|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2018年09月09日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2018/09/08 22:59:01"]#2 [pkgsrc] net/p5-Socket6 0.28nb2 fails with 8.99.25gcc -c -O2 -D_FORTIFY_SOURCE=2 -pthread -I/usr/include -fwrapv -fno-strict-aliasing -pipe -O2 -D_FORTIFY_SOURCE=2 -I/usr/include -I/usr/include -DVERSION=\"0.28\" -DXS_VERSION=\"0.28\" -DPIC -fPIC "-I/usr/pkg/lib/perl5/5.28.0/x86_64-netbsd-thread-multi/CORE" Socket6.c Socket6.xs:68:30: fatal error: netinet6/ipsec.h: No such file or directoryAre net{ipsec,inet6}/ipsec.h the same ( つっこみ )
#1 [sendmail] recent sendmail needs mailertable
Recent sendmail, 8.16.0.21 or 8.16.0.29 needs some minor tips
to send out-going mail.
For example, In /etc/mail/mailertable . esmtp:[hub.mx.example.com]and sudo makemap hash mailertable < mailertable @ 最近の sendmail (8.16.*) は:
/etc/mail/mailertable に
n3150-2@makoto 06:07:18/180909(/etc/mail)% cat mailertable . esmtp:[hub.mx.example.com]とか書いて( server の名前は、自分の default gateway) sudo makemap hash mailertable < mailertableなどとしておく必要がある。これがないと、メールが出ていかないな、と悩む ( つっこみ )
2008年09月09日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/09/10 00:40:10"]#2 [会社] きょうは 6 周年記念日
良く続いているなぁ。お客様ありがとうございます。
( つっこみ )
#1 [NetBSD] メールが溜っていた
mx な機械にメールが溜っていて、再起動したら、かなりの数の
ものが配送された。溜っていたのは多分 3 万通くらい。
mailq の行数で数えたから実はその三分の一かも知れない。
( つっこみ )
2007年09月09日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/09/12 09:50:57"]#1 [Perl] Getopt::Std の使い方 (use strict)
以前にも
ちょっと書いた
ことがある Getopt::Std; の使い方の話。まず話がそれるが、
Emacs か vi かという話があって、それと(僕は)似た話だと思うが、
Perl 手続を書く時に、
use strict; を使う
か使わないかがある気がする。
どのような時でも
use strict; を使う
と決めているとすると、その
Getopt::Std で少し悩むかも知れない。( 参考: perldoc Getopt::Std)
use strict; use Getopt::Std;と書いた時の話。まず、use strict; の有無に関係ない話として、 その時に使えるようになる二つの関数の getopt() と getopts() の違い。 はじめの getopt('r'); は r に引数をとる。 ./test-script -r 2の 2 が $opt_r に入る。一方二つ目の getopts('r') は r に引数をとらない。 getopts() の方で引数をとるようにするには getopts('r:') と書く。 初めの方の getopt では、(: を付けなくても) 並べて書いた全ての文字に引数をとる。
getopts('r', \%opts);のようにしておくと %opts の $opts{'r'} に値が入る。 単数形の getopt の方が指定方法が一通り。 複数形の getopts は指定方法に二つあると覚えるのかな。 で、ここまでは use strict; とは関係なくどちらでも同じ。 @ use strict;:
use strict; と一緒に使う場合には、そのままだと、例えば $opt_r が宣言されて
いないと言われる。
Global symbol "$opt_r" requires explicit package name at hoge line xx.それで、使うものに応じて、次のような宣言を書いておく。 our(%opts); our($opt_r);%opts 方式が良いのは、全ての文字について our を書かなくても良く、一つで済むいということ。 ちなみに our は大域変数 (global variable)宣言。 つっこみをいただきましたが、%opts が良いのは、my(%opts) で済むこと(らしい)です。 ありがとうございます。 @ @ARGV に与えた引数が入らない:
更にもう一点注意が必要、それは @ARGV。何も考えないと、特に問題が表示されないで
「@ARGV に与えた引数が入らない」
変だなぁ、となる。これは
our(@ARGV);の宣言を書くことで期待通り動くようになる。 ( つっこみ )
2006年09月09日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/09/09 10:38:48"]#1 [Unix] /bin/sh の変数 $* と $@ の違い
( つっこみ )
2003年09月09日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [Linux] Redhat 7.3 から 9 に入替えよう
としているので古い設定を写しておく
@ /etc/grub.conf:# grub.conf generated by anaconda # # Note that you do not have to rerun grub after making changes to this file # NOTICE: You do not have a /boot partition. This means that # all kernel and initrd paths are relative to /, eg. # root (hd0,0) # kernel /boot/vmlinuz-version ro root=/dev/hda1 # initrd /boot/initrd-version.img #boot=/dev/hda default=0 timeout=10 splashimage=(hd0,0)/boot/grub/splash.xpm.gz title NetBSD root (hd0,2,a) chainloader +1 title Red Hat Linux (2.4.18-3) root (hd0,0) kernel /boot/vmlinuz-2.4.18-3 ro root=/dev/hda1 @ /etc/sysconfig/keyboard:KEYBOARDTYPE="pc" KEYTABLE="jp106" @ env LANG=C ls -l .ssh:total 40 drwxr-xr-x 2 makoto makoto 4096 Jan 3 2003 CVS -rw------- 1 makoto makoto 1155 Nov 19 2002 authorized_keys -rw------- 1 makoto makoto 824 Nov 19 2002 authorized_keys2 -rw------- 1 makoto makoto 744 Nov 19 2002 id_dsa -rw-r--r-- 1 makoto makoto 602 Nov 19 2002 id_dsa.pub -rw------- 1 makoto makoto 951 Nov 19 2002 id_rsa -rw-r--r-- 1 makoto makoto 222 Nov 19 2002 id_rsa.pub -rw------- 1 makoto makoto 527 Nov 19 2002 identity -rw-r--r-- 1 makoto makoto 331 Nov 19 2002 identity.pub -rw-r--r-- 1 makoto makoto 2806 Jan 10 2003 known_hosts覚えを書いてなかったかなぁ。 ( つっこみ )
2002年09月09日(月) 旧暦 [n年日記]#3 [印刷] ヨドバシ(カ)などに電話しているうちに
Brother HL1870N
というのが、9/05
に発売になっているのを Web で発見し、
千葉のヨドバシに一台在庫があるとのことで買いに行く。
車で行くのは初めてで、そごうの方にとめたが、不便。
@ 今まで使っていた LaserWriter NTX-IIJ:
は、捨てるしかないかな。
(欲しい人あげます その時は Netatalk での接続、LaTeX からの出力等について 必要ならお手伝いします)。 いるわけないな。 ( つっこみ )
#2 銀行・法務局
銀行に行って保管証明書をもらって、
法務局に書類を出す。
@ 三井住友銀行(東千葉支店)がなくなって:
いた。9/09 とは知ってはいたが、きょうがその日とは。
( つっこみ )
#1 [office] 申請書
実はたよりにしていた、図書館から借りた本を、
土曜日に延長しようと思ったら、既に期限を過ぎていたので、
借りられなかった。
土日のうちに、もう一度借りて来ようと思っていたのに、忘れてしまっていた。
月曜日はお休み。
確か
中央経済社・清水 真「設立・解散」かな。
(後記:
会社法実務問題シリーズ設立・新設分割
) それで、申請書の書き方が(半分)分らない。 以前に写してあった添付書類の部分と、 法務省の画面 にあったものとを合せて、何とか作る。 ( つっこみ )
2000年09月09日(土) 旧暦 [n年日記]#5 [本] 武満 徹「時間の園丁」( つっこみ )
#4 [NetBSD] macppc Powerbase 200 without Mac Keyboard
自分は Powerbase 200 を持っているが、PS/2 だけで Mac の鍵盤を持っていない。
どうすれば Open Firmware に入れるかという質問のお手紙をいただいた。
それは無理だから、僕の鍵盤を送ってあげたいくらいだ。M 社印のものがいくつか 余っているので...
そうそう、そうではなくて MacOS を起動して bootvars を使えばいい。
starting-e.shtml
にほんの少し関係の情報があるかも知れないと返事を書いたら、
( つっこみ )
#3 [tcode] 育 + 徴 != 徹
そう言えば、この頃
Tcode/Dovorak けーのさん
はどうしているかな ?
( つっこみ )
#2 [本] 船山 隆 「武満 徹 響きの海へ」船山 隆 「武満 徹『響きの海へ』」 音楽の友社 1998 2,600 円 p46 には武満の主な著作一覧が載っていて数は 18 もある。 主題は Work In Progress上の本を読んで読みたくなる本 James Joyce Finnegans Wake (読めるかどうかは別問題) ( つっこみ )
#1 [Todo]
( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||||||||||||||