|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2014年02月10日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2014/02/10 21:32:29"]#1 [無線] TS-590 AGC off
僕は CW では 最近 AGC は off にしていることが多い (160m etc)。
しかし近くの強い局から呼ばれた時には、CW がつながってしまって
文字が取れない。前面の AGC on/off は CW Tune のボタンの長押しだけれど、
これはちょっとだけ操作性が悪い。間違えて CW Tune になることもある。
それで、誰に言われたのかな GHM だったかも知れない。 PF キーに割当てられるのではないか、と。 それで説明書を良く見たら 79 の 124、 PFA の割当を変更するのがメニューの 79 で、その上で 124 を選ぶと、 PFA で AGC が on/off 出来るようになる。これはいい。そう言えば、初めて AGC off が効果的だと気が付いたのは JARTS WW RTTY Contest 2013 の時だったと思う。 ( つっこみ )
2010年02月10日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/02/14 23:53:14"]#1 [Emacs] pkgsrc/editors/emacs 一行修正で次に進むようにはなったが
unexec: unrecognized section name in __DATA segment の続き ... --- src/unexmacosx.c~ 2009-06-21 13:38:18.000000000 +0900 +++ src/unexmacosx.c 2010-02-10 09:51:00.000000000 +0900 @@ -819,6 +819,7 @@ || strncmp (sectp->sectname, "__const", 16) == 0 || strncmp (sectp->sectname, "__cfstring", 16) == 0 || strncmp (sectp->sectname, "__gcc_except_tab", 16) == 0 + || strncmp (sectp->sectname, "__program_vars", 16) == 0 || strncmp (sectp->sectname, "__objc_", 7) == 0) { if (!unexec_copy (sectp->offset, old_file_offset, sectp->size))... Writing LC_LOAD_DYLIB command Writing LC_LOAD_DYLIB command 1480 unused bytes follow Mach-O header 72311 pure bytes used mv -f emacs bootstrap-emacs cd ../lisp; /usr/bin/gnumake compile-first EMACS=../src/bootstrap-emacs Compiling /Users/makoto/pkgsrc/editors/emacs/work/emacs-23.1/lisp/emacs-lisp/bytecomp.el gnumake[3]: *** [/Users/makoto/pkgsrc/editors/emacs/work/emacs-23.1/lisp/emacs-lisp/bytecomp.elc] Segmentation fault gnumake[2]: *** [bootstrap-emacs] Error 2 gnumake[1]: *** [src] Error 2 gnumake: *** [bootstrap] Error 2 *** Error code 2Snow LeopardでCocoa Emacs ( つっこみ )
2008年02月10日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/02/11 01:36:34"]#1 [NetBSD] (disk 交換) ML115 汚名挽回 ?
disk を交換して見た。普通に速い。手元の機械の中で一番速い
(勿論完走している)。
ttyp0:makoto@berona 16:05:06/080210(/export/src)> \ time sudo ./build.sh -j 4 -m ofppc release >& ../log-ofppc-release Password: 4444.478u 947.318s 50:09.28 179.1% 0+0k 4422+1114851io 4576pf+0w ttyp0:makoto@berona 16:55:42/080210(/export/src)>何ていうことなのかな。 遅い disk (Seagate Barracuda) wd0 at atabus1 drive 0: <FB080C4080> wd0: drive supports 16-sector PIO transfers, LBA48 addressing wd0: 76319 MB, 155061 cyl, 16 head, 63 sec, 512 bytes/sect x 156301488 sectors wd0: 32-bit data port wd0: drive supports PIO mode 4, DMA mode 2, Ultra-DMA mode 5 (Ultra/100) wd0(viaide1:0:0): using PIO mode 4, Ultra-DMA mode 5 (Ultra/100) (using DMA)速い disk (Western Digital SATA, 160G) wd1 at atabus2 drive 0: <WDC WD1600JS-22MHB0> wd1: drive supports 16-sector PIO transfers, LBA48 addressing wd1: 149 GB, 310101 cyl, 16 head, 63 sec, 512 bytes/sect x 312581808 sectors wd1: 32-bit data port wd1: drive supports PIO mode 4, DMA mode 2, Ultra-DMA mode 6 (Ultra/133) wd1(viaide1:1:0): using PIO mode 4, Ultra-DMA mode 6 (Ultra/133) (using DMA)消費電力も調べた方がいいかな。 FB080C4080 は、ST380811AS と同型。SATA 300, 7200rpm, Cache 8M とある。 もしかして disk の問題ではなくて NetBSD ドライバとの相性なのかな。 ともちゃの日記だと SATA 150 になっている。 (某所で使っている 750GB と同類かな) @ tmpfs を設定したら少しだけ速くなった:
2% だから誤差のうちかな。
ttyp0:makoto@berona 17:32:56/080210(/export/src)> \ time sudo ./build.sh -j 4 -m ofppc release > & ../log-ofppc-release-tmpfs Password: 4467.356u 954.193s 49:06.79 183.9% 0+0k 6863+548610io 24137pf+0wちなみに今回は i386/4.0 なんだけれど、以前は amd64 だったかな ? 要確認。(どうもそのような気がする) どうも公平な比較をしていない気がして来た。 Seagate or Western Digital amd64 or i386 current or releaseこれだけでも 8 通りになってしまう。tmpfs 有無もある。build.sh なら有だけでいい と思うけれど、そう言えば tmpfs の上だけならそれなりに速かった。
( つっこみ )
2006年02月10日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/02/10 22:14:23"]#3 [MacOSX] google earth の Mac OS X 版
が出たらしい。
11.5MB の *.dmg を取得。42kB/sec くらいしか出ないな。
ダブル・クリックして出来たアイコンをアプリケーションに写す。 ( つっこみ )
#2 [SoC] SystemC は IEEE 1666
最近ちょっとうとかったので気が付かなかった
( つっこみ )
#1 [pkgsrc] Mac OS X の X11 側で日本語入力
きのうの日記
の続きで:
@ inputmethod/canna-lib が失敗する:
/usr/include/machine の中の、例えば setjmp.h の中で、
... (続きは時間のある時に書きます)... ( つっこみ )
2005年02月10日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/02/10 22:06:56"]#2 [MacOSX][pkgsrc][bulk-build] perl58 does not makeharry:/Volumes/packages/pkgsrc/lang/perl58 root# bmake ===> *** No /Volumes/packages/pkgsrc/distfiles/pkg-vulnerabilities file found, ===> *** skipping vulnerability checks. To fix, install ===> *** the pkgsrc/security/audit-packages package and run ===> *** '/usr/pkg/sbin/download-vulnerability-list'. ===> Creating toolchain wrappers for perl-5.8.6nb2 /bin/sh: -c: line 1: syntax error near unexpected token `)' *** Error code 2 Stop. bmake: stopped in /Volumes/packages/pkgsrc/lang/perl58 *** Error code 1 Stop. bmake: stopped in /Volumes/packages/pkgsrc/lang/perl58 harry:/Volumes/packages/pkgsrc/lang/perl58 root#It's bad not to make perl, resulting empty body mail at completion. ( つっこみ )
#1 [NetBSD][pkgsrc][bulk-build] 3620/4177/5294 78.9%
(07:20) 現在 2005/02/10 05:46:55 4177/5294=78.9% www/mozilla-gtk2 @ powerpc> wallet.cpp ( つっこみ )
2004年02月10日(火) 旧暦 [n年日記]#4 [NetBSD][macppc] build.shttyp1:root@quick 11:15:03/040210(...checkout/src)# time ./build.sh -D $DESTDIR -R $RELEASEDIR release >& ../log-1 11463.469u 3231.843s 4:01:37.82 101.3% 0+0k 18950+439866io 27498pf+0w @ *** Failed target: checkflist:
これ、合っていなかった。
============ 1 extra files ===============途中から再開するには を見て、 env TOOLDIR=`pwd`/tooldir.NetBSD-1.6ZG-powerpc BUILD_DONE=1 NETBSDSRCDIR=`pwd` ./build.sh -D $DESTDIR -R $RELEASEDIR release > & ../log-4これで完了。 ( つっこみ )
#3 [機械] pkgsrc/comms/mgetty+sendfax========================================================== You may wish to customize the following files for mgetty-1.1.30nb2: /usr/pkg/etc/mgetty+sendfax/dialin.config /usr/pkg/etc/mgetty+sendfax/faxheader /usr/pkg/etc/mgetty+sendfax/faxrunq.config /usr/pkg/etc/mgetty+sendfax/faxspool.rules.sample /usr/pkg/etc/mgetty+sendfax/login.config /usr/pkg/etc/mgetty+sendfax/mgetty.config =========================================================================== ===> Registering installation for mgetty-1.1.30nb2 mgetty-1.1.30nb2 requires installed package jpeg-6bnb1 mgetty-1.1.30nb2 requires installed package netpbm-10.11.8nb1 mgetty-1.1.30nb2 requires installed package perl-5.8.2 mgetty-1.1.30nb2 requires installed package png-1.2.5nb2 mgetty-1.1.30nb2 requires installed package tiff-3.6.1 ttyp0:makoto@gr 12:15:49/040210(...comms/mgetty+sendfax)>/etc/ttys の /dev/tty00 の行を変更して、mgetty も走らせておく。 Seven Eleven まで行って 50 円も出して、Fax を送って見た。 自分で sendfax した方がかしこかった気がする。 -rw-rw---- 1 uucp daemon 13322 Feb 10 14:29 fn028ea9b00.01 こんなのがたまった。g32pbm とかで読むらしい。info に親切に書いてある。 メールも faxadmin に出してくれる。(その設定はまだしていなかった) (ちなみに iBook/NetBSD/macppc 1.6ZG) ( つっこみ )
#2 [機械] ibook/SE 366 + 20G に入れる。
Partition map (with 512 byte blocks) on '/dev/wd0c' #: type name length base ( size ) 1: Apple_partition_map Apple 63 @ 1 2: Apple_Driver43*Macintosh 54 @ 64 3: Apple_Driver43*Macintosh 74 @ 118 4: Apple_Driver_ATA*Macintosh 54 @ 192 5: Apple_Driver_ATA*Macintosh 74 @ 246 6: Apple_FWDriver Macintosh 200 @ 320 7: Apple_Driver_IOKit Macintosh 512 @ 520 8: Apple_Patches Patch Partition 512 @ 1032 9: HFS Apple_HFS 65536 @ 1544 ( 32.0M) 10: Apple_UNIX_SVR2 A/UX Root 409600 @ 67080 (200.0M) S0 RUFS k0 / 11: Apple_UNIX_SVR2 Swap 1024000 @ 476680 (500.0M) S1 SFS k0 (swap) 12: Apple_UNIX_SVR2 Usr File system 4096000 @ 1500680 ( 2.0G) S2 UFS k0 /usr 13: Apple_UNIX_SVR2 export 33473400 @ 5596680 ( 16.0G) S2 UFS k0 /usr/ が 200M って、ちょっと小さかったなぁ。 @ pdisk に入れた指示を記憶で書くと:d 9 C 1544 65536 HFS c 67080 409600 'A/UX Root' a c 476680 1024000 Swap s c 1500680 4096000 'Usr File system' g c 5596680 33473400 export g開始は 計算しなくても 9p とか出来る のを忘れていた。 ( つっこみ )
#1 [機械] 入替考慮中の機械の状態ttypk:makoto@ibook 8:23:39/040210(~)> uname -a NetBSD ibook 1.6O NetBSD 1.6O (INSECURE) #0: Sun Feb 23 15:07:46 JST 2003 makoto@quick:/export/20030222/src/sys/arch/macppc/compile/INSECURE macppcpkg_info @ disklabel:# size offset fstype [fsize bsize cpg/sgs] a: 409600 67080 4.2BSD 0 0 0 # (Cyl. 66*- 472*) b: 1024000 476680 swap # (Cyl. 472*- 1488*) c: 39070080 0 unused 0 0 # (Cyl. 0 - 38759) d: 65536 1544 HFS # (Cyl. 1*- 66*) e: 33472512 5596680 4.2BSD 0 0 0 # (Cyl. 5552*- 38759*) f: 878 39069192 unknown # (Cyl. 38759*- 38759*) g: 4096000 1500680 4.2BSD 0 0 0 # (Cyl. 1488*- 5552*) disklabel: boot block size 0 disklabel: super block size 0 # @ pdisk /dev/wd0c > /tmp/j ; nkf -Sj /tmp/j:#: type name length base ( size ) 1: Apple_partition_map Apple 63 @ 1 2: Apple_Driver43*Macintosh 54 @ 64 3: Apple_Driver43*Macintosh 74 @ 118 4: Apple_Driver_ATA*Macintosh 54 @ 192 5: Apple_Driver_ATA*Macintosh 74 @ 246 6: Apple_FWDriver Macintosh 200 @ 320 7: Apple_Driver_IOKit Macintosh 512 @ 520 8: Apple_Patches Patch Partition 512 @ 1032 9: Apple_HFS 名称未設定 65536 @ 1544 ( 32.0M) 10: Apple_UNIX_SVR2 A/UX Root 409600 @ 67080 (200.0M) S0 RUFS k0 11: Apple_UNIX_SVR2 Swap 1024000 @ 476680 (500.0M) S1 SFS K0 12: Apple_UNIX_SVR2 Usr file system 4096000 @ 1500680 ( 2.0G) s3 FS 13: Apple_UNIX_SVR2 Unreserved 1 33472512 @ 5596680 ( 16.0G) s3 FS 14: Apple_Free 未使用 878 @ 39069192 Device block size=512, Number of Blocks=39070079 (18.6G) DeviceType=0x0, DeviceId=0x0 Drivers- 1: 23 @ 64, type=0x1 2: 36 @ 118, type=0xffff 3: 21 @ 192, type=0x701 4: 34 @ 246, type=0xf8ff ( つっこみ )
2002年02月10日(日) 旧暦 [n年日記]#2 [機械] 4 時間くらい止っていた (14:00 - 18:25)
File server を移動しようと一度止めて、別のところで動かそうと
したら、電源が入らない。...
これからうなぎのかばやきを作って...話の続きはまた後で ( つっこみ )
#1 [Emacs] No fonts match `-adobe ...
何故か朝起きて emacs と入力すると
makoto@u 6:20:20/020210(~)> emacsと言って動かない。 makoto@u 6:21:05/020210(~)> xlsfonts | grep adobe-c取敢えず emacs -nw で起動してこれを書いている。 確かに X の書体もいつもと違う。 X を起動し直したら、問題解決。瞬間的に .Xdefaults が読めなかっただけのよう。 ( つっこみ )
2001年02月10日(土) 旧暦 [n年日記]#3 [auto-index] iBook2/
を新しくして見た。
(と言っても内容の方ではなくて cgi-bin の方)
いままでは Language Preference を en にする必要があったが、 それを不必要にしたはず。 しかも一つだけ日本語を加えて見た。 iBook2/MAKEDEV.html は Content Negotiation が効くはず。 ただし Perl 的には use strict; にはまだなっていない。 auto-index の画面も作り始めて見た。 ( つっこみ )
#2 ワーグナーの上演空間三宅幸夫監訳 1997/11/10 音楽の友社 3,800 円 Wagner in Performance Edited by Barry Millington and Stewart Spencer Yale University Press ( つっこみ )
#1 [本] 植物の名前のつけかた-- 植物学名入門 -- L.H. Bailey 編集部訳 八坂書房 2,800 円 2000/10/30 初版<新装版> ( つっこみ )
2000年02月10日(木) 旧暦 [n年日記]#3 [HTML] href-checker
高林さんにいただいた
http://cl.aist-nara.ac.jp/~satoru-t/misc/hrefchecker/
を次のように使う時には譜名を表示した
方が都合がいい。
find . -name \*html -exec ~/perl/hrefchecker-0.2.4 -Q -f '{}' \;そこで修正して見た。 --- /home/makoto/perl/hrefchecker-0.2.4 2000/02/10 15:03:00 1.2 +++ /home/makoto/perl/hrefchecker-0.2.4 2000/02/10 15:58:28 @@ -198,6 +198,7 @@ $LinkListing = 1 if ($ARGV[0] =~ /L/); $AnchorListing = 1 if ($ARGV[0] =~ /A/); $LocalOnly = 1 if ($ARGV[0] =~ /l/); + $AddFileName = 1 if ($ARGV[0] =~ /f/); $Verbose = 1 if ($ARGV[0] =~ /v/); $ViaProxy = 1 if ($ARGV[0] =~ /p/); $ContentNego = 1 if ($ARGV[0] =~ /c/); @@ -611,13 +612,16 @@ # put result message. sub result_put ($$$$$) { my ($file, $link, $orig, $line, $result) = @_; - + if ( $result eq '' ) { $result = 'OK' } unless ($Quiet && $result =~ /OK/ || $MoreQuiet && $result =~ /warning/) { print "$file:" if $FilenamePut; if (defined($orig)) { print "$line:$link [$orig] is $result.\n"; } else { - print "$line:$link is $result.\n"; + if ( $AddFileName ) { + printf ("%-20s %4d: %s is %s.\n", $file,$line,$link,$result );} + else { + print "$line:$link is $result.\n";} } } }本当は、ここだけ直したのでは不充分。しかし僕は -Q しか使いそうにないから。 ( つっこみ )
#2 [hns] hnf-mode.el
12 時を過ぎたら、次の日の分になってしまう。それはそうなのですが、
25 時頃までは前の日にして欲しい。(そう言えば選択があった気もする)
( つっこみ )
#1 [URL] PathChar 回線の太さを測定出来る
Unix Magazine のどこかで PathChar
という名前を見たので infoseek で探して見た。
http://www.caida.org/Pathchar/
かな。Van Jacobson が作っているが、まだ alpha で source は公開
していないとのこと、一部の機種の実行形式しか入手出来ない。
( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||