|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年04月30日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/04/30 11:25:43"]#1 [無線] JARL から QSL Card 350g![]() 6K1AQY 8J650YRC 8N3HQ 8N3HXV 9M2TO AH0BT BD1HW BD2SH DK3WW DL2VK JA6WFM JA7DLE JH4UYB OH0X OH1BOI OH2HQ OH2LNH OH6M OK2HIJ RV3DAU RW0LD RX3FS RX4HZ TI5N UA3DJY UR8GM UT4UP YB0NDT ZL2JU ( つっこみ )
2011年04月29日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/05/09 17:38:51"]#1 [音楽] フィガロの結婚 (二期会)![]() 素晴しかった。(6 列 18 番) きょうなので、4/29 (金)の方の配役。 全ての方の声量、伊語の発声、など、大変満足した。 国立劇場オペラ研修所を修了した与那城 敬さんの伯爵。 ちょっと、きつい性格に演出されていて、 いたいたしい感じがしないでもなかったが、 伯爵が悪役だということが分り易いことを優先したのかも知れない。 ピアノフォルテは指揮者の方が弾いていらっしゃる。 序曲は速くもなく遅くもなく、自然な感じで良い。 全体のテンポは、ややゆっくり目、特にこれぞ、 というところで間合を取っていて、ゆったりしていて良い。
@ フィガロ歴:( つっこみ )
2011年04月27日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/04/27 23:00:00"]#1 [Emacs] (lookup) 初めて広辞苑第六版を Emacs から見た![]() lookup (1.3 1.4.1 1.99.95 anoncvs) misc/lookup ndtpd ebnetd eblook ebこの中で、結局役に立ったのは lookup -> eblook だった。 (いま見たら、 kazuhiro さん から土曜日の日記に つっこみ をいただいていた。いつも (mule-ja 等で) ありがとうございます。 試しに使っている設定は次のようなもの: ;;; http://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~matsu/emacs/emacs21/lookup.html (setq lookup-enable-splash nil) (autoload 'lookup "lookup" nil t) (autoload 'lookup-region "lookup" nil t) (autoload 'lookup-pattern "lookup" nil t) (global-set-key "\C-c\C-l" 'lookup) (global-set-key "\C-cy" 'lookup-region) (global-set-key "\C-c\C-y" 'lookup-pattern) ;; M-x customize-group RET lookup RET (setq lookup-search-agents '((ndeb "/cdrom" :enable ("kojien"))) )(いま再確認したら、これだけではまだだめのようだ) lookup-search-query: [default] No valid dictionary for method `default'のように言われる。 変だな、消しておいても大丈夫になった。 寧ろ、間違っているものが書いてあるとだめなので、 「変更した時には消しておく必要がある」らしい。今は見える。 ちなみに、今使っている版は Emacs-24.0.50 + lookup (anoncvs) @ 図も表示される:( つっこみ )
2011年04月25日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/04/25 23:20:15"]#1 [Emacs][t-code] 部首合成や交ぜ書きが出来なかった問題は解決したかも知れない
きのう書いた問題
だけれど、
整列する譜は 入力も出力も EUC-Japan と決めてあるとして、
次のように決め打ちするようにしたら、解決した。
(この修正をする前に作った bushu.rev と、修正後の
bushu.rev は違う順序になっている)
Index: patches/patch-BATCH-SORT =================================================================== RCS file: /e/u/j/public-repository/personal-pkgsrc/tc-svn/patches/patch-BATCH-SORT,v retrieving revision 1.3 diff -u -r1.3 patch-BATCH-SORT --- patches/patch-BATCH-SORT 16 Apr 2011 05:37:07 -0000 1.3 +++ patches/patch-BATCH-SORT 25 Apr 2011 03:11:48 -0000 @@ -4,7 +4,7 @@ --- BATCH-SORT.orig 2011-04-14 07:32:32.000000000 +0000 +++ BATCH-SORT -@@ -0,0 +1,37 @@ +@@ -0,0 +1,39 @@ +; -*- emacs-lisp -*- +;;; batch-sort-file.el --- + @@ -37,8 +37,10 @@ + (set 'in_file (car command-line-args-left)) + (set 'out_file(car (cdr command-line-args-left))) + (message (concat " *** sorting `" in_file "' to `" out_file "' by internal code order")) ++ (setq coding-system-for-read 'euc-japan) + (insert-file-contents in_file) + (sort-lines nil (point-min) (point-max)) ++ (set-buffer-file-coding-system 'euc-japan) + (write-file out_file) +) +;;; batch-sort-file.el ends here使い慣れた組合せが全て大丈夫の気がする。 と思ったが、一つ落し穴があって、 ~/.tc に設定してある、(例えば) (setq tcode-data-directory "~/T-Code2/")にある mazegaki.dic が、(内部コードで)整列してあるかどうかが問題。 ( つっこみ )
#2 [pLaTeX] 縦棒 (|) を表示する
何年か前に作っていた pLaTeX の入力 (*.tex) に、
縦棒 (|) が書いてあって、それはそのまま | と印刷(組版)して欲しい
ところだけれど、今処理をすると、横棒になってしまう。 うーん、何が問題なのか (どうするのが正しくて、以前はどうしてこれで良かったのか)が不思議。 そう言えば、昔は jbook を使っていて、今は jsbook だけれど、 そういう違いかな。 | ↓ $|$と変更すると、縦棒になる。何故以前は数式モードでなくても良かったのかな。 ( つっこみ )
2011年04月24日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/04/25 01:50:02"]#1 [Emacs] tcode tc 77 部首合成問題九 = 乙 + 丿 句 = 口 + 勹 菊 = 勹 + サこれらは bushu.rev にあるのに合成出来ない。 勹 + サ は 芍 になる。 もしかすると UTF-8 で良く似た図形がある問題なのかな (そんなはずはないと思いたいが)。 2008/03/26 殆 = 列 + 台 bushu.rev は内部コード順になっている必要がある。 以前はそれを知らなかった。 bushu.rev は、もともと予め、内部コードで整列してあったのだけれど、 ある時から Emacs の内部コードが UCS (UTF-8) に変ったので、 「もともと整列してある」前提が崩れた。 最近用意したもの は bushu.rev + symbol.rev => bushu.rev とする選択肢を付けた都合もあって、 必ず整列するようにしているつもりだけれど、 それがうまく行っていないのかも知れない。 実際、最初に挙げた三つは 55 で調べて見ても、「合成する組合せはない」 と言われる。 殆 = 残 + 台は出来るし、55 でも表示される。これは 以前は 届 = 屋 + 由が出来たのが、最近は 届 = 局 + 由になっているのと同じ問題の気がする。これは 55 で次の表示がされるのと関係があると思われる。 局 = 尸 + 句 @ Emacs-22 で確認中:pinapa@makoto 01:18:35/110425(..personal-pkgsrc/tc-svn)% emacs ~/.emacs-sub Fontset "-*-ipamincho-medium-normal--16-*-*-*-*-*-fontset-16" not conforming to XLFDxfontsel も入れたりして良く見たら、確かに、 ~/.Xdefaults の記述がおかしい気がした。 -Emacs.Fontset-5: -*-ipamincho-bold-r-normal--16-*-*-*-*-*-fontset-16,\ - japanese-jisx0208:-*-ipamincho-medium-r-normal--16-*-jisx0208*,\ +Emacs.Fontset-5: -*-ipamincho-medium-r-normal--16-*-*-*-*-*-fontset-16,\bold-r となっているのを medium にする時に -r を忘れていたらしい。 その文字を挿入したら、起動するようになった。 九 = 乙 + 丿 句 = 口 + 勹 菊 = 勹 + サきょうの最初に、Emacs-24.0.50 では合成しないと書いた上記三つは、 合成する。 旬 = 日 + 勹は (bushu.rev にあるのに)合成しない。しかし、追加した次の ものは合成する 筍 = 竹 + 旬旬 は「じゅん」から交ぜ書きで入力している。「しゅん」ではなかった。 ( つっこみ )
2011年04月23日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/04/24 10:22:06"]#1 [Emacs] ebnetd ndtp lookup
今日は何故か
ebnetd
を入れたりしている。
とりあえず package は作って見た。
辞書の DVD を mount /cdrom で読めるようにしておいて、 sudo ndtpd と入力して起動しておいてから、(Emacs 内の shell で) 次のような表示が出ることは確めた。 t-105@makoto 22:35:44/110423(~/.emacs-sub)% telnet localhost ndtp Trying ::1... Connected to localhost. Escape character is '^]'. t t 1 広辞苑第六版 kojien/kojien 0 1 900 2 付属資料 kojien/furoku 0 1 900 $* Q Q Connection closed by foreign host. t-105@makoto 22:40:23/110423(~/.emacs-sub)%これを利用するのに、Emacs 側には何を使うのかなと思って、 lookup かな。それで、 lookup-1.99.95 を入れようとしたら、 Loading /export/local-src/lookup-1.99.95/lisp/ucs-normalize.el (source)... Loading /export/local-src/lookup-1.99.95/lisp/aozora-view.el (source)... Symbol's value as variable is void: view-mode-map *** Error code 255 Stop. make: stopped in /export/local-src/lookup-1.99.95/lispとなる。そこで anoncvs から ./configure \ --with-emacs=/usr/pkg/bin/emacs \ --with-lispdir=/usr/pkg/share/emacs/site-lispのようにして入れると、これは通過する。 で、emacs を起動すると Cannot load file: ndtpのようなことを言われるのだけれど、誰が何をしたいのかが、分らない。 実は、これは、 (setq lookup-search-agents '((ndtp "localhost")))のような設定をしたからで、「ndtp という関数経由 で localhost を使う」 と自分で書いたのが原因だった。 (以前に含まれていたものが、現在は含まれていない、ということらしいので、 これを使おうとするのは間違いなのかな) lookup-search-query: [default] No valid dictionary for method `default' pkgsrc には misc/lookup があるが、Emacs-24 だと多分すぐには作れない。 参考: Emacs 23 と Lookup ( Read More... (1) | つっこみ )
Comments related this article
#2 [emacs] ~/.emacs を分割したけれど init-loader.el はまだ使っていなかった
2011/04/15
に t-code の交ぜ書き等の設定に何が最低限必要なのか、
を調べようとした時をきっかけに、最近 ~/.emacs を分割している。
しかし、
や、
に紹介されている init-load.el のようなものは使っていなかった。
使って見ようという気にはなっているが、 (それとも) subdir.el を使えばいいのかな。→ これは load-path に加えるだけだから目的が違う。 ( つっこみ )
2011年04月19日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/04/19 23:51:37"]#1 [無線] cabrillo2-time-table
以前から使っていた
cabrillo2-time-table
だけれども、
横長の表示で、例えば、そのまま
contesting.com に投稿する
と、折れてしまう。それで、二日間を別に表示するような選択肢も作って見た。
(コード自体は、
かなりやっつけ状態なので、もう少し何とかしたいとは思っている)
以下の例は、先日の JIDX CW の時の記録をもう一度処理したもの。 t-105@makoto 16:53:01/110419(..ham-radio/contest)% \ perl ~/perl/ham-radio/cabrillo2-time-table \ -2 -c -s 6 -e 21 2011-jidx-cw-no-000.LOG 2011-04-09 7 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 --+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+ AS 5 4 4 3 4 4 3 1 1 4 2 1 36 EU 4 6 47 48 41 27 29 202 JA 1 1 2 NA 8 8 4 5 11 10 7 6 1 1 61 OC 1 1 3 2 7 SA 1 2 1 1 5 --+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+ subtl 16 15 10 11 18 14 14 13 49 52 43 28 30 313 acuml 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 1 2 2 2 3 3 0 1 3 4 5 7 8 9 1 1 6 1 5 8 1 1 0 6 1 1 2 0 4 8 1 1 0 2 5 3 3 3 2011-04-10 7 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 --+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+ AS 1 1 1 3 39 EU 0 202 JA 0 2 NA 1 2 2 8 9 22 83 OC 1 1 8 SA 1 1 6 --+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+ subtl 2 3 3 10 9 27 340 acuml 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 1 1 1 2 3 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 3 5 8 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 t-105@makoto 16:53:15/110419(..ham-radio/contest)%55 文字目くらいで折返してしまうようなので、もう少し縮めた方が良さそう。 ( つっこみ )
#2 [pkgsrc] xfontsel![]() rgstry のところから、jisx0208-1983 を選んでおいて、fmly を選ぶと、 日本語で使える書体が分る。 多分、ここに出て来るものは xlsfonts で表示されるものと同じなのだと思う。 m+ が灰色になっていると思ったら、日本語はないのかな。 起動する時に xfontsel -scaledとすると、pxlsz で色々選べるようになる。 で、これで分った文字を Emacs から使えるようにするにはどうするか。が問題。 多分、今は、僕の init file に書いてある、 次のものが有効になっているのではないかと思う。 (set-face-font 'default "-misc-fixed-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-iso8859-1") ;; following code is invalid for emacs-22, missing 'set-fontset-font ? (if (boundp 'set-fontset-font) (progn (set-fontset-font (face-attribute 'default :fontset) 'japanese-jisx0208 "-misc-fixed-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0") (set-fontset-font (face-attribute 'default :fontset) 'koi8-r "-misc-fixed-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-iso8859-1" )))と思ったら、全然違った。 上の設定だけを書いておいて emacs -q -l ~/.emacs-sub/font-setup-2.elとすると、いつも使っている書体とは違う表示になる。 上の設定は、「最近の Emacs では、○や × が、半分の幅になるが、 メールで、予定表を伝えたりする時に、 それでは不便なので、戻すようにする」 設定だ。 「全角の文字コードであっても、同じ図形の半分の文字があれば、それを使う」 のを「やはり全角の図形を使う」ように戻す、というのが多分適切な表現なのだと思う。 何やら書いてあるのでゆっくり読む → EmacsのX Windowフォントの設定方法 ( つっこみ )
#3 [pkgsrc] 何かを更新する前に (pkgsrc 的) backup を取る方法( つっこみ )
2011年04月17日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/04/17 19:12:20"]#1 [pkgsrc] Could not find ../../graphics/giflib/buildlink3.mkpinapa@makoto 06:52:13/110417(..editors/emacs)% make pacakge-install make: "../../mk/../../mk/giflib.buildlink3.mk" line 15: Could not find ../../graphics/giflib/buildlink3.mk make: Fatal errors encountered -- cannot continuepkgsrc などを以前のまま使う必要があって、 あまり更新したくない時には、 これを避ける方法もある。
( つっこみ )
#2 [pkgsrc] sysutils/dbus/bin/sh ../libtool --tag=CC --mode=link cc -ffunction-sections -fdata-sections -O2 -pthread -I/usr/pkg/include -I/usr/include -Wall -Wchar-subscripts -Wmissing-declarations -Wmissing-prototypes -Wnested-externs -Wpointer-arith -Wcast-align -Wdeclaration-after-statement -fno-common -Wno-unused -Wno-sign-compare -Wno-pointer-sign -Wno-format -fno-strict-aliasing -export-symbols-regex "^[^_].*" -version-info 7:0:4 -no-undefined -Wl,-z,relro -L/usr/pkg/lib -Wl,-R/usr/pkg/lib -pthread -L/usr/lib -Wl,-R/usr/lib -o libdbus-1.la -rpath /usr/pkg/lib dbus-address.lo dbus-auth.lo dbus-auth-script.lo dbus-bus.lo dbus-connection.lo dbus-credentials.lo dbus-errors.lo dbus-keyring.lo dbus-marshal-header.lo dbus-marshal-byteswap.lo dbus-marshal-recursive.lo dbus-marshal-validate.lo dbus-message.lo dbus-misc.lo dbus-object-tree.lo dbus-pending-call.lo dbus-resources.lo dbus-server.lo dbus-server-debug-pipe.lo dbus-server-socket.lo dbus-server-unix.lo dbus-sha.lo dbus-signature.lo dbus-timeout.lo dbus-threads.lo dbus-transport.lo dbus-transport-socket.lo dbus-transport-unix.lo dbus-uuidgen.lo dbus-watch.lo dbus-dataslot.lo dbus-hash.lo dbus-internals.lo dbus-list.lo dbus-marshal-basic.lo dbus-memory.lo dbus-mempool.lo dbus-string.lo dbus-sysdeps.lo dbus-sysdeps-pthread.lo dbus-sysdeps-unix.lo dbus-userdb.lo libtool: link: link -dump -symbols .libs/dbus-address.o .libs/dbus-auth.o .libs/dbus-auth-script.o .libs/dbus-bus.o .libs/dbus-connection.o .libs/dbus-credentials.o .libs/dbus-errors.o .libs/dbus-keyring.o .libs/dbus-marshal-header.o .libs/dbus-marshal-byteswap.o .libs/dbus-marshal-recursive.o .libs/dbus-marshal-validate.o .libs/dbus-message.o .libs/dbus-misc.o .libs/dbus-object-tree.o .libs/dbus-pending-call.o .libs/dbus-resources.o .libs/dbus-server.o .libs/dbus-server-debug-pipe.o .libs/dbus-server-socket.o .libs/dbus-server-unix.o .libs/dbus-sha.o .libs/dbus-signature.o .libs/dbus-timeout.o .libs/dbus-threads.o .libs/dbus-transport.o .libs/dbus-transport-socket.o .libs/dbus-transport-unix.o .libs/dbus-uuidgen.o .libs/dbus-watch.o .libs/dbus-dataslot.o .libs/dbus-hash.o .libs/dbus-internals.o .libs/dbus-list.o .libs/dbus-marshal-basic.o .libs/dbus-memory.o .libs/dbus-mempool.o .libs/dbus-string.o .libs/dbus-sysdeps.o .libs/dbus-sysdeps-pthread.o .libs/dbus-sysdeps-unix.o .libs/dbus-userdb.o | | /usr/bin/sed 's/.* //' | sort | uniq > .libs/libdbus-1.exp eval: 1: Syntax error: "|" unexpected gmake[3]: *** [libdbus-1.la] Error 2 gmake[3]: Leaving directory `/export/pkgsrc/sysutils/dbus/work/dbus-1.2.4.6permissive/dbus' gmake[2]: *** [all] Error 2 gmake[2]: Leaving directory `/export/pkgsrc/sysutils/dbus/work/dbus-1.2.4.6permissive/dbus'configure に次のような行があって、この $global_symbol_pipe の値が空になっている所為かな。 export_symbols_cmds='$NM $libobjs $convenience | $global_symbol_pipe | $SED '\''s/.* //'\'' | sort | uniq > $export_symbols'Mail at pkgsrc-users configure:6173: checking command to parse /usr/bin/nm -B output from cc object configure:6291: cc -c -O2 -I/usr/include -I/usr/include conftest.c >&5 configure:6294: $? = 0 configure:6298: /usr/bin/nm -B conftest.o \| sed -n -e 's/^.*[ ]\([ABCDGIRSTW][ABCDGIRSTW]*\)[ ][ ]*\([_A-Za-z][_A-Za-z0-9]*\)$/\1 \2 \2/p' \> conftest.nm configure:6301: $? = 0I have made libtool-base-2.2.6nb4, but not installed yet ;-( By doing make package-install (at devel/libtool-base), the problem disappeared. ( つっこみ )
#3 [Emacs] pkgsrc/inputmethod/tc
きのう
(2011/04/16)
書いた tc の pkgsrc は、安宅さんの subversion に基づいているのだけれど、
実は、僕が patch を当てる前の中身は 2.3.1 から変更されていないはず。
そこで inputmethod/tc/Makefile をそのまま、patches は僕が用意したもの、
ということで、patches の方は、何の修正も必要なく、
tc-2.3.1nb4
を作ることが出来た。wip に入れるのは、こちらの方が良いかな。
( つっこみ )
#4 [pkgsrc] pkgsrc/devel/p5-File-Temp===> Cleaning for p5-File-Temp-0.22nb1 ERROR: This package has set PKG_FAIL_REASON: ERROR: p5-File-Temp-0.22nb1 has an unacceptable license: gnu-gpl-v2 OR artistic. ERROR: To view the license, enter "/usr/bin/make show-license". ERROR: To indicate acceptance, add this line to /etc/mk.conf: ERROR: ACCEPTABLE_LICENSES+=gnu-gpl-v2 OR artistic *** Error code 1 Stop. make: stopped in /export/pkgsrc/devel/p5-File-Tempと言われるが 上の OR に対して、どう対処するのが良いのか、 時間がかかった。 pkgsrc/lang/perl5/license.mk に次のような行がある。 # PERL5_LICENSE If set, it'll not overwritten with gnu-gpl-v2. # Allowed values: gnu-gpl-v2 and artistic until # pkgsrc can handle dual licenses correctly. # PERL5_LICENSE?= gnu-gpl-v2 OR artisticpkgsrc 側でもちょっとこまっているけれど、とりあえず、自分で PERL5_LICENSE= gnu-gpl-v2 PERL5_LICENSE= artisticのどちらかを (/etc/mk.conf 等に)書いた上で、更に、その 選んだ方が ACCEPTABLE_LICENSES に含まれているようにする。 例えば、一つの方法は PERL5_LICENSE=artistic ACCEPTABLE_LICENSES+=artisticということらしい。(追記、この理解は間違い ..) 変だな、また同じことを言われた。 ERROR: ACCEPTABLE_LICENSES+=gnu-glp-v2 OR artistic *** Error code 1 Stop. make: stopped in /export/pkgsrc/devel/p5-IPC-Run *** Error code 1やはり OR を書くのかな。良く見ると、typo がある。 glp -> gpl pts/0:makoto@ap2-php4 18:51:14/110417(...www/cvsweb)> \ grep LICENSE= ../../devel/p5-*/Makefile | grep -v PERL5 | grep OR | grep -v # ../../devel/p5-B-Keywords/Makefile:LICENSE= gnu-gpl-v2 OR artistic ../../devel/p5-Curses-UI-POE/Makefile:LICENSE= gnu-gpl-v2 OR artistic ../../devel/p5-Curses-UI/Makefile:LICENSE= gnu-gpl-v2 OR artistic ../../devel/p5-Devel-CheckOS/Makefile:LICENSE= gnu-gpl-v2 OR artistic ../../devel/p5-IPC-Run/Makefile:LICENSE= gnu-glp-v2 OR artistic ../../devel/p5-IPC-Run3/Makefile:LICENSE= original-bsd OR artistic OR gnu-gpl-v2 ../../devel/p5-Term-Size/Makefile:LICENSE= gnu-gpl-v2 OR artistic ../../devel/p5-Test-Pod/Makefile:LICENSE= artistic-2.0 OR gnu-gpl-v2mk の下が新しく更新されていれば、 OR が正しく処理されて、 artistic が設定してあれば、この typo には気が付かない、ということかな。 ( つっこみ )
2011年04月16日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/04/16 23:58:11"]#1 [Emacs] tcode の開発元
(cvsweb)
/usr/pkg/share/tc/mazegaki.dic は EUC-JAPAN になっている。~/T-Code2/mazegaki.dic の名前を変えて隠しておくと変換する。 2008/03/26 の日記より → の先は今回の 22.3 のもの 階 + ア = 皆 屋 + 由 = 届 広 + 車 = 庫 列 + 台 = 殆 → 創 列 + 列 = 歹 比 + 白 = 皆 局 + 由 = 届 応 + 車 = 庫 残 + 台 = 殆 → 或 残 + 残 = 戔 → 歹次のものの漢字コードによって、動作が変わる、と思う。 120258 Apr 16 21:40 /home/makoto/T-Code2/bushu.index2戻って Emacs-24.0.50 で試すと交ぜ書きが変。 もしかすると、基本的な問題かな。(根本的)。あれ、 今これを書いている環境では、交ぜ書き変換が出来ている。 Emacs-24.0.50 で、ちょっと前に作った tc-2.3.1 (+α) のはず。 例えばへん集 -> 編集 naota さんの git version を作って見ることにしよう。 t-105@makoto 23:32:23/110416(..pkgsrc/personal-pkgsrc)% \ wc {tc,tc-git}/PLIST 80 89 2507 tc/PLIST 42 43 1474 tc-git/PLIST設置される譜(file)の数が随分違う (少ない)。 ( つっこみ )
2011年04月15日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/04/16 22:04:48"]#1 [Emacs] package for tc-2.3.1
tc-2.3.1 を元にした package (pkgsrc) を作っている。
これがうまく動くか確認しようと思って
(require 'tc-setup)だけの設定で動くか試して見ている。Emacs-22 でも試している。 どうも部首合成や交ぜ書き変換がうまく動かない。変だなと思って いつも使っている ~/.emacs を読ませると、問題が解消する。 で、では ~/.emacs のどの部分なのかを探す必要があるが、 結構面倒。 一応 Emacs-24.0.50 と Emacs-22 では動く気がする。 上記疑問を解決する必要はある(が wip に import して見ようかな) 次の設定(だけ)で問題が解消するということが分った (set-language-environment 'Japanese) (require 'tc-setup) ( つっこみ )
2011年04月10日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/04/11 14:49:26"]#1 [無線] JIDX CW SOSB/40m Low Power
4/09(土) - 4/10(日)
12:30 準備開始 (実際には害虫駆除) 13:00 食事開始 14:30 仮眠 15:30 起きる 15:50 CW Port がつながっていないと言われて焦る 16:07 コンテスト開始 23:30 食事と風呂 01:00 再開 06:00 休憩時間 (地震) 07:00 仮眠 11:00 起きてしまう 害虫駆除と下枝落し 14:00 食事 15:00 眠くて横になったら、寝てしまった 16:00 気付いて起きる 16:00 コンテスト再開したつもりが殆ど呼ばれない 16:30 コンテスト再開 21:00 一時間早いが終了 21:15 移動開始 22:30 移動終了コンテスト外の交信多数(15 局くらい ?)
K1EL Winkey を使っている場合には、 設定 → コントロールパネル → システム → ハードウェア → デバイスマネージャ → ポート を開けて、K1EL が COM の何番に割当てられているかを確認してから、 N1MM の Config -> Hardware でその COM 番号の設定の Winkey にチェックを入れておくこと。 得点 Score は 338 x (53 + 23) = 25,668 くらい 時刻別、大陸別交信数。上は 2010, 下が 2011 去年 は claimed score で 350 * (59 + 29)、 Final で 348 * (58 + 27) だったから、それと比べると、かなり減ってしまった。 perl ~/perl/ham-radio/cabrillo2-time-table -c \ ./2010-JIDX-CW/JA1XMS-2010-JIDX-CW.LOG.0 ( 7) 10 11 | 16 17 18 19 20 21 22 23 0 1 2 3 4 5 | 16 17 18 19 20 21 TOT ------------------------------------------ |------------------ AF 1 | 1 AS 3 1 4 6 2 7 4 1 1 6 5 | 4 3 2 49 EU 1 1 1 7 70 54 38 3 | 175 JA 1 1 | 1 3 NA 15 8 6 11 11 12 9 6 | 8 2 2 7 10 1 108 OC 1 2 4 1 1 2 | 2 1 14 SA 1 2 1 1 | 1 6 total 20 12 10 20 16 23 15 9 2 8 76 60 38 3 | 8 3 2 14 14 3 356 | acuml 0 0 0 0 0 1 1 1 1 1 2 2 3 3 | 3 3 3 3 3 3 2 3 4 6 7 0 1 2 2 3 1 7 0 1 | 2 2 2 3 5 5 0 2 2 2 8 1 6 5 7 5 1 1 9 2 | 0 3 5 9 3 6 perl ~/perl/ham-radio/cabrillo2-time-table -c \ ./2011-jidx-cw-no-000.LOG ( 7) 9 | 10 | 16 17 18 19 20 21 22 23 | 1 2 3 4 5 | 16 17 18 19 20 TOT ------------------------ |--------------- |--------------- AS 5 4 4 3 4 4 3 1 | 1 4 2 1 | 1 1 1 39 EU 4 6 | 47 48 41 27 29 | 202 JA 1 1 | | 2 NA 8 8 4 5 11 10 7 6 | 1 1 | 1 2 2 8 9 83 OC 1 1 3 2 | | 1 8 SA 1 2 1 1 | | 1 6 total 16 15 10 11 18 14 14 13 | 49 52 43 28 30 | 2 3 3 10 9 340 | | acuml 0 0 0 0 0 0 0 1 | 1 2 2 2 3 | 3 3 3 3 3 1 3 4 5 7 8 9 1 | 6 1 5 8 1 | 1 1 2 3 4 6 1 1 2 0 4 8 1 | 0 2 5 3 3 | 5 8 1 1 0運用時間は 16.2 ( つっこみ )
2011年04月09日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/04/09 00:58:06"]#1 [emacs] tamago-anthy の辞書登録には (setq anthy-egg-use-utf8 t)
実は、最近まで
M-x egg-toroku-regionがうまく出来なかった (Emacs-24.0.50)。 そんなはずはないな、 もしかして UTF でお話ししているからかなと思って、 egg-anthy.readme を良く見ていたら (setq anthy-egg-use-utf8 t)のことが書いてある。これを設定したら、無事辞書登録が出来るようになった。 今確認用に使っている設定は次のもの。多分最初と最後だけで良いと思う。 (setq default-input-method "japanese-egg-anthy") (global-set-key [end] 'end-of-buffer ) (global-set-key [mouse-4] 'previous-line ) (global-set-key [mouse-5] 'next-line ) (global-set-key [C-mouse-4] 'scroll-down ) (global-set-key [C-mouse-5] 'scroll-up ) (global-set-key [home] 'beginning-of-buffer ) (load-library "leim-list") (setq debug-on-error t) ;; http://src.gnu-darwin.org/ports/editors/tamago/work/egg-4.0.6+0.20041122cvs/egg-anthy.readme ;; M-x egg-toroku-region を使うには次のおまじないが必要 (setq anthy-egg-use-utf8 t)これで emacs -q -l ~/.emacs-egg-anthy.elで起動して確認している。 tamago-anthy は pkgsrc/wip/tamago-anthy で make package-install している。 これで色々な問題は全て解決したと思っている。 以前に書いたメール 白井さん、山岡さん、半田さん、ありがとうございます。 ( つっこみ )
2011年04月08日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/04/08 17:35:32"]#1 [機械] ML110/G2 その後 (Promise FastTrak S150 SX4)
以前
2010/08/12
に、ML110 のことを少し書いた。この時の
dmesg
には
vendor 0x105a product 0x6622 (RAID mass storage, revision 0x01) at pci2 dev 6 function 0 not configuredとある。まず、PCI i/f なる FastTrak S150 SX4 の板の実物を見ると、LSI には PDC20621 と書いてある。5.1 の src の sys/dev/pci/pcidevs を見ると、次の一行目が書いてある。 product PROMISE PDC20621 0x6621 PDC20621 Dual Ultra/133 IDE Controller +product PROMISE PDC20622 0x6622 PDC20621 4 Port SATA, FastTrak S150 SX4つまり NetBSD 的には PDC20621 は 0x6621 となっている。しかし、少なくとも僕のところでは PDC20621 は 0x6622 になっている。それで、 上のように一行追加して見た。 刻印は PDC20621 となっているが、今までの行を消すのもしのびないので、 止むを得ず PDC20622 という名前を借りている。 差分 上記差分変更後の dmesg 。 上の not configured 行の代りに次の行が見える。 pdcsata0 at pci2 dev 6 function 0 pdcsata0: Promise PDC20621 4Port SATA Controller (rev. 0x01) pdcsata0: interrupting at ioapic0 pin 21 pdcsata0: bus-master DMA support present atabus0 at pdcsata0 channel 0 atabus1 at pdcsata0 channel 1 atabus2 at pdcsata0 channel 2 atabus3 at pdcsata0 channel 3しかし差分が (PDC203xx に合流している) いい加減 なせいか、disk はまだ見えない。 bus_space_write_4(space, handle, offset, value)だとすると、少なくとも offset を間違えると全く意味がないか。 ( つっこみ )
2011年04月05日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/04/06 11:06:22"]#1 [pkgsrc] Edit Makefile and pkglint -g on Emacs![]() ![]() それは Emacs の M-x compile で誤りが出た時に、問題の箇所を source 側に表示してくれる機能があり、 その時に、GNU 形式の誤り表示を読取っていることにつながる。 例えば、pkgsrc の Makefile を編集中に、 M-x compile RET pkglint -Wall -Call -g RETとする。画面が横長になっていれば、 上に示したように Makefile と、問題の箇所を横に並べて表示してくれる (通常の大きさなら上下に分けて表示する)。 この右側の、問題の箇所を示している画面の方で、該当行を (クリックするか、改行キーを入力して) 選ぶと、 左側の Makefile の中でカーサが移動して示してくれる。 またこの横並びの場合には、二つ目の図で示したように、中央の下の方の [(BSDmakefile)] -J: %*- *compilationのちょうど (]) のところのモード行の色が変っているところにカーサを持って行き、 左クリックを押したままにすると、(左右の)窓の幅を変更出来る。 もし ~/.emacs などの初期化設定 (init file) の中に、次のように書いておくと、 (add-hook 'makefile-mode-hook (lambda () (if (string-match "pkgsrc" buffer-file-name) (progn (set (make-local-variable 'compile-command) "pkglint -Call -Wall -g" ) (define-key makefile-mode-map "\C-c\C-m\C-c" 'compile) ))))Makefile を編集する時で、PATH に pkgsrc が入っている時には、 最後の行で設定した C-c C-m C-c RET で pkglint を起動し、上に示した画面になる。 (もしこの割当以外に設定するのなら、 この最後の行の引用符の中を自分の都合の良いように変更すればよい) なお、pkglint を使うには pkgsrc/pkgtools/pkglint で make package-install しておく、か、 sudo env PKG_PATH=ftp://ftp.jp.netbsd.org/pub/pkgsrc/packages/NetBSD/i386/5.1_2010Q4/All \ pkg_add pkglintなどのようにする。 mirror-status/packages.html も参照のこと ( つっこみ )
2011年04月04日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/04/05 00:48:21"]#1 [pkgsrc] pdftexdir/writepng.c:37: error: dereferencing pointer to incomplete type
Another problem:
writepng.c: In function 'read_png_info': writepng.c:37: error: dereferencing pointer to incomplete type writepng.c:41: error: dereferencing pointer to incomplete type ... writepng.c:151: error: dereferencing pointer to incomplete type writepng.c:152: error: dereferencing pointer to incomplete type gmake[1]: *** [writepng.o] Error 1 gmake[1]: Leaving directory `/export/pkgsrc/print/teTeX3-bin/work/tetex-src-3.0/texk/web2c/pdftexdir' gmake: *** [pdftexdir/libpdf.a] Error 2 *** Error code 2 Stop. make: stopped in /export/pkgsrc/wip-jp/ja-ptex-bin Stop. make: stopped in /export/pkgsrc/wip-jp/ja-xdvik *** Error code 1The suspect file is: pkgsrc/print/teTeX3-bin/work/tetex-src-3.0/texk/web2c/pdftexdir/writepng.c I had the same one before: 2011/01/27 @ print/ja-vfxdvi on amd64:Core was generated by `vfxdvi.bin'. Program terminated with signal 11, Segmentation fault. #0 0x00007f7ff93cc9f4 in strlen () from /usr/lib/libc.so.12 (gdb) bt #0 0x00007f7ff93cc9f4 in strlen () from /usr/lib/libc.so.12 #1 0x00007f7ff93bf272 in __vfprintf_unlocked () from /usr/lib/libc.so.12 #2 0x00007f7ff933cb5c in vsnprintf () from /usr/lib/libc.so.12 #3 0x000000000041adfd in do_popup_message () #4 0x000000000040a5c8 in init_t1 () #5 0x0000000000409493 in main () (gdb)(amd64 の場合に) 二回目の vsnprintf で落ちている。次のようにすると分る --- ./work/xdvik-22.40v/texk/xdvik/message-window.c~ 2003-01-16 09:05:40.000000000 +0900 +++ ./work/xdvik-22.40v/texk/xdvik/message-window.c 2011-04-04 16:02:55.000000000 +0900 @@ -336,7 +336,10 @@ * with both versions: */ msg_buf = xrealloc(msg_buf, len); + fprintf(stderr, "%s: %s:%d %d %s\n",__func__, __FILE__,__LINE__, len, msg); + len2 = VSNPRINTF(msg_buf, len, msg, argp); + fprintf(stderr, "%s: %s:%d %d %s\n",__func__, __FILE__,__LINE__, len, msg); if (len2 > -1 && len2 < len) { /* <len> was large enough */ break; }ja-vfxdvi はやはり削除なのかな。 何と、 次のようにしておくと、segfault しない。 touch /home/makoto/.texlive2010/texmf-var/web2c/xdvi.cfgxdvi.cfg が見つからないと言おうとして Segfault. modena@makoto 16:52:07/110404(..print/ja-vfxdvik)% \ /tmp/vfxdvi /export/cvs-work/emacs-book/work/emacsbook.dvi do_popup_message: message-window.c:339 128 /usr/pkg/share/texmf/xdvi: /home/makoto/.texlive2010/texmf-var/web2c: /usr/pkg/etc/texmf/web2c:/var/lib/texmf/web2c: do_popup_message: message-window.c:342 128 Could not find config file xdvi.cfg in path "/usr/pkg/share/texmf/xdvi:/home/makoto/.texlive2010/texmf-var/web2c:/usr/pkg/etc/t do_popup_message: message-window.c:339 206 Could not find config file xdvi.cfg in path "/usr/pkg/share/texmf/xdvi:/home/makoto/.texlive2010/texmf-var/web2c:/usr/pkg/etc/t ( つっこみ )
#2 [pkgsrc] (mysql) Can't start server : Bind on unix socket: Permission denied112104 18:21:04 Starting mysqld daemon with databases from /var/mysql 112104 18:21:04 mysqld started 110404 18:21:04 InnoDB: Started; log sequence number 0 43655 110404 18:21:04 [ERROR] Can't start server : Bind on unix socket: Permission denied 110404 18:21:04 [ERROR] Do you already have another mysqld server running on socket: /tmp/mysql.sock ? 110404 18:21:04 [ERROR] AbortingFollowing command fixes this problem.... chmod 1777 /tmp ( つっこみ )
#3 [NetBSD] @tsutsuii さん(筒井泉さん)が昔に書いた文書( つっこみ )
#4 [memo] 後で書こうと思ったことを忘れないように項目名だけ
書いておく
( つっこみ )
2011年04月03日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/04/04 11:43:03"]#1 [pkgsrc] platex/config/hyphen.cfg conflicts teTeX-texmf-3.0nb30 tex-ptex-3.1.9nb1=> Becoming ``root'' to make su-real-package-install (/usr/pkg/bin/sudo) Password: ===> Install binary package of teTeX-texmf-3.0nb30 pkg_add: Conflicting PLIST with /usr/pkg: share/texmf-dist/tex/platex/config/hyphen.cfg pkg_add: 1 package addition failed *** Error code 1 modena@makoto 10:52:47/110403(..personal-pkgsrc/config-desktop)% \ grep share/texmf-dist/tex/platex/config/hyphen.cfg /var/db/pkg/*/+CONTENTS /var/db/pkg/tex-ptex-3.1.9nb1/+CONTENTS:share/texmf-dist/tex/platex/config/hyphen.cfgmodena@makoto 10:57:00/110403(..personal-pkgsrc/config-desktop)% \ grep hyphen.cfg ../../print/{teTeX3-texmf,tex-ptex}/PLIST ../../print/teTeX3-texmf/PLIST:share/texmf-dist/tex/cslatex/hyphen.cfg ../../print/teTeX3-texmf/PLIST:share/texmf-dist/tex/platex/config/hyphen.cfg ../../print/tex-ptex/PLIST:share/texmf-dist/tex/platex/config/hyphen.cfgTodays patch But I've got the same problem before. See diary on 2011/02/24 ( つっこみ )
2011年04月02日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/04/02 23:05:33"]#1 [pkgsrc] 何を誤ったか、次のものが余分に登録されてしまった。所謂 orphan
何を誤ったか、次のものが余分に登録されてしまった。所謂 orphan
modena@makoto 22:05:21/110402(..misc/bbdb)% \ makedbm -u /var/db/pkg/pkgdb.byfile.db|grep bbdb-2 /usr/pkg/info/bbdb.info bbdb-2.34nb5 /usr/pkg/share/emacs/site-lisp/bbdb/bbdb-autoloads.el bbdb-2.34nb5 /usr/pkg/share/emacs/site-lisp/bbdb/bbdb-com.el bbdb-2.34nb5さて、どうやって消すのが正解か。 modena@makoto 22:05:59/110402(..misc/bbdb)% sudo pkg_delete -F /usr/pkg/share/emacs/site-lisp/bbdb/bbdb-autoloads.el pkg_delete: package `bbdb-2.34nb5' is not installed, `/var/db/pkg/bbdb-2.34nb5/+CONTENTS' missing+CONTENTS くらいなら手で作れるかなと思ったけれど modena@makoto 22:26:48/110402(..misc/bbdb)% \ sudo pkg_delete -F /usr/pkg/share/emacs/site-lisp/bbdb/bbdb-autoloads.el pkg_delete: Package `bbdb-2.34nb5' doesn't have a prefixpkgsrc/pkgtools/pkg_install/files/delete/pkg_delete.c: 623 static int 624 remove_pkg(const char *pkg) 625 { .... 671 if ((p = find_plist(&plist, PLIST_CWD)) == NULL) { 672 warnx("Package `%s' doesn't have a prefix", pkg); 673 return 1; 674 }pkgsrc/pkgtools/pkg_install/files/lib/plist.c 169 * Find a given item in a packing list and, if so, return it (else NULL) 170 */ 171 plist_t * 172 find_plist(package_t *pkg, pl_ent_t type) 173 { 174 plist_t *pp; 175 176 for (pp = pkg->head; pp && pp->type != type; pp = pp->next) { 177 } 178 return pp; 179 }上の「手で作れる」と思ったのが甘そう。cat /var/db/pkg/bbdb-2.34nb5/+CONTENTS @cwd /usr/pkg @name bbdb-2.34nb5 info/bbdb.info bbdb-2.34nb5 share/emacs/site-lisp/bbdb/bbdb-autoloads.el bbdb-2.34nb5 share/emacs/site-lisp/bbdb/bbdb-com.el bbdb-2.34nb5これでいいのかも知れないが、別にまだ必要なものがある。 modena@makoto 22:43:17/110402(~)% \ sudo pkg_add /export/pkgsrc/packages/All/bbdb-missing-three-2.34nb5.tgz pkg_add: package `bbdb-2.34nb5' already recorded as installed modena@makoto 22:44:40/110402(~)% \ sudo pkg_add -f /export/pkgsrc/packages/All/bbdb-missing-three-2.34nb5.tgz pkg_add: A different version of bbdb-2.34nb5 is already installed: bbdb-2.34nb5 pkg_add: 1 package addition failed modena@makoto 22:44:46/110402(~)% sudo pkg_delete bbdb pkg_delete: Couldn't remove /usr/pkg/info/bbdb.info bbdb-2.34nb5 pkg_delete: Couldn't remove /usr/pkg/share/emacs/site-lisp/bbdb/bbdb-autoloads.el bbdb-2.34nb5 pkg_delete: Couldn't remove /usr/pkg/share/emacs/site-lisp/bbdb/bbdb-com.el bbdb-2.34nb5 modena@makoto 22:45:00/110402(~)% \ sudo pkg_add -f /export/pkgsrc/packages/All/bbdb-missing-three-2.34nb5.tgz modena@makoto 22:45:09/110402(~)% sudo pkg_delete bbdb pkgdb_remove: Invalid argument pkgdb_remove: Invalid argument pkgdb_remove: Invalid argument ... @ pkg_filecheck を使うのかな:modena@makoto 22:50:08/110402(~)% pkg_info -qL pkg_filecheck /usr/pkg/bin/builddb /usr/pkg/bin/pkg_filecheck /usr/pkg/man/man1/builddb.1 /usr/pkg/man/man1/pkg_filecheck.1 /usr/pkg/man/man5/pkg_filecheck.conf.5 /usr/pkg/share/examples/pkg_filecheck/pkg_filecheck.conf次のもので作り直したら、何とか解決したようだ。 builddb -o /tmp/pkgdb.byfile.db /usr/pkgしかし、大きさ違いすぎ modena@makoto 23:00:26/110402(~)% ls -l /tmp/pkgdb.by* /var/db/pkg/pkgdb* -rw-r--r-- 1 makoto wheel 11649024 Apr 2 22:58 /tmp/pkgdb.byfile.db -rw-r--r-- 1 makoto wheel 13336576 Apr 2 22:58 /tmp/pkgdb.byfile.db-1 -rw-r--r-- 1 makoto wheel 13336576 Apr 2 22:53 /var/db/pkg/pkgdb.byfile.db/tmp/pkgdb.byfile.db が新しいもの。 ( Read More... (2) | つっこみ )
Comments related this article
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||