|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2003年08月31日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] 勉強会 12 人
音楽著作権・上田秋成(雨月物語)
( つっこみ )
2003年08月30日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs] Emacs Lisp 本
(丸善にて)
( つっこみ )
#2 [無題] 銀座方面にて宴会23:12 新橋 23:59 千葉 00:02 本千葉 ( つっこみ )
2003年08月28日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] 新宿→厚木→東京( つっこみ )
#2 [Namazu] Namazuシステムの構築と活用―日本語全文検索徹底ガイド( つっこみ )
#3 [NetBSD] panic: pmap_remove_pv: not on list (1.6T)
来たぁ。前回は
8/18
だから 10 日に一度ということになるか。
db> trace at panic+18c at pmap_remove_pv+2c0 at pmap_remove+dc at pmap_enter+204 at uvm_fault+ba4 at trap+1e0 at setfault+5a0 at pmap_remove+208 at uiomove+11c at nfs_bioread+594 at nfs_read+30 at vn_read+124 at dofileread+bc at sys_read+94 at syscall_plain+100 at setfault+c58 panic: vtophys Stopped in pid 7314.1 (httpd) at netbsd:cpu_Debugger+0x14: mtlr 0 db> reboot syncing disks... ex0: uplistptr was 0 @ 40 分くらい止っていたらしい。:.... - - [28/Aug/2003:21:03:23 +0900] "GET .... .... - - [28/Aug/2003:21:42:40 +0900] "GET .... ( つっこみ )
#4 [Network] ipfiler, round robin
やはり、こういうの出来るのか。試していない。
rdr x.x.x.x port 80 -> y.y.y.1 port 80 tcp round-robin rdr x.x.x.x port 80 -> y.y.y.2 port 80 tcp round-robin rdr x.x.x.x port 80 -> y.y.y.3 port 80 tcp round-robin ( つっこみ )
2003年08月27日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [金物] RS232C 簡易モニタ
これを一つ作っておけばいいのか。
( つっこみ )
#2 [Namazu] head make checkPASS: gcnmz-1 diff: idx2/./NMZ.dvi.tmp.dvi: No such file or directory FAIL: idxdiff-1 @ tests/test-log より:PASS: mknmz-17 PASS: gcnmz-1 diff: idx2/./NMZ.dvi.tmp.dvi: No such file or directory 15/16 - /amd/u/home/makoto/software/NAMAZU/develop/ head/namazu/tests/tmp-data/tex.tex [application/x-tex] 16/16 - /amd/u/home/makoto/software/NAMAZU/develop/ head/namazu/tests/tmp-data/word97.doc [application/msword] Writing index files... [Base] Date: Wed Jul 30 07:26:12 2003 Added Documents: 16 Total Documents: 16 Added Keywords: 105 Total Keywords: 105 Wakati: module_kakasi -ieuc -oeuc -w Time (sec): 3 File/Sec: 5.33 System: netbsd Perl: 5.006001 Namazu: 2.1.0 *** starting ./idxdiff-1 ( つっこみ )
2003年08月26日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] 信濃町・千駄ヶ谷
日本青年館ホテル
( つっこみ )
2003年08月25日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs] w3 から emacs-w3m にして見たら
(require 'mime-w3m)
を入れておいて、
wl で HTML 形式を見ると、
byte-code: Wrong type argument: arrayp, nilとなってしまう。 html mail が表示出来ない(emacs-w3mwith wl) というのを見たので、自分の版は、と確めると、古い。 ttyp8:makoto@harry 14:49:04/030825(~)> ls -l $SITELISP/ total 424 drwxr-xr-x 2 root wheel 512 May 31 2002 a-files/ drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Apr 7 14:07 apel-10.4/ drwxr-xr-x 4 root wheel 1024 Aug 22 15:46 auctex-20030822/ drwxr-xr-x 2 root wheel 1536 Oct 12 2001 flim-1.14.2/ drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Sep 15 2002 hnf-mode-020329/ -r--r--r-- 1 root wheel 2434 Jul 4 21:27 id-utils.el -r-xr-xr-x 1 root wheel 0 Nov 28 2002 id-utils.elc* drwxr-xr-x 2 root wheel 1024 Mar 20 2002 irchat-2.4jp24k/ drwxr-xr-x 2 root wheel 2048 Mar 22 2002 liece-1.4.7/ drwxr-xr-x 2 root wheel 1536 Oct 13 2001 lookup-1.3/ drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Oct 12 2001 mu-cite-200009041123/ -rw-r--r-- 1 root wheel 94843 Nov 30 2001 po-mode.el -rw-r--r-- 1 root wheel 69819 Nov 30 2001 po-mode.elc drwxr-xr-x 2 root wheel 1024 Oct 12 2001 semi-1.14.3/ -rw-r--r-- 1 root wheel 106 Mar 18 2002 subdirs.el drwxr-xr-x 2 root wheel 1024 Apr 7 14:48 tc-2.3/ drwxr-xr-x 2 root wheel 1024 Mar 18 15:27 tc-2.3pre1.1/ -rw-r--r-- 1 root wheel 2781 Aug 22 15:05 tex-site.el drwxr-xr-x 2 makoto wheel 2048 Mar 20 2002 url-20020214/ drwxr-xr-x 2 root wheel 2048 Feb 14 2002 w3-20020214/ drwxr-xr-x 2 root wheel 5632 Aug 17 01:13 w3m-1.3.6/ drwxr-xr-x 2 root wheel 2560 May 24 22:39 wl-2.10.0/flim なんて、どうやって新しくするか忘れた.. cd /export/local-src/ tar zxf /e/u/j/distfiles/flim-1.14.5.tar.gz cd flim-1.14.5/ make EMACS=emcws (su) make EMACS=emcws install cd $SITELISP mv flim-1.14.2 .flim-1.14.2 mv flim flim-1.14.5これで解決。 tc-2 が重複しているのを発見。 tc-2.3.1 が最新らしい。これも使っていなかった。 @ ついでに apel-10.6, semi-1.14.5:Aug 25 15:20 apel-10.6 Aug 25 14:56 flim-1.14.5 Aug 25 15:21 semi-1.14.5 ( つっこみ )
#2 [hns] jikenbo+ が最近を表示しない件
が復活している。
diary/jikenbo+/theme.ph の $HNS::System::DefaultMax * 8 を * 10
にして見る(効かない)。* 20 にして見るとか。(出たぁ)。
( つっこみ )
2003年08月23日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs] M-x ps-print-buffer-with-faces
使ったことがないなぁ。日本語が化けてしまった。
(setq ps-multibyte-buffer 'non-latin-printer) ( つっこみ )
#2 [pkgsrc] inputmethod/canna-server-bin
make install にて
===> Becoming root@serv to install Canna-server-bin-3.6pl3nb1. /usr/bin/su Password: Creating user: useradd: Warning: home directory `/nonexistent' doesn't exist, and -m was not specified pwd_mkdb: user `' listed twice in password file useradd: pw_mkdb failed: No such file or directory shift: can't shift that many *** Error code 2多分 local にはないけれど、nis にある時に、こうなる ? ( つっこみ )
2003年08月22日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [Network] dig 8.3.x と zone 転送 (axfr)
bind-8.3 の dig を使って、zone 転送を調べるには、dig axfr をすれば良い。
# dig axfr @218.44.234.234 3.6.4.0.8.1.2.0.1.0.0.2.ip6.int. # dig axfr @218.44.234.234 3.6.4.0.8.1.2.0.1.0.0.2.ip6.arpa.candy さんの覚え には書いてあったが、以前見た時には素通りしてしまった。 これは nslookup なら、 ls -d 3.6.4.0.8.1.2.0.1.0.0.2.ip6.arpaに相当する。(が、少なくとも NetBSD の nslookup はこれではうまく行かない) See Also -> (2003/07/07 の日記) Aug 22 08:13:22 milano named[129]: Lame server on '3.6.4.0.8.1.2.0.1.0.0.2.ip6.arpa' (in '3.6.4.0.8.1.2.0.1.0.0.2.ip6.arpa'?): [xx.yy.zz.ii].53 'ns.hoge.domain': learnt (A=203.jjj.kkk.lll,NS=xx.yy.zz.ii)というのは、多分 ip6.arpa の方が未設定だったからだと思う。 もっと正確に言うなら、 3.6.4.0.8.1.2.0.1.0.0.2.ip6.arpaが未設定。 ( つっこみ )
#2 [CVS] TNF nandra CVS
に書いてある方法でやっと build.sh が完走した。
ttyp0:root@serv 10:36:04/030822(...work/src)# time ./build.sh -D $DESTDIR -R $RELEASEDIR release > & ../log-4上の機械は G4/400 実際には shell script で 保管庫を作っている。 ただし、 src/dist/tcpdump/icmp6.h の版だけは変で、20030807 の版を取出して上書きしている。 ttyp0:root@serv 17:02:53/030822(...work/src)# cvs status -v UPDATING =================================================================== File: UPDATING Status: Up-to-date Working revision: 1.1.1.1 Tue Aug 19 02:31:12 2003 Repository revision: 1.1.1.1 /export/nandra/Repository/src/UPDATING,v Sticky Tag: (none) Sticky Date: (none) Sticky Options: -ko Existing Tags: mef_030726 (revision: 1.1.1.1) ts_030726 (revision: 1.1.1.1) nandra (branch: 1.1.1.1.2) d_030726 (revision: 1.1.1.1) TNF (branch: 1.1.1) ttyp0:root@serv 17:02:57/030822(...work/src)# mef_030726 自分用 ts_030726 ts 版 nandra ts 版枝 d_030726 TNF 版 TNF TNF 版枝dirctory CVS/ を find で消しているのは良くない方法かも知れない。 (更新出来ない)。 cvs -d ${CVSROOT} import -ko -m 'TNF import' -I \! src TNF d_${DATE} cvs -d ${CVSROOT} import -ko -m 'TNF import' -I \! -I CVS src TNF d_${DATE}って出来るのかな。.. のようだ。 ( つっこみ )
2003年08月21日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [build.sh] (今更) 20030726src/dist/tcpdump/print-icmp6.c: In function `icmp6_print': src/dist/tcpdump/print-icmp6.c:366: `ICMP6_HADISCOV_REQUEST' undeclared (first use in this function) src/dist/tcpdump/print-icmp6.c:366: (Each undeclared identifier is reported only onceこれって とくださんの 08/02 にも出ている。 the NetBSD Project Autobuild の記録 (FAIL: relse Thu Aug 7 00:00:00 UTC 2003) にもあった。 定義追加 dist/tcpdump/icmp6.h ( つっこみ )
2003年08月20日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [Namazu] 「8月総会内容報告」で検索
「8月総会内容報告」という字が入っているのに
"8月総会内容報告" という検索では何も見つからないな "総会内容報告" なら見つけてくれるのに、 という問題があって、 その一行だけが書いてある 1 という名前の譜を jis で作って 試しているが、"総会内容報告"だけでも見つけてくれないので 変だなぁと試している。(つまり、問題が変ってしまっているのだが) それにしても、実は namazu --debug というのは初めて使うの で、出力の見方が良く分らない。 @ mknmz:> ls 1 > cat 1 8月総会内容報告 > mkdir O > mknmz -O O 1 検索対象の譜を調べています... 1編の譜が索引作成の対象として見つかりました Use of uninitialized value in numeric eq (==) at /usr/pkg/lib/perl5/site_perl/5.6.1/File/MMagic.pm line 1002. 1/1 - .. .. /sample-test/august-meeting/1 [text/plain] 索引を書き出しています... [基本] 日付: Wed Aug 20 07:48:15 2003 追加された文書数: 1 大きさ (bytes): 22 合計の文書数: 1 追加検索語数: 6 合計検索語数: 6 わかち書き: module_kakasi -ieuc -oeuc -w 経過時間 (秒): 1 譜/秒: 1.00 系: netbsd Perl: 5.006001 Namazu: 2.0.13pre7 @ NMZ.w:> cat O/NMZ.w 1 8 月 総会 内容 報告 @ > namazu 総会内容報告 O:> namazu 総会内容報告 O 検索結果 参考一致数: { [ 総会: 1 ] [ 内容: 1 ] [ 報告: 1 ] :: 0 } 検索式に一致する文書はありませんでした。 > namazu -l 総会 O .. ../sample-test/august-meeting/1 > namazu -l 内容 O .. ../sample-test/august-meeting/1 > namazu -l 報告 O .. ../sample-test/august-meeting/1 > namazu -l '総会 内容 報告' O .. ../sample-test/august-meeting/1 > namazu -l '総会内容報告' O > namazu -l 総会内容報告 O > namazu -l \"総会内容報告\" O > @ PHRASE search になっている ?:> namazu -l --debug '総会 内容 報告' O | & egrep 'do|hash' namazu(debug): do WORD search namazu(debug): do WORD search namazu(debug): do WORD search namazu(debug): do WORD search namazu(debug): do WORD search namazu(debug): do WORD search > namazu -l --debug '総会内容報告' O | & egrep 'do|hash' namazu(debug): do WORD search namazu(debug): do PHRASE search hash:: <総会, 内容>: h:1130, val.num:0 >だとしても見つかっても良いような。 @ nmz/search.c:
この辺で分岐しているらしい
258 if (strchr(key, '\t')) { 259 nmz_debug_printf("do PHRASE search\n"); 260 return PHRASE_MODE; 261 } else { 262 nmz_debug_printf("do WORD search\n"); 263 return WORD_MODE; 264 } @ nmz/search.c:
ここから呼ばれている
1045 NmzResult 1046 nmz_do_searching(const char *key, NmzResult val) 1047 { 1048 enum nmz_searchmethod mode; 1049 char tmpkey[BUFSIZE] = ""; 1050 1051 strncpy(tmpkey, key, BUFSIZE - 1); 1052 1053 nmz_debug_printf("before nmz_strlower: [%s]", tmpkey); 1054 nmz_strlower(tmpkey); 1055 nmz_debug_printf("after nmz_strlower: [%s]", tmpkey); 1056 1057 mode = detect_search_mode(tmpkey); 1058 if (mode == ERROR_MODE) { 1059 val.stat = ERR_FATAL; 1060 return val; 1061 } 1062 1063 if (mode == WORD_MODE || mode == PHRASE_MODE) { @ nmz/wakati.c:
次のどこかで(不必要に) \t が入ってしまっている気がする。
122 int 123 nmz_wakati(char *key) 124 { 125 int i, j, key_leng, type; 126 char buf[BUFSIZE * 2] = ""; 127 128 nmz_debug_printf("wakati original: [%s].\n", key); @ --debug の出力を比較して見る:+namazu(debug): wakati original: [総会内容報告]. +namazu(debug): wakatied string: [総会 内容 報告]いや、PHRASE search でもいいはずだ。見つかれば。 @ 総会内容(×) 内容報告(○):> namazu -l '総会内容' O > namazu -l '内容報告' O .. ../sample-test/august-meeting/1PHRASE search がちょっと不正確っていうやつかな。だとすると やはり PHRASE search にならない方を追求すべきか。 ( つっこみ )
#2 [Namazu] ~/.namazurc と Wanderlust
きょうは都合があって(先に書いたことを試していたので)
~/.namazurc を別の名前に退避していた。
( emacs -q のように いつもの初期設定を無視する選択ってなかったよなぁ ?)
で、Wanderlust から検索してもどうもおかしい。 これに気が付くのに 30 分くらいかかってしまった気がする。 ~/.emacs にも、 (setq elmo-nmz-default-index-path ...) (setq elmo-nmz-index-alias-alist ..)等があって、そちらばかり気にしていたから。 しかも単に namazu -l +to:hoge index-dir とか入れると、 当然見つけてくれるので、Wanderlust の方の設定だとばかり思って.. しかし良く考えたら、 Index 行ではなくて Replace 行が必要だったということだと思う。 ( つっこみ )
2003年08月19日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs] Redhat 7.3 で 21.3 を組立てて見る
既に 21.2 が入っていた所為か必要なものは全て入っていた。
105 6:33 tar zxf emacs-21.3.tar.gz 109 6:34 mkdir emacs-work 110 6:34 cd emacs-work 111 6:34 ../emacs-21.3/configure 112 6:35 time make bootstrap make[1]: Leaving directory `/home/makoto/download/emacs-work/man' 555.930u 22.000s 10:14.24 94.0% 0+0k 0+0io 1247519pf+0w pts/7:makoto@lets 6:45:14/030819(~/download/emacs-work)>21.3 の rpm ってどこかにあるのでしょうか ? M-x apropos RET egg RET すると次のような表示 egg Group: Plist: custom-group group-documentation custom-loads egg-activate-anthy Command: Activate ANTHY backend of Tamago 4. egg-activate-canna Command: Activate CANNA backend of Tamago 4. egg-activate-sj3 Command: Activate SJ3 backend of Tamago 4. egg-activate-wnn Command: Activate Wnn backend of Tamago 4. egg-mode Command: Toggle EGG mode. ( つっこみ )
2003年08月18日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] 1.6Thoge.jp - - [18/Aug/2003:00:31:54 +0900] "GET /american/dixie_01.html HTTP/1.1" ... panic: pmap_remove_pv: not on list Stopped in pid 6951.1 (httpd) at netbsd:cpu_Debugger+0x14: mtlr 0trace 入力忘れ。6 時間くらい止っていたか。 ( つっこみ )
#2 [Linux] X が動かないなぁ
can't open /dev/mouse のような感じだったが、単に /etc/X11/XFConfig の
mouse の番号の問題だった。
@ しかも Fn + F7 で sleep する。:
(Panasonic CF-R1 Let's note)
(と思ったら NetBSD 側でも、それで sleep する)。
( つっこみ )
#3 [Emacs] Can't activate input method `japanese'( つっこみ )
#4 [Emcws] (2002)/3月の日記久しぶりにemacs-20.7と格闘。どうも、フレームを複数開くとreverseが効かなくなるのはemcwsパッチのおかげらしい古い話とは言え、ちょっと気になる。 ( つっこみ )
2003年08月17日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs] emacs-w3m
pkgsrc だと emcws だけではうまく行かない気がするので、
手で入れて見る。
tar zxf /e/u/j/distfiles/emacs-w3m-1.3.6.tar.gz cd emacs-w3m-1.3.6/ /configure --with-emacs=emcws su make install make install-icons pushd $SITELISP mv w3m w3m-1.3.6M-x w3m で (make install-icons をする前) Debugger entered--Lisp error: (error "Icon file /home/makoto/back-up.xpm not found")HTTP_HOME が効いている。 ( つっこみ )
2003年08月16日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [Namazu] MIME::Base64
やはり base64 って最大 76文字 なのか。
( つっこみ )
#2 [無題] 日本橋木挽町 -- 牡丹燈籠
今回はとても良かった。(素人にも分り易いというか)
福助(お峰)・扇雀(お国)・勘九郎。
勘九郎が久蔵で出て来て、アドリブで福助とやるところで、
福助がおかしくて、笑ってしまうところとか、
福助が三津五郎(判蔵)をせめるところでの限りない早口とか、
見せ場も多いし、演出としてもなかなか良かった。
( つっこみ )
2003年08月15日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [Namazu] 始めから全部@ 2.0.13pre7 + base64strip, chasen:ttyp1:makoto@harry 7:27:50/030815(~)> cat /e/serv/namazu-Mail/NMZ.log [Base] Date: Fri Aug 15 05:50:53 2003 Added Documents: 341,297 Size (bytes): 1,444,362,232 Total Documents: 341,297 Added Keywords: 4,636,724 Total Keywords: 4,636,724 Wakati: module_chasen -j -F '%m ' Time (sec): 63,318 File/Sec: 5.39 System: netbsd Perl: 5.006001 Namazu: 2.0.13pre7 @ (前回分) 2.0.12, kakasi:ttyp1:makoto@harry 7:28:15/030815(~)> cat /export/namazu-Mail/NMZ.log [Base] Date: Thu Apr 10 03:26:32 2003 Added Documents: 328,480 Size (bytes): 1,285,423,265 Total Documents: 328,480 Added Keywords: 5,144,004 Total Keywords: 5,144,004 Wakati: module_kakasi -ieuc -oeuc -w Time (sec): 36,961 File/Sec: 8.89 System: netbsd Perl: 5.006001 Namazu: 2.0.12NMZ.log に hostname が入って欲しい気分。 ( つっこみ )
#2 pre5 と pre7 + base64strip の比較
pre5 を組立てておいて、設置済の pre7 と較べて見る
> env LANG=ja pkgdatadir=`pwd` scripts/mknmz -O /tmp/5 --mailnews ~/Mail/from/hoge > env LANG=ja mknmz -O /tmp/7 --mailnews ~/Mail/from/hoge > diff /tmp/?/NMZ.w | egrep '<|>' | wc 127 254 2099 > wc /tmp/?/NMZ.w 17037 17037 196658 /tmp/5/NMZ.w 17164 17164 198503 /tmp/7/NMZ.w 34201 34201 395161 total思った違いは出ていない。2.0.12 も試す。 どうも Content-Type: application/octet-stream であっても、 2.0.12 を使っても、初めから入っていない ということもあるらしい。 @ NMZ.W の中の長い単語:perl -nle 'if ($_ =~ /[\S]{48,}/) { print }' /export/namazu-Mail/NMZ.w | less(例えば 48 文字以上)。これで表示出来る。次の方が、より base64 問題用。 perl -nle 'if ($_ =~ /^[a-zA-Z][\S]{48,}/) { print }' /export/namazu-Mail/NMZ.w | less @ X-Mailer: PostPet for Windows ver. 2.0 jp:Mime-Version: 1.0 Content-Type: multipart/mixed; boundary="***kiritorisen***" X-Mailer: PostPet for Windows ver. 2.0 jp --***kiritorisen*** Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Content-Transfer-Encoding: 7bit *ここにメールの本文を書いて下さい。 --***kiritorisen*** Content-Type: application/octet-stream; name="PC120801.xls" Content-Disposition: attachment Content-Transfer-Encoding: base64 0M8R4KGxGuEAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAPgADAP7/CQAGAAAAAAAAAAAAAAABAAAAAQAAAAAAAAAA EAAAAwAAAAEAAAD+////AAAAAAAAAAD///////////////////////////////////////////// //////////////////////////////////////////////////////////////////////////// ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////これが捨てられなかった気がする。 @ 良く見たら、正しい Mime 形式になっていない (majordomo):To: owner-hoge@foo Subject: BOUNCE hoge: Message too long (>40000) From owner-hoge Mon Sep 11 16:18:07 2000 Return-Path: <foo@bar>このような落とはちょっと残念。 まさかと思うけれど 76文字固定 ? ( つっこみ )
#3 [Network] Apache 2.0.47
に入替。(09:50)。NetBSD/macppc G3
[Fri Aug 15 10:32:52 2003] [warn] (51)Network is unreachable: connect to listenerこれは何かな。IPv6 の関係のような気がする。 でも他の人の場合 (128)Network is unreachable: connect to listener と言っているようだ。何が違う ? ./srclib/apr/misc/unix/errorcodes.c: WSAENETUNREACH, "Network is unreachable",実際には ./server/mpm_common.c で出ているらしい。 ( つっこみ )
2003年08月14日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD][i386] HP tc2120
3.3V の PCI の機械ということで探していた
tc2120
というものが来た。
Celeron 1.8GHz 40G disk 128MByte Memoryたまたま 1.6 の CDROM しかなかったので、それで入れると Broadcom 0x16a6というものが not configured になってしまう。 @ NC7760 PCI Gigabit NIC 10/100/1000 WOL:
ということになっている
Turbo Linux で動いているらしい が、 NetBSD 的にはまだなのだろうか。 Broadcom BCM5702 というらしい。末尾が 1 3 4 5 はある。 src/sys/dev/mii/miidevs model BROADCOM BCM5701 0x0011 model BROADCOM BCM5703 0x0016 model BROADCOM BCM5704 0x0019 model BROADCOM BCM5705 0x001a 確か DHCP を探しに行っていたので、これで入れるのが いいのかなぁ。 current には入っているような気がする。 src/sys/dev/pci/pcidevs product BROADCOM BCM5702X 0x16a6 BCM5702X 10/100/1000 Ethernet去年の 12 月 から入っているらしい。 ( つっこみ )
#2 [Abuse] port 135
135,139,445 を閉じておく。関係ないけれど。
( つっこみ )
#3 [Network] bind-8.4.1cc -I../../port/netbsd/include -I../../include -O2 -g -c host.c host.c: In function `addrinfo': host.c:582: structure has no member named `ss_family' host.c:584: warning: unreachable code at beginning of switch statement *** Error code 1 -rw-r--r-- 1 root wheel 18109 Nov 11 2002 socket.h -r--r--r-- 1 root wheel 16799 Nov 8 1999 socket.h-1.46 ( つっこみ )
2003年08月12日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [TeX] dvipdfm の出力に漢字がない
( つっこみ )
#2 [Emacs] emacs-w3m( つっこみ )
2003年08月11日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD][pkgsrc] dvi2ps
Brother HL-1870N に印刷したことがなかったので、調整する。
本当は pkgsrc で入っているので、
fontdesc
を作成するだけ。
そこに書いてあるのと、実は殆んど全く同じ修正が必要だった。
これって要 send-pr ? /usr/local を /usr/pkg に直すだけでも.. ( つっこみ )
2003年08月10日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] 墓参6:49 発 八街 小堤 大宮台(平和公園) x 2 千葉寺 10:30 帰宅 ( つっこみ )
2003年08月09日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] OF 2.4
とりあえず、
起動しそうになる
が、止ってしまう。この時の値は、
boot-device ide/@disk0:1 /AAPL,ROM boot-file boot-command 1 bootr bootnvramrc の中身 はちょっと短め。どうも SCSI Card が入っていると短いのが入る のではないかという気がする。 @ 動いた。:( つっこみ )
2003年08月08日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] 外出・目黒方面( つっこみ )
#2 [無題] 大失敗
Note 型から、server に入って、
remote で file server に入って作業をしていて、
手元の機械を止めようとして....
file server を落してしまった。ここが さびしいところ、遠隔から電源投入が出来ない。 しばらくして気が付いたことは、ちょっと古いけれど、 動いている機械の中に、写しがあること。 で、すげかえで復活。 (つまりしばらくの間、ちょっと古い資料で動いていた) 11:42 shutdown ( 2:03 down ) 13:45 復活 serv つけかえ(総武快速線内)移動で持運ぶ機械は...root password を変えておこう。 ( つっこみ )
#3 [Namazu] mknmz: >namazu-Mail/NMZ.lock2: No such file or directoryttyp0:makoto@u 21:41:05/030808(/export)> mknmz --update=namazu-Mail Reading .mknmzrc-Mail-40 検索対象の譜を調べています... mknmz: >namazu-Mail/NMZ.lock2: No such file or directory ttyp0:makoto@u 21:46:14/030808(/export)>以前もこういうことがあった。 update の先は絶対 path だけ ? ttyp0:makoto@u 21:46:14/030808(/export)> cd ttyp0:makoto@u 21:48:07/030808(~)> mknmz --update=/export/namazu-Mail Reading .mknmzrc-Mail-40 検索対象の譜を調べています... ( つっこみ )
2003年08月07日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] 外出・宇都宮方面
記念すべき初納入
( つっこみ )
2003年08月06日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [printer][Emacs] refcard
にある、
refcardja-emacs-20.2-esper-double.ps
を
Brother
HL-1870N
に送ったら、両面印刷をしてくれた。おまじないは一行目の
<</Duplex true /Tumble true >> setpagedevice知らなかった(気が付かなかった)。 そのような情報は には書いてあった。 ただ、少し日本語の書体が大き目なのが気になるのと、 下端が 1.5mm くらい切れている気がする。 google で探すと、「僕が作ったものを少し変更したもの」があるようだ。 翻訳だから「誰が作っても同じものになる」という言い方も出来ると思うが。 もっとも、僕のにも字の間違いがあった。「消却」→「消去」 @ 2up:
そうか 2-up は
NetBSD pkgsrc/print/psutils
に含まれる
psnup
を使えばいいのだった。
@ CVS と symlink:
(全然関係ないけれど) CVS と symlink は相性が良くない。
何だかおまじないを工夫している人もいるらしい...
の中の Symbolic Links in HTML CVS
20.7 と 21.3 の etc/refcard.tex の違いは、20 -> 21, email が stop-abuse に変っただけ。
@ cvsweb に入れて見た:( つっこみ )
#2 [iPod] backlight timer を off にしても灯いたまま
iPod: 起動しない
「iPod をリセットする」方法、
メニューボタンと「再生/一時停止」ボタンを同時に押し続け、Apple/iPod ロゴが表示されたらボタンを放し、iPod をリセットします。で(当り前の気もするけれど)元に戻った。 ( つっこみ )
2003年08月05日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] synchronous pipeline static RAM
GALVANTECH GVT71128G36T-3
は
IS61SP12836-166TQ と同じ
だそうだ。(pipeline-burst)
( つっこみ )
#2 [無題] 別のもの![]() cpu0 at mainbus0: 750 (Revision 8201), ID 0 (primary) cpu0: HID0 8090c0a4<EMCP,DOZE,DPM,ICE,DCE,SGE,BTIC,BHT> cpu0: L2 cache not enabled ( つっこみ )
#3 [Meadow] kose さんの netinstall を実行して見たが、ERROR: Environment variable "HOME" is not set. 続行するには何かキーを押してください . . .になってしまった。「何かキーを押し」たら、 Installation Complete <OK> となる。 registory も更新されていない気がする。 この先、どうするのかなぁ。 C:\Meadow\1.15\bin の中に meadow.exe というのがあるので起動して見る。 何も起きないので、dumpNT.bat を起動したら、MeadowNT.exe が出来た。 それを二回クリックしたら、一応(見慣れた)画面が開く。 dired も起動出来た。 @ site-lisp はどこにあるのかなぁ。:
*scratch* で
load-path ってやったら、
load-pathとなっていた。1.99 ではないのね ? あれ、既に 2.00 がある ? (download) setup.exe の名前を変えるとだめなのか。 namazu.org からもらって来る。 Setup has now finished. Happy Hacking with Meadow. To complete setup click Finish. □ Run install exe now? □ Install ImageMagick Now? <Back Finish Cancelさて、ここで何をするのが正解なのだろうか。 この 30 分以内に起きたことから考えると、Run install exe のような 気もする。(has been finished というべきという気もするし) ... @ meadow2 .. 色がきれい:Symbol's function definition is void: w32-change-font-logfont ( つっこみ )
#4 [NetBSD] L2CRNetBSD 1.6U (INSECURE-ZS-L2PB2-SHM) #7: Tue Aug 5 18:04:05 JST 2003 makoto@ty:/export/20030726ts/src/sys/arch/macppc/compile/INSECURE-ZS-L2PB2-SHM total memory = 160 MB avail memory = 140 MB using 2048 buffers containing 8292 KB of memory bootpath: /bandit@F2000000/pci-bridge@14/ACARD,6260@7/disk@0 mainbus0 (root) cpu0 at mainbus0: 750 (Revision 202), ID 0 (primary) cpu0: HID0 8090c0a4<EMCP,DOZE,DPM,ICE,DCE,SGE,BTIC,BHT> cpu0: 512KB, (2:1), Flow-through synchronous burst SRAM backside L2 cache trap type 700 at ff812164 Stopped in pid 0.1 (swapper) at何故 Flow-through, になっているのだろう。 (どうも試しに、そういうのを作って見たのを忘れていただけのよう) @ 動いている。何を間違えたのだろう。:cpu0: HID0 8090c0a4<EMCP,DOZE,DPM,ICE,DCE,SGE,BTIC,BHT> cpu0: 512KB, (2:1), Pipelined synchronous burst (PB2) SRAM backside L2 cache bandit0 at mainbus0 pci0 at bandit0 bus 0例の Flush を消してあるかな ? ( つっこみ )
2003年08月04日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs] wl で送ったのに画面が変らないことがある
時には次のような文字列が関係するらしい..
Type C-c C-x C-z to exit MIME mode, and type C-c C-x ? to get help. Exit MIME editor mode. Sending... wl-draft-hide: Attempt to delete minibuffer or sole ordinary windowということにやっと気が付いた。 ( つっこみ )
#2 [無題] DB-9 RS-232C
殆んど使ったことがなかったので
5 Signal Ground 3 TD 2 RD 7 RTS 8 CTS 6 DR 4 DTR 9 Ring Detect 1 DCD ( つっこみ )
#3 [NetBSD] 1.6U, L2CR_L2WTcpu0 at mainbus0: 750 (Revision 202), ID 0 (primary) cpu0: HID0 8090c0a4<EMCP,DOZE,DPM,ICE,DCE,SGE,BTIC,BHT> cpu0: 512KB backside L2 cache trap type 700 at ff812164 Stopped in pid 0.1 (swapper) atあるいは cpu0: 512KB backside L2 cache trap type 700 at ff810f50 Stopped in pid 0.1 (swapper) at ( つっこみ )
#4 synchronous pipeline static RAM( つっこみ )
2003年08月03日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [Namazu] Chasen が新しく
なっている
( つっこみ )
#2 [NetBSD] L2RAM_PB2
にしたら、止ってしまった。
NetBSD 1.6U (INSECURE-ZS-L2PB2-SHM) #1: Sun Aug 3 19:01:11 JST 2003 makoto@ty:/export/20030726ts/src/sys/arch/macppc/compile/INSECURE-ZS-L2PB2-SHM total memory = 160 MB avail memory = 140 MB using 2048 buffers containing 8292 KB of memory bootpath: /bandit@F2000000/pci-bridge@14/ACARD,6260@7/disk@0 mainbus0 (root) cpu0 at mainbus0: 750 (Revision 202), ID 0 (primary) cpu0: HID0 8090c0a4<EMCP,DOZE,DPM,ICE,DCE,SGE,BTIC,BHT> cpu0 ( つっこみ )
2003年08月02日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [Namazu] pkgsrc/misc/p5-File-MMagic
p5-File-MMagic
を新しくしてくれたらしい。
( つっこみ )
#2 [買物] AEC,6260M
起動する。22 micro 35V のケミコンが取れしまっている。
boot-device /bandit/pci-bridge/ACARD,6260/disk@2:0 /AAPL,ROM boot-file ( つっこみ )
2003年08月01日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [ChiBUG] 8月のお食事会 (本八幡)
今回はちょっと人が少ないなぁ (飛入歓迎とか)。
( つっこみ )
#2 [Namazu] File::MMagicchecking for File::MMagic perl module... File::MMagic version 1.2 required--this is only version 1.13 at -e line 1.1.13 -> 1.20 ? 1.2 ? ちょっと変な感じ ( つっこみ )
#3 [無題] 未踏ソフトウェア創造事業(未踏ユース)( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||