|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2002年02月28日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [Namazu] 3. mknmz で一部の mhonarc のファイルが Segmentation fault で落ちる。
引用:
これは、私のほうの環境にあるmhonarcのリソースをかなり書き換えしているのが 問題でした。mhonarc.plの108行目 $$contref =~ s!^(<LI>)(.*?)(</LI>$)!$1 . lftospace($2) . $3!gemsi; ここで、LIを見つけることができずに落ちていたようです。 ちゃんと見つけられるように書き直しをしたら問題無くなりました。 バグ追跡システムの incoming にある ID:106 mknmz segfaults も もしかすると同じ問題かもしれませんね。mhonarc.pl 要 watch, 気まぐれに #2 ↑へ ( つっこみ )
#2 [cvs] jitterbug も要 watch
tracking するなら
1.2.1 + MEF ... (more japanese) / 1 HEAD .. JP patch (i18n) \ 1.1.1 SAMBA (1.6.2)ってやるのかな。 1.2.1 + I18N ... (tracking) / 1 HEAD .. JP patch .. (more japanese) \ 1.1.1 SAMBA (1.6.2)の方が自分では作業しやすそう。 ( つっこみ )
#3 [NetBSD] "_simple_lock_held((&sched_lock)) == 0" failedswitching with held simple_lock 0x8035b40 CPU 1 ../../../../uvm/uvm_fault.c:719 simple_lock: locking against myself lock: 0x490f10, currently at: ../../../../kern/sys_generic.c:946 on cpu 1 last locked: ../../../../kern/kern_synch.c:403 last unlocked: ../../../../kern/kern_synch.c:597 panic: kernel diagnostic assertion "_simple_lock_held((&sched_lock)) == 0" failed: file "../../../../arch/powerpc/powerpc/trap.c", line 114 Stopped in pid 11379 (sh) at cpu_Debugger+0x14: mtspr 8,0 db{1}> trace at panic+158 at __assert+2c at trap+210 at ddblow+f4 at end+94aff30 at _simple_lock+104 at selwakeup+90 at logwakeup+28 at vprintf+c8 at lock_printf+c4 at simple_lock_only_held+10c at simple_lock_switchcheck+1c at mi_switch+8c at ltsleep+364 at _lockmgr+ce0 at uvm_unmap+d0 at uvm_deallocate+24 at sys_execve+980 at trap+6ac at ddblow+f4 panic: kernel diagnostic assertion "_simple_lock_held((&sched_lock)) == 0" failed: file "../../../../arch/powerpc/powerpc/trap.c", line 114 Stopped in pid 11379 (sh) at cpu_Debugger+0x14: mtspr 8,0 db{1}>っていうの見たことがなかった。 ( つっこみ )
#4 [URL] Examples: Translations from HTML to CSS( つっこみ )
#5 [NetBSD] X401-2002-02-25
(u は G4/400 AGP)
makoto@u 12:56:59/020228(/export/xc-cvs-X401)> time make World > & ../xc-cvs-401-make-world(u は G4/400 AGP) @ G4/Dual を .MP にしていると、save_fpu_proc ですぐ落ちてしまう:
ので、それは止めにして、20020214-insecure-shm にしている。上で作った
X を動かして見たが
startx >& /tmp/log した瞬間に、画面が真黒になり、完全に止ってしまう
(何も記録も残らない)。/var/log/X.Free86.0 にも何も書かれない。
( つっこみ )
2002年02月27日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [URL] Tiki WelcomeVisitors
これって一体何なのでしょうか ?
( つっこみ )
#2 [XFree86] tracking
4.0.1 -> (2001-04-17, 2001-12-16, 2001-12-21, 2001-12-31, 2002-01-23)とやっておいて 4.0.1(上の枝の最後) -> 4.2.0 -> -current \ \ \ +-- macppc 版 \ TS 版とするものなのかな。それとも 4.2.0 が 2001/11 に出たことを考えれば、 4.0.1 (2001-12-16) -> 4.2.0 -> -current \ \ \ +-- macppc 版 \ TS 版 12-21....の方がいいか。(と思ったら 2002/2/25 日版がある) ( つっこみ )
#3 [Emacs] w3url-generic-parse-url: Wrong type argument: syntax-table-p, nilまたこれ。何か忘れてしまった。確か何か古い方を見ていたはず。 2/22 #3 の下の方 に書いてある。「 ~/cvs-work/w3/lisp/url-vars.el を見てはいけない。」 ではなくて、~/.emacs に一時的に書いたものが残っていた (setq url-parse-syntax-table nil) ( つっこみ )
2002年02月26日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [hns] google から 一日に 26 件も検索で来た。
記録的。
多分来た人は何も満足がないのではと心配。
( つっこみ )
#2 [Namazu] 集めた Web の <title> が項目に入らない
(上記 URL が有効になるのは一日後 ?)
makoto@u 7:03:03/020226(~)> grep -in '<TITLE' /usr/pkg/share/namazu/*/* から filter/excel.pl:149: $$cont =~ s!<TITLE>.+</TITLE>!!;何か別の原因と混線しているのではないかなぁ。 ( つっこみ )
#3 [NetBSD] (pkgsrc)/tracking
commit だけ -ko を忘れてしまった。
makoto@u 7:27:26/020226(~/cvs-work/namazu-tar)> cat ~/.cvsrc add -kb -ko checkout -ko diff -u -ko import -ko update -ko後から直せるのかなぁ。 どちらにしても、 一回毎に -ko を付ける習慣にしないとだめかな。
@ 一応新しいものを作って make update:===> Becoming root@u to deinstall namazu-2.0.10. su Password: Running PKG_DBDIR=/var/db/pkg /usr/sbin/pkg_delete -r namazu-2.0.10 ============================================================= Note that namazu configuration (/usr/pkg/etc/namazu/*), index files (/usr/pkg/libdata/namazu/*) are not removed in the de-installation process. You should remove those by hand, if you no longer need them. ============================================================= pkg_delete: unable to completely remove directory '/usr/pkg/etc/namazu' pkg_delete: unable to completely remove directory '/usr/pkg/include/namazu' pkg_delete: unable to completely remove directory '/usr/pkg/share/namazu/etc' pkg_delete: unable to completely remove directory '/usr/pkg/share/namazu/filter' pkg_delete: unable to completely remove directory '/usr/pkg/share/namazu/pl' pkg_delete: unable to completely remove directory '/usr/pkg/share/namazu' pkg_delete: couldn't entirely delete package (perhaps the packing list is incorrectly specified?)pkg_delete してから中を見ればいいのかな。 env DESTDIR=/tmp/namazu make installして中を見た方がいい ? @ make install すると、最後に make clean もしてくれる:
のは、自分で設定しているのだろうか。
この方が確かにうれしいこともあるけれど
(何か勘違いしている ?)
( つっこみ )
#4 [機械][NetBSD] X を起動すると真黒で止ってしまう
/var/log/XFree86.0.log
(以上 debug print 入だけれど)
動くやつだと、この後次のようになる
[10] 0 0x000003b0 - 0x000003bb (0xc) ISB [11] 0 0x000003c0 - 0x000003df (0x20) ISB (II) r128(0): mapVidMem 90000000, 4000, fd = 5 (II) r128(0): mapVidMem 94000000, 1000000, fd = 5 (WW) r128(0): Cannot read colourmap from VGA. Will restore with default vgaHWMapMem ...return TRUE 21, 0, 0 (II) r128(0): Memory manager initialized to (0,0) (1280,6553) (II) r128(0): Reserved area from (0,1024) to (1280,1026) (II) r128(0): Largest offscreen area available: 1280 x 5527 ( つっこみ )
#5 [spam] From MAILER DAEMON
こういうのって見てしまいそう。にせさつを見る感じで、違うなって思うけれど。
2366 02/26(火)12:08 [ MAILER DAEMON ] MAILER DAEMON: RETURNED MAIL. USE ( つっこみ )
#6 [NetBSD] kernel build
current-users/2001/12/25
と同じ症状を最近良く見る。
config を新しくしろということらしいが .. やはりそうだった。
( つっこみ )
#7 [CVS] cvsweb.cgi@ import し直した。:1.1 (MAIN) 1.1.1 FENNER 1.1.3 NetBSD ... (pkgsrc) 1.1.5 JP ... ここに tarball option を入れた @ annotate が動かないのは意図的 ?:############## # allow annotation of files # this requires rw-access to the # CVSROOT/history - file and rw-access # to the subdirectory to place the lock # so you maybe don't want it $allow_annotate = 1;に考察がある。
( つっこみ )
2002年02月25日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [Opera] Figaro
Figaro Mozart libretto
で google で検索すると、一つ目に
が出て来て、その中に
がある。google 素晴
予習(少しだけ)
@ 東京文化会館 18:30:
素晴しかった。原語上演・字幕付。
ケルビーノ: 林 美智子 ... 動きと愛敬 伯爵夫人: 佐々木典子 ... 美しく伸びのある歌声 スザンナ: 鵜飼 文子 ... 愛らしい フィガロ: 甲斐栄次郎 ... 活動的 バルトロ: 鹿野 由之 ... 喜劇的 アルマヴィーヴァ 伯爵: 泉 良平 ... 悪役然このように楽しめるなんて期待以上。 オケも後になるにつれて、いい響きになって行った気がする。 そうそう、大切なこと。二人で一人分の出費。(何かの招待だった)。 4 列 33 34 番くらい。 「今回はヴェロ氏の提案でチェンバロをフォルテピアノ」 に。... そうか、何か音が違うなと思ったが、そうは理解して いなかった。これはこれでいいだろう。 (本当はチェンバロの方が好きなのだけれど) ( つっこみ )
2002年02月24日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [本] PostgreSQL( つっこみ )
#2 [無題] おひなさまを出す
去年の写真を探したが、
3/03 ではなくて、出した日
になっていた。
( つっこみ )
2002年02月23日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [CVS][Namazu] tracking Namazu ?
私家版 pkgsrc を作っていて、
その中での patch-?? を効率良く保守するには
もとになる方の tracking をしておく必要がある ?
例えば pkgsrc/personal/namazu-mef のためには namazu stable-2-0 と namazu-mef の版を作っておく ... それとも release 版 で作っておいた方がいい ? pkgsrc はそちらから作るから ?整理 入っていないのが ( つっこみ )
#2 [Namazu] mhonarc.pl
どうも
小川さんのおっしゃっていること
が良く分らないので、
要整理。
その通りだった。
( つっこみ )
#3 [Namazu] pre_filterif ( defined(conf::pre_filter())) { conf::pre_filter(\$$contref) ; };これでは「定義してある時に呼ぶ」という意味にはならない。 関数を呼んでしまってから、その結果が未定義かを調べるだけ。 どうやるのが正しいのだろうか。 $conf::pre_filter_defined++; ... としておいて if ( defined($conf::pre_filter_defined) { conf::pre_filter(\$$contref) ; };なのかなぁ。 ( つっこみ )
2002年02月22日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [URL] しろうさんの Life with MacOSX( つっこみ )
#2 [NetBSD] pkgsrc(textproc/id-utils)make: don't know how to make id-utils.elc. Stop USE_GMAKE= yes DEPENDS += gmake>=3.79.1:../../devel/gmake/とすると先に進むが /bin/sh ./elisp-comp id-utils.el emacs: not foundtouch work/id-utils-3.2/lisp/id-utils.elc してから make install (完全後向)。最初から USE_GMAKE= yesしておくとだめ。そういう話とは関係ないけれど、 id-utils でなくて、 LXR とか使った方がいいのかな。( ~raeve さん から Mozilla 解体新書 に行って) とにかく使いたいだけなので、それは後にして、 @ (--) PCI: (0:16:0) NVidia unknown chipset (0x0110) ..:
makoto@harry 10:26:35/020223(/export/xc-20020221)> lid NVidia
NVidia programs/Xserver/hw/xfree86/common/xf86PciInfo.hprograms/Xserver/hw/xfree86/common/xf86pciBus.c の方に: 331 while (xf86PCIVendorInfo[i].Device[j].DeviceName) { 332 if (xf86PCIVendorInfo[i].Device[j].DeviceID == 333 info->chipType) { 334 chipname = 335 xf86PCIVendorInfo[i].Device[j].DeviceName;次の最初の if else って意味があるとは思えないと思ったが、* の違い。 347 if (xf86IsPrimaryPci(info)) 348 xf86Msg(X_PROBED, "PCI:*(%d:%d:%d) ", info->bus, info->device, 349 info->func); 350 else 351 xf86Msg(X_PROBED, "PCI: (%d:%d:%d) ", info->bus, info->device, 352 info->func); 353 if (vendorname) 354 xf86ErrorF("%s ", vendorname); ... 357 if (chipname) 359 else 360 xf86ErrorF("unknown chipset (0x%04x) ", info->chipType); 361 xf86ErrorF("rev %d", info->chipRev); (II) PCI: PCI scan (all values are in hex) (II) PCI: 00:0b:0: chip 106b,002d card 0000,0000 rev 00 class 06,00,00 hdr 00 (II) PCI: 00:10:0: chip 10de,0110 card 10de,0002 rev b2 class 03,00,00 hdr 00 (II) PCI: End of PCI scan (--) PCI: (0:16:0) NVidia unknown chipset (0x0110) ...* がないのはいいのかな ? programs/Xserver/hw/xfree86/common/xf86PciInfo.h の方は #define PCI_VENDOR_NVIDIA 0x10DE #define PCI_CHIP_GEFORCE2_MX 0x0110 {PCI_VENDOR_NVIDIA, { {PCI_CHIP_GEFORCE2_MX, "GeForce2 MX/MX 400",0},いいはずだぁ。何か /etc/XF86Config の簡単な間違いの気がする。 でも普通は、ここに何が表示されるかで次のものを設定するはずだから、 Section "Device" Identifier "NV" Driver "GeForce2 MX/MX 400" # BusID "PCI:0:16:0" EndSection card 10de,0002この 0002 って何かな。少し下を見ると devp->pci_subsys_card, と書いてある。 typedef struct { unsigned short VendorID; struct pciDevice { unsigned short DeviceID; char *DeviceName; CARD16 class; } Device[MAX_DEV_PER_VENDOR]; } pciVendorDeviceInfo;class って ? xc/programs/Xserver/hw/xfree86/os-support/bus/Pci.c 985 xf86MsgVerb(X_INFO, 2, "PCI: %02x:%02x:%1x: chip %04x,%04x" 986 " card %04x,%04x rev %02x class %02x,%02x,%02x" 987 " hdr %02x\n", 988 devp->busnum, devp->devnum, devp->funcnum, 989 devp->pci_vendor, devp->pci_device, 990 devp->pci_subsys_vendor, devp->pci_subsys_card, 991 devp->pci_rev_id, devp->pci_base_class, 992 devp->pci_sub_class, devp->pci_prog_if, 993 devp->pci_header_type);僕の見ているのは 4.0.1 + patch なので行数は、かなり違う。 ( つっこみ )
#3 [Emacs] wl での返信先の決め方
ml の保存 -- 何かいつも優れているものがある。今回は色。
wl-en #00006
(参照)
mutt manual-4
実のところ、最近僕のところでは(自分の設定のせいだと思うけれど) 挙動が変っていて a で ML に返信出来ないことがある。 X-Mail がない時とかだったかな。.... そうではなくて To: myself Cc: hoge From: youの時に Cc: の人を含む方法さえ、実は分っていないので、答える立場ではないな。 ;; ドラフトバッファの内容により From や Organization などのヘッダを自これか、それとも ;; メールの返信時に宛先を付ける方針の設定 ;; 下記変数の alist の要素 ;; ("返信元に存在するフィールド" . ;; ('Toフィールド' 'Ccフィールド' 'Newsgroupsフィールド')) ;; "a" (without-argument)では Reply-To: や From: などで指定された唯一人 ;; または唯一つの投稿先に返信する。また,X-ML-Name: と Reply-To: がつい ;; ているなら Reply-To: 宛にする。こっちかな。これの英語版ってあるのかな。あるある。samples/en/dot.wl 今読直したら、大きな点がやっと理解出来た。 a reply to author (Reply-To or From) C-u a reply to allというのがまずあって、それぞれに wl-draft-reply-list という変数がある。 a wl-draft-reply-without-argument-list C-u a wl-draft-reply-with-argument-listこれが分っていなかった。今言っても遅いと思うけれど、 a wl-draft-reply-list C-u a wl-draft-reply-all-listの方が分り易い気がする。 次は一つづつの読み方。 (setq wl-draft-reply-without-argument-list '((("X-ML-Name" "Reply-To") . (("Reply-To") nil nil)) ("X-ML-Name" . (("To" "Cc") nil nil)) ("Followup-To" . (nil nil ("Followup-To"))) ("Newsgroups" . (nil nil ("Newsgroups"))) ("Reply-To" . (("Reply-To") nil nil)) ("Mail-Reply-To" . (("Mail-Reply-To") nil nil)) ("X-Mail-Count" . (("To" "Cc") nil nil)) ("Delivered-To" . (("To" "Cc") nil nil)) ("From" . (("From") nil nil)))) ;; "C-u a" (with-argument) reply to all. (setq wl-draft-reply-with-argument-list '(("Followup-To" . (("From") nil ("Followup-To"))) ("Newsgroups" . (("From") nil ("Newsgroups"))) ("Mail-Followup-To" . (("Mail-Followup-To") nil ("Newsgroups"))) ("From" . (("From") ("To" "Cc") ("Newsgroups")))))関係ないけれど url-generic-parse-url: Wrong type argument: syntax-table-p, nil とか言われているので ... どうやって定義するものなのかなと (defvar wl-score-mode-syntax-table (let ((table (copy-syntax-table lisp-mode-syntax-table))) (modify-syntax-entry ?| "w" table) table) "Syntax table used in score-mode buffers.")url-vars.el が違うものを見ていた。
( つっこみ )
#4 [hns] ML archive & HNS
「HNS-2.2beta *1 に入ったリンク拡張を使えば、」
... 便利そう
( つっこみ )
2002年02月21日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] RS/6000 B50
おおっ、と言っても、どんな機械か知らないのだけれど、やはり
NetBSD/powerpc ではないかな
動くかどうかは ? (どうやって調べるかな...)
9600 baud, 8 bits, no parity, 1 stop bit (8N1). A null modem (i.e. crossover) cable must be used if the display is a PC or Workstation, of course.とあるので、 特に良く考えなくても、上のようなものをつないで、起動すれば OF になるらしい。 When the RS/6000 is booted it should display firmware messages on the ASCII terminal. If it does not but appears to be trying to boot via a graphics adapter, simply unplug (or plug in) the mouse or keyboard into the RS/6000 and try booting again.素晴しい。ということで NetBSD/prep → 本家 かな。 (実は日記の古い方 2/15日 ?を見ていてこれを書いているのだけれど) 正直いうと PREP と CHRP の違いを分っていないけれど ...(僕にとっては同じもの) 遠くから見ると、同じに見えても、 近くに行くと、全然違う方向に行く必要があるって、 どこかに出かける時と同じ。 OF の入力待ち になったら、まずは printenv devaliasかな。 ( つっこみ )
#2 [Emacs] dot.emacs の画面の上の方に
共通見出しを付けたくて
jeedosaquin
の配置の自由度を上げた。
1.14
( つっこみ )
#3 [NetBSD] GENERIC-shm-insecure.MPcpu0 at mainbus0: 7450 (Revision 201), ID 0 (primary) cpu0: HID0 8410c0bc<TBEN,DPM,ICE,DCE,SGE,BTIC,LRSTK,FOLD,BHT> cpu0: HID0 8410c0bc<TBEN,DPM,ICE,DCE,SGE,BTIC,LRSTK,FOLD,BHT> cpu0: 256KB on-chip L2 cache, 2MB backside L3 cache cpu1 at mainbus0: 7450 (Revision 201), ID 1何か表示が変だけれど 7 分 ? 474567847.798u -1979969863.001s 7:03.30 -511094.-1% 0+0k 171+3013io 3275pf+0w @ panic: save_fpu_proc:save_fpu_proc{1} pid = 4032, fpcpu->ci_cpuid = 0 IPI[0] = 0x2, IPI [1] = 0x0 cpl 0xf0001ffe 0x0 ipending 0x0 0x0 panic: save_fpu_proc Stopped in pid 4032 (cvs) at cpu_Debugger+0x14: mtspr 8,0 db{1}> ohci_intr: ignored interrupt while polling ohci_intr: ignored interrupt while polling at panic_158 at save_fpu_proc+d8 at trap+7b8 at ddblow_f4 ... ( つっこみ )
2002年02月20日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs] w3 (void-variable url-parse-syntax-table)
M-x w3 したらいきなり
Debugger entered--Lisp error: (void-variable url-parse-syntax-table) url-generic-parse-url("http://www.ki.nu/") url-normalize-url("http://www.ki.nu/") (setq url (url-normalize-url url)) w3-buffer-visiting("http://www.ki.nu/") (let ((x ...) (lastbuf ...) (w3-current-buffer ...) (buf ...)) (if (or ... ...) (url-retrieve url ... ...) (w3-notify-when-ready buf))) (cond ((= ... 35) (w3-relative-link url)) ((and ... current-prefix-arg) (w3-download-url url)) (t (let ... ...))) w3-fetch("http://www.ki.nu/") (cond ((null w3-default-homepage) (call-interactively ...)) ((not ...) (error "Invalid setting for w3-default-homepage: %S" w3-default-homepage)) ((not ...) (w3-fetch ...)) (t (w3-fetch w3-default-homepage))) (if (and w3-track-last-buffer (bufferp w3-last-buffer) (buffer-name w3-last-buffer)) (progn (switch-to-buffer w3-last-buffer) (message "Reusing buffer. To reload, type %s." ...)) (cond (... ...) (... ...) (... ...) (t ...))) w3() * call-interactively(w3) execute-extended-command(nil) call-interactively(execute-extended-command) ( つっこみ )
#2 [NetBSD] ./build.sh for 20020214cc -O -DHAVE_SETENV=1 -DHAVE_STRDUP=1 -DHAVE_STRERROR=1 -DHAVE_STRFTIME=1 -DHAVE_VSNPRINTF=1 -DMAKE_BOOTSTRAP -I/export/20020214/tools/make/../../usr.bin/make -c /export/20020214/tools/make/../../usr.bin/make/parse.c In file included from /usr/include/stdarg.h:3, from /export/20020214/tools/make/../../usr.bin/make/parse.c:97: /usr/include/powerpc/stdarg.h:54: syntax error /usr/include/powerpc/stdarg.h:63: syntax error /usr/include/powerpc/stdarg.h:89: syntax error @ /usr/include/powerpc/stdarg.h:makoto@u 9:14:03/020220(...sys/arch)# \ ? ls -l powerpc*/include/stdarg.h /usr/include/powerpc*/stdarg.h* -rw-r--r-- 1 makoto wheel 5175 Dec 12 17:51 /usr/include/powerpc/stdarg.h -r--r--r-- 1 root wheel 4783 Jan 17 15:25 /usr/include/powerpc/stdarg.h-1.8 -rw-r--r-- 1 makoto wheel 4783 May 31 2001 powerpc-MAIN/include/stdarg.h -rw-r--r-- 1 makoto wheel 5175 Dec 12 18:10 powerpc/include/stdarg.hgcc-3.0.3 の時は新しいものが必要。egcs-1.1.2 の時には古い方。 install ===> sys/arch/macppc/stand/ustarboot cd /export/20020214/sys/arch/macppc/stand/ustarboot; make make depend Run "make -f ramdiskbin.mk objs exe" to build crunched binary. ( つっこみ )
#3 [Emacs] describe-variable RET current-load-list RET
なんて見たことがなかった。
current-load-list's value is shown below. Documentation: Used for internal purposes by `load'. Value: ((require . mmelmo-buffer) (require . mmelmo-buffer) (require . font-lock) ...どういう意味があるか知らない。 ( つっこみ )
#4 [Namazu] 私家版修正の忘れ物
( つっこみ )
#5 [機械] G4/800 x 2
少なくとも 20011220_MD.gz で起動。
( つっこみ )
2002年02月19日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [CVS] cvsweb tarball 機能 ... 日記から
気になるひとこと
cvsweb はもうメンテナンスされていないような(後で消すって書いてあるので link はしないでおこうかな.. と言いながら) @ Google で、debian cvsweb Joey Hess tarball で探したら:
次のものが見つかった。Northeye 有難や。
joey-cvs/public/packages/cvsweb
一応 patch 形式にもして見た
(が NetBSD package と、日本語と、ああ面倒 ... っていうほどでもないけれど)
...
tracking
ネタかなぁ。大袈裟に言えば、三つ枝が要る ?
MAIN .... 1.1 ( tarball option) 1.2 \ FENNER ... 1.1.1 | PKG ... 1.1.3 | JP ... 1.1.5PKG って一行目だけだった。 自分が使うのはどれ ? JP + JOEY ? PKG + JP + JOEY ? MAIN ? 分らなくなってしまった。MAIN だとすると.. @ -ko を付けていなかったので..:makoto@u 12:48:40/020219(/tmp/cvsweb)> cvs update -jMAIN cvsweb.cgi cvs [update aborted]: no such tag MAIN makoto@u 12:49:01/020219(/tmp/cvsweb)> cvs update -jHEAD cvsweb.cgi RCS file: /a/j/tracking/cvsweb/cvsweb.cgi,v retrieving revision 1.1 retrieving revision 1.2 Merging differences between 1.1 and 1.2 into cvsweb.cgi rcsmerge: warning: conflicts during merge makoto@u 12:49:16/020219(/tmp/cvsweb)> @ 時限 link っていうのがあるといいな > hns:
一週間だけ link とか
LINKM 一月間 LINKW 一週間 LINKD 一日間cache が使えないかな。 ( つっこみ )
#2 [MacOS] 9.1 の機械で Carbonlib 1.5 の update
が来ているが、やっていいのかな。
( つっこみ )
#3 [Emacs] wl + namazu
気のせいか、Namazu Folder で 最初に何も見つからないと、
次からも見つからないと言っているような... ?
未確認。wl-2.8.1
( つっこみ )
#4 [NetBSD] pkgsrc/net/pchar から snmpIn file included from GetIfInfo.cc:29: ( つっこみ )
2002年02月18日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs] w3-4.0 cvs 版
かなり速くなっている。使っていて楽しい速さ。
に行くと
error in process filter: set-face-attribute: Invalid face height: -10 Debugger entered--Lisp error: (error "Invalid face height" -10) internal-set-lisp-face-attribute(w3-style-face-00039 :height -10 0) set-face-attribute(w3-style-face-00039 nil :height -10) font-set-face-font(w3-style-face-00039 [:family nil :weight nil :style 0 :size -1 :registry nil :encoding nil]) w3-display-node((*document nil ((html nil ...)))) w3-draw-tree(((*document nil (...)))) w3-prepare-buffer() w3-fetch-callback("http://emacs-20.ki.nu/search/?search=%1B%24B05%3DL%1B(B") apply(w3-fetch-callback "http://emacs-20.ki.nu/search/?search=%1B%24B05%3DL%1B(B") url-http-activate-callback() @ Symbol's value as variable is void: url-registered-protocols:
(setq debug-on-error t)
以前の .emacs を見ると
(setq url-registered-protocols nil)としてしまっているようだ。 @ error in process filter: url-expand-file-name confused - no default?:error in process filter: url-expand-file-name: url-expand-file-name confused - no default? @ M-x describe-function RET url-expand-file-name RET:url-expand-file-name is a compiled Lisp function in `url-expand'. (url-expand-file-name URL &optional DEFAULT) Convert URL to a fully specified URL, and canonicalize it. Second arg DEFAULT is a URL to start with if URL is relative. If DEFAULT is nil or missing, the current buffer's URL is used. Path components that are `.' are removed, and path components followed by `..' are removed, along with the `..' itself. @ M-x locate-library url-expand RET:
Library is file /usr/pkg/share/emacs/site-lisp/url-20020214/url-expand.elc
@ url-expand.el:;; Need to figure out how/where to expand the fragment relative to (setq default (cond ((vectorp default) ;; Default URL has already been parsed default) (default ;; They gave us a default URL in non-parsed format (url-generic-parse-url default)) (url-current-object ;; We are in a URL-based buffer, use the pre-parsed object url-current-object) ((string-match url-nonrelative-link url) ;; The URL they gave us is absolute, go for it. nil) (t ;; Hmmm - this shouldn't ever happen. (error "url-expand-file-name confused - no default?"))))viewcvs って annotate がない ? ( つっこみ )
#2 [CVS] cvsweb
annotate
しようとすると
Status: 500 Internal Error Content-type: text/html信じられないというか、 google で、これらの文字列で検索 すると、解決方法でなくて、本当にそういう問題が起きている画面が山ほど見つかってしまう。 ( つっこみ )
#3 [Network] ADSL 正しい ADSL 広告の見方( つっこみ )
#4 [Emacs] append の引数はいくつか
これがきょうの主題(theme) :-)
と書いて見たが、多分答えは、
「いくつでもいい」
しかし、次のことはどう解釈すればいいのだろう ?
(append "a" "b" "c") ; 評価してから .. 0x61 = 97 (97 98 . "c") ( つっこみ )
#5 [CVS] pkgsrc/netatalk-asun を trackingmakoto@u 11:27:18/020218(...src/netatalk-1.4b2+asun2.1.3)> mkdir /a/j/trackingRe: CRLF fun stuff again... ぼくも Duncan Sinclair と同じ考えだなぁ。 ( つっこみ )
#6 [X] TrueType Font
良く分っていないけれど、こういうのがあるではないか makoto@u 16:58:54/020218(...share/fonts)# xfstt --sync xfstt: sync in directory "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/." No valid truetype fonts found! Please put some *.ttf fonts into "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType" xfstt: sync failed makoto@u 16:59:06/020218(...share/fonts)# makoto@u 16:59:59/020218(...fonts/truetype)# mv /usr/pkg/share/fonts/truetype/kochi-mincho.ttf /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/ makoto@u 17:02:33/020218(...work/xfstt-1.1)> xfstt& [1] 12349 makoto@u 17:02:35/020218(...work/xfstt-1.1)> xset fp+ unix/:7101 makoto@u 17:02:46/020218(...work/xfstt-1.1)> xlsfonts | grep kochi -ttf-kochi mincho-medium-r-normal-regular-0-0-0-0-m-0-iso8859-1 ( つっこみ )
#7 [無題] 金目鯉の刺身を作って見る
知り合いにもらったもの。900 g くらいだったか。
冷凍から戻したので、それなりに因難。しかし味は良かった。
(残りはあら汁と、次の日用にすり身の汁 -- 僕が作った訳ではないけれど)
( つっこみ )
2002年02月17日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [館山]
うなぎやさんに行ったら、
「先週は連休とお花見で、とても混んでいたのですよ、
ずらして良かったです」と言われた。
知り合いのところで、空屋を見せてもらう。木造。 2F 6 + 5(板) 1F 6 + 6 + 8 + K60 m^2 くらいかな。庭付。 夜は疲れて 9 時過ぎには、寝てしまう。 ( つっこみ )
2002年02月16日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [機械] 13W3 と DB-15
というのを偶然
(
野首さんの日記
から
060turbo 再生産
に行ってからだった。 60 というのが 68060 だとは分るが、
これの本体が何かは不明.. Sharp か Next か)
見付けて、
などを見比べていると、どうも 13W3 に書いてある Analog: 13W3 connector: +----------------- * gnd | +------------- * vertical sync | | +--------- sense 2 | | | +----- sense common (gnd) | | | | +- composite sync | | | | | | | | | | grey red | | | | | green blue | 1o 2o 3o 4o 5o | | (O) (O) (O) 6o 7o 8o 9o 10o | | | | | | | | | +--- composite common (gnd) | | | +------- sense 0 | | +----------- sense 1 | +--------------- * gnd +------------------- * horizontal syncの図が違っているのではないかという気がして来た。 しかし多数決を採ると、 英語の情報 の方が正しい気がする。 それとも、 次の接続が必要 なのかな。 13W3 connector2 o-----/\/\/\-----+ | 6 o-----/\/\/\-----+ | 5 o----------------+しかし、試しているのは GDM-20E20 で、separate/composite sync と書いてあるから、多分それは必要ないはず。 波形を実際に確める方がいいかなと思いながら、 オシロがどこかにあったのだが... ( つっこみ )
#2 [NetBSD] CodeWarrior としばらく奮闘@ その後、CVS から NetAtalk へ:
options=crlf というのを有効にしたいが、どうもうまく行かない。
etc/afpd/fork.c:static __inline__ int crlf( of )この辺が怪しいという気も ? ( つっこみ )
#3 [Emacs] x-face 多階調版
いままでは
10737 Dec 14 2000 /a/j/distfiles/x-face-e21.el.gz を開けた /usr/pkg/share/emacs/site-lisp/a-files/ 42537 Jul 17 2001 x-face-e21.el 27954 Jul 17 2001 x-face-e21.elcというのを使っていたが、入替えた。tar.gz だと思ってしばらく悩んだが、 単に gunzip emacs -batch -f batch-byte-compile x-face-e21.elすれば良かった。 後は作る方。 ( つっこみ )
#4 [Namazu] パイプ破壊
という文字列での検索が何回かある。
2001/09/18
に書いた
pl/codeconv.pl
への修正はまだ commit していなかった。
(何故やめてしまったか覚えていない)
( つっこみ )
#5 [機械] 液晶表示が来た
自分用ではないのだけれど。
Sony SDM-S51
49k くらいかな。
( つっこみ )
2002年02月15日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [MTA] Null connectionNOQUEUE: Null connection from mta03-svc.ntlworld.com [62.253.162.43]これって何なのだろう。 ( つっこみ )
2002年02月14日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs] w3/cvs 版が図も表示するようになっている
こまかい問題はあるのだが..
( つっこみ )
#2 [Network] netatalk の読み方
FAQ
より
Ah, good question! The unenlightened often mis-pronounce this word \'net-'a-to.k\. The correct pronunciation is \'ned-*-to.k\ (the 't' is soft, like d, and the first 'a' is a schwa).つまり ネッ(ダ)トークかな。 時々「ネタトーク」と言っている人がいて、こけてしまうのだけれど。 ついでに schwa [n.]曖昧母音《記号は eを転倒したもの》. @ 新しくフォルダを作る時の問題:
それで、本当に探していたのは..
2.2 When I create a folder on a netatalk/afpd volume, I get an Access Denied error, but the folder is created anyway.
This is a very common configuration error. The user is not in the group of the parent directory. Then the Mac attempts to set the group of the newly created directory to be the same as the parent, this error is generated. The fix is the change the group of the directory to a group the user is a member of.という訳で、chgrp して見た。 ( つっこみ )
#3 [CVS] ViewCVS or cvsweb
namazu-devel-ja 2351
より
もしかして cvsweb で出来なくて、 ViewCVS だけにある機能 ? だそうです。 (raeva さんより) だったら両方入れてしまえばと思ったけれど NetBSD/pkgsrc にはまだ入っていない模様。 cvsweb
viewcvs
( つっこみ )
2002年02月13日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs] Wanderlust (wl) + w3 ?byte-code: Symbol's function definition is void: url-register-protocolきのう ~/.emacs を少し変更してしまったせい ? @ ちょっと気になる id-utils.el:
/usr/local/share/emacs/site-lisp/ に一つだけ置いてある。時間がある時に見よう。
ついでに load と require の違いは ? @ w3 を少し整理しておこうと、以前にやったこと:
を復習。
7 月 と 10 月に cvs から取出して、10 月に自分用の変更をした。
これを再現する。
244 14:41 env LISPDIR=/usr/pkg/share/emacs/site-lisp/w3 ./configure --with-url=/usr/pkg/share/emacs/site-lisp/.w3-200107→ makeinfo *texi @ url をどこに置くのか、どこから持って来るのか不明。:
たまたまあったけれど。
@ w3-find-default-stylesheets: No stylesheets found!:
Check configuration! DANGER DANGER!
cp -p /usr/local/share/default.css /usr/pkg/share/ @ error in process sentinel: w3-draw-tree::
Symbol's value as variable is void: font-running-xemacs
(setq font-running-xemacs nil) ( つっこみ )
#2 [Namazu] mknmz: >index/NMZ.lock2: No such file or directorymakoto@u 8:37:31/020213(...emacs-21/dot-emacs-search)> mknmz --debug --update=index mknmz: >index/NMZ.lock2: No such file or directoryこれって時々見る。current の位置に依る。 @ jeedosaquin.pl:
次の字があると、うまく行かない。
<a NAME="TOC20" HREF="http://www.gnu.org/manual/elisp-manual-20-2.5/html_chapter/elisp_3.html#SEC20">Lisp Data Types</a></a>が問題。 [text/html; x-type=jdsq]にならないで [text/html]になってしまう。 ( つっこみ )
#3 [NetBSD] pkgsrc/math/sc 表計算(スプレッド・シート)
sc で起動する。? で説明の入口
Which Screen? [a-o, q] Overview: A: This overview B: Toggle Options C: Set Options D: Cursor movement commands E: Cell entry and editing commands F: Line Editing G: File commands H: Row and column commands I: Range commands J: Miscellaneous commands K: Variable names/Expressions L: Range functions M: Numeric functions N: String functions O: Financial functions P: Time and date functions Q: Return to main spreadsheet上で e すると Which Screen? [a-o, q] E: Cell entry and editing commands: = Enter a numeric constant or expression. < Enter a left justified string or string expression. " Enter a centered label. > Enter a right justified string or string expression. e Edit the current cell's numeric value. E Edit the current cell's string part. F Assign a format to the current cell's numeric value. x Clear the current cell. c Copy the last marked cell to the current cell. m Mark a cell to be used as the source for ``c'' + Increment numeric part - Decrement numeric part RETURN Enter insert mode if the input line was empty (ESC to edit) In numeric mode, a decimal digit, ``+'', ``-'', and ``.'' all start a new numeric constant or expression.合計は @sum(A0:A9)と書く。 copy は /c で出来る。書出しは T (table), : で区切られたものが出来る。 ( つっこみ )
2002年02月12日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [Network] B Flets
にかけて、
116 にかけて
0120-518-411 で申込 (藤平)
( つっこみ )
2002年02月11日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [宴] 勉強会
総勢 13 名
( つっこみ )
#2 [NetBSD] netbsd-1-5 枝 (1.5.3_ALPHA)
uvm_anon_add の件で、ちょっと試して見てくれないという手紙をもらったが、
自分の tree は少し変更している。こういうときはどうすればいいか。
makoto@harry 17:09:41/020211(/export/src-netbsd-1-5)> grep -v '^U' update-n-log-20020211 @ cvs import しておいた方がいいのかなぁ。:
とは言っても「自分の変更」というのは一時的だし、大したことはないのだが。 自分の変更を加えてから幹に commit でもいいのかな。 MAIN .... 自分用 \ import src-1-5 .... @ 幹に MAIN という名前を付けるには ?:
幹 MAIN 名前 CVS
p181 から
cvs admin -n かな cvs admin -n MAIN:1 auto-index.cgiしたら、cvs status -v で見ると付いているが、 cvsweb からはまだ見えない。 @ 安直に:118 21:00 mv uvm_anon.c uvm_anon.c-1.11 119 21:00 mv uvm_anon.h uvm_anon.h-1.13 120 21:00 mv uvm_swap.c uvm_swap.c-1.43 121 21:00 cp -p uvm_anon.c.orig uvm_anon.c 122 21:01 cp -p uvm_anon.h.orig uvm_anon.h 123 21:01 cp -p uvm_swap.c.orig uvm_swap.c 124 21:01 mv uvm_anon.c.orig uvm_anon.c-1.5.4.2 125 21:01 mv uvm_anon.h.orig uvm_anon.h-1.12 126 21:01 mv uvm_swap.c.orig uvm_swap.c-1.37.4.1 ( つっこみ )
#3 [CVS] importして1.1.1になるのを最小限にしようと
反応をいただいた。
やはりそういうものですか。 はづかしながら pcl-cvs というものを使っていないので、今度試して見よう。 それと、 最近必要があって用意していて、ただし準備中の dot.emacs に link を張 らせていただきました。 ( つっこみ )
2002年02月10日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs] No fonts match `-adobe ...
何故か朝起きて emacs と入力すると
makoto@u 6:20:20/020210(~)> emacsと言って動かない。 makoto@u 6:21:05/020210(~)> xlsfonts | grep adobe-c取敢えず emacs -nw で起動してこれを書いている。 確かに X の書体もいつもと違う。 X を起動し直したら、問題解決。瞬間的に .Xdefaults が読めなかっただけのよう。 ( つっこみ )
#2 [機械] 4 時間くらい止っていた (14:00 - 18:25)
File server を移動しようと一度止めて、別のところで動かそうと
したら、電源が入らない。...
これからうなぎのかばやきを作って...話の続きはまた後で ( つっこみ )
2002年02月09日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [買出] 高倉方面
高倉 + なごみの里 + 山田食品 + 松ヶ丘
( つっこみ )
#2 [機械] 17 inch の画面 の緑がなくなることがあって
一応開けて簡単な掃除はして見たが、どうもだめそうなので、
19inch の 富士通印の Sun 用のやつの
13W3
を切って、
DB15
に付け替えたつもりだが、画が写らない。(ラスタが出ないというやつ、
信号は来ているというように LED の色は変るし、何度か
考えているような気配はある)
13W3 DB-15 VSYNC 2 赤 ... 黄 14 HSYNC 6 黄 ... 白 13 GND 1 茶 ... 茶 5 10 4 R 1 G 2 B 3 ... 橙 ID1 (12)とつないで見たが、最後の行のものはまだつないでいない。 一応前のものに戻したら、何とか全色出ているので、こうして書いている。 ( つっこみ )
#3 [Opera] やっと手に入った Don Giovanni Cesare Siepi 1954/10
を見る。楽しい。
大昔に富士フィルムの本社ビルで見たことがあるが、あれはいつの ことだったのだろうか。google で探しても、そういう話は出て来ない。 その後に銀座でも見たことがあるという気がする。 ( つっこみ )
2002年02月07日(木) 旧暦 [n年日記]
14199歩
#1 [外出] 幕張方面8:49 本千葉 9:00 千葉 9:.. 幕張本郷 9:30 パティオス 13:00 パティオス発 13:20 Hotel Fancs 14:00 Net & COM 15:40 バスにて 15:50 幕張本郷着 16:33 幕張本郷発 ( つっこみ )
#2 [PostgreSQL] 石井達夫さんのお話を聞く 7.2 について( つっこみ )
#3 [NetBSD] iBook を 20011016 に入替
そのままでは mozilla-0.9.7 が IPv6 しか見えないという状態だったが、
pkg_delete して pkg_add したら、両方見えるようになった。
( つっこみ )
#4 [CVS] import して 1.1.1 になるのを最小限にしようと
(他にも Repository を初期化したい理由
-- 移動したいということ --
があったので、)
( つっこみ )
2002年02月06日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] 720M の swap は使えなかった (uvm_anon_add)uvm_anon_add: can not allocate 179199 anons panic: uvm_anon_add Stopped in swap ctl at cpu_Debugger:0x10: lwz r0, r1, 0x14 db>件は、/etc/fstab から swap を外しておけば、動くが、更に、 chs による変更を適用すれば、多分直る 一応 panic はしなくなったが、 swapon -a swapon /dev/wd0b: Cannot Allocate memoryとなって、swap は有効にならない @ /etc/shells の内容が適当でない時:ftp> user makoto 331 Password required for makoto. Password: 530 User makoto may not use FTP. Login failed. ( つっこみ )
#2 [Namazu] 索引は古い形式であるべきです
これも直したい文の一つかな。
参考一致数: (../namazu/Mail-20011) [ (索引は古い形式であるべきです) ] [ 合計: 0 ] (../namazu/Mail-1019) [ wanderlust: 1247 ] [ namazu: 9774 ] [ 合計: 38 ] 検索式に一致する 38 編の文書が見つかりました。存在しない時にもこう言ってしまう。 po/ja.po から #: nmz/util.c:536 msgid "The index should be old format." msgstr "索引は古い形式であるべきです"namazu-2.0.10/nmz/util.c から 535 case ERR_OLD_INDEX_FORMAT: 536 msg = _("The index should be old format."); 537 break; 694 /* ( つっこみ )
2002年02月05日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [CVS] update/checkout で P と出るのは何だろう ?P sys/dev/pci/pcidevs P sys/dev/pci/pcidevs.h P sys/dev/pci/pcidevs_data.h 全記録 egrep '^[A-Z]' 全記録 上で M C になったものはまたそれだけ update してから
( つっこみ )
#2 [NetBSD] 1.5.2 の CDROM から G4 に入直して
@ console は限りなく遅いので、すぐに startx した:
kernel の初期中は速いのに、
/etc/rc の方に行くと遅くなる気がする。
@ kernel を取替えて modem 動作の確認をしたが、:
@ wsconsctl -w encoding=jp も期待通り:( つっこみ )
2002年02月04日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [X11] xmodmap の modifier について( つっこみ )
#2 [NetBSD] snapshot/20020114
1/19 日に
ustarboot がないと言っていたが、
cd /usr/src/sys/arch/macppc/stands/ustarboot make としたら、出来た。それで setenv DESTDIR make dependall make install setenv RELEASEDIR setenv BUILD_DONE yes make release して見ている出来た。 ... sh ../distrib/sets/makesums -t /export/20020114r/binary/kernel '*.gz' makoto@u 22:21:53/020204(/export/20020114)# ( つっこみ )
#3 [NetBSD] CDROM 作り直しTotal extents actually written (inc HFS) = 344851 (Size of ISO volume = 335820, HFS extra = 9031) Total translation table size: 0 Total rockridge attributes bytes: 28668 Total directory bytes: 75776 Path table size(bytes): 402 Max brk space used 11f3000 344880 extents written (673 Mb) makoto@u 17:54:20/020204(...distrib/cdrom)# ls -l cd1.iso -rw-r--r-- 1 root wheel 706314240 Feb 4 17:54 cd1.iso入るのかなぁ。 (X11R6 入替, xmodmap, samba-2.2.) ( つっこみ )
2002年02月03日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [CVS] cvs import -b 1.1.3@ まず auto-index を import:makoto@u 13:16:50/020203(/tmp/temp)> cvs import -m 'auto-index,jeedosaquin initial import' jeedosaquin VENDOR d_2002-02-03 @ auto-index.cgi の中身を取替えておいて:makoto@u 13:18:17/020203(/tmp/temp)> rm auto-index.cgi @ import -b 1.1.3 .... 枝を作って OHP版 を import:makoto@u 13:20:11/020203(/tmp/temp)> cvs import -b 1.1.3 -m 'OHP version' jeedosaquin OHP d_2002-02-03-Oconflicts と言われているので、思った通りにならない気もするが (無視)。 (CVS という名前のものを消しておけば良かったのか) @ 幹のはずのものを取出している方では 1.1.1.1 (期待通):makoto@u 13:22:38/020203(/tmp/cvs)> cvs status -v jeedosaquin/いいのかな。 @ OHP 枝を取出して見ると 1.1.3.1:makoto@u 13:26:45/020203(/tmp/cvs2)> cvs -d /a/j/repository-practice co -r OHP jeedosaquin @ 変更して見ると 1.1.3.2 (これも期待通):makoto@u 13:26:58/020203(/tmp/cvs2)> vi jeedosaquin/auto-index.cgi @ HEAD というのもあるはずなので、取出して変更 1.2 ... is not a branch:makoto@u 13:40:17/020203(/tmp/head)> cvs -d /a/j/repository-practice co -r HEAD jeedosaquin @ cvs update -A して見る:makoto@u 13:52:48/020203(/tmp/head)> cvs update -A @ cd jeedosaquin; cvs update -A:makoto@u 13:53:00/020203(/tmp/head)> cd jeedosaquin/ @ cvs diff:makoto@u 13:53:06/020203(...head/jeedosaquin)> cvs diff @ cvs commit:makoto@u 13:53:37/020203(...head/jeedosaquin)> cvs commit -m 'for head after update -A' @ 1.3 が作られている (期待通):makoto@u 13:53:50/020203(...head/jeedosaquin)> cvs status -v @ cvsweb.cgi:
それよりも /usr/pkgsrc/www/cvsweb/ にあった。
===================================================== You may wish to customize the following files: /usr/pkg/etc/httpd/cvsweb.conf ===================================================== ===> Registering installation for cvsweb-1.112 cvsweb-1.112 requires installed package perl-5.6.1nb6CVSROOT だけを変更したら、いとも簡単に ... ( この URL は夜中や、僕がいない時はお休み → いつも動いているもの cvsweb を作成 -- 2/05 加筆 )
( つっこみ )
#2 [Namazu] (~/namazu-dev)> du -sk * |sort -nrmakoto@u 15:21:36/020203(~/namazu-dev)> du -sk * |sort -nr ( つっこみ )
#3 [hns] title.cgi?CAT=ALL&GREP=cvs
なんてして見ると 69 秒もかかる。 (ちなみに分類の数は 215 -- 多すぎる)
namazu +newsub: cvs って出来るように項目検索に追加すればいいような気がする。 さて field 定義は誰でも出来るのだろうか。 ( つっこみ )
#4 [NetBSD] (pkgsrc) automake が入っていなかったmakoto@u 15:49:43/020203(...devel/automake)> make ( つっこみ )
#5 [Namazu] ./autogen.sh -> ./configure: 533: Syntax error: word unexpected (expecting ")")makoto@u 15:53:45/020203(~...head/namazu)> ./autogen.sh @ 上のは gettext が入っていなかったせい。:Making all in poまたこれ ? きょうは急ぐので gmake でしのぐ。 @ undefined reference to `gettext':gcc -g -O2 -Wall -pedantic -o .libs/namazu form.o namazu.o output.o rcfile.o result.o usage.o namazu-cmd.o ../nmz/.libs/libnmz.so ../lib/libnmzut.a -lm -Wl,--rpath -Wl,/usr/local/lib @ ./autogen.sh --with-included-gettext; gmake:libintl.h:1: macro or `#include' recursion too deep ( つっこみ )
2002年02月02日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] ofwboot の変更
「これで load-base はいつも 600,000 で良いはず」
とのこと。
( つっこみ )
#2 [MTA] ordb に登録されているか調べる@ orbz.gst-group.co.uk:
2001/01/25 21:56 に受取った手紙から
<<< 554 Service unavailable; [210.145.40.114] blocked using orbz.gst-group.co.uk 554 <lebel@xxxx.org>... Service unavailableこの機械の名前は最近 (2001/12/21) 何度か qmail のメーリング・リスト に出て来るが、良く分らない。 > -r orbz.gst-group.co.uk \等。 ( つっこみ )
#3 [NetBSD] gcc-3.0.3 と insque
libcompat に入っている。
libcompat.a insque.o: 00000000 T insque libcompat_p.a insque.po: 0000004 T insque libcompat_pic.a insque.so: 00000000 T insqueというのは例によって早とちりで、 config.log に failed という文字列があるのは普通のこと ( つっこみ )
#4 [X11] X Window System の正しい呼び方
を確かどこかで見たのだけれど、.... 知りたい。
> 正しい名称を調べてみてください。これかな。Release Note に書いてありそう。 @ man page が最近いい加減 (もちろん自分の環境の話):
makoto@ti550 9:02:16/020202(/usr)> du -sk /usr/X11R6*/man 3274 /usr/X11R6-20011016/man 3153 /usr/X11R6-20020123/man 2633 /usr/X11R6-xf3/man 3274 /usr/X11R6/man makoto@ti550 9:03:04/020202(/usr)> du -sk /usr/X11R6*/share/doc/* 1 /usr/X11R6-20011016/share/doc/html 103 /usr/X11R6-20020123/share/doc/gnome-libs 1 /usr/X11R6-20020123/share/doc/html 144 /usr/X11R6-20020123/share/doc/imlib 1 /usr/X11R6/share/doc/html @ xf-4.2.0 を入れて見る:
startx >& /tmp/log
したら、そのまま固まってしまった。
( つっこみ )
#5 [NetBSD] ti550 MCHK: SRR1 = 0x0014930, MSSSR0 = 0x00001000
20011202 1.5ZA
root on wd0a dumps on wd0b MCHK: SRR1 = 0x0014930, MSSSR0 = 0x00001000 trap type 200 at 3232d8 Stopped in pid 0 (swapper) at sdstrategy+0x13c: rlwinm 0, 0, 4, 0, 27 db> trace at spec_strategy+74 at bread+8c at ext2fs_mountfs+20c at ext2fs_mountroot+90 at vfs_mountroot+f0 at main+554 at __start+90 db>いくつも同じ行を表示して流れて止まらないのだけれど、 shift + command + power で止った。 この意味は、L3キャッシュのデータパリティーエラーです。 でもそんなのPowerBook G4にはついてません。と言われたやつと同じ。 cdrom (20011220_MD.gz) からとか、20011207 kernel (netbsd.n) とか 何回か起動していたら、元のもので起動するようになった。 MCHK という字は powerpc/db_trace.c (きょうは cvsweb はお休みの様子。 確か Repository がこわれているとかの話で復旧中とか。 いつもありがとう) ( つっこみ )
#6 [Emacs] pretest 21.1.90
RMS: 21.1.80 は 23 人から反応があった。
Q: うまく動いていても知らせるのか。 Eli: そうだ。 M-x report-emacs-bug RET とすれば、送れるよ。 とのこと -- 知らなかった。見たことがある気もするけれど。 @ text-adjust.el が急に欲しくなったが、何故か taiyaki.org:
がきょうは止っているような気がする。
( つっこみ )
2002年02月01日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [CVS] 最初の cvs import は 1.1.1
きょうは少し
CVS
を見ている
しかし、自分で作るのだったら、枝はとりあえず要らない気がして、単に 1.1 1.2 1.3 とは出来ないのかという疑問。 (と言っても単に気分の問題) ( つっこみ )
#2 [日記] NetBSD-current 追っかけ( つっこみ )
#3 [NetBSD] pkgsrc/database/postgresql( つっこみ )
#4 [NetBSD] gcc-3.0.3
以前にだめだったのが何か覚えていなくて、(見直したらすぐ分って、
crt0 の中の _init 問題だったが)
もう一度やって見ると、その時と違って、
pkgsrc/personal/gcc/work/gcc-3.0.3/libiberty/config.log の中で
configure:2011: cc -o conftest -O2 -Wl,-R/usr/pkg/lib -L/usr/pkg/lib conftest.c 1>&5となっている。11:15pm ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年01月15日 ・今更 advent calendar 2025年01月12日 ・金柑収穫 2025年01月07日 ・sh: 1: not found ・sh: 1: not found 2025年01月02日 ・geography/R-s2 | ||