin/smbd |less
10190fbc <assert_uid>: 10190fbc: 94 21 ff e0 stwu r1,-32(r1) 10190fe0: 41 82 00 10 beq- 10190ff0 <assert_uid+0x34> 10190fe4: 48 0d e8 05 bl 1026f7e8 <ports.6+0x6b4> ( つっこみ )
2003年10月30日(木) 旧暦 [n年日記]#2 [XF86] CF-R1 で make world して見たが
cvs から取出して、make world; make install ;make install.man
ttyp1:makoto@lets 10:20:23/031029(/export/xc)> time make World >& world.log 2292.758u 218.637s 52:20.68 79.9% 0+0k 5512+107406io 1532pf+31w (WW) Silicon Motionremove MTRR a0000 - c0000 (II) Silicon MotionPrimary V_BIOS segment is: 0xc000 (WW) Silicon Motionremove MTRR 0 - 1000 (WW) Silicon MotionCannot read colourmap from VGA. Will restore with default (II) Silicon MotionCurrent mode 0x00. (II) Silicon Motion SMI_GEReset called from smi_driver.c line 1580 (II) Silicon Motion SMI_GEReset called from smi_accel.c line 263 (以下同文が多分、永久に続く)./programs/Xserver/hw/xfree86/drivers/siliconmotion/smi_accel.c より 263 WaitIdleEmpty(); とくださんは 何か月も前に同じことを見ていたようだ。 この変更 をして見ると、 (**) Mouse0: Protocol: wsmouse (**) Option "AlwaysCore" (**) Mouse0: always reports core events (**) Option "Device" "/dev/wsmouse1" (**) Option "Emulate3Buttons" "no" (**) Option "ZAxisMapping" "4 5" (**) Mouse0: ZAxisMapping: buttons 4 and 5 (**) Mouse0: Buttons: 5 (II) XINPUT: Adding extended input device "Mouse0" (type: MOUSE) (II) XINPUT: Adding extended input device "Mouse0" (type: MOUSE) (EE) xf86OpenSerial: Cannot open device /dev/wsmouse1 Device busy. (WW) Mouse0: cannot open input device(ちなみに NetBSD-1.6.1/i386) もしかして要 -current ? 1.6ZD を入れて見たけれど、同じだった。 @ Device busy. になるのは wsmouse が二つ:
書いてあったせい。もう少し先に進む。
( つっこみ )
#1 [TeX] gs で日本語 ?@ gs の日本語が出ない 6.0 が要るのかなぁ:
print/ghostscript-nox11 で make
やっぱりだめそう。 で @ 最近 vfxdvi がないなぁ:
ja-vfxdvik で make
teTex-share-2.0 が要る teTex-share-1.0 が入っているので消して下さい。 (嫌な予感がしたが、つい..) いつも使っている platex が無くなってしまった。 @ print/ja-ptex で make:
(最近入直したばかりの気がするが)
Make sure the Makefile and checksum file (/export/pkgsrc/fonts/adobe-cmaps/distinfo) @ dvipdfm を入替:[1print/ja-dvipdfm で make @ やっと戻ったかと思ったが:Running mktexpk --mfmode / --bdpi 600 --mag 0+404/600 --dpi 404 rml最近同じのを見た気がする debian-users 2003年09月22日 dvipdfm は、次の二か所にある。 teTeX2-bin/PLIST:bin/dvipdfmja-dvipdfm を作っておいて、保存して teTex2-bin を入れて 必要なものだけもう一度 ja-dvipdfm 側から上書き すればいいのだろうか。 ja-dvipdfmって Required package teTeX-bin>=1.0.7nb2: NOT found だめそう。 Makefile を一か所直して から ja-dvipdfm を入直したら、直った気がする。 まとめ
( つっこみ )
2002年10月30日(水) 旧暦 [n年日記]#3 [色] 深い意味もなく、何となくきれい( つっこみ )
#2 [音楽] ずうっと前に聞いたはずのバン・クライバーンの CD
「最近の NHK-FM の黒田恭一の番組で聞いたバン・クライバーン」
という情報だけから、CD の番号を調べて、
中古の CD を見つけて、注文して、銀行に振込んだら、
もう郵便局に入っている
ということになっている。
実の話、google で調べて、 NHK の番組表のありかを見つけて、それから 少し(まとめて)いただいて来て、namazu で検索して探した。 その時に SJIS ではうまくないので、ack -eA してから索引を作り直した。 ( つっこみ )
#1 [NetBSD] NetBSD/macppc-ts Repository
を作って見るとする。
@ Repository 構成:
NetBSD-cvs/main つまり NetBSD の Repository は
src-tree とは違う構成になっていて、その対応は
NetBSD-cvs/main/modules に書いてある。
例えば、(多分)
co _syssrc-cmp1
とすると、
_syssrc-cmp1 -d src/sys syssrc/sysが効いて 「syssrc/sys を src/sys として展開する」 という意味になる。 ただし、多分、今回は、そういうことは気にしないで 全部混ぜてしまって見よう。 そのためには mkdir src syssrc -> srcという symlink を張っておけば、勝手に混ってくれる気がする。 @ list:
今回は、
macppc-021029
macppc-021015
macppc-021006
macppc-020928
macppc-020921
macppc-020911
を対象にして見る
@ checkout 元:ttys2:makoto@u (/ex2/20021030-tmp)> cvs -d /ex2/NetBSD-cvs/main co -D 20020911 syssrcどこかに checkout と update の違いが分っていない と書いている人がいたが、
cvs co syssrc/sys/arch/macppcなんて出来ないよね ? ... 違った。出来る。!! @ 実は:
(まずは)
何も考えないで macppc-02* を import して行くのを一つ作ればいい ?
という訳で、
#!/bin/sh DEST=/a/j/public-repository for i in 020911 020921 020928 021006 021029 do tar zxf /a/j/nandra/macppc-${i}.tar.gz ## cvs import -m 'comment' module-path vendor_tag release_tag date 20${i}0000 user=ts cvs -d $DEST import -m 20${i} macppc nandra d20${i} done exit;こんなの作って入れて見た。 user= は効かなかった。.. (やはり何かの形で元のものも欲しい..) @ cvs checkout してあるところに上書きしようと:
したが、出来なかった。
ttyp1:makoto@ibook 10:23:09/021030(/export)> cvs -d /a/j/public-repository co macppc単に tar を開ければいいか。 ( つっこみ )
2001年10月30日(火) 旧暦 [n年日記]#3 [NetBSD] snapshot/20011014 の libbfd 問題
ld が
libbfd.so を
が必要とするようになっている
ldd /usr/bin/ld* /usr/bin/ld: -lbfd.3 => /usr/lib/libbfd.so.3 -lc.12 => /usr/lib/libc.so.12のに distrib/sets/lists/comp/md.macppc にも distrib/sets/lists/comp/mi にも 入っていない。 一応これだけ変更して作り直し makoto@iBook366 ■21:15:45/011030(~)> diff -u /export/20011014/etc/Makefile* cd /export/20011014/etc/ make -f Makefile-mef tgz ( つっこみ )
#2 [NetBSD] cp -pr or cp -pR
以前に cp -pr は使っはいけないという話があったのに、また忘れ
て使ってしまった。
( つっこみ )
#1 [NetBSD] iBook/dual-usb
20011014 を入れてある。
/etc の下をいくつか設定して rm -rf /usr/X11R6 cd / tar zxf /home/ftp/pub/NetBSD/XF86-401.tar.gzstartx すると Shared object "libXmu.so.6" not foundこういうのがいくつもあって結局 3 16:17 ln -s libXt.so.6.0 libXt.so.6 4 16:18 ln -s libSM.so.6.0 libSM.so.6 5 16:18 ln -s libICE.so.6.3 libICE.so.6 6 16:18 ln -s libXext.so.6.4 libXext.so.6 7 16:19 ln -s libX11.so.6.1 libX11.so.6 8 16:19 cd ../bin 9 16:19 ln -s XFree86 X 10 16:20 cd ../lib/ 11 16:20 ln -s libXfont.so.1.3 libXfont.so.1 dmesg から ATI Technologies Mobility M3 (AGP) startx --debug から (--) PCI: (0:16:0) ATI Rage 128 Mobility LF rev 2, Mem @ 0x94000000/26, 0x90000000/14, I/O @ 0x0400/8 ln -s libXaw.so.7.0 libXaw.so.7 @ 上の link の問題は XF86-401.tar.gz の作り方が:
間違っていたので、消した。後でもう一度作り直す予定
find . -type f > /tmp/list tar --file /tmp/listのような方法で symlink が落ちていた。 @ ともかく動く気配はあるが、画面の配置がおかしい:( つっこみ )
|
最近の日記 2025年01月15日 ・今更 advent calendar 2025年01月12日 ・金柑収穫 2025年01月07日 ・sh: 1: not found ・sh: 1: not found 2025年01月02日 ・geography/R-s2 | ||||||||