|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2023年09月08日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/08/09 23:43:33"]#1 [NetBSD] pbulk on slow (and ancient) host
Really insteresting article by John Klos
( つっこみ )
2014年09月08日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2014/09/09 00:31:07"]#2 [pkgsrc] bootstrap on Mac OS X 10.7.5 (lion) with Xcode-4.3.3 failsTarget: i686-apple-darwin10 Configured with: /var/tmp/gcc/gcc-5646~6/src/configure --disable-checking --enable-werror --prefix=/usr --mandir=/share/man --enable-languages= c,objc,c++,obj-c++ --program-transform-name=/^[cg][^.-]*$/s/$/-4.2/ --with-slibdir=/usr/lib --build=i686-apple-darwin10 --with-gxx-include-dir=/include/c++/4.2.1 --program-prefix=i686-apple-darwin10- --host=x86_64-apple-darwin10 --target=i686-apple-darwin10 Thread model: posix gcc version 4.2.1 (Apple Inc. build 5646) configure:2677: $? = 0 configure:2666: cc -isystem /usr/include -V >&5 gcc-4.2: argument to `-V' is missing configure:2677: $? = 1 configure:2666: cc -isystem /usr/include -qversion >&5 i686-apple-darwin10-gcc-4.2.1: no input files configure:2677: $? = 1 configure:2697: checking whether the C compiler works configure:2719: cc -isystem /usr/include conftest.c >&5 ld: library not found for -lcrt1.10.6.o collect2: ld returned 1 exit status configure:2723: $? = 1 configure:2761: result: no configure: failed program was: | /* confdefs.h */ | #define PACKAGE_NAME "bmake" | #define PACKAGE_TARNAME "bmake" | #define PACKAGE_VERSION "2010505" | #define PACKAGE_STRING "bmake 2010505" | #define PACKAGE_BUGREPORT "sjg@NetBSD.org" | #define PACKAGE_URL "" | /* end confdefs.h. */ | | int | main () | { | | ; | return 0; | } configure:2766: error: in `/usr/pkgsrc/bootstrap/work/bmake': configure:2768: error: C compiler cannot create executables See `config.log' for more details ( つっこみ )
#1 [pkgsrc] wip/ice (not committed yet)Thread.cpp: In member function 'IceUtil::ThreadControl IceUtil::Thread::start(size_t, bool, int)': Thread.cpp:709:24: error: 'PTHREAD_STACK_MIN' was not declared in this scope ../../config/Make.rules:339: recipe for target 'Thread.o' failed gmake[2]: *** [Thread.o] Error 1 gmake[2]: Leaving directory '/export/WRKOBJDIR/wip/ice/work/Ice-3.5.1/cpp/src/IceUtil' Makefile:81: recipe for target 'IceUtil' failed gmake[1]: *** [IceUtil] Error 2 gmake[1]: Leaving directory '/export/WRKOBJDIR/wip/ice/work/Ice-3.5.1/cpp/src' Makefile:47: recipe for target 'all' failed gmake: *** [all] Error 1 *** Error code 2 Stop. make: stopped in /export/CHROOT/usr/pkgsrc/wip/ice ( つっこみ )
2008年09月08日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/09/10 00:37:37"]#1 [君津工区] 某建柱会社の方に見ていただいた
帰りはジョイフル本田によって、
5 号砕石 30kg x 2 = 980 円
を買って来た。次回の墓参の時に使う予定。
( つっこみ )
2007年09月08日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/09/09 15:01:45"]#1 [無題] 台風で木が折れていた
台風 9 号が 6 日の夜から関東地方を通過した。
夜中には、建物が揺れるくらいすごい風が吹いた。
後で気が付いたが
木が折れていた。
実は何の木かも分っていないようなものだけれど。
多分切る必要があるだろう。(写真左)
ついでに全然関係ないが写真右は、最近差木をしたべンジャミンの苗。
(gimp で周辺をぼかす方法が分らない)。 ( つっこみ )
2006年09月08日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/09/08 23:59:15"]#1 [NetBSD][perl] 4.99.1 で perl 5.8.8 が作れない
まだ何の問題か全く分っていないが
trap type 200 at 3df6ac Stopped in pid 8994.1 (cc1) at netbsd:pmap_pte_spill+0x68: addi 4,31,8 db> bt at setfault+6c8 at _prop_string_pool+ff9e8420 db>trap type 200 は machine check。やはり金物問題かな (でも以前の OS で、もっと安定に動いていた気もする)。 9/06 で作り直そうかな。 ( つっこみ )
2005年09月08日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/09/08 22:15:09"]#1 [NetBSD][玄箱] なんちゃってブートセレクタ( つっこみ )
2003年09月08日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [Linux][FreeWnn] Redhat 9, amd, ypbind
次のような link を作って見た。
(番号と、どこに必要なのかは、良く分っていない)
[makoto@d174 etc]$ env LANG=C find . -mtime -1 -type l -ls 13 Sep 8 10:58 ./rc.d/rc0.d/S28amd -> ../init.d/amd 13 Sep 8 10:59 ./rc.d/rc1.d/S28amd -> ../init.d/amd 13 Sep 8 10:59 ./rc.d/rc2.d/S28amd -> ../init.d/amd 13 Sep 8 10:59 ./rc.d/rc3.d/S28amd -> ../init.d/amd 16 Sep 8 11:09 ./rc.d/rc3.d/S19ypbind -> ../init.d/ypbind 13 Sep 8 10:59 ./rc.d/rc4.d/S28amd -> ../init.d/amd 13 Sep 8 10:59 ./rc.d/rc5.d/S28amd -> ../init.d/amd 16 Sep 8 11:09 ./rc.d/rc5.d/S19ypbind -> ../init.d/ypbind 13 Sep 8 10:59 ./rc.d/rc6.d/S28amd -> ../init.d/amd @ FreeWnn (jserver) が UNIX domain だけを聞いている:
ような気がする。これって何故 ? inetd domain を聞くようにする
にはどうしたらいいか ?
[makoto@d174 /etc]$ rpm -aq | grep FreeWnn @ FreeWnn-1.1.1-a017.tar.gz を入れて見る:tar zxf /e/u/j/distfiles/FreeWnn-1.1.1-a017.tar.gz cd FreeWnn-1.1.1-a017/Xsi ./configure make make installこれで入った /usr/local/bin/Wnn4/jserver を起動すると、inet domain を聞いてくれる。 簡単に確認するには @ /usr/bin/jserver が動いている時:[root@d174 Xsi]# env JSERVER=localhost wnnstat wnnstat:localhostサーバと接続できませんでした。 [root@d174 Xsi]# env JSERVER= wnnstat ユーザ名:ホスト名 (ソケットNo.) 環境番号(JSERVER に何か入っていると通信出来ない = UNIX domain) @ /usr/local/bin/Wnn4/jserver が動いている時:[makoto@d174 Xsi]$ env JSERVER=localhost wnnstat ユーザ名:ホスト名 (ソケットNo.) 環境番号 [makoto@d174 Xsi]$ env JSERVER= wnnstat wnnstat:サーバと接続できませんでした。(通信するには JSERVER に何か入っている必要がある = inet domain) FreeWnn-1.1.1-unix.patch で変更しているらしい @ FreeWnn を cvs からもらって来て make:
(RedHat 9, make)
de.c: In function `new_client': de.c:456: `is_internet_socket' undeclared (first use in this function) de.c:456: (Each undeclared identifier is reported only onceこの違いを見る ? [makoto@d174 ~/local-src]$ find FreeWnn-1.1.1-a017 freewnn/FreeWnn -name de.c -ls 24752 Mar 21 2000 FreeWnn-1.1.1-a017/Xsi/Wnn/jserver/de.c 29281 Jun 21 01:10 freewnn/FreeWnn/Wnn/jserver/de.c @ (NetBSD-1.6-current, ./configure):checking dynamic linker characteristics... NetBSD ld.elf_so configure: error: tag name "CXX" already exists ( つっこみ )
2002年09月08日(日) 旧暦 [n年日記]#5 [LINK] うるさい日本の私
美しい日本の私 あいまいな日本の私 うるさい日本の私 でも、 「うそつきな日本の私」だと僕は思っている。 雪印 日本ハム 東京電力 鈴木宗男もかな。 # EQ って何か分らない。(短いから google で調べられるかな) ( つっこみ )
#4 [Linux] telnetd とか別に入れてやっと大丈夫
入れる時に、Desktop にしたのだけれど server にしておけば入ったのかな。
二枚目の CDROM から mount /dev/cdrom /mnt rpm -iv /mnt/RedHat/RPMS/telnet-server-0.17-20.i386.rpmして見る /etc/hosts.allow に一行加えて mv /etc/xinetd.d/telnet.rpmnew /etc/xinetd.d/telnet vi /etc/xinetd.d/telnet (disable = no) /etc/init.d/xinetd restartこれでやっと入れるようになった。 [makoto@localhost makoto]$ uname -a @ 次は amd かな。:
良く調べる前に入力してしまった。
[root@localhost makoto]# rpm -i /mnt/RedHat/RPMS/am-utils-6.0.7-4.i386.rpm[makoto@localhost makoto]$ rpm -ql am-utils ってやると、入ったらしい譜の一覧が出るが、これで良かったようだ。 mountdir は /.automount なのか。これもいいな。 domainname の設定方法が分らないので、 手動で設定した後で ./ypbind start ./amd restart とやると見えるようになった。 scrc の .rpm をどこに置いたかな。 をもう一度もらって来る。 [root@localhost makoto]# rpm -ivh scrc-1.2-1.i386-redhat-7.1.rpm Preparing... ########################################### [100%] 1:scrc ########################################### [100%] [root@localhost makoto]# rehash bash: rehash: command not foundrehash って無んだ。そうか csh 語か。では sh では ? [root@localhost makoto]# rpm -ql scrc-1.2とすると、どこに入ったか分る。 @ 環境設定用手続:/opt/scrc/bin/setup.csh /opt/scrc/bin/setup.sh @ 例が動くか確認:[root@localhost simple]# cd /opt/scrc/examples/simple [root@localhost simple]# source /opt/scrc/bin/setup.sh [root@localhost simple]# make ... ... Output: "Exception" Done. [root@localhost simple]#大丈夫 @ hellow world:[root@localhost makoto]# cat hello.sc #include <stdio.h> behavior Main { void main(void) { printf("hello\n"); } }; [root@localhost makoto]# scrc hello [root@localhost makoto]# ./hello hello [root@localhost makoto]# ls -lt total 464 -rwxr-xr-x 1 root root 15010 Sep 8 11:04 hello -rw-r--r-- 1 root root 2492 Sep 8 11:04 hello.o -rw-r--r-- 1 root root 793 Sep 8 11:04 hello.cc -rw-r--r-- 1 root root 16372 Sep 8 11:04 hello.h -rw-r--r-- 1 root root 16596 Sep 8 11:04 hello.si -rw-r--r-- 1 root root 102 Sep 8 11:03 hello.sc ( つっこみ )
#3 [NetBSD] 1.6F insecure kernel
iBook 用に
syssrc を開けて、insecure kernel を作っておく
text data bss dec hex filename 3803500 61852 219148 4084500 3e5314 netbsd 854.368u 119.745s 15:15.52 106.3% 0+0k 32+4364io 159pf+0w ttyp0:makoto@ibook 13:57:29/020908(...compile/GENERIC-insecure)>かなり時間がかかるなぁ。106% というのも気になる。 -rwxr-xr-x 2 root wheel 4274167 Aug 22 08:16 /netbsd-20020818ts-insecure*ぎょっ。前に作ってある。 前に作ったもので問題なく動く。 ( つっこみ )
#2 [無題] 高倉8:45 頃出発 (雨) 11:30 帰着南の方は殆んど晴れている。 ( つっこみ )
#1 [Jeedosaquin] Linux Software Search (J)
に
jeedosaquin
が入っている。
( つっこみ )
2000年09月08日(金) 旧暦 [n年日記]
7932歩
#4 [Namazu] libintl.h が見つからない件
はまた後で調べおきます。(あの記録は某所で、手元のものではないので)
入門文書 の中に書いてある 準備と make の版数が古くなっているので直す必要がありそう。 と書いたけれど、やって見る。 @ 2000-09-06 を別の手元の NetBSD/macppc 1.4V で試して見る。:
configure の時間と time make
20.158u 243.953s 4:44.58 92.8% 0+0k 163+3033io 26pf+0w makoto@harry ■23:15:28/000908(...src/namazu-2000-09-06)> time make (中略) gcc -DLOCALEDIR=\"/usr/local//locale\" -DOPT_CONFDIR=\"/usr/local/etc/namazu\" -DOPT_INDEXDIR=\"/usr/local/var/namazu/index\" -DHAVE_SUPPORT_H -DHAVE_CONFIG_H -I. -I.. -I./../lib -I./../src -I./../intl -I./../nmz -g -O2 -Wall -pedantic -c alias.c -fPIC -DPIC -o .libs/alias.lo In file included from alias.c:44: i18n.h:8: libintl.h: No such file or directory *** Error code 1config.cache には makoto@harry ■23:17:03/000908(...src/namazu-2000-09-06)> grep intl config.cache nls_cv_header_intl=${nls_cv_header_intl=''} ac_cv_header_libintl_h=${ac_cv_header_libintl_h='no'} makoto@harry ■23:18:11/000908(...src/namazu-2000-09-06)>そう言えば configure の時には次のように言っていて、何か変。 checking whether NLS is requested... yes checking for libintl.h... no checking whether catgets can be used... no --omit-header: not found found xgettext program is not GNU xgettext; ignore it checking for main in -lm... yesconfig.log は次のようになっていて、 configure:3137: checking whether NLS is requested configure:3172: checking for libintl.h configure:3182: gcc -E conftest.c >/dev/null 2>conftest.out configure:3178: libintl.h: No such file or directory configure: failed program was: #line 3177 "configure" #include "confdefs.h" #include <libintl.h> configure:3520: checking whether catgets can be used次のようなものを作って、実行すると、 --- configure Wed Sep 6 23:30:09 2000 +++ configure-libintl Fri Sep 8 23:31:23 2000 @@ -3181,17 +3181,19 @@ { (eval echo configure:3182: \"$ac_try\") 1>&5; (eval $ac_try) 2>&5; } ac_err=`grep -v '^ *+' conftest.out | grep -v "^conftest.${ac_ext}\$"` if test -z "$ac_err"; then - rm -rf conftest* +# rm -rf conftest* eval "ac_cv_header_$ac_safe=yes" else echo "$ac_err" >&5 echo "configure: failed program was:" >&5 cat conftest.$ac_ext >&5 - rm -rf conftest* +# rm -rf conftest* eval "ac_cv_header_$ac_safe=no" fi -rm -f conftest* +# rm -f conftest* fi +echo '' +exit if eval "test \"`echo '$ac_cv_header_'$ac_safe`\" = yes"; then echo "$ac_t""yes" 1>&6 echo $ac_n "checking for gettext in libc""... $ac_c" 1>&6次のようなものが残るので、 makoto@harry ■23:34:00/000908(...src/namazu-2000-09-06)> lslt total 2552 -rw-r--r-- 1 makoto wheel 12468 Sep 8 23:34 config.log -rw-r--r-- 1 makoto wheel 53 Sep 8 23:33 conftest.out -rw-r--r-- 1 makoto wheel 66 Sep 8 23:33 conftest.c -rw-r--r-- 1 makoto wheel 758 Sep 8 23:33 confdefs.h -rw-r--r-- 1 makoto wheel 1367 Sep 8 23:32 config.cacheその時には、次のようになります。って情報になっていないか。 makoto@harry ■23:34:18/000908(...src/namazu-2000-09-06)> cc conftest.c configure:3178: libintl.h: No such file or directory makoto@harry ■23:34:46/000908(...src/namazu-2000-09-06)> cc -I/usr/local/include -c conftest.c makoto@harry ■23:35:01/000908(...src/namazu-2000-09-06)> cc --version egcs-1.1.2一応念の為、環境変数など makoto@harry ■23:38:32/000908(...src/namazu-2000-09-06)> env | grep LD LD_LIBRARY_PATH=:/usr/X11R6/lib:/usr/local/lib:/usr/lib makoto@harry ■23:38:39/000908(...src/namazu-2000-09-06)> env | grep FLAG makoto@harry ■23:38:41/000908(...src/namazu-2000-09-06)> env | grep CC CC=gcc makoto@harry ■23:38:49/000908(...src/namazu-2000-09-06)>xgettext が GNU でないなんて言っているので、これも念為 makoto@harry ■23:38:49/000908(...src/namazu-2000-09-06)> which xgettext /usr/local/bin/xgettext makoto@harry ■23:42:29/000908(...src/namazu-2000-09-06)> xgettext --version xgettext (GNU gettext) 0.10.35 Copyright (C) 1995, 1996, 1997, 1998 Free Software Foundation, Inc. This is free software; see the source for copying conditions. There is NO warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. Written by Ulrich Drepper. makoto@harry ■23:42:34/000908(...src/namazu-2000-09-06)>(遅いので、きょうはこれまで) ( つっこみ )
#3 [NetBSD] time make
を書直して、名前、秒数、版数で整列するようにした。
欲しい人はいないかな。多分
download
で表示されると思う。
index.pl
も要るかな。型名など hardcoding.
(ま、殆んど冗談ということで)
data も要るのか。
( つっこみ )
#2 [NetBSD] amd
きょうの amd memo
○ /etc/amd/amd.home を用意する。この名前は /var/yp/Makefile.yp の中に書いて あるので変更することも可能 ○/var/yp/domain-name で make amd.home する ○ypcat -k amd.home で表示されるか確認する ○ 動いているものがある時には、 /usr/sbin/amd -l syslog -x error,noinfo,nostats -p -a /amd /automount \ amd.home のように起動し直す これで /automount/key で利用出来る (NetBSD の) /etc/rc.conf 的な約束事として、 /etc/amd/master の中を展開して上のように起動しているのでその中に /automount amd.home と書いておく必要がある。二つ目を /etc/amd/map のように書くと NIS map を 見ないで、その譜を直接見る 参考: /usr/src/usr.sbin/amd/doc/am-utils.texi man amdしかし info は例によって読み難い。 ( つっこみ )
#1 [NetBSD] iBook が正常に動き出した。
きのうから、やっと iBook 上で正常に動き出した。例によって椿井さんによる修正のおかげ。
Cache の一貫性の面倒を金物が見ていないので、しりぬぐいというような話で。
( つっこみ )
|
最近の日記 2025年01月15日 ・今更 advent calendar 2025年01月12日 ・金柑収穫 2025年01月07日 ・sh: 1: not found ・sh: 1: not found 2025年01月02日 ・geography/R-s2 | ||