|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年08月02日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/08/02 17:31:18"]#1 [機械] ワットチェッカの kWh 測定
実は
ワットチェッカ
(固有名詞)に kWh 測定選択があるのに気が付いていなかった。
最近は ML 110 を手動で電源を入れて、時々 back up をしている。 rsync で単純に写しているだけだが、 四ないし五時間動くと、勝手に切れる。 これにワットチェッカをつないでおいたら、五時間で 1kWh と出ていた。 平均消費電力は 200W ということになる。(500GB disk x 4) この次は ML 115 を測って見よう。 ( つっこみ )
2010年08月02日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/08/02 23:37:01"]#1 [無線] この上もなくうれしい Mr. Z, Mike からの手紙 (W0MRZ)
@ 米国から封書が届いた:
米国から封書が届いた。
Iowa の Michal (W0MRZ) からの QSL カードと SASE である。
何と
Tnx for working my QRP stn: 2.5W & 8ft indoor vert ant! 73, Mike 2.5W の出力に室内の 2.5m の垂直アンテナ と交信してくれて ありがとう、と書いてある。いくら考えても想像がつかない。 周波数は 7016kHz、2010/07/11 の 20:00 JST 頃のこと、先の IARU HF Champion Ship の時のことである。 やはり録音をしておくべきだと思った。 しかも特別に長くかかったという痕跡もない (二分を長いと思うか短いと思うかは、一応問題だけれど)。 7016 CW 2010-07-11 1100 JA1XMS 599 45 N5RKD 599 07 7016 CW 2010-07-11 1102 JA1XMS 599 45 W0MRZ 599 07 7016 CW 2010-07-11 1104 JA1XMS 599 45 N4OGW 599 08うーん、きっと山の上の小屋の中の室内アンテナなのかな :-) それともよほど空の(電波伝播の)状態が良かったか。 このカードは何よりも大切な僕の一生の宝です。 @ Incomparably happy to receive air mail from Mr.Z, Mike (W0MRZ).:
Let me write in English also.
I have received the air mail from United States. It is from Michael in Iowa, of QSL Card and SASE. The card says: Tnx for working my QRP stn: 2.5W & 8ft indoor vert ant! 73, MikeUnbelievable. Surprising. The Freq. is 7016kHz and the date and time was 07/11/2010, 1100Z. Just an hour after Sun set here. (20:00 local time). It was of IARU HF Championship. I should have recorded all the contacts in contest. By looking my log above, there was no any trace to show taking any longer time to pick up him. This card is my treasure of all of my life. ( つっこみ )
2009年08月02日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/08/09 23:47:17"]#1 [無線] 8N1ARDF/1 運用( つっこみ )
2008年08月02日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/09/10 00:00:30"]#1 [猫] 猫の体重
( つっこみ )
2007年08月02日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/08/03 07:51:53"]#1 [pkgsrc] lang/mono error: No JIT or interpreter support available or selected.configure: error: No JIT or interpreter support available or selected. *** Error code 164 bit ? ここまでかな DISTNAME= mono-1.1.13.8.1 pkgsrc/lang/mono on i386: sys-mman.c: In function 'Mono_Posix_Syscall_mremap':sys-mman.c 86 #ifdef HAVE_MREMAP 87 void* 88 Mono_Posix_Syscall_mremap (void *old_address, mph_size_t old_size, 89 mph_size_t new_size, guint64 flags) 90 { 91 guint64 _flags; 92 93 mph_return_val_if_size_t_overflow (old_size, MAP_FAILED); 94 mph_return_val_if_size_t_overflow (new_size, MAP_FAILED); 95 96 if (Mono_Posix_FromMremapFlags (flags, &_flags) == -1) 97 return MAP_FAILED; 98 99 return mremap (old_address, (size_t) old_size, (size_t) new_size, 100 (unsigned long) _flags); 101 } 102 #endif /* def HAVE_MREMAP */man remap void * mremap(void *oldp, size_t oldsize, void *newp, size_t newsize, int flags);確かに引数の数が違う ( つっこみ )
2006年08月02日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/08/02 16:40:48"]#2 [Emacs] そういう訳で ruby-mode![]()
( つっこみ )
#1 [Mail] 高林さんの mobileimap 2.7 を試している
imapd を設定
してから、
mobileimap 2.7
を動かそうとしているが
undefined method `find_all' for nil:NilClassruby が正しく入っていないということかなぁ。 ttyp3:makoto@st4200 11:45:15/060802(~)> pkg_info|grep ruby ruby18-base-1.8.4nb1 Ruby 1.8 based release minimum package ruby-1.8.4 Wrapper package for Ruby programming language(実は imap, spool/imap を写している最中だから ..) trace が表示されていた。 undefined method `find_all' for nil:NilClass ./mobileimap:1141:in `get_folders' ./mobileimap:1702:in `command_folders' ./mobileimap:1792:in `process' ./mobileimap:2271:in `start_server' ./mobileimap:378:in `process_session' /usr/pkg/lib/ruby/1.8/timeout.rb:56:in `timeout' /usr/pkg/lib/ruby/1.8/timeout.rb:76:in `timeout' ./mobileimap:372:in `process_session' ./mobileimap:407:in `start' ./mobileimap:406:in `start' ./mobileimap:2257:in `start_server' ./mobileimap:2341:in `main' ./mobileimap:2344たまたま見つかった find_all を使っているもの は動く
Ruby PKI project の OpenSSL for Ruby が要るというのを見ていろいろ探したが 見つからない。少なくとも pkgsrc/lang/ruby ( = 1.8) を使っている限り 組込済で、不要ということらしい。 --ssl を付ければ https:// で 利用可能になる。 ただ、いづれにせよ、利用者を限定する何かの方法が必要なようだ。
( つっこみ )
2005年08月02日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/08/04 09:47:33"]#1 [NetBSD][macppc] 20050707.iso
iso 形式を作る
MD5 (macppccd.iso) = 21d21ddf1f8aea415af933ad23c7afc7
。
t
今回は
bc の obase = 16, ibase = 16
を知っているので計算を間違えなかった。一発で CD-R に書いた。
OF 1.0.5 で起動だけは確めて、
3.99.3 だった OF 3 の機械を Upgrade する。今回は全てうまく行く。
gid, uid が失敗というのは無視してしまう。
NetBSD st4200 3.99.7 NetBSD 3.99.7 (GENERIC) #2: Mon Aug 1 09:17:54 JST 2005 root@st4200:/export/20050713/checkout/src/sys/arch/macppc/compile/obj/GENERIC macppckernel を syssrc から作り直し。 ld -N -Ttext 100000 -e __start -S -o netbsd ${SYSTEM_OBJ} vers.o @ fw device を差して見る:fwohci0: BUS reset fwohci0: node_id=0xc800ffc1, gen=2, CYCLEMASTER mode ieee1394if0: 2 nodes, maxhop <= 1, cable IRM = 1 (me) ieee1394if0: bus manager 1 (me) ieee1394if0: split transaction timeout dst=0xffc0 tl=0x1 state=3 fwohci0: BUS reset fwohci0: node_id=0xc800ffc1, gen=3, CYCLEMASTER mode ieee1394if0: 2 nodes, maxhop <= 1, cable IRM = 1 (me) ieee1394if0: bus manager 1 (me) ieee1394if0: New S400 device ID:0001a35000048538 @ pkgsrc/x11/Xaw3d:
(とりあえず、覚え)
===> [Automatic ELF shared object handling] /usr/pkg/lib/libXaw3d.so.6.1: installed without execute permission; fixing (should use [BSD_]INSTALL_LIB) ===> Registering installation for Xaw3d-1.5E Xaw3d-1.5E requires installed package xpm-3.4knb4 /usr/pkg/lib/libXaw3d.so: -lXmu.6 => not found -lXt.6 => not found -lSM.6 => not found -lICE.6 => not found -lXext.6 => not found -lX11.6 => not found /usr/pkg/lib/libXaw3d.so.6: -lXmu.6 => not found -lXt.6 => not found -lSM.6 => not found -lICE.6 => not found -lXext.6 => not found -lX11.6 => not found /usr/pkg/lib/libXaw3d.so.6.1: -lXmu.6 => not found -lXt.6 => not found -lSM.6 => not found -lICE.6 => not found -lXext.6 => not found -lX11.6 => not found *** The above programs/libs will not find the listed shared libraries at runtime. Please fix the package (add -Wl,-R.../lib in the right places)! *** Error code 1この問題は imake で作られる xc/Xaw3d/Makefile の中で ${PREFIX} が参照されているが、 それが /usr/pkg になっている。しかしそこは /usr/X11 を見て欲しいところ。 何故なら、今の環境では X11 はそこに入っているから。 その部分だけを試しに (Makefile が作られた後に) ${X11BASE} に変更すると、 上記の問題は消える。 しかし 他にも x11/Xaw3d/Makefile の中での ${PREFIX} や、PLIST に整合性がまだなく、 完送はしない。 多分問題は /usr/X11R6 /usr/pkg/X11 /usr/X11 をどこまで混ぜて、どこまで別に扱うか、だと思う。本来は xpkgwedge が面倒を見る もの ? となると藤島さんの出番だが .. ( つっこみ )
2004年08月02日(月) 旧暦 [n年日記]更新: "2004/08/02 18:42:58"#1 [無題] エラーメッセージの形式
Errors
gcc が行数:桁数と表示する時と、行数しか表示しない時があるように思われ、
しかも、桁数も表示して欲しいと思う時に表示しないのはどうすれば良い ?
factorial.c:10: error: parse error before ';' token (gcc 3.3.2) ( つっこみ )
2003年08月02日(土) 旧暦 [n年日記]#2 [買物] AEC,6260M
起動する。22 micro 35V のケミコンが取れしまっている。
boot-device /bandit/pci-bridge/ACARD,6260/disk@2:0 /AAPL,ROM boot-file ( つっこみ )
#1 [Namazu] pkgsrc/misc/p5-File-MMagic
p5-File-MMagic
を新しくしてくれたらしい。
( つっこみ )
2002年08月02日(金) 旧暦 [n年日記]#5 [無題] 床屋( つっこみ )
#4 [tcode] 関係ないけれど skkinput3( つっこみ )
#3 [NetBSD] print/texfamilyThis is pTeX, Version p2.1.11, based on TeX, Version 3.14159 (EUC) (Web2C 7.3.1) (INITEX) (ptex.tex ! I can't find file `plain'. l.5 \input plain Please type another input file name: ! Emergency stop. l.5 \input plain No pages of output. Transcript written on ptex.log. gmake: *** [ptex.fmt] エラー 1 *** Error code 2 Stop. make: stopped in /export/pkgsrc/print/texfamily *** Error code 1 Stop. make: stopped in /export/pkgsrc/print/texfamily ttypb:makoto@u 9:43:57/020802(...print/texfamily)>texfamily-share で checksum が合わないというのもあったのだけれど。 ( つっこみ )
#2 [EDA] RedHat 7.3 を入れて見る
scrc が include file でいろいろ言って来るけれど、
何が問題なのか良く分らないので i386 の機械で試して見ることにする
valhalla-i386-disc1
という CDROM を焼いてから作業中。
installer の見張えはとても良く出来ている。
合計 1,418 Mbytes 入れると言っている。
X が動いているのだろうか ?
実のところ、 NetBSD, Windows/2000, RedHat と共存するには、 どうするのがいいのか全然分っていない ... (解決) Windows/2000 を入れる時に、10 + 10 + 18 M に分けて、 Redhat を その二番目の 10M に入れようとしているけれど、これで起動出来るのかなぁ。 MBR とか GRUB とか Lilo とか全然分っていないのだけれど。 全部入れる前に、最少なものを入れて起動するか試せるといいなぁ。 ... 何だかそう言っていたら、完了 9分、残り 9 分という表示が 出ている辺りで、突然再起動してしまった。 これは金物的にだめかなぁ。 @ disk(IDE1) CDROM(IDE0) となっていたのを逆に:
して、もう一度最初から入直し。
二枚目の CDROM も要求して来て、一応終了。
(要求されてから cdrecord で書いた)
X window system まで動く。(内部 VGA = intel 815)
何故だか eth0 が設定されない。realtek 8139 なのだけれど。
それに ifconfig がないという。
... と言うのは LAN 線がささっていなかったためで、
入れてから再起動したら、動いた。
@ scrc の rpm も入れたら、:
g++ がないと言っている。..
NetBSD/pkgsrc の PKG_PATH のように
rpm の検索位置指定が出来ると思うのだけれど、すぐには分らない..
@ もう一度 CDROM から起動して upgrade:
で g++ 等を加えたら、scrc の simple で make が完了して、
実行形式も動いた。g++ は 2.96
@ in.telnetd が無いけれど..:
これって普通 ? それとも何か入れなかった ?
( つっこみ )
#1 [NetBSD] Segment Fault の嵐問題が解決
ld.elf_so を新しくすることで解決した。
(きのうは、かなり近くまで行ったのだけれど、
この名前が出て来なかった)
( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||